様々な入れ物の折り紙パート3

様々な形の入れ物の折り紙を集めてみました

長方形から作る簡単な箱の折り方

★長方形の紙から折る簡単な箱の折り方。

長方形のコピー用紙又は広告の紙をごよ負いください。

1. 長方形の紙を縦長に置きます。

12時方向から6時方向へ半分に畳みます。

右から左へ半分に畳みます。

現在は輪に成っているところが12時と3時の法に在る4分の1の長方形に成っています。

2. 左上角「12時の辺」を右の輪に成っている辺に合わせる様に三角に折り下げます。

裏返して今度は右上角「12時の辺」を輪に成っている左の辺に合わせる様に三角に折り下げます。

左右が同じ形になるようにします。

折り線を付けたら元道理の12時の所と3時のところが輪に成っている4分の1の長方形に戻します。

左からページをめくるように天井に向かうように縦て、

紙と紙の間に指を入れて、先ほど付けた三角の線を利用して左右に開いて潰します。

そうすると6時のところが左右に割れているおうちの形の様な五角形に成ります。

裏表ともにつるつるの五角形の面が出る様に畳みなおします。

3. 裏表ともに縦の中心線に対して左右から観音折します。

そうすると少し細長い五角形に成ります。

12時のぶ厚い三角を根元ギリギリのところで6時方向へ折り下げて、折り線を付けておきます。

同じ線で裏側にも折って折り線を付けておいてください。

裏表ともに6時の縦に割れている所を左右に開くように小さな三角に折っておきます。

 4. 裏表ともに6時の長方形の所を12時方向へ折り上げます。

先ほど付けた小さな三角の折り線を利用して、左右に在る三角のポケットの中へ差し込んで止めてください。

裏表ともに差し込んで止めたら6時方向を天井に向かって建てて中を正方形に開きます。

そうすると正方形の箱の出来上がりです。

底の部分と外側の淵の部分が少し薄く感じたら、

二枚重ねで折ってみてください、しっかりとした箱が出来ます。

長方形の箱の折り方

★長方形の紙から折る長方形の箱の折り方。

コピー用紙などで折ってください。

1. 紙を縦長に置きます。

6時方向から12時方向へ半分に畳みます。

もう一度6時方向から12時方向へ半分に畳みます。

その結果4分の1の長方形に成っています。

2. 12時方向から輪に成っている一枚を6時方向へ折戻します。

左右の下かどぉ横の中心線に向かって三角に折上げます。

12時の所の紙の一枚だけを下と同じように三角に折り下げます。

12時方向から一枚だけを6時方向へ折り下げます。

そうすると12時方向にはペラペラの一枚だけの長方形が在り、

6時側にわぶ厚くなった台形が逆様になったようなものが在ります。

3. 6時の所の台形の左右の角と12時の辺を結ぶ垂直な縦の線で左右から内側へ折

って折り線を付けます。



中心部に台形の底辺の幅の細長い縦長の長方形が出来ました。

12時の所のペラペラの長方形の左右の角から先ほど付けた縦の線を結ぶ、

斜めの折り線を付けます。

「つまり左側は12時の辺が左の縦の辺に合うように三角に折ります、右側は12時の

辺が右の縦の辺に合うように三角に折ります」。

折り線わぶ厚くなっているところまでで止めておきます。

4. 左右から縦の線で壁を立てます。

二枚重なっている台形の一枚を6時方向へ引き上げて壁を立てます。

そうすると長方形の箱の三面が立ち上がりました。

12時方向の壁を立てます。

左右に飛び出した三角を横の三角のポケットに差し込んで止めます。

これで長方形の箱の出来上がりです。

頼りなければ二枚重ねで造ってみてください。

マッチ箱の様な箱の折り方

★マッチ箱の様な箱の折り方。

二枚の紙から引き出し式の箱を作ります。

★箱の作り方。

1. 正方形の紙を6時方向から12時方向へ長方形に折るのですが、

12時のペラペラの紙を5㎜程度内側へ折り曲げておいてください。

色が外側に成る様に観音折します。

観音折したものをさらに観音折して細長くします。

2. 9時と3時の辺をそれぞれ12時の辺・6時の辺に合うように、

バツジルシの折り線を付けます。

バツジルシのすぐの所で内側に折って縦の折り線を付けます。

そうすると、観音折してある長方形の両端に、

バツジルシが付いた正方形みたいなものが出来ています。

3. 観音折を開いて、両端のバツジルシの線を利用して、

浅井長方形の箱を組み立てます。

次に作る箱の入るさやみたいなものとの長さを合わせるために、

両端の所で箱の長さを微調整する必要があるかもしれません。

★箱の入るさやの作り方。

1. 色が外側に出る様に観音折します。

観音折された紙の割れ目が天井を向くように横長に置きます。

9時と3時のところを襟を開くようにペラペラの紙を小さな三角に折って、

内側へ隠します。

そうすると9時と3時のところに白い三角が見える様になります。

左から右へ正方形に成る様に半分に畳みます。

2. 正方形に成ったものをつるつるの面に向かって観音折します。

そうすると正方形の中にひし形ができています。

観音折した割れ目が9時と3時方向に成る様に置きます。

6時側の観音折をつまんで12時の輪に成っている辺に合わせる様に折り線を付けます。

そうすると8分の1のおりせんが付きます。

元に戻して12時側の観音折をつまんで6時の辺に合うように折り線を付けます。

同じように8分の1の折り線が付きました。

観音折の蓋同士を8分の1の線を使って箱のようにして、お互いの三角の中に差し込んで止めます。

これで引き出しのさやが出来ました。

先に作った引き出しの様な箱を中に差し込んでください。

三段引出しの折り方

★3段引出しの折り方。

箪笥みたいな引き出しを作ります。

少し厚いめの紙で作るとしっかりとした引き出しが出来ます。

15cmの2枚の紙で枠に成る二つのパーツを作り、

14㎝の紙で引き出し部分を作り、7㎝の紙でジョイントを作ります。

いくつか作れば箪笥みたいに何段かに重ねることが出来ます。

★枠の作り方。

1. 枠は二種類の折り方をします。

一つ目の折り方は色が外側に出る様に座布団折します。

座布団折が中に成る様に縦横に観音折して折り線を付けます。

座布団折の6時の部分の1枚を開きます。

6時の三角の先端が座布団折の線に合うように半分の三角に折ります。

「台形のような形に成ります。

2. 先ほど付けておいた観音折の線を使って6時方向以外の3方向を箱に組建てます。

6時方向の台形の輪に成っている辺を12時に立っている壁の根元まで重ねる様に折ります。

そうすると6時方向が開いた塵取りのような形に成ります。

左右の壁の間には溝の様な割れ目が在ります、ここにもう一枚を重ねます。

二つ目の作り方。

色が外側に成る様に座布団折します。

座布団折が中に成る様に縦横に観音折して折り線を付けます。

左右の座布団折の三角を観音折の線で内側へ畳んで台形にします。

12時と6時の座布団折の三角を伸ばしておきます。

裏返します、左右の壁を立てて12時の三角を立てて箱を作ります。

6時の三角の先端を座布団折の線まで小さな三角に折って台形にします。

台形の輪に成っている辺を12時の壁の根元まで折って塵取りの様な箱にします。

先に作った塵取りの様な箱に重ねて、引き出しの入る枠にします。

★引き出しの作り方。

先ほどの紙よりも1cm小さめの14cmの紙で折ってください。

色が外側に成る様に座布団折します。

座布団折を中にして縦横に観音折します。

6時の座布団折りの三角だけを伸ばします。

内側へ3回まき折します。

座布団折の線で外側へ折り戻します。

此処が引出しの持ち手に成るところです。

左右の壁を立てて箱を作るのですが、

12時の所は不通に箱を作ってください、

6時の所は横の壁の中に小さな三角を挟み込んで箱に組み立てます。

そうすると持ち手の付いた引き出しの出来上がりです。

★ジョイントの作り方。

7㎝の紙を座布団折にしてジョイントに使用します。

先に作った引き出しの枠の横の割れ目に差し込んで1段目と二段目を重ねていく際に、

差し込んで止めていきます。

引出しを何段にするかでジョイントの数は変わってきます。

オリジナルの箪笥を作ってみてください。

ツートンカラーリーフの飾り箱の折り方

★ツートンカラーリーフの飾り箱。

作者・パトラ。

15cmの少し厚い紙で折ってみてください。

1. 白い色が外側に成る様に正方基本形に折ります。

ペラペラを12時の方向において、6時方向へ四枚とも折り下げます。

逆様を向いた二等辺三角形に成りました。

3時の角を6時の角に合わせる様に三角に折ります。

元に戻して中に指を入れて左側がぶ厚く成る様に正方形に開きます。

4か所とも同じようにしておいてください。

2. 12時方向にまとまっている角が来るように置きます。

左側の割れ目に指を入れて左斜め上方向へ正方形に開きます。

その時に右側は三角に重ねてください。

右側のペラペラの三角を本のページをめくるように左へめくります。

6時方向に在るペラペラの三角を12時方向へ折り上げて、

折線を付けたらその線を山谷を逆さまにして三角を内側へ折りこんで隠します。

4か所とも同じようにしておきます。

3. 現在の形は五角形が逆さまになっているようになっていて、

ページとページの間にペラペラの三角が挟まれている状態です。

6時方向の三角をまとめて紙の段が付いている境の所で12時方向へ折り上げて折り線を付けます。

ページとページの間に挟まれている三角が半分の細さに成る様に縦半分に折り線を付けて、

中に指を入れてひし形に潰します。

そうするとソフトクリームが逆さまを向いたようになります。

ソフトクリームの6時方向に在るクリームの部分を12時方向へ折り上げます。

そうすると左右から紙が引っ張られてきますので、

三角同士がこんにちはするようにしてリボンのように三角につぶしておきます。

4か所とも同じようにしておいてください。

4. 12時方向から指を入れて箱を開くようにします。

そうすると上の部分は8角形で底の部分は正方形の箱が出来ます。

周りには4か所に葉っぱの様な飾りができています。

これでツートンカラーリーフの飾り箱の出来上がりです。

鶴の小物入れ②の折り方

★鶴の小物入れの折り方。

15㎝の紙で折ってください。

1. 正方基本形から鶴の羽を作るところまで折ります。

12時方向にまとまっている三角が来る様に置きます。

6時方向の羽根の部分をさらに細くするために左右から中心線に向かって折ります。

今折ったところを天井に向かって建てて、中に指を入れて三角に開いてつぶします。

そうすると細い足を持つミニスカねーちゃんのように成ります。

ミニスカねーちゃんのスカートの部分をきっちり上まで開いておいてください。

この作業を4か所ともしておいてください。

2. 12時の所の三角を9時と3時の所で6時方向へ折り下げて折り線を付けてください。

折り線を付けたら元に戻しておきます。

6時の所から細くて鋭い三角を手前が山折りに成る様につまんで、

12時方向へ45度ぐらいに成る様に持ち上げて、根元が三角になるようにつまんでおきます。

左右から本のページをめくるようにして、今つまんだ細い三角を挟み込みます。

裏側も同じように挟み込みます。

3. そうすると、真ん中が鶴の羽で左右に尻尾と頭の部分に成る細長い三角ができています。

左側を鶴の頭にしたいので、細長い三角をかぶせ折にしてくちばしを作ります。

鶴の羽の部分の9時と3時の角を三角が向かい合うように内側へ小さな三角に折っておきます。

その後に羽根の部分を12時方向から6時方向へ折り下げます。

裏側も同じようにしておいてください。

鶴の背中の部分から指を入れて、おなかの部分を正方形に広げます。

これで鶴の小物入れの出来上がりです。

浅い長方形の箱の折り方

★浅井長方形の箱の折り方。

正方形の紙でも長方形の紙でも折れます。

1. 白色が出る様に長方形に折ります。

輪に成っている6時の辺を12時の辺の1㎝ぐらい下まで織り上げます。

飛び出している12時の辺を向こう側へ1㎝折ります。

2. 紙を元道理の大きさに開きます。

横向きの中心線を山折り・その上下の線を谷折りにします。

そうすると12時のところが飛び出した観音折のような形に成ります。

左右の下角を12時の辺から一本下の横線に合わせる様に小さな三角に折上げます。

裏返して同じようにします。

12時の辺を今織り上げた三角にかぶせる様に6時方向へ折り下げます。

裏側も同じようにしておいてください。

3. 縦長に置いて、中心の山折りの線で左右に開きます。

そうすると縦長の6角形のように成ります。

上下の三角の部分を紙の上に乗っかる様に折り曲げて長方形に成る様に折り線を付けてください。

元に戻して中心の割れ目を左右に開いて浅井長方形の箱を組み立てます。

そうすると箱の淵が色の変わった様に折り返された浅い長方形の箱が出来上がります。

果物かごの折り方

★果物かごの折り方。

手提げの付いた果物かごです。

大きめの正方形の紙で折ってください。

1. 色の付いている方に縦・横・斜めの放射線状の山折りの線を付けてください。

色が外側に出て向かい合うように座布団折を二か所だけします。

縦長の6角形において、6時の角を12時の角に合わせる様に半分に折ります。

現在の形は色が外側に出ている5角形です。

2. 12時がとんがっている5角形を縦の中心線で右から左へ半分に畳みます。

左側から指を入れてミニスカに開きます。

★ミニスカとは縦長のひし形で6時方向に下向きの三角「スカートの部分」が在り、

12時方向に左右に縦に割れた細長い三角「此処が二本の足の部ぬん」が在ります。

三角のミニスカートの中から二本の細長い三角の足が出ているような形を「ミニスカ」と呼びます。

現在はミニスカが上下逆さまの状態になっています。

裏側も同じようにしてミニスカに開いてください。

現在の形はミニスカのスカートのとんがりが6時方向を向いて、

二本の足が12時方向を向いた状態です。

9時と3時の角が中心線で会うように左右から観音折のように三角に折ります。

裏返して同じようにしてください。

縦長の6角形のように成ります。

中央で向かい合っている三角の角を6角形の下の角を起点にして、

外側の淵に合わせる様に細長い三角に折ります。

4か所とも折り線を付けたら元に戻します。

最初に三角同士がちゅうおうでこんにちはするように付けた線で中割り折りして、

三角を中に隠します。

そうすると最初の様な縦長の6角形のように成ります。

3. 6時の方にミニスカのスカートのとんがりが・

12時方向にミニスカの足が二本在る状態に置きます。

9時と3時の水平線上に在る輪に成っている辺を6時方向へ引き下げるのですが、

その時に左右から引っ張られてくる三角を先に付けた折り線を利用して、

外側の淵に合わせる様に細長く畳みます。

4か所ともこの作業をしておいてください。

6時方向へ引き下げた辺を12時方向へ戻します。

裏表ともに6時方向へ2回まき折して細くして置きます。

「まき折した部分がかごの淵に成ります」。

4. ページをめくるようにして裏表ともにつるつるの面が出るようにします。

12時の角を6時方向へギリギリのところで折り下げます。

左右から中心線に向かって観音折します。

6時の角が3時方向を向くように右の観音折にかぶせる様に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、

6時の角が9時方向を向くように左の観音折にかぶせる様に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、縦の中心線を山折りにつまんで、

6時の角が12時方向を向くように引き揚げます。

この時に紙を破らないように気お付けてしっかりと12時まで引き上げてください。

裏側も同じようにしてください。

引き上げた山折りのところを6角形に開いて内側へ観音折して細くします。

「此処がかごの手提げの部分に成ります」。

左右ともして中央で重ねてのりで張ってかごの手提げにしてください。

かごの中に指を入れて底を開いてかごの形を整えてください。

これで果物かごの出来上がりです。

左右の手提げ部分をはりあわせずに持ち手にすることも可能です。

鶴の爪楊枝縦の折り方

★鶴の爪楊枝縦の折り方。

15㎝の紙で折ってください。

1. 正方基本形に折ります。

12時のところにまとまったとんがりが来るように置きます。

6時方向のペラペラの部分を、左右から中心線に向かってタコ折します。

裏返して同じように中心線に向かってタコ折します。

中心線上に在る左右の角をシャツの襟を開くように、

外側の辺に合わせる様に小さな三角に折ります。

裏返して同じように小さな三角に折ります。

2. 今付けた小さな三角の線を利用して指を中に入れてミニスカに開きます。

4か所ともミニスカに開いてかぶせておきます。

ミニスカに開いた白色の三角をさらに細く成る様に左右からタコ折します。

裏返して同じようにタコ折にします。

12時の所に在る小さな三角をギリギリのところで折線を付けて沈め折りにします。

3. 沈め折したところが6時に来るように置きます。

タコ折してあるところを一枚の紙に成るまで左右に開きます。

両端から二本目の線で裏側へ三角に折ります。

その時にミニスカのスカートの部分を中に割り入れる感じになります。

そうすると正面には白色の4区画の三角になりますので、タコ折にしておいてください。

裏返して同じようにしてください。

「この部分が鶴の首と尻尾に成ります」。

4. 鶴の羽と尻尾を作ります。

正面にタコ折してある白色が出ているところを置いて、右から一枚ページをめくります。

白色の三角が現れますので、

12時の先端が3時方向を向くように斜めの線を利用して折り下げます。

裏返して同じように羽根と羽根が重なる様に斜めに折り下げます。

二枚の羽が3時方向を向くように置きます。

12時の所にはタコ折された細い白色の三角が二本立っています。

右側の細い三角をペラペラの観音折されているところを羽観音に開きます。

6時方向へ折り下げて左右の羽根の根元を被せるようにします。

左右の羽根の先端と折り下げた尻尾の先端が同じぐらいの高さに成ります。

5. 鶴のくちばしを作ります。

12時方向の左側に在る細いタコ折の部分を羽観音に開きます。

羽観音が正面に来るように持ちます。

12時から9時までの辺が9時から3時の辺に合うように・

12時から3時までの辺が9時から3時の辺に合うように左右に三角に折り下げて、

正面にバッテンを付けます。

今付けたばってんを利用して12時の角が自分の方を向くように、

魚折りのようにして山折りにつまみます。

その時に根元には三角が出来ます。

つまんだ細長い三角の中に指を入れてひし形に開きます。

この時にひし形の先端は6時方向を向きます。

今折り下げたひし形の先端が12時方向を向くように折り上げます。

左右から紙が寄ってきますので鶴の羽を作るときのようにしてひし形に開きます。

12時のところを山折りにして鶴のくちばしを作ります。

これで鶴の爪楊枝縦の出来上がりです。

おしゃれな箱の折り方

★おしゃれな箱の折り方。

箱の四つの角が三角で補強されたおしゃれな箱に成ります。

1. 色が出る様に風船の基本形に折ります。

12時にとんがりが来るように置いて、とんがりを6時方向へ2㎝ぐらい折り下げます。

今折り下げたところで沈め折をします。

2. 沈め折したところが6時方向に来るように置いて、

左右の上角を沈め折りの下角を起点にして、中心に向かって三角に折ります。

この時に12時の辺がぴったりそろうようにしてください。

今折った三角を沈め折の角を起点にして、

三角の外側の縦の辺に三角の斜めの辺が合うように折り戻します。

そうすると12時方向に小さな三角が飛び出します。

裏側も同じようにして小さな三角が4つ12時方向に飛び出すようにしておいてください。

裏表ともに今までおりせんを付けたところを元道理に左右に開きます。

そうすると沈め折してあるところが6時方向に在り、台形が逆さまになったような形に成ります。

3. 台形の左右の外側に出ている三角の中に指を入れてひし形に開きます。

開いたひし形を半分ずつ左右の面にかぶせる様にして箱の角を形成します。

12時方向へ飛び出した三角を内側へ折り曲げて止めます。

箱の4つの角をこのようにして止めてください。

4. 沈め折したところを6時方向において、長方形に畳みます。

12時の辺を5㎜ぐらい6時方向へ折り下げます。

4つの辺に丁寧に折り線を付けておいてください。

今付けた線で12時の辺を内側へ折り下げて、箱の淵が輪に成る様にします。

これで箱の角が三角に補強されたおしゃれな箱の出来上がりです。

3角形の箱の折り方

★3角形の箱の折り方。

15㎝の紙三枚で箱を作ります。

蓋と身を作るならそれぞれ3枚ずつの6枚が必要となります。

1. 白色が出る様に半分の長方形に折ります。

片側だけを色が出る様に観音折します。

一度開いて先ほどと直角に交わる様に折り線を付けて片側だけを観音折します。

その結果6時方向と9時方向が観音折りの線が付いている状態に置きます。

2. 9時方向が色が出る様に観音折された状態に置きます。

観音折された9時の壁を縦の中心線で天井に向かって建てます。

6時の観音折の線を山折りにつまんで、

山折りにつまんだ右の角を左の壁の輪に成っている辺に合わせる様に三角に折ります。

そうすると左下角に角度の付いた三角の角が出来ます。

左の壁を立てて、壁に重なっている三角を紙を開いて、壁の中に隠します。

12時の辺の右上角を左上角を起点にして三角に折り下げるのですが、

右の外側の淵が右側の斜めの辺にぴったり合うようにしてください。

現在の形は左側の壁が天井に向かって立っており、

左下角には鋭角な三角の角が在ります。

底の部分には右角を折り下げたときに出来たペラペラの三角が一枚あります。

このペラペラの三角を二枚目のピースの壁の中へ隠して止めていきます。

これで一つのピースの出来上がりです。

★3角形の箱の組み立て方。

1枚目のピースの左側に長い壁が立っていてそこの三角が右側を向いていて、

左下角が鋭角になっている状態に置きます。

二枚目のピースの鋭角になっている角の短い壁を、

一枚目のピースの左上角の壁にかぶせる様にして差し込みます。

その時に一枚目のピースの底の部部んに在るペラペラの三角を、

二枚目の壁の中に隠して止めます。

時計の反対周りに回して二枚目のピースに三枚目のピースを差し込んで止めます。

三枚目のピースと一枚目のピースも差し込んで止めてください。

これで3角形の箱の出来上がりです。

★蓋を作る場合は、各ピースの12時の辺の右角を三角に折り下げるときに、

左角の起点を3㎜程度右にずらしておってください。

そうすると一回り大きな3角形の箱が出来ます。

これが蓋に成ります。

お皿の折り方

★お皿の折り方。

15㎝の紙で折ってください。

1. たて・横・斜めに放射線状にオリセンをつけます。

色が外側に出る様に座布団折りします。

裏返してつるつるの面に向かってもう一度座布団折りします。

最初の色が外側に出ている座布団折の状態に戻します。

つるつるの長方形に折って、座布団折が外側に出る様に縦・横に観音折します。

2. 座布団折が上を向くように置きます。

中心に集まっている4枚の三角を観音折りの線で内側へ折って隠します。

中央には額縁の様な正方形が出来ました。

裏返します。

観音折の線で4方向の壁を立てます。

角に三角形が外側に飛び出すようにしておいてください。

飛び出した三角は時計周りに右へ倒しておいてください。

3. 飛び出した三角の右下角から左斜め上に向かう辺が、

箱の角にあたる右の縦の辺に合うように細い三角に折ります。

そうすると12時方向から三角形が飛び出します。

今畳んだ所から左側へ引っ張って4分の1の三角形を引っぱり出します。

12時のところにペラペラの直角三角形が出来ていますので、

底辺で6時方向へ折りたたんで三角の先っぽを、

右側に在る輪に成っている斜めの辺の下に挟み込みます。

この作業を4か所とも行うと、そこは正方形ですが、

お皿の淵が8角形の様な浅いお皿が出来上がります。

菓子鉢の折り方

★菓子鉢の折り方。

15㎝の紙から菓子鉢を作ります。

おしゃれなアレンジバージョンも後ろに書いておきます。

1. 色が出る様に座布団折します。

座布団折を隠すように縦横に観音折します。

座布団折してある面を上にして三角の先っぽを観音折の線で紙と紙の間に隠します。

「その結果額縁のような正方形が出来ます」。

2. つるつるの面を上にしておきます。

6時の所の観音折を12時方向へ折ります。

右下角を小さな三角に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、

左側にある座布団折の斜めの線の中に差し込んで止めます。

この作業を時計回りに4か所ともして開いてやれば簡単な菓子鉢の出来上がりです。

「そこが正方形で上は90度ずれた正方形みたいになります」。

★アレンジバージョンの作り方。

1. 座布団折して観音折りして角を差し込むところまでは同じように作ります。

総ての角を差し込んだら9時と3時の壁を外側に開いて横長の6角形にします。

裏返します、中央に正方形が在って・9時と3時にわぶ厚い三角が在ります。

この正方形の部分を縦・横・斜めの線を使って風船の基本形に畳みます。

そうすると6時のところがぶ厚い視覚に成りますので、

左右の角を中に割り入れて6次がとんがるようにしてください。

風船の基本形の12時の頂点を6時方向へ観音折の線まで折ります。

「この部分を沈め折しますので丁寧に折り線を付けておいてください」。

2. 沈め折した12時のところが平らで、6時のところがとんがっている五角形に成ります。

沈め折したところが器の底に成りますので、外側の壁を開いてみてください。

三角がジグザグジグザグのおしゃれな菓子鉢に成りませんか?

飾り皿の折り方

★飾り皿の折り方。

お皿の中が色に成るか外側が色に成るか工夫してみてください。

今回はお皿の中が白色に成ります。

1. 色が外側に出る様に縦・横に観音折をします。

左右の斜めの折り線も付けておきます。

色が出る様に座布団折をするのですが、

中心点よりも3㎜ぐらい控えて座布団折してください。

その方法は白色が出る様に4分の1の正方形に畳みます。

4枚のペラペラが6時方向に来るように置いて、12時方向へ折り上げるのですが、

頂点より3㎜控えて織り上げてください。

紙を開いて折り線の山谷を整理して付けなおしてください。

2. 控え目に座布団折した側が上に成るように置きます。

白い十字が見えているはずです。

座布団折した三角を7等分してジグザグジグザグと細く折ってお皿の淵の飾りを作ります。

最終的には小さな色が付いた三角が下を向きます。

お皿の上の淵がぶ厚くなって色がまだらに出る様な飾りに成ります。

3. 観音折の線で左右の壁を立てます。

そうすると角に細長い三角が外側に飛び出しますので、

まずは小さな三角を折って開かないように止めます。

その三角を壁に沿わせる様に時計回りに倒しておきます。

座布団折の中信を外側からつまんで尖らせておきます。

この作業を総て行うと上から見れば8角形の様なお皿の出来上がりです。

正方形が90度に交差したような形に成ります。

お皿の淵には細い飾りが付いているように成ります。

お皿の中央に折り線が付くのが嫌な方は工夫してみてください。

8角形のお皿の折り方

★8角形のお皿の折り方。

少し硬い目の15㎝の紙から8角形のお皿を作ります。

色が外に成るか中に成るかお好みで造ってください。

此処ではお皿の中が色が出る様に折ります。

1. 色が外側に成る様に正方基本形に折ります。

ペラペラの方を12時において、9時と3時の水平線の上12次よりの1cmの所で、

12時の頂点が中心線上に合うようにして、6時方向へ4枚まとめて折って折り線を付けます。

正方基本形から花の基本形に折ります。

2. 一度正方形に開きます。山谷の折り線を付け替えて、

ソフトクリームの部分がVの字に成る様に畳みなおします。

6時のまとまっている角がVの字の底辺に合うように折り上げて折り線を付けます。

もう一度正方形に開きます。白い色が出る様に置いて、

それぞれの角を座布団折りみたいな線で中心方向に折ります。

全体の形が色が出ているところに白い三角が乗っている様な8角形に成ります。

3. お皿の内側の飾りのついた淵を作ります。

座布団折してあるような三角を横向きの8等分にするために3回まき折します。

まき折した紙を開いて、根元からやま・谷・山のようにジグザグジグザグと細長く折ります。

その結果お皿の淵が裏と表の色が交互に出た飾りのように成ります。

4. まっすぐな辺が6時に来るように置きます。

縦・横の十字の線が谷折りに成る様に折り線を確認します。

また斜めのバッテンの線も谷折りに成る様に確認します。

まっすぐな辺を縦・横に観音折して折り線を付けます。

まき折してあるところの角と過度が合うように、斜めの線で内側へ半分に畳みます。

外側へ紙が飛び出しますので、小さな三角に折ります。

外側に飛び出した三角を観音折の線まで三角に折って右側へ倒して壁にくっつけておきます。

「此処がお皿の深さに成ります」。

この作業を4か所すれば8角形のお皿の出来上がりです。

真上から見れば8角形で、底は正方形のようになっています。

チラシで造るくず入れの折り方

★チラシで造るごみ入れの折り方。

長方形のチラシなどで造ります。

1. 縦長に置きます。

6時の辺を12時の辺に合わせる様に折ります。

左の縦の辺が12時の辺に合うように三角に折ります。

開いて今度は右の縦の辺が12時の辺に合うように三角に折ります。

開いて6時の輪に成っている辺が12時の辺に合うように、

細長い長方形に成る様に折り上げます。

折り線を付けたら開きます。

2. 今付けた横の中心線の左右の端を起点にして、

6時側の左右の縦の辺が中心線に合うように三角に折ります。

12時のペラペラの一枚も左右の縦の辺が中心線に合う様に三角に折ります。

そうすると真ん中に隙間のあるやっこさんの用に成ります。

左右の三角形の縦の線で左側は右方向へ右側は左方向へ折って縦の折り線を付けておきます。

折り線を付けたら左右に開いておきます。

3. 12時方向の一枚を6時方向へ折り下げます。

そうするとお家が逆さまになったような形に?なります。

輪に成っている横の水平線のところを手前に引っ張って壁を立てます。

そうすると左右からも壁が立ち上がって塵取りのような形に成ります。

12時の壁も立てると左右に三角が飛び出しますので、

飛び出した三角をそれぞれ横壁に在るポケットに差し込んで止めてください。

これでチラシから作るくず入れの出来上がりです。