様々な入れ物の折り紙パート4

様々な形の入れ物の折り紙を集めてみました

ハートボックスの折り方

★ハートボックスの作り方。

蓋の上にかわいいハートの乗っかった箱に成ります。

蓋と身二枚の少し大きめの紙を使用します。

★ハートの乗っかった箱の蓋の作り方。

コピー用紙から切り出した21㎝角の紙を使用します。

1. 白色が出る様に紙を置いて、縦横に観音折します。

さらに4方向の紙の淵に白色が出る様に16分の1の折り線を付けます。

出来れば4つの角に8分の1の長さだけの斜めの対角線を付けておいてください。

2. 白色が出る様に紙を置きます。

4つの辺が色が出る様に8分の1の線で内側に折ります。

そうすると各々の角に三角が立ち上がりますので、正方基本形に開いて潰してください。

角と過度の間の辺を16分の1の線で白色が出る様に外側へ折ります。

そうすると4つの角だけが色が付いた正方基本形に成ります。

3. つるつるの面に対して座布団折します。

そうすると紙の中央に正方基本形が4つ集まります。

6時の辺がとんがりになるように置いて、

中心戦から下側の左右の正方基本形のペラペラの三角を内側へ折りこんで隠します。

そうするとハートの下側のとんがりが出来ました。

中心戦から上側の正方基本形を長方形が6時方向を向くように折り下げて、

左右から座布団折するように下向きの三角にして、

12時方向へ戻します。

左右ともこの作業をするとハートの上の部分の左右の三角のとんがりが出来ます。

これでハートの部分が出来上がりました。

4. 裏返して、つるつるの面に対して座布団折します。

ぶ厚い4つの辺をもともとついている線を使って内側に折って折りくせを付けます。

先ほど付けた線で6時と12時の壁を天井に向かって建てます。

9時と3時の座布団折を左右に開いて、箱を組み立てるようにします。

これで浅いハートの箱の蓋の出来上がりです。

★箱の身の作り方。

コピー用紙から切り出した21㎝角の紙を使用します。

重ね箱と同じ要領でおなじみの箱を作ります。

1. 座布団折します。

座布団折を内側にして縦横に3分の1の折り線を付けます。

9時と3時の座布団折を開きます。

3分の1の折り線を利用して、12時と6時の壁を天井に向かって立てます。

3分の1の折り線を利用して、9時と3時の壁を立てます。

その時に箱を作るときの様に三角を巻き込むようにして左右の壁を内側へ閉じます。

これで箱の身が完成しました。

五角形の器の折り方

★五角形の星の器の折り方。

15㎝の紙を五角形に切ってから作ります。

少し厚い目の紙を使用するとしっかりとした器に成ります。

1. 五角形に切ったものをひし形のソフトクリームに畳みます。

6時のまとまっている角を12時の角に合わせて中心部に印を付けます。

6時の角を今付けた中心の印に合わせて折り上げます。

12時のペラペラの角も今付けた中心の印に合わせて折ります。

折り線を付けたらそれぞれの線をしっかりと付けなおしておいてください。

2. 6時のまとまっている角を沈め折します。

左右に二枚と三枚に分けて、沈め折りしたまっすぐな底辺が6時に来るように置きます。

底辺の左右の下角を起点にして、9じと3時の角が縦の中心線に合うように細長い三角に折ります。

裏返して同じように折ります。

ページをめくってもう1か所同じように折っておいてください。

現在の形は縦長の五角形に成っています。

3. 今付けた細長い三角の線を利用して、五角形の角をかぶせ折にするようにして、

三角が左右の辺にまたがるようにします。

五か所の角総てが三角が被る様にしておいてください。

12時に在るペラペラの三角を、最初に付けたおりせんを使用して、

外側にかぶせる様にして、五角形の角にかぶせた三角を上からかぶせる様にして止めます。

沈め折してある底の部分を広げます。

これで五角形の星の器の出来上がりです。

鶴の箱の折り方

★鶴の箱の折り方。

15㎝の少し硬い目の紙で折ってください。

1. 色が外側に出る様にして、鶴を折る時の様に正方基本形に折ります。

まとまっている角を6時方向において、12時方向のペラペラの方を、

左右から中心線に向かって三角にタコ折します。

中央に集まっている角を襟を開くように外側へ小さな三角に折っておきます。

裏返して同じようにしておいてください。

2. つの甲箱を作ったときの様に、

タコ折してある細長い三角の中に指を入れてミニスカに開いて、

三角の淵にまたがる様にかぶせます。

4枚の三角を根元ギリギリのところで6時方向へ折り下げて折り線を付けておいてください。

現在の形は五角形の上に三角が6時方向へ垂れている状態です。

3. 6時方向へ垂れている三角の斜めの辺に外側の左右の斜めの辺が添うように、

垂れている三角の根元を起点にして内側へ小さな三角に折ります。

そうすると横の辺が短い縦のまっすぐな辺に成ります。

裏側も同じようにしておいてください。

下向きの五角形のような形に成っています。

4. 6時方向へ折り下げた三角を全部12時方向へ上げておきます。

6時のまとまっている角を先ほど左右から細く折った、

縦の辺の下角「底辺の角」で12時方向へ折り上げます。

今織り上げた三角を巻き込むように三角の頂点の所でもう一度12時方向へ折り上げます。

その結果三角の底辺の所と、三角の高さの分だけ上の所に横線が入ります。

この2本の横線を4か所総ての面につける様に、

ページをめくる様にして丁寧に付けておいてください。

この線が箱の底の線と深さの線に成ります。

5. つるつるの面を出して縦長に置きます。

左右の縦の辺が下から2本目の横線に合うように横線の左右の端を起点にして、

12時の中心線の何処かに合うように小さな三角に折ります。

ぶ厚くなっていますので丁寧に折り線を付けてください。

そうすると12時方向の三角が自分の方へ倒れてきます。

横の三角も左右に倒れてきます。

裏側も同じようにすると細長い三角が上から見れば十文字に成ります。

奇麗な十文字に成る様に根元のところをつまんでおいてください。

6. 鶴の尻尾の部分を作ります。

最初に自分の方へ倒れてきた三角を根元の所で右に倒して、

縦の中心線に合うように左へねじる様にして6時方向へ折り下げます。

折り線を付けたら下から指を入れて細長いひし形に開きます。

このひし形をさらに細くするために内側へタコ折します。

鋭い細長い尻尾が出来ましたので、水平になるぐらいに持ち上げておいてください。

7. 箱の蓋の部分を作ります。

左右に在る羽を外側へ引っ張って鶴の中に指を入れて箱に開きます。

鶴の首を作ります。

尻尾の体面に在る細長い三角を根元の三角ごと横線を使って天井に向かって建てます。

鶴のくちばしを作る様に中割折りをしてくちばしを作ってください。

左右の羽の部分も横線を使って左右から寄せるようにします。

そうすると左右の羽が集まっている間のところから鶴の首が天井に向かって立ちます。

此処が箱の蓋に成ります。

尻尾の根元の小さな三角で左右の羽の集まっているところを抑える様にしておいてください。

6時方向に小さな箱が出来ていてその上に鶴が出来ています。

これで鶴の箱の完成です。

雪の結晶の箱の折り方

★雪の結晶の箱の作り方。

縦横の比率が1対1.4の長方形の紙を予おいします。

コピー用紙や展示用紙がぴったりの比率に成っています。

★下準備辺。

縦長に置いた紙に14等分の均等な横線の折り線を付けます。

コピー用紙や点字用紙から正方形を切り出すときの様に三角に折るのですが、

線はおらずに印だけつけます。

正方形からはみ出た部分の細長い長方形を半分に折ります。

この部分が7分の1の幅に成りますので、

紙全体をこの幅に折り線を先につけてから、

さらに半分に折って14等分にします。

紙全体をこの幅の蛇腹折にしてください。

方法はいろいろあると思いますので、奇麗な14等分の蛇腹折を作ってください。

蛇腹折にしたものを横長に置きます。

左右から4本目の縦の線に6時の底辺が合うように三角に折るのですが、

この場合も折り線は付けずに左右の縦の辺に印だけつけます。

左右の縦の辺の印を結ぶ水平線で6時方向から12時方向へ折り上げます。

個の輪に成っている線で紙を切り離します。

細長いものと幅の広いものとの二枚のジグザグの紙が出来上がります。

これで準備完了です。

★箱の蓋の作り方。

幅の狭いジグザグの紙を使用します。

1. 紙を横長に置いて、6時の辺を12時の辺の5㎜下に合わせる様に折り上げます。

紙を一度開いていま折り上げて付いた谷折りの線に対して6時の辺を細長い長方形に折り上げます。

左右から二本目の縦の線で内側に折ってから、

12時の辺が外側の輪に成っている辺に合うように三角に折ります。

左右から縦の線で折ったところを開きます。

そうすると左右の上の角が裏側へ三角に折られた状態になります。

裏側へ三角に折ったところが右上と右下に来るように縦長に置きます。

左側はまっすぐな辺で縦には2本の谷折りの線が在ります。

横には14等分の横線がジグザグについています。

2. 6時の辺を1本目の線で谷折りにして12時方向へ折り上げます。

そうすると裏側へ折った三角が突っ張ってきますが、次の横線を山折りにします。

その時に山折りの線を谷折りの線に変えて中割折りするようにして中に割り入れます。

そうすると左からまっすぐに着て右側へ斜めに下ってその先ですとんと縦に折ります。

6時方向には四角形っぽいものが飛び出します。

この作業をすべての山折りの所でします。

総てが終わると内側が直角に曲がったL字型に成った物に成ります。

L字型の外側の角が三角に欠けています。

3. 左側がL字型のジグザグにたたんだ長いまっすぐな辺で、

右側がL字型の短い辺が12時に天井に向かって直角に立ち上がっている状態に置きます。

12時に向かって立ち上がっているところの手前のペラペラの紙の12時の辺が、

右側の縦の辺に合うように小さな三角に手前に折ります。

次の輪に成っているところの12時の辺が右側の縦の辺に合うように向こう側へ折ります。

次の所は手前にと言うように交互に最後まで小さな三角に折って行きます。

一番最後の端のペラペラの紙は向こう側へ折ってください。

12時の所が三角のとんがりに成りました。

4. L字型が縦長になるように置いて、右側に三角のとんがりが向くように置きます。

L字型の左角が三角に欠けている状態です。

左側の蛇腹に成っているところを扇子を開くように広げながら、

裏側から三角をぽこんと膨らますようにして、

6角形の蓋の形を作る様に丸く広げます。

中心部の7本ある山折りの線を端っこ同氏を一つに重ねて6本にします。

そうすると左右から広がってきたものが6角形に重なります。

今重ねた山折りの所に小さなペラペラの三角が在ると思いますので、

隣の山折りのところを内側から小さな三角を開いて、

ペラペラの三角をその中に差し込んで一緒に折りこむようにして止めます。

重なった外側の縦の二ます分を横線で内側へ折り畳みます。

そうすると箱のふたの外側の淵が二重に成ったように成ります。

現在の形は6角形の箱のふたで、

真上から見ればへこんだ六個のひし形が放射線状に中心部に集まっています。

へこんだひし形とひし形の間には6個の三角が在ります。

真横から見れば長方形が6個箱のふたの横に並んでいます。

この二重に成っているところが箱の深さに成ります。

これで雪の結晶の6角形の蓋の部分の完成です。

★箱の身の作り方。

オリジナルとは作り方が異なります。

1. ジグザグの紙を横長に置きます。

6時の辺を12時の辺に合わせる様にさらに細長い長方形に折ります。

左右の端から1本目の縦の線に6時の底辺が合うように小さな三角に折ります。

この三角の高さの線で輪に成っている6時の底辺を12時方向へ細長い長方形に折ります。

次に12時の辺をかぶせる様に6時方向へ折り下げます。

そうするとぴったりと重なった細長い棒状のものが出来上がります。

2. 輪に成っているほうを左側にして縦長に置きます。

左から一本目の縦線の上端を起点にして、

上から1本目の横線の右端を結ぶ線で裏側へ三角に折ります。

次に左から一本目の縦線の下端を起点にして、

下から1本目の横線の右端を結ぶ線で裏側へ三角に折ります。

輪に成っている左側の壁を左から1本目の縦の折り線で天井に向かって建てます。

上から2本目の横線を左側の壁のギリギリまでを三角につまんで向こう側へ倒します。

同じように上から4本目・6本目などの様に、

偶数の横線を左側の壁のギリギリまでを三角につまんで向こう側へ倒します。

この作業を最後まで繰り返して6角形の箱のようなものを作ります。

3. 折り線を付けたら縦長の状態まで戻します。

偶数の横線を三角につまんで倒した線を利用して、

表側と裏側の三角で上側の紙を挟み込むようにして6角形の箱のようなものを作ります。

裏側の折り線は山谷を逆さまに付けなおしてください。

そうすると箱の内側と外側に風車の様な三角のひだの様なものが出来ます。

外側の二ます分を左側の中に右側を差し込むようにして、

ペラペラの三角を三角のひだにひっかける様に折りこんで止めます。

そうすると箱の底が下側にとんがっているものが出来上がります。

裏側から箱のとんがっているところを内側へ押し込んでもともとついている線を利用して、

6角形に盛り上がる様に膨らませます。

そうすると箱の底が6角形に盛り上がったものが出来上がりました。

当然ながら箱の裏側は6角形にへこんだ物に成ります。

これで6角形の箱の身が完成です。

先に作った箱のふたをかぶせるとかわいい6角形の雪の結晶の入れ物の出来上がりです。

チューリップの小物入れの折り方

★チューリップの小物入れの折り方。

15㎝の紙から作ります。

1. 色が外側に出る様に座布団折します。

「座布団折りする方法には長方形からする方法と三角からする方法が在りますが、

ここでは三角から座布団折してください」。

つるつるの面に対して縦横の羽観音折にします。

「羽観音折とは、観音折する際に裏側の座布団折してある三角が、

外側に飛び出すように観音折することを言います」。

2. 羽観音折したものを縦横の観音折を同時に建てる様にして、

角っこに三角が天井に立ち上がるようにします。

角っこに立ち上がった三角を上下に向かい合う二艘船の基本形にします。

現在の形は二艘の船が上下に横長に向かい合うような形に成ります。

裏側には羽観音折りしてある三角が4方向に飛び出しています。

3. 向かい合う二艘船の真ん中の割れている辺を船の高さが半分に成る様に上下に開きます。

その際に角っこには紙が突っ張って三角が立ち上がってきます。

90度回転させて縦長に置きなおします。

中央には真ん中が割れている三角が上下に向かい合っていますので、

上側の割れ目を左右に開いて、下向きの台形が左右の横の辺の上に乗っかるようにします。

同じように下の割れ目も左右に開いて、台形が横の辺に乗っかる様にして下さい。

その際に左右の角に外向きのボートのへさきみたいな台形が出来ます。

中央にはペラペラの三角が在ります。

「ここがチューリップの中央の花びらに成り、外側の、台形の物が左右の花びらに成ります」。

4. 正方形の左右に在るペラペラの三角を根元がジグザグにたたまれていますので、

1段だけ外側へ引っ張り出します。

裏返します、今外側へ引っ張り出したペラペラの三角の先っぽを、

正方形の輪に成っている淵の中央の下側へ差し込みます。

「この場合横の壁の高さが低く成ります」。

「先っぽを中まで差し込まずに正方形のギリギリのところに合わせる方法もあります。

この場合横の壁の高さが少し高く成ります」。

12時の壁と6時の壁を天井に向かって建てます。

次に9時と3時の壁も天井に向かって建てるのですが、

12時と6時の外側にはみ出した紙を横の辺に外側からかぶせる様にして折り線を付けます。

今オリセンをつけたところを、チューリップの外側の台形の割れ目の中に差し込んで、

箱を組み立てて行きます。

横長の長方形の箱が出来上がります。

これで12時の辺と6時の辺にチューリップの花が在る小物入れの出来上がりです。

飾りのついた8枚から作る箱の折り方

★8枚から作る箱の折り方。

蓋と身で8枚から作る箱に成ります。

★蓋の作り方。

同じものを4個作って差し込んで箱の蓋を作ります。

1. 白色が出る様に三角に折って左右の斜めの対角線を付けます。

一か所だけ色が出る様に座布団折します。

色が出ている座布団折したところが6時に来るように置きます。

座布団折の左下角が6時の底辺の中心点に合うように左から右へ折ります。

そうすると左側が輪に成っているまっすぐな縦の辺に成っていて、

右側の紙の上に三角が乗っかる形に成ります。

2. 左へ90度回転させます。

6時が輪に成っているまっすぐな辺に成ります。

9時の角を右の縦の辺に在る下から1本目の横線の起点に合わせる様に右へ畳みます。

その時に6時の辺がぴったり合うようにしてください。

12時から3時へ向かうペラペラの斜めの辺が今折った紙の、

左上から右下に向かう斜めの辺に合うように細長い長方形に折ります。

6時の辺を下から1本目の横線で12時方向へ折ります。

3. 左右に裏返します。

右下角を起点にして、右の縦の辺が6時の辺に合うように三角に折ります。

左の斜めの辺に在るペラペラの細長い長方形を、

右上角から左下角を結ぶ対角線で外側へ細長い三角に開きます。

4. もう一度左右に裏返します。

6時に在る壁を手前に建てて、立てた壁の重なっているところを左へ開きます。

そうすると左下角が直角になって、6時と9時に壁を持つ、

箱のふたの一つのピースの出来上がりです。

6時の壁の中へ二つ目のピースの先っぽが三角にとんがっている、

9時の壁を差し込んでいってください。

そうすると外側にペラペラの三角が飛び出しますので、

巻き込むようにして紙の間に差し込んで止めていきます。

そうすると蓋の上に色の異なる十字の様な飾りのついた箱のふたが出来ます。

★箱の身の作り方。

1. 白色が出る様に長方形に折って縦横の十字の折り線を付けます。

一か所だけ色が出る様に観音折します。

12時の所に色が出ている観音折したところが来るように置きます。

現在の形は12時の所が色が付いている観音折したところで、

6時側には白色の正方形が左右に並んでいる状態です。

左側の正方形に右上角から左下に向かう斜めの谷折りの対角線を付けます。

右側の正方形を6時から12時方向へ折って観音折の谷折りの線を付けます。

2. 12時の壁を立てます。

縦の中心線を山折りにつまんで、左へ三角にたたみます。

そうすると9時と12時に壁が立っていてペラペラの正方形が箱の底に在ります。

左の裏側には細長い三角が在ります。

ペラペラの正方形を横向きに付いている折り線を使って6時から12時方向へ折り上げます。

そうすると左側が突っ張ってきますので、ミニスカに開いて三角につぶします。

現在の形は9時と12時に壁が立っていて、

箱の底に右側には長方形が左隅には三角が、

左側にはミニスカの片足の乗っかったような三角が在ります。

12時の壁の中へ二枚目のピースの9時の壁を差し込んでいってください。

ミニスカの足が箱の中に入る様にして組んでいきます。

4枚とも差し込んだらミニスカの先っぽを裏側へ巻き込むようにして止めます。

そうすると箱の底に角度の変わった正方形みたいなものが出来ます。

箱の裏側は田の字の様な十字に成っています。

これで箱の出来上がりです。

長方形から作る6角形の箱の折り方

★長方形から作る6角形の箱の作り方。

箱の蓋と身を作るのに6枚ずつの長方形の紙を使用します。

少し硬いめの紙を使用してください。

★一つのピースの作り方。

1. ここでは15㎝の折り紙を半分に畳んだ長方形を使用します。

輪に成っているほうが左側に来るように縦長に置きます。

左の縦の辺に12時の所から6時方向へ向かう3分の1の所に印を付けます。

右下角を起点にして今付けた3分の1の印を結ぶ斜めの線で左から右へ三角に折ります。

右側から三角が飛び出しますので、飛び出した三角を裏側へ曲げて紙の間に隠します。

右下角を12時の右上角へ合わせる様に半分に畳みます。

折り線を付けたら今付けた谷折りの線に12時の辺を合わせる様に折り下げます。

現在の形は上半分が正方形で下が三角になっています。

正方形の左側で三角の付け根からはみ出ている部分を、

12時の辺をぴったり合わせる様にして右側へ折ります。

この部分が隣のピースの中へ差し込むところに成ります。

三角形の根元で12時の壁を垂直に立ててください。

これで一つのピースの出来上がりです。

★箱の組み立て方。

同じものを6個作ります。

左側のピースの壁の中へ右側からもう一枚のピースを差し込んでいきます。

6枚差し込んだら三角の先っぽをひっかける様にして止めていきます。

内側で引っ掛けるとそこに小さな6角形が出来ます。

その時に外側は奇麗な三角の風車の用に成ります。

裏側で引っ掛けると外側に小さな6角形が出来ます。

その時に内側は奇麗な三角の風車の様に成ります。

お好きな法をお試しください。

長方形から作る飾り箱の折り方

★長方形の紙から作る飾り箱の作り方。

蓋と身を合わせて7.5*15㎝の紙8枚から作ります。

蓋の上に飾りのある箱に成ります。

オリジナルとは異なります、少し硬い目の紙で作ってみてください。

★飾りのついた箱の蓋の作り方。

7.5*15㎝の長方形の紙4枚を使用します。

1. 白色が出る様に紙を縦長に置いて、6時から12時方向へ半分に折り上げます。

今折り上げた紙をジグザグと横に3等分します。

折り線を付けたら紙を縦長の状態に戻して、

下から2本目の線を谷折り次の線を山折りに変えます。

現在の状態は6時方向にジグザグと3分の1の幅の紙が3枚重ねに成っています。

2. 白色が出る様に紙を縦長に置きます。

6時の方に横向きに3分の1に折りたたまれたところが来るように置きます。

今度は縦に3等分します。

左から右へ3分の1の谷折りの線を付けます。

右側の3分の1を裏側へ折ります。

裏返して、6時方向の紙の重なっているところの右端を起点にして、

右の縦の辺が6時方向の紙の重なりの線に合うように9時方向へ折って斜めの線を付けます。

3. 6時方向が3枚重ねに成っている状態で縦長に置きます。

3分の1の縦の線で左から右へ畳みます。

3分の1の縦の線で右側を裏側へ折る様にして、

3分の1に成っている細長いものを天井に向かって建てるようにして、

12時方向から6時方向へつまんでいきます。

そうすると6時方向に先ほど付けた斜めの線を使って三角の壁が立ち上がります。

左側には直角に曲がった箱の蓋の一部だ出来上がります。

6時方向のテーブルについている細いところにペラペラの紙が在りますので、

持ち上げて後ろの三角の壁にくっつけるようにします。

左側の直角になっている角では三角の壁の斜めの辺の中に巻き込むように畳んでください。

左の天井に向かって立ち上がっている細い壁の所も、

ペラペラの紙を後ろの壁に沿わせるようにしておいてください。

4. 12時方向の天井に向かって立ち上がっている3分の1の壁を、

三角の根元で右側へ曲げて、手前に倒します。

そうすると左側が箱の蓋の4分の1の直角の角のようになって、

右側は3分の1の紙が重なった長方形に成ります。

右側の紙をねじる様にして根元から6時方向へ向くようにします。

そうすると12時方向の根元には三角が出来ます。

6時方向へ折り曲げた長方形を縦半分にするように裏側へ折ってより細長くします。

根元に三角のポケットが出来ていますので、細長くしたものを6時方向から半分に折り上げて、

三角のポケットの中に差し込みます。

これで一枚のピースの出来上がりです。

★箱の組み立て方。

6時方向に細長い紙が垂れている状態で右側へ二枚目のピースを差し込んでいきます。

細長い紙は下に下に重ねていきます。

4枚差し込めば蓋の上に飾りのついた箱の出来上がりです。

★箱の身の作り方。

1. 7.5*15㎝の長方形の紙4枚を使用します。

白色が出る様に紙を縦長に置きます。

12時から6時方向へ・6時方向から12時方向絵の様に、

ジグザグと紙を3等分にします。

6時方向を伸ばして12時方向が二重に重なっている短くなっている縦長に戻します。

2. 今度は縦に3等分します。

縦3分の1の線で左から右側へ折ります。

6時方向の左の縦の辺が横向きの中心線に合うように三角に折ります。

その時に右側もぴったりと重なった三角になります。

一度元に戻して、紙を畳みなおします。

12時方向には二枚重ねの3分の1の壁が立ち上がっています。

6時方向には三角が底を作っています。

左側には縦の3分の1の壁が直角に曲がって立ち上がっています。

12時の壁と底の三角との間には、

ペラペラの長方形の紙が在ります。

このピースを4枚作って右側から差し込んでいきます。

★箱の身の組み立て方。

一つ目のピースの右側から二つ目のピースを差し込んでいきます。

その時に箱の内側でペラペラの紙を奇麗に処理してください。

箱の底の裏側は座布団折した時の様に、

三角が4方向から差し込まれるいつもの箱の底の形に成ります。

長方形の紙から作る簡単な箱の折り方

★長方形の紙から折る簡単な箱の折り方。

長方形のコピー用紙又は広告の紙をごよ負いください。

1. 長方形の紙を横長に置きます。

右から左へ半分に畳みます。

裏表ともに左側の辺を1.5㎝ぐらいの縦長の細長い長方形に折ります。

今折った左の輪に成っている辺が右の輪に成っている辺に合うように折ります。

裏側も同じようにしておいてください。

現在は左側に輪に成っているところが二枚あって、右側には輪に成っている辺が三枚あります。

2. 左の輪に成っている辺が6時に来るように横長に置きます。

左右の縦の辺が12時の辺に合うように裏表ともに四か所三角に折ります。

12時の所の中に折り込まれている1.5㎝の紙を裏表とも外側へ出して、

今折った三角の上にかぶせておきます。

3. 縦長に持ち直して指を中に入れて左右に開くようにして箱を組み立てます。

その時に破らないようにしてください。

そうすると箱の淵が全部かぶさっている簡単な箱の出来上がりです。

8角形の箱の作り方

★8角形の箱の作り方。

蓋と身で合計16枚の紙を使用します。

7.5㎝ぐらいの紙で造ってみてください。

箱の蓋と身は同じ折り方をしますので大きさなどを工夫してみてください。

★一つのピースの折り方。

1. 白色が出る様に三角に折って左右にバッテンの対角線を付けてください。

12時と6時に角が来るように置いて、9時と3時の角を色が出る様に座布団折します。

そうすると縦長の6角形に成ります。

横の中心線で12時の角を6時方向へ折り下げます。

今折り下げた紙の左右の縦の辺が半分に成る様に6時から12時方向へ折り戻します。

そうすると12時方向へ三角形が飛び出します。

飛び出している3角形を12時の輪に成っている辺を巻き込むようにして裏側へ折ります。

2. 左へ90度回転させます。

現在の形は横向きの五角形で、

3時方向がとんがっていて9時方向は縦のまっすぐな辺に成っています。

左側の縦の輪に成っている辺を左へ伸ばします。

「この部分が箱の深さの壁に成ります」。

9時から3時を結ぶ水平な中心線で6時から12時方向へ半分に畳みます。

左から1本目の縦線の6時の底辺のところを起点にして、

12時の辺の右上角を結ぶ斜めの借りの線に合わせる様に、

輪に成っている6時の辺を細長い三角に左斜め上に織り上げます。

12時のまっすぐな辺を手前に開きます。

そうすると左側にクの字に成った箱の壁が立ち上がって、箱の底が三角形みたいになります。

立ち上がった壁の12時側の根元と12時の辺の右上角を結ぶ線で細長い三角を裏側へ折ります。

「この細長い三角を右側から差し込んだピースの底のダーツにひっかける様にして止めます」。

これで一つのピースの出来上がりです。

★箱の組み立て方。

左側のピースの壁の中に右側の壁を差し込んでいきます。

その時に左側のピースの底に在る細長い三角を、

右側のピースの底に在るダーツにひっかけて止めていきます。

右側から差し込んだピースの先っぽの三角は裏側へ出していってください。

8枚差し込めば8角形の箱の出来上がりです。

箱の内側は8枚の三角が放射線状に並びます。

箱の裏側に出ている8枚の小さな三角の先っぽをそれぞれにひっかける様にして止めれば、

小さなぶ厚い8角形ができると思います。

これで8角形の箱のふたの出来上がりです。

箱の身を作るときには内側に小さなぶ厚い8角形が来るように工夫してみてください。

かぼちゃの入れ物の作り方

★かぼちゃの入れ物の作り方。

15㎝のオレンジの紙一枚と、

立て15cmと幅3.75㎝の紙1枚で造ります。

かぼちゃの形をした手提げかごの様に成ります。

1. オレンジ色の紙で花の基本形に折ります。

「正方基本形から細い三角が8枚できた状態」。

まとまっている角を6時方向において、つるつるの面を出します。

12時方向のソフトクリームの部分を4か所とも12時を起点にして左右からタコ折にします。

6時のまとまっている角をタコ折の根元の中信の所まで織り上げます。

折り線を8枚の三角それぞれに丁寧に付けなおしておいてください。

2. タコ折したらギリギリのところで6時方向へ折り下げます。

折り線を付けたら元に戻して、今付けた線に向かって12時の角を折り下げます。

今折り下げたところをタコ折の中に隠します。

タコ折の部分を先につけたぎりぎりの線で6時方向へ折り下げておきます。

「此処がかぼちゃの入れ物の取っ手を張るところに成ります」。

3. 上から中に指を入れて先に付けた折り線を利用して8角形の入れ物の底を作ります。

入れ物の入り口は正方形で底の部分は8角形に成ります。

内側に4枚のダーツみたいなものが出来ますので壁に押し付けておいてください。

外側はギザギザのかぼちゃの様になります。

4. 手提げ部分を作ります。

立て15cm幅3.75㎝の紙で手提げ部分を作ります。

3等分にまき折したものを6時方向へ折り下げた向かい合うタコ折の二か所に下から差し込んで、

12時方向へ折り戻してのりで貼ります。

これでかぼちゃの入れ物の出来上がりです。

ハートの付いた箱の作り方

★ハートの付いた箱の折り方。

15㎝の正方形の紙から作ります。

ハートが色が出る様にする場合の折り方。

1. 白色の正方基本形に折ります。

まとまっている角を12時において、6時から一枚めくって12時の角に合わせて、中心に印だけつけます。

元に戻して、9時と3時の角を今付けた中心点に合わせる様に左右から三角に折ります。

裏返して同じようにすると6角形に成ります。

今折った三角の中に指を入れて、ひし形に開きます。

4か所ともひし形に開いてください。



2. 6時にまとまっている角が来るように置きます。

ページをめくる様にして、つるつるの面を出します。

9時と3時の所で今開いたひし形が紙を裏表から挟み込んでまたがる様にして、

全体が6角形に成るようにします。

6時のまとまっている角をひし形ギリギリのところで12時方向へ折り上げます。

折り線をしっかりとつけたら元に戻します。

12時のペラペラの紙をギリギリのところで6時方向へ折り下げます。

12時の辺の左右の角を紙の下に隠れている斜めの線上のどこかにあたる様に1㎝ぐらいの小さな三角に折ります。

裏表4か所とも小さな三角に折ってください。

今折った小さな三角を中割折りします。

12時の所から指を中に入れて箱に開きます。

そうすると4方向の壁に色の付いたペラペラのハートのような紙が垂れた箱の出来上がりです。

花の入れ物の作り方

★花の入れ物

15センチの両面色違いの折り紙で折ります。

沢山の印を付けてから組み立てますので、指先が感じにくい方は、固い紙で作って下さい。

1. まずは、縦と横にかんのん折を作る時の線をつけるのですが、

16個の正方形ができないように、周りの辺にだけ印を付けます。

一つの辺に3箇所しるしがつきます。

2. 次に、中心に3.75センチの正方形の印をつけます。

6時の辺を今付けた一番上の印に合わせて織り上げ、

新しくできた底辺の中心4センチだけ折ります。

90度回転させて、残りの三カ所を折ると、中心に3.75センチの正方形ができます。

3. 次に左上角から中心の正方形の右上角までが、谷折りになるように折ります。

手前に浮いている紙は、中心の正方形の上の辺に合わせて折ります。

正方形の上の辺よりながいのですが、左までしっかりと折ります。

ここが一つの壁になります。

何も折っていない状態にもどして90度回転させて次も同じ事をします。

四か所折れたら時計と反対周りに今折った線で畳んでいきますと、

四つの角が立ち上がり入れ物になります。

4. 先端をポケットにしまいたいので、

右隣の角に向かっている辺の中に入れてください。

上から入るポケットがあるはずです。

先端を底辺にある角近くまで入れると、

新しくできた角から右は短くて、

左はなだらかに長く、隣の角にぴったりと会うようにします。

残りの三カ所を折ってできあがりです。

つぼみが開こうとしているような巻きつくような花弁の縁の入れ物ができました。

舟形の菓子入れの作り方

★舟形の菓子入れの折り方。

15㎝の紙で作ります。

1. 色が出る様に三角に折ります。

もう半分の三角に折ります。

この三角から4枚の座布団折にしてください。

座布団折のつるつるの面を上向きに置きます。

12時の辺が横の中心線に合うように観音折にします。

座布団折してある紙を裏側から表側い回して、6時方向へたらします。

12時の辺の左右の角を斜めの線に従って小さな三角に折ります。

6時側へたらしてあった座布団折の紙を三角にかぶせる様にして元に戻して、裏側へ巻き込みます。

180度回転させて反対側も同じようにします。

2. 両方とも同じようにすると横長の真ん中が割れている6角形が出来たと思います。

子の割れ目を開いて舟形の箱を組み立てます。

これで舟形の菓子入れの出来上がりです。

兎の顔の乗った簡単な箱の作り方

★兎の顔の乗った簡単な箱の折り方。

座布団折から作る簡単な箱の上に兎の顔が乗っています。

1. 15㎝のかみで座布団折から箱の底を作ります。

箱のふたは座布団折を裏表に交互にしたものから作ります。

蓋の上に三角が二枚乗っかっていますので、その三角の間に兎の顔を挟み込みます。

2. 兎の作り方。

7.5㎝の紙で正方基本形に折ります。

まとまっている角が6時に来るように置きます。

「兎の顔を作ります」。

12時方向からペラペラの三角を6時方向へ折り下げます。

折り下げた三角の先っぽを5㎜程度折り曲げて紙の間に隠します。

表側の9時と3時の角が真ん中でこんにちはするように三角に折って、

今付けた線を逆さまに付け替えて裏側に曲げて紙と紙の間に隠します。

12時方向に在る2本の足を外側に捻る様にして、兎の耳を作ります。

12時方向にもう一枚ある三角を6時方向へ折り曲げて、紙の間に隠します。

6時方向のまとまっている角も3㎜程度表側へ折り曲げておきます。

これで兎の顔の出来上がりです。

先に作った箱の上に挟み込んでのりで止めてください。

これで兎の顔の乗った簡単な箱の出来上がりです。

兎の顔の箱の作り方

★兎の顔の箱の作り方

箱の周りに兎の顔が付いているものです。

1. 外側に色が出る様に縦・横・斜めに放射線状に折り線を付けます。

立て・横に観音折します。

観音折の一番外側だけ8分の1の折り線も付けておきます。

座布団折の線も付けておいてください。

2. 白色を上向きにして8分の1の線を折ります。

4か所の角に立ち上がる三角を正方基本形に潰して折り線を付けておきます。

折り線を付けたら元の紙に戻します。

座布団折の線で三角に折ながら、

左右から8分の1の線を座布団折の下に入る様に折ります。

そうすると五角形が角に出来ますので、左右から魚折りするようにして三角を立ち上げます。

折り線に従って正方基本形に潰してください。

正方基本形のペラペラの三角を半分に折り曲げておいてください。

ここで兎の顔を作ります。

耳の先っぽを裏側へひねる様にしてハの字に開きます。

3. つるつるの面を上にして、兎の耳と耳が中心線で会うように、

上下・左右から折って折り線を付けておきます。

この正方形が箱の底に成ります。

今付けた谷折りの線で箱の壁を立てていきます。

壁と壁の間の角に三角が飛び出すようにしてください。

飛び出した三角を右へ倒して癖を付けておきます。

4. 壁を左右から立てた状態にします。

壁と壁の間の紙の6時方向からペラペラの紙を12時方向へめくり上げます。

その時に縦の山折りの線を箱の内側から外側へペコンと押し出します。

そうすると三角が12時方向へ立ち上がりますので、

三角の真ん中の輪に成っているところを右側へ三角にたたみます。

そうすると上から三角が下向きに角にかぶる様に成って、

右向き参画が三角の中に出来て箱の角が固定されます。

4か所ともこの作業をすると、箱の周りに兎の顔が付いた箱の出来上がりです。

箱の中と兎の色が白色で、

兎の顔の左右の下側に出来ている三角が色が出ています。