服飾雑貨の折り紙
服飾雑貨の折り紙の情報を集めてみました
服飾雑貨
8角形のコースターの折り方
★八角形のコースターの折り方
①
まず四つ角が上下左右になるように表向きに置きます。
裏が出るように左から右へ三角に折ります。
12時から3時の片を一枚だけ垂直の線に合わせて折ります。
②
左右はそのままで、裏返します。
上下を入れ替えるということです。
先ほどと同じように12時から3時の片をいちまいだけ、
垂直のラインに合わせて折ります。
現在の形は左が垂直で右に三角の山が二つです。
そのまま開いて正方形に戻します。
12時を6時の角とを合わせて三角に折ります。
裏が出ます。
上が水平で6時が直角三角です。
3時から6時の片を一枚だけ水平のラインに合わせて折ります。
上下はそのままで裏返します。
左右を入れ替えるということです。
先ほどと同じように3時から6時のラインを一枚だけ、
上の水平のラインに合わせて折ります。
その結果、上は水平で下向き三角が二つです。
③
左に90度回します。
左が垂直で、右側に三角二つです。
垂直のラインで左右に開きます。
ちょっと傾いた縦長の平行四辺形です。
上下はそのままで裏返します。
右上からと左下から折った三角が現れます。
左側の三角も開きます。
④
上から5センチあたりに横線があります。
この線でうえを折り下げます。
これは初めに折った三角ですね。
左の三角も折り戻します。
上部は四角くなりました。
これで昨夜の難関をクリアできたと思いますがどうでしょうか。
180度回転して、同じ作業をします。
こんどは左側が開きにくいですが、何とか工夫して切り抜けてください。
全体の形は正方形。
表面にひらひらが四枚同じ方向であります。
⑤
よく触ると右上から左下へ、
左上から右下へそれぞれ斜めに折り目があると思います。
これは中心で交差してます。
この二本の線を裏向きに折って、折り目を付けなおして戻してください。
⑥
さあ、いよいよしあげです。
どこから始めても同じなので、お好きなところからどうぞ。
とわいえ説明の都合上、右上側4分の1のひらひらを一枚起こします。
指を差し入れて、紙の一枚の部分を先ほどの斜めのラインで折り目をつけます。
細長い三角を左に倒してその先端が
左上から始まる斜めの線のきてんと重なった位置で右側の屋根の端を折りつぶします。
細長い三角屋根で、右端は八角形の一片となります。
屋根の下はポケットです。
⑦
二枚目、三枚目、四枚目のひらひらも同じように折ってください。
四枚目が折れたらおしまい。
ではありませんでした。
最後の仕上げに、
ちっちゃなポケットのなかに、三角のとんがりをしまってください。
これで完成(ばんざーい)。
どなたか一人でもできたら嬉しいけどなぁ。
色紙二枚を両側色が出るように重ねて作ると、
おしゃれなコースターになるかもよ。
エッグスタンドの折り方
★エッグスタンドの折り方。
1. 色が出る様に羽観音折します。
羽根観音の折り方。
正方形の紙を色が外側に出る様に観音折します。
正方形に開いて観音折した折り線が横になるように置きます。
6時方向の下から一本目の山折りの線が中心線の谷折りの線に会うように折ります。
12時のほうも同じように上から一本目の山折りの線が、
中心線の谷折りの線に会うように折ります。
そうすると表側は4分の1の長方形の紙が横の割れ目を挟んで上下にある状態です。
裏側には二重に成っているぶ厚い8分の1の長方形が在ります。
2. 先ほど観音折した紙の色が表に成るように横長に置きます。
右から左へ半分にたたみます。
90度回転させて、12時のところが輪に成っているように置きます。
6時の辺を12時の辺に合わせる様に折上げて、
折り線を付けたら一度元道理に戻します。
6時方向から今付けた線に合わせる様に細く折り上げます。
その結果8分の1の細長い白色の長方形になります。
裏側も同じようにしておいてください。
3. 6時のところがぶ厚くなっていますので、
右角を小さな三角に中心線に合わせて折り下げてください。
ぶ厚くなっている左角も同じように小さな三角に中心線に合わせて折り下げてください。
折り線を付けたら元に戻しておきます。
6時のところにあるぶ厚くなっているところに指を入れて、
今付けた線を利用してペラペラを6時方向へ折り下げます。
そうするとやっこさんの頭のようなひし形に開くことができます。
裏側も同じようにやっこさんの頭のようなひし形に開いてください。
4. 12時のところにやっこさんの頭が来るように180ど回転させます。
座布団折をするように右上角を紙の中信に合わせる様に三角に折り下げます。
左上角も中心に合わせる様に三角に折り下げます。
そうすると12時の所にはやっこさんの三角が、
半分にたたまれて天井を向いて立ち上がります。
その下には四角が天井に向かって立ち上がっています。
輪に成っている6時のところを下に長くなるように開きます。
下側も同じようにして、右下角を紙の中信に合わせる様に三角に折り上げます、
左下角も中心に合わせる様に三角に折り上げます。
そうすると6時のところにやっこさんの三角が、
半分にたたまれて天井に向かって立ち上がるように成ります。
5. 天井に向かって立ち上がっているやっこさんの頭が、
9時と3時方向に来るように置きます。
横向きの中心線で裏側へ折ります。
そうすると6時方向に裏表ともに大きな三角が在り、
9時と3時にはやっこさんの頭が在り、
中央には真ん中で別れた正方形のような資格が向かい合っています。
6時方向の三角を12時方向へ折上げるのですが、
その時にやっこさんの所にあるポケットの内がわを通す様にして、
12時方向へ折り上げてください。
裏側も同じようにしてください。
6. 9時と3時にはやっこさんの頭が在り中央には三角が向かい合っています。
12時と6時方向にやっこさんが来るように置きます。
中央の三角を左右に広げて、内側も底の部分が正方形に成るように開きます。
底の部分を正方形に整えて、紙の淵も壁になるように整えてください。
これで周りに4枚の三角の飾りを持ったエッグスタンドの出来上がりです。
ゆで卵を載せてみてください。
リボンの折り方
★リボンの折り方。
「初級」
リンク リボンの折り方。
https://www.art-fun.net/origami/%e9%81%8a%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%81%8a%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%bf/%e3%83%aa%e3%83%9c%e3%83%b3/
かわいいリボンの折り方を説明します。
7.5cmでも折れるかも?
1. 色のついている方を上に下正方形の紙を半分に折って長方形にします。
2. 長方形の輪になったほうを上において手前からもう半分に折り上げます。
裏側も同じように折り上げます。
長細い長方形になります。
「両端から中心線に向かって折りたたんだ状態を「観音折」と呼びます」。
3. この状態からさらに合わせ目を中にして中心線で折りたたみ、細長い長方形が出来上がりました。
この細長い長方形を今度は右から左へたたむようにして、
短い長方形にします。
4. この短い長方形の輪になっているほうを向こう側にして縦に置きます。
輪になっている部分を立て半分に折って中信におり後を付けます。
「紙の総てお縦に折る必要はありません。
」
紙がぶ厚くなっていますが、先ほど付けた中信の印を起点に右角は左斜め下に・左角は右斜め下に向かっており、
このしるしを頂点とした二等辺三角形を作ります。
「とんがりぼおし折り」先がとんがったぼおしのような形になります。
5. 折りやすくするために裏返して反対側にも同じ筋を付けてください。
二枚の紙を前後に少し開いて先ほどおりせんを付けた三角形を左右から中に割り入れます。
「やはり先がとんがったぼおしのような形になります。
」
手前の紙を上部にできた二等辺三角形の底辺まで下から折り上げます。
裏側も同じように織り上げます。
「一回り小さな縦の長方形になります。
」
6. 先ほどの小さな長方形を上下逆さまに置きます。
紙がぶ厚くなっているので折りにくいですが、
先ほどと同じように右上の角は斜め左下へ・左上の角は右斜め下へ小さな三角に折ります。
「とんがりぼおし折り」裏返して同じように上の角を小さな三角に折ります。
「長さが短くなったとんがりぼおしの形になります。
」
7. 三角になっている部分をつまんで、テーブルの上にまた割をするように左右に開きます。
そうすると真ん中にぶ厚い三角形だけが飛び出している状態になります。
8. 右手と左手の親指の間に三角形を挟むようにして持ちます。
左右から親指で三角形を押しつぶすように引っ張ってやると、裏側に小さな正方形ができて、
あーら不思議真ん中がくびれたかわいいリボンの出来上がりです。
裏返して両端のペラペラの紙を外側に大きく三角形に折りかえしてやれば、
お疲れさまでした、これでかわいいリボンの完成です。
ワンピースの折り方
★ワンピースの折り方。
1. 正方形の紙の色が出るように置きます。
上下のところを2mm程度白色が出る様に細くおっておきます。
2. 裏返して縦に観音折を二回繰り返します。
縦の細長い長方形ができました。
3. 観音折してある面を上にして縦長に置きます。
12時の辺を6時の辺に合わせて半分に折ります。
1.5cmくらいのダーツを取って12時方向へ折り戻します。
4. 上下の部分を観音折の中心線を左右に襟を外側へ開くようにして細長い三角に折ります。
上の部分の左右に飛び出した小さな三角の真下で裏側へ折ります。
そうすると上側に襟の部分と胸元のvの字ができて左右の外側に袖が飛び出しています。
裏側の袖のところにあるポケットにダーツを取った左右の角を差し込んで止めます。
下側には外側に開いたワンピースのスカートができています。
これでかわいいワンピースの出来上がりです。
花のブローチの折り方
★花のブローチの折り方。
沈め折を多投しますので、慣れるまで大きめの少し硬い目の紙で折ってください。
1. 正方形の紙を縦横を6分の1「36升」に分割したいので、
最初に縦横に3分の1の線を付けます。
その線を基準にして縦横ともに3ぶんの1を半分にした6分の1の線を付けます。
その結果縦と横に5本ずつの線ができます。
左右斜めの対角線も付けておきます。
2. 風船の基本形に折ります。
風船の基本形の上の部分を折線にしたがって沈め折します。
沈め折りしたら台形の形において、台形の外側の三角を、
裏表ともに左右の縦の線で中割り折りします。
中割りした中に外向きの小さな三角を挟み込むようにしておきます。
4か所とも同じようにしておいてください。
正方形の形になります。
3. 正方形の左右の上角を裏表で4か所、
中心線に合わせる様に三角に折り線を付けて、沈め折します。
4か所ともに沈め折が終わったら、
12時のところに出来た4個の三角をもう一度沈め折します。
この作業は大変難しい作業に成ります。
合計で9回の沈め折を繰り返します。
4. 沈め折がすべて終わったら側面のひだとひだの間に在る小さな三角を外側へ引き出します。
テーブルの上に平らになるように押しつぶして開いていきます。
向こう側へひだを押していくようにして8角形になるように開いていきます。
ひだとひだの間の小さな三角が外側へ飛び出しますので、
紙の淵を巻き込むように裏側へ折って隣の小さなポケットに入れば差し込んでいきます。
中心部には沈め折でできた幾何学模様の花らしきものが盛り上がっています。
外側がギザギザの8角形のものができます。
これで花のブローチの出来上がりです。
奇麗な沈め折の練習をしっかりしてください。
指輪の折り方
★指輪の折り方。
10cm掛ける5cmの長方形の紙で折ります。
1. 色が外に出る様に観音折します。
★観音折りとは?
左右から中心線に向かって折ることを観音折りと言います。
観音折した紙を白色が外側へ出る様に8分の1の細い長方形に折ります。
2. 色が外側に成るように観音折した縦長のものが半分の長さに成るように折ります
。
輪に成っているところが12時に来るように置いて、
左右の角を中心に向かって三角に折って、
鉛筆のようにとんがり防止に成るように折ります。
その三角を左右から紙と紙の間に割り入れます。
3. 輪に成っているところが12時方向に成るように置いて、
左右から観音折します。
裏側も同じように観音折します。
4. 9時と3時に細長くなるように置いて両端をそっと引っ張ります。
中央に小さな三角の盛り上がりができます。
「此処が宝石の部分に成ります」。
裏表が違う色の折り紙で折れば宝石部分の色が変わります。
5. 両端の観音折同士を差し込んで輪にして指輪の出来上がりです。
ハートの指輪の折り方
★ハートの指輪の折り方。
7.5cmの紙で折ってください。
1. 色が外側に出る様に半分の長方形に折ります。
元に戻して裏返します。
先ほどの線と十字に交わるように半分の長方形に折ります。
輪に成っているほうを6時方向へ置きます。
2. 12時の紙を一枚めくって6時の辺に合うように折り下げます。
「色が外側に出ます」。
元に戻して、今付けた線に12時の辺を合わせる様に細長い8分の1の長方形に折ります。
「8分の1の長方形は色が出ています」。
3. 右側に8分の1の色が出ているところが来るように置きます。
水平な中心線で6時から12時へ半分にたたみます。
右上角を6時方向へ三角に折り下げます。
裏側も同じように折り下げます。
「6時のところに細長い色が出た長方形が出来ます」。
4. 紙を広げて12時の方に頂点が来る五角形に置きます。
12時から6時に向かうところは細長く縦に色が出ています。
12時の角を裏側へ折り曲げるのですが、
裏側の水平線の上1cmぐらいのところまで折り下げてください。
縦に色が付いているところの辺が12時の辺に合うように中心の角を左右に開くように三角に折ります。
折り線を付けたら元に戻して、
12時のところにある小さな三角のポケットに指を入れて、
先ほど付けた斜めの線を利用して、左右に蝶々の羽根のように開きます。
5. 12時の中心線で内側へ半分にたたみます。
左側に輪に成っている縦の辺が来るように置きます。
輪に成っている縦の辺の上角と右斜め上にある角の中間点を起点にして、
12時から3時に向かう斜めの辺を12時から6時に向かう縦の辺に合わせて折り下げます。
裏側も同じようにしておいてください。
6. 12時から6時に向かう輪に成っている縦の所を左へ開きます。
12時のハートのところを6時方向へ折り下げるのですが、
12時のところからハートの先っぽが少し飛び出すようにします。
6時の辺を12時の辺に合わせる様に折り上げます。
ハートをめくって下側へ隠して置いてください。
輪に成っている6時の辺を3回まき折するように細くしてハートの下へ隠します。
9時の端と3時の端を輪に成るようにしてどちらかに差し込めばかわいいハートの指輪の
出来上がりです。
鋏を使用するリボンの折り方
★鋏を使うリボンの折り方。
赤やピンクの紙で折ってください。
かわいいリボンができます。
1. 正方基本形に折ります。
★正方基本形「花の基本形」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを正方基本形と言います。
2. まとまっている角を12時の方向において、2cmぐらい6時方向へ折り下げます。
折り線を付けたら元に戻して、その部分を沈め折します。
沈め折した部分が12時の方向に来るように置いて、
左側は12時の中心点から9時の辺を12時から6時の垂直な中心線に合わせる様に、
右斜め下向きへ細長い長方形に折ります。
右側も同じように12時の中心点から3時の辺を12時から6時の垂直な中心線に合わせる様に、
左斜め下向きへ細長い長方形に折ります。
3. 沈め折したところをテーブルの方において、
天井に向かって建てたペラペラの方の中に指を入れて、正方形に開きます。
そうすると中央に小さな正方形ができています。
裏返して、先につけたばってんに成っている細長い長方形の輪に成っている辺を、
4か所中心の角のところまで切ります。
ペラペラが12時と6時に来るように置きます。
6時のペラペラを12時のペラペラと重ねて12時方向へ置いておきます。
4. もう一度裏返して左右の三角を鶴の羽根を折るときのように観音折します。
左右の観音折されている三角の先っぽを中心の正方形の下に差し込んで、
折り線を付けます。「此処がリボンの本体に成ります」。
5. 12時方向にあるペラペラの左右の淵を先につけた細い長方形の線で内側へ折ります。
その後にペラペラの中心線で半分に切ります。
此処がリボンの下に垂れている細いひもの部分に成りますので、
左右ともに内側から外側へ細い三角に折ります。
裏側から6時方向へ折り下げればかわいいリボンの出来上がりです。
ひもの太さや形などはご自身の好みに合わせてアレンジしてみてください。
かわいいハートの折り方
★かわいいハートの折り方。
かわいいハートの折り方を説明します。
赤やピンクの小さめの紙で折ってください。
1. 正方基本形に折ります。
★正方基本形「花の基本形」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを正方基本形と言います。
2. 正方形を縦半分と横半分に折って十字の折り線を付けます。
12時と6時に正方形の角が来るように置きます。
12時の角を一枚めくって3時の角に合うように・9時の角が6時に合うように折ります。
その時に左側が引っ張られてきますので、中に指を入れて紙の淵にぴったり合うように潰して重ねます。
裏返して先ほどと同じようにして左右が対象に成るようにします。
これでほぼハートができているのですが、
9時と3時の角を小さな三角に折って紙の中に割り入れます。
12時のところの左右の角も小さな三角に折って紙の中に割り入れてください。
これでかわいいハートの出来上がりです。
シトラスリボンの結び方
★シトラスリボンの結び方。
長さが40cmぐらいのしっかりとした腰のある黄色または黄緑のひもをごよ負いください。
どんなひもでもよいのですが、慣れるまではしっかりとしたひもが結びやすいと思います。
★シトラスリボン運動の目的とは?
新型コロナウイルスに感染した人や医療従事者など、
またその家族に対する偏見を無くす運動。
シトラスリボンプロジェクトは、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を象徴する、
3つの輪をかたどったシトラスカラーのリボンをつけ、思いやりの輪を広げて、
新型コロナウイルス感染者や医療従事者への差別をなくそうというプロジェクトです。
★シトラスリボンの結び方。
1. 40cmのひもを半分にたたみます。
輪に成っているところを12時方向において、
ひもの先っぽのほうを6時方向に置きます。
輪に成っている左側のひもを手前から右側にクロスして
12時のところに直径が2cmぐらいの輪っかを作ります。
ひもの重なっている中心を左手でしっかりと抑えてキープしてください。
右にクロスしたひもで右下から右上を通って左下へ向かう同じような輪っかを作ります。
中心部では左下へ向かうひもが一番手前に成ります。
2. 次に6時方向へ垂らしてあった何もしていないほうのひもで左側の輪っかを作ります。
このひもが中心部では一番下に成っています。
下から左側に輪っかを作りながら、右の輪っかの中を前から後ろに通して、
中心部の後ろ側を通して、左の輪っかの後ろから前に出します。
3. 次に反対側の6時方向へ垂れているひもを、
後ろ側から12時の輪っかを前に通して、6時方向へ垂らします。
反対側のひもを6時に垂らしたひもの前側からクロスして、
6時から裏側を通したひもの下の輪のところを通して右側へ出します。
分かりにくいのですが、右側の輪を12時方向へ持ち上げてやると、
中心の下のところに小さな輪が現れますので、
その中を右方向へ通してやります。
これでシトラスリボンの完成です。
全体の形は12時と9時と3時のところに輪が在ります。
中央に結び目が在り6時方向へ2本のひもが左右に開くように垂れています。
中央の結びめは、表側は田んぼの田の字の様に四か所が膨らんでいます。
裏側は十字に成っています。
一度チャレンジしてみてください。
シトラスリボンパートツーの結び方方
★シトラスリボンの結び方パートツー。
リボンを結ぶためにひもを置くためのマークの説明をします。
マークの大きさは直径が5mmの円柱とします。
ひもの色は黄色又は黄緑などで、長さは50cmぐらいとします。
ひもを平面に置いてマークにひもをひっかける様な方法で説明します。
マークの位置は12時に一か所・5㎝🅼下に中心点が上下に5mm感覚で二か所・
2㎝下に6時の点が1か所。
中心点から5cm外側の9時と3時に1か所ずつ。
1. ひもの全体の長さの35cmぐらいの所を12時のマークの左側に置きます。
残りのひもの余りは12時の上の方へ置いておいてください。
6時方向へ5㎝ぐらい下がります。
2. 上の中心点の左側から3次方向へ90度曲げます。
3時のマークを上から下へ巻くようにUターンさせて、
中心点の間を通して9時のマークを上から下へ巻くようにUターンさせます。
中心点の下側を通してその右側ですぐに12時方向へ90度曲げます。
その時に3時の輪に成っているところの上を通して、すぐに裏側を巻くように通して、
中心点の下側から斜め左下へ垂らします。
3. 12時のところに置いてあったひもの残りを12時のマークの右側から6時方向へ曲げます。
中心点の右側から3時の輪に成っているところを輪の後ろから前にくぐらせます。
6時のマークを左からUターンさせて12時方向へ戻します。
その時に3時の輪に成っているところを前から後ろへくぐらせます。
くぐらせたらすぐに6時方向へ曲げます。
今作った6時のところの小さな輪に成っているところを前から後ろへくぐらせます。
その時に左斜め下に垂らしてあったもう片方のひもの上を通して、
9時の輪に成っているところを前から後ろへくぐらせて、
左斜め下へ垂らしてあったひもの下を通して、
6時のところの小さな輪に成っているところを前から後ろへくぐらせて右斜め下へ垂らします。
4. これでシトラスリボンはほぼ完成なのですが、
6時のマークからひもを外して、個の6時の輪がなくなるまであちらこちらのひもを閉めていきます。
三つの輪が同じ大きさに成るように、形を整えてください。
全体の形は、12時と9時と3時に三つの輪ができて、
中心部は裏表ともに「井形」に成っています。
6時方向にはハの字の様に左右に開いたひもが垂れています。
簡単なリボンの折り方
★簡単なリボンの折り方。
ピンクや赤の紙で作ってみてください。
1. 色が外に出る様に観音折してください。
★観音折りとは?
左右から中心線に向かって折ることを観音折りと言います。
2. 観音折してあるほうが上に成るように横長に置きます。
右から左へ半分にたたんで正方形にします。
右側の輪に成っている縦の辺を左へ1cm折って折り線を付けます。
折り線を付けたら横長の長方形に戻します。
3. 先ほど付けた縦の線を利用して左右から羽根観音折します。
羽根観音折とは?
横長の長方形の紙に縦の谷折りの線が3本ついています。
右側の縦の谷折りの線で右から左へ畳みます。
中心線で右へ折り戻します。
左側の縦の谷折りの線で右側へ畳みます。
中心線で左へ折り戻します。
その結果細長い観音折の外側に左右に二枚の羽を広げたような形に成ります。
紙の裏側の中心部にわぶ厚い縦長の細い長方形ができます。
4. 羽根観音折したものを横長に置きます。
12時の辺を6時方向へ3分の1折り下げます。
折り下げたところの中心部から左右を12時方向へ三角に折上げます。
6時の辺を被せる様に12時方向へ折上げます。
折上げたところの中心部から左右のところを6時方向へ三角に折り下げます。
中心部が細くなって左右が上下に三角に開いたリボンの出来上がりです。
着物の折り方
★着物の折り方。
1. 正方形の紙の白い色が表側に出る様に12時・6時に角が来るように置きます。
6時方向から12時方向へ三角に折ります。
右から左へもう半分の三角に折ります。
右下角が6時の中心点に合うように折って右に印をつけます。
印を付けたら左価格が6時の中心線に合うように左側にも印をつけます。
右価格を左側の印をつけたところに合わせて折り線を付けます。
左価格も先ほど付けた右側の印に合わせる様に折ります。
折り線を付けたら元の正方形に開きます。
2. 12時のところに正方形の角が来るように置きます。
先ほど付けた縦の谷折りの線で右側から左側へ畳みます。
右から左方向へ斜めに向かう辺を右側の縦の辺に合わせる様に、
外側へ開く様に三角に折ります。
左側も縦の線で右側に畳んで、右に向かう斜めの辺を左の縦の辺に合わせる様に、
外側へ開くように三角に折ります。
3. 着物の襟の部分を作ります。
12時方向の三角を根元ギリギリの線で6時方向へ折り下げます。
1cmぐらいのダーツを取って12時方向へ折上げます。
12時方向に飛び出した三角を5㎜ぐらい6時方向へ折り下げます。
「この小さな台形が着物の襟の部分に成ります」。
4. 着物の袖の部分を作ります。
6時の三角を根元ギリギリで12時方向へ折上げておいてください。
輪に成っている12時の辺から3cmぐらい下の位置で6時方向から12時方向へ折上げます。
2㎝ぐらいのダーツを取って12時の辺の1㎝ぐらい下の位置で6時方向へ折り戻します。
「その時にペラペラの三角を12時方向へ折上げた時の線と合わせるのが良いみたいです」。
9時方向に着物の襟が来るように横長に置きます。
6時の辺を1㎝ぐらい12時方向へ折上げます、
その時に左方向が突っ張ってきますので、
三角に開いてつぶしておいてください。
12じの辺も1㎝ぐらい6時方向へ折り下げます。
先ほどと同じように左側が突っ張ってきますので、
三角に開いて潰して置いて下さい。
5. 着物の裾を左右に開きます。
先ほど左側に出来た三角の右側から上下に細長い三角に開いてください。
此処が着物の袖の下から左右に開くところに成ります。
裏返して形を整えれば後ろ向きの着物の出来上がりです。
肩の部分も小さな三角に折ってなで肩にして上げてください。
かわいいリボンなどを背中に貼り付けて上げて下さい。
一枚から作るダイヤモンドの折り方
★一枚の紙から作るコロンコロンのダイヤモンド。
15cmの少し硬目の紙をごよ負いください。
1. 正方形の紙に左右の斜めの対角線を入れます。
色が外側に成るように三角に折ります。
12時のところが頂点に成るように置きます。
底辺のところを3分の1にしますので、
下角を左右から三分の1にたたんでください。
畳んだ後は五角形に成ります。
2. 左右から畳んだ三角をそれぞれ下角を起点にして半分の三角に折ります。
「右側なら6時の辺が右の縦の辺に合うように・
左側なら6時の辺が左の縦の辺に合うように折ります。
折り線を付けたら元に戻して、右側の三角を左側の三角の中に差し込みます。
裏返して、12時のペラペラの三角を一枚だけ、
根元ギリギリのところで6時方向へ折り下げます。
3. 全体の形は五角形に成っています。
作業がしやすいように下側の正方形の部分だけを、
左右から三角に折って斜めの対角線を付けておきます。
4. 12時のところを前後に開きます。
その時にそこにあたるところを先につけた斜めの対角線を利用してひし形にしておきます。
12時のところのペラペラの三角をつまんで細長くします。
手前の三角を左に倒して12時に立っているペラペラの三角も左に倒します。
今倒した三角を右斜め前に巻き込むようにして、
三角の先っぽを下にある三角のポケットに差し込んで止めます。
これでコロンコロンのダイヤモンドの出来上がりです。
試してみてください。
三枚から作るダイヤモンドの折り方
★3枚の紙から作るコロンコロンのダイヤモンド。
硬めの7.5㎝の紙で挑戦してみてください。
1. 3枚の紙を兜の基本形に折ります。
★兜の基本形。
折り方の説明。
色のついていないほうを上にして手前から向こう向きに三角に折ります。
左から右へもう半分の三角に折ります。
右下角を12時の頂点に合わせる様に織り上げます。
「12時から3時までの辺を12時から6時の輪になっている辺に合わせるように折り
ます」。
裏返して同じようにします。
中心線で開いてやると、
12時のところに二本の足が集まった4分の1の正方形になります。
これを兜折りの基本形と呼びます。
★ 組み立て方。
一枚のピースの二等辺三角形の頂点が12時に来るように置きます。
左右の足は開いておきます。
二枚目のピースの足を一枚目のピースの12時の頂点の左右から紙の間に差し込みます
。
その時に二枚目のピースの正方形が手前に来ます。
左手に持って12時の頂点が向こう側を向いて、
左右からすぼめて手前にひし形が開いている状態にします。
二枚目のピースの紙の間に三枚目のピースの足を差し込みます。
そうすると開いていたひし形に三枚目のピースで蓋をするようになります。
三枚目のピースの紙の間に一枚目のピースの足を差し込めば、
コロンコロンのダイヤモン
ドの出来上がりです。
工夫して考えてみてください。
3枚から作るかわいいリボンの折り方
★三枚から作るかわいいリボンの折り方。
7.5cmの紙三枚からかわいいリボンを作ります。
右・左・真ん中の三つのパーツから成っています。
★右パーツの作り方。
色が外側に出る様に三角に折ります。
右の表側だけを兜折りします。
左側は裏側へ兜折りして、6時の角を起点にして12時の角を、
時計回りにずらせて3時方向へ飛び出させます。
裏側の12時から6時の縦の辺を右側の3時から6時の斜めの辺に合わせるような形に成ります。
この時に12時に合った先っぽは3時から右方向へ2㎝ぐらい飛び出します。
6時の角がリボンの中信に差し込むところに成ります。
これで右パーツの完成です。
★左パーツの作り方。
色が外側に出る様に三角に折ります。
左の表側だけを兜折りします。
右側は裏側へ兜折りして、6時の角を起点にして12時の角を、
時計回りにずらせて9時方向へ飛び出させます。
裏側の12時から6時の縦の辺を左側の9時から6時の斜めの辺に合わせるような形に成ります。
この時に12時に合った先っぽは9時から左方向へ2㎝ぐらい飛び出します。
6時の角がリボンの中信に差し込むところに成ります。
これで左パーツの完成です。
★真ん中のパーツの作り方。
白い色が外側に出る様に三角に折ります。
魚折りして小さな三角が2枚天井を向くようにします。
小さな三角の中に指を入れてひし形に潰します。
ソフトクリームみたいになっているところを左右から中心線に向かって、
観音折するようにして折り線を付けます。
三角の先っぽを手前に引き下げて花弁折して、ひし形に開きます。
左右ともに同じようにすると、ひし形が真ん中で向かい合うような形に成ります。
魚折りしたものを縦長に置きます。
12時側の三角を裏側へ細くするようにタコ折します。
現在の形は12時方向に魚折りしてさらにタコ折りした細長い三角が在り、
真ん中では花びら折りした小さなひし形同士が向かい合っています。
6時方向には魚折りした三角が在ります。
★リボンの組み立て方。
タコ折りしてある縦長のひし形の12時方向の細長い三角を、
真ん中の1㎝ぐらい上で裏側へ折ります。
今裏側へ折った三角と本体との間に左右からリボンのパーツを差し込んで、
折り下げた三角を巻き込むようにのりで張ります。
6時方向の三角の真ん中の縦の線を鋏で中心線の1㎝ぐらい下まで切ります。
左右にねじるように葉の字に開いてリボンの垂れているひものようにします。
これでかわいいリボンの出来上がりです。
リボン②の折り方
★リボンの折り方②。
15㎝の紙からリボンを折ります。
1. 正方形の紙をまき折するように縦横に三等分します。
まき折にして三等分したものを縦長に置いて、
6時方向から12時方向へ半分に折ります。
180度回転させて、12時のところに輪に成っている辺が来るように置きます。
左右から半分に折るようにして仮に中心点を決めます。
中心点を起点にして左右の角を中心線に合わせる様に三角に折り下げます。
鉛筆の様なとんがり防止に成ります。
折り下げた三角を元に戻して中割折りするように紙と紙の間に入れます。
折り線を付けたら元に戻します。
2. 裏返して、ペラペラが6時方向に来るように横長に置きます。
縦の中心線と左右の3分の1の線との間の中央に新しい線を付けて、
縦の中心線に対して左右から羽根観音折にします。
羽観音折に成っている縦の割れ目の12時の方を中心まで左右に開くようにして、
ボートが逆さまになるようにします。
6時の方も同じようにします。
そうすると上下のボートが向かい合うような形に成り、
真ん中が少し細くなったリボンの様な形に成ります。
3. 左右の下角のペラペラを指を中に入れて中心線に向かって五角形に開きます。
左右から開いた五角形の端を下向きのボートの下へ挟み込んでおいてください。
裏返せばリボンの出来上がりです。
左右には五角形の様なリボンのペラペラの様なものが在り、
中心部には少し細くなったところにリボンの結び目の様な正方形が盛り上がっています。
簡単なハートの折り方
★簡単なハートの折り方。
1. 鶴を折るときのように正方基本形に折ります。
12時方向へペラペラの三角が来るように置きます。
裏表ともにペラペラの三角を6時方向へ折り下げて、折り線を付けたら中に隠します。
2. 12時方向に2本の足が立っています。
左側ならば12時から9時へ向かう斜めの辺を9時の角を起点にして、
9時から3時へ向かう水平線に合わせる様に折ります。
右側ならば3時の角を起点にして、12時から3時に向かう斜めの辺を、
9時から3時へ向かう水平線に合わせる様に折ります。
その結果それぞれの12時の角が中央で重なりますが、9時と3時方向を向くようになります。
3. 中央で重なっている9時と3時方向を向いている角を、
シャツの襟を開くように三角の先っぽが6時方向を向くように折り下げます。
折り下げたものは三角の紙の中に隠しておいてください。
そうすると12時のところにハートの特徴であるV字の割れ目ができます。
9時と3時の角を小さな三角に折ってやればかわいいハートの出来上がりです。
星の花のてまりの折り方
★星の花 てまりの折り方。
7枚の紙を使用して、三つのパーツを折ります。
★パーツ1の折り方。
1.風船の基本形に折った物を二枚予おいします。
風船の基本形に折ったものを6時方向に長い底辺が来るように置きます。
12時方向へ3分の1だけ折り上げます。
折り上げた一枚だけを6時方向へ戻して、
中心に立ち上がった長方形を左右から指を入れて三角に開いて潰してリボンのようにします。
現在の形は12時の所には三角の頂点が在り、左右の端には上下に分かれた三角が在ります。
中心部では左右から三角がこんにちはしている形です。
もう一枚も同じようにしておいてください。
二枚を組み合わせます。
1枚を二等辺三角形の頂点が12時方向へ来るように置きます。
もう一枚のピースをつるつるの面が出る様に裏返して、
下側のピースのこんにちはしている三角の右側のポケットへ、
縦に持った二枚目のピースの二等辺三角形の頂点を差し込んでのりで貼ります。
二枚目のピースを差し込んだら先につけてある3分の1の縦の線で左側へ折り返して、
表側へこんにちはしている三角が縦に出る様にします。
現在の形は二枚のピースが縦横にクロスして重なった星形のようになっています。
こんにちはしている三角のポケットが上下は表側に・左右は裏側に隠れて在る状態です。
この二枚のピースが花てまりの土台に成ります。
★パーツ2の折り方。
白い色が外側に成る様に縦横に観音折します。
開いて色が外に出る様に座布団折します。
風車の基本形にたたんで、小さな正方形が田んぼの字に4枚出る形にします。
4枚の正方形を中心から外へ向かって三角に折ります。
つるつるの面に向かって座布団折します。
そうするとやっこさんの顔の様なものが4つ天井に向きます。
このやっこさんの顔を4枚とも開いて癖をつけておいてください。
癖を付けたら元に戻しておきます。
個のピースは4方向にポケットを持った物に成ります。
これがてまりの蓋の部分に成ります。
★パーツ3の折り方。
同じものを4枚作ります。
白色が出る様に縦横に観音折します。
色が出る様に座布団折します。
座布団折しているところを12時方向だけ一枚だけ伸ばします。
つるつるの面に対して座布団折します。
そうすると12時方向だけが天井に向かって三角が立ち上がりますので、
正方形に開いてつぶします。
正方形のペラペラの三角を外側へ三角に折ります。
つるつるの面に対して座布団折します。
ソうすると四編の一か所だけがポケットに成っていて、
表側には、やっこさんの顔が4つ出来た物に🅼成ります。
このやっこさんの顔も4か所とも一度開いて癖をつけてから元に戻して置いてください。
4枚のピースを隣のポケットに三角を差し込んで口の字に成る様に輪につなげます。
これで準備が出来ましたので、星のてまりを組み立てていきます。
★星の花てまりの組み立て方。
最初に作った二枚のピースを星形に組み合わせたものを置きます。
上下左右に在る4か所の三角のポケットに、
口の形に輪にした物の下側の三角を4か所差し込んでのりで止めます。
そうすると星の形の上に正方形の蓋がないものが乗っているように🅼なります。
此処に二番目に作った4か所にポケットのあるピースを載せて、
それぞれのポケットに口の字にしたものの三角を4か所差し込んでのりで止めます。
これで星の花のてまりの出来上がりです。
総てのやっこさんの顔の部分を開いて癖を付けてあるために四角いものが丸っこく成ります。
ティアラの折り方
★ティアラの折り方。
1. 正方形の紙を色が出るように置きます。
6時方向から12時方向へ外側に白色が出る様に、
長方形に折ります。
右から左へ半分に折って正方形にします。
元の長方形に戻して左右から中心線に向かって観音折します。
2. 観音折された6時の底辺が左右の縦の辺に合うように三角に折ります。
左右の壁を立てて指を中に入れて先ほど付けた線で三角に開きます。
そうすると左右に下を向いた三角が出来ます。
外側にはみ出しているところは裏側へ折っておきます。
3. 三角の方が12時方向に来るように置きます。
6時方向には色が付いた観音折されたところが在ります。
9時と3時の水平線で6時の観音折してあるところを、
12時方向へ折り上げて折り線を付けておきます。
裏側にも同じように折り線を付けておいてください。
折り線を付けたら元道理に戻します。
4. 観音折されているところの左右の外側の輪に成っている縦の辺が、
6時の中心点を起点にして9時と3時の水平線に合うように三角に折ります。
今折った三角の輪に成っている水平な辺を、
3時の点を起点にして外側の斜めの辺に合わせる様に折り戻します。
この作業を裏表ともに4か所しておいてください。
折り線を付けたら元道理に戻します。
5. 右側の観音折してあるところを外側へ開きます。
6時の中心点から外側へ5本の折り線が付いていますので、
1本目を谷折り・2本目を山折り・4本目を谷折りにして畳みなおします。
そうすると3時のところを起点にした斜め左下向きのソフトクリームみたいなものが出来ます。
ソフトクリームのクリームの部分だけの三角を内側に折って紙と紙の間に隠します。
左側も同じようにします。
9時と3時の水平線で12時方向へ折り上げておきます。
そうすると中央に三角が在りその左右にも三角のとんがりが在ります。
裏返して同じようにしてください。
6. 細長い長方形に畳まれたものを6時方向の割れ目から指を入れて、
前後に開くと、周りに三角のとんがりを8個持ったティアラの出来上がりです。
天井を向いたティアラの中央はひし形にへこみます。
正面の3個と裏側の3個の三角が色が付いていて、両端の三角は白色に成ります。
四葉のクローバーのコースターの折り方
★ヨツバのクローバーのコースターの折り方。
15㎝の紙で折ってください。
1. 白色のフレーベルに折ってください。
「フレーベルとは田んぼの基本形ともよばれ、縦横の観音折から、
2艘船を作ってから正方形が4こ田の字に並んだような形に成ります」。
2. 正方形のペラペラの紙を外側の角に合わせる様に三角に折ります。
ぶ厚い4つの角を5㎜程度裏側へ三角に折ります。
この部分を沈め折しますので丁寧に折り線を付けておいてください」。
フレーベルを12時と6時に角が来るように置きます。
4つある正方形の一つの正方形を見たときに、
9時の角と3時の角を中心から1㎝ぐらいの所に向かう細長い三角に折って裏側へ隠します。
4つとも同じようにしておいてください。
「此処がクローバーの一枚の葉っぱに成ります」。
3. 正方形の4つの角を沈め折します。
そのときにペラペラの三角の先っぽも沈め折の中に挟み込んでおいてください。
これでヨツバノクローバーのコースターの出来上がりです。
背景が白で葉っぱの部分に色が出ています。
兎の指輪の折り方
★兎の指輪の折り方。
7.5㎝の紙で折ってください。
1. 白色を上にして縦横の十字の折り線を付けます。
今付けた線で、6時から12時方向へ色が外に出る様に長方形に折ります。
おりあげた12時の辺が6時の辺に合うように白色の細長い長方形に折り戻します。
またまた今折り下げた6時の辺を12時方向に在る輪に成っている辺に合わせて折り上げます。
8分の1の色が出た細長い長方形に成ります。
2. 紙を広げて、8分の1だけ色が出たところを6時方向に置きます。
縦の中心線で右から左へ畳みます。
6時の辺が右側の輪に成っている辺に合うように三角に折上げます。
裏側も同じようにしておいてください。
紙を広げて、6時側に三角が向かい合うように五角形を逆さまにしたように置きます。
12時側の長方形を三角の根元の横線で6時方向へかぶせる様に折ります。
その時には6時から小さな三角が飛び出しています。
3. 左右に裏返します。
6時方向から12時方向へ三角を折り上げるのですが、
12時から小さな三角が飛び出すように折り上げてください。
現在の形は長方形の上に逆様向きの台形が乗っていて、
その上に三角が乗っている状態です。
逆さま向いている台形を12時方向へ折り上げて、三角が裏側に成るようにします。
現在の形はおうちの様になりました。
4. 12時の所が縦に割れていると思います。
左右の紙を細長い三角になる様に12時方向へハの字に開くように折り上げます。
12時からは三角が兎の耳の用に飛び出します。
今付けた線を元に戻して、12時の縦の割れ目の所のペラペラの紙の中に指を入れて、
今付けた線で三角に開きます。
そうすると12時から飛び出している兎の耳が細く成ります。
6時方向の長方形を12時方向へ被せるように折り上げます。
5. 左右に裏返します。
6時の三角を12時方向へ折り上げて、5㎜ぐらいのダーツを取って6時方向へ折り戻します。
左右に裏返します。
12時のペラペラの紙を6時方向へ戻します。
今戻した6時の辺が耳の横の高さに合うように折り上げます。
6時方向へ開いて、今付けた谷折りの線に6時の辺を合わせて折ります。
そのまま細長いまき折にします。
そうすると12時方向から兎の耳が少し飛び出しています。
6時方向には三角が飛び出していますので、先っぽを少し折り曲げて紙の間に隠してください。
左右の細長いところを輪にして何方かの中に差し込めば兎の指輪の完成です。
五枚から作る帽子の折り方
★5枚から作る帽子の折り方。
15㎝の紙から同じピースを五枚組み合わせて作ります。
色の組み合わせを考えて、8角形のかわいい帽子が出来ます。
成れたら小さい紙で作ってください。
★ピースの作り方。
1. 色が外側に出る様に座布団折します。
座布団折が内側に成る様にして長方形に畳みます。
6時が輪に成っている辺に成るように置いて、12時の辺を6時の辺に合うように折り戻します。
裏返して同じように観音折します。
観音折した割れ目がテーブルの方を向くようにして、縦長になるように置きます。
6時から12時方向へ半分の正方形に成る様に折ります。
12時の辺が6時の辺に合うように折り戻します。
裏返して同じように折り戻します。
その結果正方形の観音折が出来ています。
2. 正方形の観音折の割れ目が横向きで、天井を向くように置きます。
割れ目を開いて二層船に成るように開きます。
中央が横に割れている横長の6角形に成ります。
12時と6時の裏側に在るペラペラの三角が面側に成る様に山と谷の折り線を変えて折ります。
次に9時方向と3時方向の裏側に在るペラペラの三角も表側に成る様に折り戻します。
その時に邪魔に成る船のへさきを持ち上げて作業してください。
最終的には左回りの風車みたいになる様に畳みます。
12時の所で説明すると、右側にへさきが立っていて、
左側には白色の三角が半分見えている状態になります。
これで一つのピースの出来上がりです。
★帽子の組み立て方。
1枚のピースを中央において、
4方向からそれぞれのピースを差し込んでのりで張ります。
そうすると大きな十字架の様に成ります。
12時の所で説明します。
中心に置いたピースの12時の右側に飛び出しているへさきを、
向こう側から差し込むピースの右下の紙の間に差し込みます。
中心に置いたピースの12時の左側の紙の間に、
向こう側から差し込むピースの左下のへさきを差し込んでのりで張ります。
同じようにして4方向からそれぞれのピースを差し込んでのりで張ります。
周りに差し込んだ4枚のピースを天井に向かって建てます。
12時のピースの右下に飛び出しているへさきを、
3時のピースの紙の間に差し込んでのりで張ります。
ぐるぐる回して4か所とも同じようにしてください。
最後に壁に建てた左右のペラペラの三角同士を差し込んでのりで張ります。
これで8角形の帽子の出来上がりです。
頭の入るところが4角形ですが、
帽子のつばに当たるところが8角形に成ります。
頭のてっぺんを少し膨らませる様に丸みを持たせて、
帽子のつばに当たるところをなみなみにして形を整えてください。
別に作った小さいリボンなどを張るとかわいくなるでしょう。
の折り方
ホームへ
メールは、こちらからどうぞ!
copyright (c) tomy. all rights reserved.