秋の花の折り紙

秋に咲く花の折り紙を集めてみました

小菊の折り方

★小菊の折り方。

1. 百合の基本形に折ります。

2. ソフトクリームのぺらぺらの部分を9時と3時の水平線で、

4枚とも6時方向へ折り下げます。

3. 6時方向の細い三角が左右に4枚ずつになるように置きます。

折り下げた三角の先端あたりで6時方向から12時方向へ、

ぶ厚いですが全部まとめて折り上げます。

折り上げたところを鶴のくちばしを作るようにして中割り折します。

くちばしの先が90度横向きになるようにしてください。

4. もともと12時方向にあったところを8枚の花弁に開いて整えます。

これで小菊の出来上がりです。

鶴のくちばしみたいに折ったところが横を向いた菊の軸になります。

モミジの折り方

★モミジの折り方 おりがみでもみじを作ってみよう!【画像解説付き】 | おりがみきっず https://おりがみ.jp/241.html 1. 鶴の基本形「正方基本形」に折ります。

2. ペラペラのほうが12時の方向になるように置きます。

百合の基本形のように4枚の三角を中心線に合わせて折って、

細い三角にするための折り線を付けます。

3. その表側と裏側の二か所だけを、指を入れて潰してもう半分の細い三角にします。

その結果裏表とも正方形の真ん中にソフトクリームが立っているような形になります。

4. 面側のソフトクリームのクリームの部分を左右から観音折りして、

百合の花を作るときのように中央の水平線の真ん中を手前に倒して細長いひし形に開きます。

「花弁折する」裏側のソフトクリームの部分も同じようにしますが、

難しいですが、手前に倒した三角を中に隠してしまいます。

5. 左右に残された三角は12時の点を起点にして中心線に向かって細長い三角に折り線を付けます。

「な換わり折をするので、同じ線を裏側にも付けなおしておいてください」。

先ほどの線で左右に開いて細長い三角を鶴の羽根の時のようにな換わり折します。

6. 現在の状況を説明しますと、表側は正方形の真ん中にソフトクリームが立っている状態です。

「百合の花の様に縦長のひし形にしてひし形の下側を内部に隠した状態で、

上部には二本の角があります、角の根元には水平な横線があります」。

裏側も正方形の中にソフトクリームが立っている状態で、百合の花の時のようにクリームの部分が細長いひし形になっています。

ひし形の下に垂れている三角の部分を上に折り戻しておきます。

7. ひし形の下の小さな三角を折り上げた状態に置きます。

「裏にあたります」。

ソフトクリームのコーンの部分で右から左へ一枚めくって上部の細長い三角を中央から下に折り下げます。

中央の部分に1cmぐらいの幅を取って上に折り上げます。

そうすると背の高さが1㎝ほど低くなります。

先ほどコーンの部分を左にめくりましたので元に戻します。

次に左から右に一枚めくって先ほどと同じようにして細長い三角の背の高さを 1cmぐらい短くします。

また元に戻して浦野正面の状態にします。

8. 中央にある小さな三角の左右から観音折して細い三角にします。

9. 表向きに置きます。

中央に水平な線があります。

上の部分の角を水平な線で下に折り下げます。

左右のおり下げた角の紙の間に横から親指を入れて中央の付近で参画につぶします。

そうするとひし形の葉っぱが右は右斜め下向きに・左は左斜め下向きに出来ます。

10. 次に少し背の低い角が二本あると思います。

子の角も先ほどのように中割してつぶしてひし形の葉っぱにします。

180度回転させればこれでモミジの完成です。

正面から見ると、中央に背の高い三角のとんがりがあります、その左右に斜め上に向かってひし形の葉っぱが在ります。

その下の左右に小さめのひし形の葉っぱが左右の斜め下に向かってあります。

6時方向に小さな三角のとんがりが下に向かってあります、ここがモミジが木にくっついているところの軸になります。

桔梗の折り方

★桔梗の花の折り方

紫色の正五角形の紙を予おいします。

★正5角形の切り出し方

正方形の紙から五角形を切り出す方法を二種類書きます。

いくつかの方法があるとは思いますが、ここでは三角に折ってから切り出す方法と、

長方形に折ってから切り出す方法の、二種類の切り出し方を説明します。

三角に折ってから切り出す方法は、例えば長方形の紙から正方形を切り出して、

そこから五角形を切り出す場合に切り出した五角形に余分な線が付かないので、

大変都合が良いです。

★ 三角に折ってから五角形を切り出す方法。

1. 正方形の紙を下から上に三角に折ります。

左から右エ半分の三角に折るのですが、

きっちり折り線を付けずに6時の底辺の中心点だけを印をつけます。

2. いま印をつけた6時の中心点を起点にして右下角を12時の角へ合わせるように折り上げますが、

ここでも折り線は付けずに右の斜めの辺の中央にだけ印をつけます。

12時の角をいま右の斜めの辺の中央に印をつけた所に合わせて折るのですが、

ここでも1時方向の斜めの辺にだけ印をつけます。

ポイントを整理します。

6時の中心点・右斜面につけた1時方向のポイントの二か所だけが重要となります。

3. 6時の中心点を起点にして右下角を最後に印をつけた右の斜めの辺「1時方向」へ合わせて折り上げます。

6時の中心点から左側の辺を右の斜めの辺に合わせております。

折り線を付けたら左の辺に合わせる様に左へ折り戻します。

いま折り戻した斜めの辺に合わせて右側を裏側へ三角を重ねるように折ります。

裏返して右側のペラペラの三角を外側の辺に合わせて6時方向へ折り下げます。

そうすると水平線が9時から3時方向へできます。

今折り下げた三角を12時方向へ戻しておきます。

谷折りのこの水平線で余分な上の部分を切り落とします。

広げればこれで五角形の出来上がりです。

★長方形に折ってから五角形を切り出す方法。

1. 正方形の下の辺を上の辺に合わせて長方形に折ります。

2.  右半分の正方形の対角点を見つけます。

見つけ方は右上の角を下の辺に合わせて斜めの線を付けます。

さらに右下の角を上の辺に合わせて三画に折ります。

右半分の中央に対角点が出来ます。

3. 右半分の対角点に左下の角を合わせて折ると、

左側に左下から左上りの輪になった辺が出来ますのでしっかりと折ります。

4. 折った左下角から左上に伸びている輪になっている辺に

左下角から右上に伸びている辺を重ねて半分に折ります。

5. 折った左角から右中央に伸びいる辺に右下の水平線を合わせて折ります。

6. 左角から右側中央に伸びている辺を境にして、

左側を前、右側を後ろに折ります。

7. 下に三角の角があり、上の左から三つの山が出来ています。

上部一番手前の右上から左下に伸びている線に沿ってはさみで切ります。

8. 五角形の紙が切り出せました。

9. 紙を広げてからたたみなおして、5枚のひだを持つひし形にしてください。

「この形をソフトクリームと言うことが在ります」。

場合によっては五枚の三角形のまま使用します。

1. 俗に「ソフトクリーム」と言われる形で、ペラペラの細い三角が五枚あるひし形にたたみます。

2. 細い三角の頂点を3時方向に・ペラペラのほうを9時方向にしておきます。

「ソフトクリームが左向きで横向きの状態」。

3. ペラペラの三角の9時から6時の辺を手前から中心線に向かって細い三角に折ります。

今折り上げた6時の角を襟を折るように左の淵に合わせて小さな三角に折り返します。

この作業を五か所ともします。

総て同じ方向にそろえて折ってください。

4. いま折ったところを総て最初のひし形の状態に戻します。

ソフトクリームを縦に置きます。

6時の頂点を中心線上で9時と3時を結ぶ水平線のあたりまで12時方向へ折りたたみます。

「紙がぶ厚くなっているのでしっかり折り線を付けてください、

この部分を沈め折しますので細い三角の一枚ずつに折り線をしっかり付けます」。

5. いま折ったところを5角形の沈め折をします。

沈め折が終わったら片側2枚と3枚の五角形になっているものを底辺が9時になるように置きます。

右側にペラペラの三角が在ります。

ペラペラの三角を向こう側から一枚90度に建てます。

二枚重なっている三角の間に指を入れて、最初に襟のように折り線を付けた三角をつぶして、

手前と向こう側にまたがるように細い三角を折ってかぶせるようにつまみます。

難しいのですが、この時に手前が3分の1で向こう側が3分の2になるようにかぶせます。

五か所ともこの作業をしておきます。

6. 6時方向に底辺が来るように置きます。

底辺の左角を6時の点を起点に花びらの根元まで細い三角に中心線に合わせて折ります。

次に6時を起点にして9時方向の角を中心線を少し超えて2時方向に向かって三角に折ります。

五か所ともこの作業をしておきます。

7. 5枚の花びらを開いて整えます。

そっと開いてやると真ん中のふくらみが平らになってゆきます。

それぞれの花弁が次の花弁に重なっていくように整えて、外側のぴらぴらを花弁の裏側へ差し込んで止めてやります。

これで桔梗の花の出来上がりです。

紫の紙で折ってみてください。

七枚のモミジの折り方

★7枚のモミジの折り方。

5枚にすれば桜かな?

1. 花の基本形に折ります。

★花の基本形とは?

百合の花を折るときのように正方基本形から小さな三角が8枚できた状態を、

便宜上花の基本形と呼びます。

折り方の説明。

★正方基本形「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。

折り方の説明。

正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。

白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には十字のおりせんが付いていると思います。

白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

色が外側に出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

正方形の鶴の基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方としては、

正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。

もう半分の三角形に折ります。

さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。

片方の三角形を立てて中に指を入れて、

先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。

裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。

正方基本形からすべてが集まっている頂点をを6時方向にして左右から中心線に向かって、

細い三角に裏表4か所折ります「観音折り」。

今折ったところを元に開いて、

三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。

総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。

この状態を花の基本形と呼びます。

折り線を付けたら元の正方形に戻します。

2. 白色が出る様に座布団折します。

★座布団折りとは?

正方形の折り紙の四つの角を中心へ向けておることを、

特にざぶとん折りとよぶことがあります。

簡単な折り方は色がついているほうを上にして手前から長方形に折ります。

左から右へもう半分に折ります「4分の1の正方形になっています」。

右角のペラペラを左下の角へ三角に折り下げます。

裏返して今度は左上角のペラペラを右下角へ三角に折り下げます。

先ほど半分にたたんだ紙を開いて左右の上の角を6時のポイントに三角に折り下げます。

そうすると座布団折りを三角にたたんだ上体になります。

この三角を正方形に開いてやれば正確な座布団折りの出来上がりです。

座布団折した三角の先端を3枚だけ外側の淵に合わせる様に折ります。

今付けた線を外側の淵に合わせて折ります。

そうすると紙の淵から3枚の三角が飛び出します。

3. 最初につけた花の基本形の線に従って、

それぞれの角が山折りに成るように畳んでいきます。

左右に三角がVの字に成るように置いて、

6時方向から12時方向へvの根元まで折り上げます。

シャワーヘッドのようにして、

花の中を開いてやれば7枚のモミジの出来上がりです。

座布団折の外側に開く三角を1枚だけにすれば、

5枚の花弁の桜に成ります。

菊てまりの折り方

★菊てまりの折り方。

15㎝から折った12枚の花弁を持つ6枚の菊と、

7.5㎝から折った8個のジョイントで造ります。

それぞれの色を工夫してみてください。

★菊の花の折り方。

1. 基本線の付け方。「たくさんの折り線を付けていきます」。

正方形の紙を白色が出るように置いて、縦・横・斜めに放射線状に折り線を付けます。

次に座布団折して折り線を付けます。

開いてたて・横に十字に成る様に観音折して折り線を付けます。

観音折した4分の1を裏側へ折ります。

輪に成っているところを12時において、右側の縦の辺を12時の輪に成っている辺に合わせる様に、

大きな三角に左斜め上向きに折ります。

戻して今度は左の縦の辺を12時の輪に成っている辺に合わせる様に、

右斜め方向へ大きな三角に折ります。

90度ずつ回転しながらこの作業を何回かして中央に4分の1の正方形の折り線を付けます。

色の方に縦横の山折りの線・白色の方に斜めの谷折りの線ができています。

これで基本線を付けた下準備が完了しました。

2. 白色が出る様に紙を置いて、12時の4分の1の観音折を天井に向かって立てます。

縦の中心線から左右に開いている斜めの谷折りの線を使って、

左右から中心に集める様に6時方向へ折り下げてくると、

中心線上に長方形が立ち上がります。

立ち上がった長方形の中に指を入れておうちの形に開いてから、 もう一度左右からつまんで立てておいてください。

お隣の長方形を立ち上げておうちの形に開いてからもう一度左右からつまんでおきます。

そうするとおうちとおうちの間に五角形の様な三角ができますので、

その三角を天井に向かって立ち上げておきます。

4つのおうちをすべて立ち上げたら、5角形の三角が4枚立ち上がった四角水のような形に成ります。

正方形の淵のまっすぐな辺のところを6時方向に置きます。

天井に向かって立っている五角形のような一枚の三角の根元の中心を向こう側に押して、

天井に向いている三角を手前に倒して、

正方形の淵から三角が外に飛び出すようにします。

その時には五角形の両側にあった三角が半分にたたまれて左右に立ち上がります。

この作業を4か所ともすると二枚ずつ重なった三角が4か所に出来ますので、

合計で8枚の三角が立ち上がります。

現在の形は全体が正方形で、ぶ厚い正方形の外側にペラペラの三角が飛び出している状態です。

正方形の中信から各角に向かって8枚の三角が天井に向かって立ち上がっています。

3. 外側に飛び出している三角を内側に折って色が外側に出る様にしてください。

4つの角に二枚ずつ三角が立ち上がっているのですが、

三角と三角の間を4か所つまんで合計で12枚の三角が立ち上がるようにします。

立ち上がった三角を外側の底辺を起点として小さな三角に折って折り線を付けます。

12枚の三角総てにこの線を付けてから、中割折りして中に隠します。

そうすると中心部が少し下がっていて、外側に盛り上がってゆき一番外側はまた下がっています。

12枚の花びらを持つ菊の花の出来上がりです。

この花を6枚ジョイントでつないで、菊てまりを作ります。

★ジョイントの作り方。

7.5cmの緑色のかみで6枚の花を繋ぐための8枚のジョイントを作ります。

1. 白色が出る様にして十字に折り線を付けます。

色が外側に出る様に座布団折します。

6時の座布団折を伸ばして、12時方向の座布団折してあるところの、

中心点に合わせる様に折り上げて折り線を付けます。

90度ずつ回転させながらこの作業を4回して折り線を付けます。

そうすると座布団折の正方形の中に小さな正方形の線ができます。

もう一つの方法として、白色が出る様に6時方向から12時方向へ長方形に折ります。

左から右へ4分の1の正方形に畳みます。

ぶ厚いですが左下角を右上角へ合わせる様に三角に折ります。

今折り上げた角を斜めの輪に成っている線に合わせる様に小さな三角を折り戻します。

色が付いているほうを上にして正方形に開いて折線を整理しますと、

斜めの線が外側から山折り・谷折りとなる様に付けなおしてください。

これで1で付けたものと同じ線が付きました。

2. 正方形の紙が色が外側に出る様に角が12時に来るように置いて、

12時のところを座布団折の線で裏側へ折り曲げます。

この状態で右から左へ半分にたたむのですが、

縦の折り線は中心までだけ付けます。

中心から6時方向には折り線を付けないでください。

3. 12時の座布団折してある右の角を左斜めの山折りの線でつまんで、

左へ倒します。

そうすると全体が三角錐のように成ります。

外側の座布団折の線を山折りにして、内側に在る横線を谷折りにします。

そうすると中心部に小さな三角錐がぺコント出来ます。

三つの角をつまんで形を整えてください。

全体の形は三角形の中に小さな三角錐が出来ていて、

外側には座布団折した三角形が三枚垂れています。

これでジョイントの出来上がりです。

★菊てまりの組み立て方。

8枚のジョイントと菊の花6枚を組み合わせていきます。

ジョイントの外側に垂れている座布団折の三角形が各花とののりしろに成ります。

先に作った菊の花のまっすぐな辺の花びらの下へこの三角形を差し込んでのりで張ります。

このジョイント一つに菊の花三枚を付けていきます。

全部はりあわせれば丸い菊てまりの出来上がりです。

コスモスの折り方

★コスモスの折り方。

15cmの赤色形の紙で折るのですが、大きすぎると思えば、

15㎝の紙を座布団折してから折ってみてください。

そうすると表側も裏側も同じ色に成ります。

また鋏を使用しますので予おいしておいてください。

1. 正方基本形から花の基本形に折ります。

つるつるのめんを上にして、ソフトクリームが12時に来るように置きます。

左右が4枚ずつのペラペラの細長い三角になるように置きます。

12時の所の三角を9時と3時の水平線で6時方向へ折り下げます。

折り下げた三角の先っぽに合わせる様に6時のまとまっている角を織り上げます。

この線で沈め折をしますので、一枚ずつの三角に丁寧に折り線を付けておいてください。

2. 今付けた線で6時のまとまっている角を沈め折します。

沈め折したところが6時に来るように置きます。

12時から折り下げられた三角を12時方向へ折り上げます。

今織り上げてできた横向きの水平線で、12時方向から二枚の紙を6時方向へ折り下げます。

そうすると真ん中にリボンのように三角形が向かい合う様なものが出来ます。

また12時方向から二枚を折り下げて三角が向かい合うように開きます。

この作業を三回ほどしておいてください。

12時のまっすぐな水平線の左角と右角を鋏で小さな三角に切り落とします。

3. 左へ90度回転させます。

右側に沈め折したところが来るように置きます。

12時のところにある先ほど角を三角に切り落としてできた角と、

沈め折してある中心を結ぶ線で4枚まとめて細長い三角に折ります。

左右を変えずに裏返して、同じように細長い三角に4枚まとめて折ります。

沈め折してあるところをテーブルに建てて天井に向かって建てた花を外側へ開いていきます。

花の中信には沈め折して出来た小さなふくらみが在ります。

外側には放射線状にひだを持つ花びらが広がっています。

そのひだを内側から山折りにつまんでおいてください。

花びらと花びらの間の小さな三角も丁寧に折戦を付けなおして、

きれいななみなみになるように整えてください。

これでコスモスの出来上がりです。

難しいコスモスの折り方

★難しいコスモスの折り方。

15㎝のピンクや赤の紙で折ってみてください。

1. 色が外側に出る様に座布団折りにします。

座布団折が外側に出る様に正方基本形に折ります。

鶴の羽を作るところまで折ります。

花弁折にして鶴の羽を作るときに裏側の座布団折を外側に引っ張り出します。

そうすると正方形の上にひし形が乗っかっている様な形に成ります。

12時の角を6時の角に合わせる様に折り下げておきます。

2. 現在の形は12時のところにまとまっている三角の頂点が在ります。

真ん中にわぶ厚いひし形が在り、左右には二枚ずつのペラペラの三角が在ります。

6時方向にはペラペラの三角の頂点が集まっています。

12時の三角が半分に成る様に左右から中心線に向かって三角に折って、

折り線を付けます。

裏側も同じようにします。

3. ペラペラの三角が左右に枚ずつに成る様に置きます。

6時側も左右から観音折して折り線を付けておきます。

右から左へ本のページを開くようにして天井に向かって立てます。

6時方向から三角の中に指を入れてひし形に開いてつぶします。

この時に難しいのですが、12時の頂点まできれいにつぶしてください。

4か所とも同じようにしておきます。

4. 12時のところに在るまとまっている三角を根元の所で、

6時方向へ折り曲げて折り線を付けます。

難しいのですが、この部分を8角形に沈め折します。

奇麗に沈め折が出来ればとんがっていた12時のところが平らになります。

5. 6時方向に在るペラペラの三角を、

9時と3時の水平な横線で12時方向へ折り上げます。

8枚とも織り上げてください。

9時と3時の角を内側のひし形の線に合わせて小さな三角に折上げます。

この三角を8か所ともかぶせ折にします。

6. 180度回転させて沈め折した部分が6時方向に来るように置きます。

「此処が花の下の底の部分に成ります」。

12時の所から花を外側へ開いていくと、かぶせ折した三角が外側を向きます。

かぶせ折した三角と三角の間を外側へ中割折りするようにしてVの字にへこませます。

そうすると花びらと花びらの間がギザギザになります。

中心部のとんがっている出っ張りを頭の部分をお抑える様にして丸く潰しておきます。

此処が花の花心に成ります。

内側の山折りの線を整えれば難しいコスモスの花の出来上がりです。

名もない花「tomy」の折り方

★8角形から折る名もない花 bytomy。

この花は花びらの先端と花の中心部分の色が異なるものに成りますので、

裏表が違う色のもので折ると面白い花に成ります。

1. 15㎝の正方形の紙を8角形に切ります。

★8角形の切り方。

色が内側に成る様にして、正方基本形から花の基本形に折ります。

4枚のペラペラの部分を9時と3時の水平線で切り落とします。

色が外側に出る様に紙を裏返して、ソフトクリームに成る様に畳みなおします。

2. ソフトクリームの右側だけを12時から3時に向かう斜めの辺を中心線に合わせる様に、

8枚とも細い三角に折ります。

6時のまとまっている角を今折った右側の三角の下の水平な線まで織り上げます。

この部分を沈め折しますので、しっかりと折り線を付けておいてください。

また12時方向の三角をこの線で6時方向へ折り下げて折り線を付けてください。

3. 6時の部分を今付けた線で8角形に沈め折してください。

12時方向のペラペラの三角を右側だけ折った細い三角の線を使って、

内側へ割り込んで鋭い三角になるようにします。

現在の形は全体が5角形で、

6時方向が沈め折したので、まっすぐな底辺に成っています。

花の中心部には沈め折した先っぽがとんがっていると思います。

4. 1枚の花びらが自分の方を向くように持ちます。

左側の花びらの右下角が、右側の花びらの左角にかぶっていくように折ります。

その時に花びらと花びらの間に小さな三角が花の中信を向くようにしてください。

8枚ともこの作業をします。

花の裏側の8枚あるひだを小さな三角に折って、6時のところがとんがる様に整えてください。

花の中信に飛び出している沈め折したところを丸く潰しておいてください。

これで名もない花の出来上がりです。

中心部が白色で、花弁の先っぽがもともとの色に成ります。

色の組み合わせを考えて折ってみてください。

マリーゴールドの折り方

★マリーゴールドの折り方。

作者 川崎利一。

21㎝ぐらいの大きめの黄色の紙で折ってください。

オリジナルとは折り方が異なります。

1. 花の基本形に折ります。

4枚のペラペラの三角を鋏で切り落として8角形にします。

現在の形は、花の基本形に折ったものから4枚のペラペラの三角を切り落とした三角形の状態で、

左右が4枚ずつの三角にたたまれていて、6時方向にまとまっている角が在り、

12時方向はまっすぐになっています。

2. 6時のまとまっている角を12時の辺の中信に合わせて折り上げます。

ぶ厚いですが6時の輪に成っている辺と12時のまっすぐな辺との間を4等分にします。

6時方向から谷・山・谷・山の順番に成る様に折り線を付けます。

ぶ厚いので8枚ある三角を一枚ずつめくるようにして、きれいに折り線を付けなおしてください。

3. 白色が上に成る様に8角形に広げます。

外側から山・谷・山・谷の折り線が付いていますので、その線で畳んでください。

そうすると8か所に小さな三角が三段に成って外側へ伸びてきます。

6時の三角を左右が4枚ずつの花の基本形のように畳みなおします。

そうすると12時の方には幅が1.5㎝ぐらいの横長の長方形の物が、

左右4枚ずつ合計で8枚できます。

この長方形の中心のところを6時方向から12時方向へ小さな三角に折上げて、

長方形で左右から挟み込むようにして癖をつけます。

同じように8か所に癖を付けておいてください。

4. 細長い長方形の物を真上からのぞくと、Vの字が三段重ねに成っています。

このVの字が5㎜ぐらいずれた三段重ねに成る様に外側の紙を引っ張り上げてずらします。

6時のところに在る左右が4枚ずつに分かれた三角を、

ねじりたいので、先っぽが3時方向に向くように折り線を付けます。

裏返して同じように線を付けます。

この部分が棒状に成るまでねじってください。

そうすると12時方向にある8枚の長方形の部分が、

6時方向へ垂れさがってきます。

色が外側に出ている天井を向いている中心のところは放射線状に成っていて、

外側には8枚ある三段重ねのVの字に成っている、

長方形の「花びら」の部分が6時方向へ垂れさがります。

Vの字の花びらの中は色が見えています。

これでマリーゴールドの花の出来上がりです。

マリーゴールドの葉っぱの折り方

★マリーゴールドの葉っぱの折り方。

作者 川崎利一。

21㎝ぐらいの大きめの緑の紙を4分の1に切った長方形の紙で折ってください。

オリジナルとは折り方が異なります。

1. 正方形の4分の1の長方形の紙を白色が出る様に横長に置きます。

横半分の細長い長方形に折って色が外側に出る様に観音折にします。

折り線を付けたら元に戻します。

今度は縦に16分割するように縦の折り線を15本付けます。

折り線を付けたら色が出る様に観音折に畳みなおします。

2. 観音折の割れ目が出るように縦長に置きます。

6時方向の左右の下角を中心線に合わせる様に小さな三角に折ります。

6時方向がとがっている三角を根元についている横線で12時方向へ折り上げます。

今折り上げた三角の頂点が接している下から一本目の横線を山折りにします。

左右の角を三角に折って中割り折にして最初の三角に三角が重なるようにします。

この方法を繰り返して総ての所で三角が重なる様に折り線を付けます。

総てに折り線を付けたらすべて開いて4分の1の紙へ戻します。

3. 4分の1の紙を白色が出るように縦長に置きます。

6時方向の左右の角を二ます分の三角に中心線に合わせて折ります。

6時方向にとんがった三角の人升を12時方向へ折り上げます。

そうすると逆さまになった台形の上に小さな三角が乗っかっている状態になります。

この三角を下の観音折の中に隠します。

台形の12時側の淵のところを山折り次の線を谷折り次の線を山折りにします。

左右に飛び出した小さな三角を折り線をつけて中へ割り入れます。

そうするとお船が二つ重なった状態になります。

「此処が葉っぱの部分に成ります」。

12時側の次の一升を左右から縦一直線になる様に畳みます。

「此処が葉っぱの軸に成ります」。

次の四ますを先にした様にお船が二つ重なっているようにします。

次の人升を縦一直線になるように畳みます。

このようにしてお船が二つ重なっているものが三つと縦の軸が三か所できます。

12時のところに二ます分でとんがった三角ができる様にしておいてください。

全体の形は6時方向から二段重ねの船・縦軸・二段重ねの船・縦軸・

二段重ねの船・三角のとんがりとなります。

4. お船の底の部分に在る左右の角を無くす様に小さな三角に折っておきます。

8角形の菊の折り方

★8角形から作る菊の花の折り方。

ダリヤの花の折り方によく似ていますが、最後の皇帝が少しだけ違っています。

15cmから切り出した8角形でギリギリセーフぐらいです。

出来れば21cm以上の正方形から切り出した8角形で折ってください。

★8角形の切り出し方。

花の基本形から8角形に切ります。

百合の花を折るときのように正方基本形から小さな三角が8枚できた状態を、

花の基本形と呼びます。

花の基本形の9時から3時までの水平線でペラペラの部分を切り落とせば正8角形に成ります。

★菊の折り方。

1. 8角形のそれぞれの角を中心点に合わせる様に折ります。

そうすると内側に8角形の線で囲まれたところができます。

外側から左右の角を中心へ折って行くと、

魚折りの時のように真ん中に三角が天井に向かって立ち上がります。

8枚の三角が天井に向かって立ち上がるようにしてください。

2. 8枚の立ち上がっている三角の外側に半分の折り線を付けて、

ミニスカねーちゃんに開いてつぶします。

ミニスカねーちゃんの足のところを鶴の羽根を折るときのように花弁折してひし形に開きます。

そうすると中心を囲むように8個の花弁折ができます。

3. 裏返します。

表でした時と同じように、8個の角を中心点に合わせる様に折り線を付けます。

その時にテーブル側の細い三角が引っ張られてついてきますので、外側に出しておきます。

折り線を付けたら左右から魚折りするときのようにして三角を天井に向かって建てます。

立ちあがった三角をミニスカねーちゃんに開いてつぶします。

ミニスカの縦の中心線を谷折りにつまんで天井に向かって建てておいてください。

そうすると中心を囲むように16個のペラペラの三角が天井に向かって立ちます。

外側には細い三角と小さめの三角とで16個のギザギザができます。

小さめの三角はよく見るとあしながのミニスカの様になっていますので、

縦の中心線を谷折りにつまんで中心まで細長い足を天井に向かって建てます。

そうすると此処にも足の長い16枚のペラペラが天井に向かって立ちます。

中心部には短めのペラペラが16枚・外側には長めのペラペラが16枚、

合計で32枚のペラペラが天井に向かって立ち上がります。

花の中心で細長い足が跳ねる様に浮き上がってくるようでしたら、内側でのりで止めてください。

これで菊の花の出来上がりです。

8枚から作るコスモスの折り方

★8枚から作るコスモスの折り方。

7.5㎝の紙8枚から作ります。

1. 色が出る様に三角に折ってから、もう半分の三角に折ります。

三角が左を向くように置いて、右下角が直角になるようにします。

右側にまっすぐな輪に成っている辺が来るように、

左側にはペラペラの角が二枚来るように置きます。

2. 左のペラペラの三角を一枚めくって6時の辺が、

右の輪に成っている縦の辺に合うように兜折りの様に折ります。

今織り上げた三角を斜めの輪に成っている辺に合わせる様に折り戻します。

その時に左側には三角が飛び出します。

全体を左へ45度回転させます。

そうすると右向きの三角の上に左へ飛び出している細長い三角が乗っているような形に成ります。

9時と3時を結ぶ線が細長い三角の底辺に成る様に考えます。

細長い三角の頂点が底辺に合うように6時方向へ折り下げます。

そうすると細長い三角が変形した台形の様に成ります。

3. 折り線を付けたら細長い台形の所をジグザグになっていますが、

6時の底辺から天井に向かって建てて、

左側から指を入れてひし形に潰します。

ひし形の所についている線を使って中割り折して細長い6角形に成る様にします。

全体の形は大きな三角の上に半分の三角が乗っていて、

其の上に細長い6角形が乗っている状態です。

細長い6角形がコスモスの花びらに成ります。

花びらの先っぽを少し切込みを入れておいてください。

これが一つのピースに成ります。

同じものを7枚か8枚作って左側から差し込んで重ねて止めていきます。

★重ね方の説明。

1枚目のピースの左側から2枚目のピースを花弁の下に差し込みます。

そうすると細長い花びら同士が左右に並びます。

花びらの裏側には小さな三角が二個飛び出しますので、

一方は表向きにもう一方は裏向きに紙と紙の間に差し込んで止めてください。

そうすると花びらの間に三角の角が出来ます。

同じように差し込んでいくと7角形か8角形の花が出来ます。

花の中信に黄色の丸い紙を貼ってください。

これでコスモスの花の出来上がりです。

8枚から作るマーガレットの折り方

★8枚から作るマーガレットの折り方。

5㎝の正方形の黄色の紙で折ってください。

1. 白色が出る様に4分の1の三角に折ります。

右下に直角の角が来るように置いて、左側のペラペラの角を裏表ともに、

直角の角に合わせる様に三角に折ります。

「座布団折の線が付きました」。

2. 紙を白色が出る様に正方形に開いて、6時と12時が色の座布団折されている状態にします。

現在の形は横長の6角形に成っています。

6時の輪になっている辺と12時の輪に成っている辺が中心線に合うように、

座布団折が中に成る様にして観音折します。

上下に裏返してつるつるの色の面が出るようにします。

9時と3時の中心線で谷折りに畳みます。

細長い台形のような形に成ります。

6時側の紙を12時方向へめくる様にして三角に開きます。

折り線に従ってジグザグと畳みなおして12時方向から小さな三角が飛び出すようにします。

3. 縦の中心線で右から左へ畳みます。

12時から飛び出している三角が半分に成る様に折り線を付けて正方基本形に畳みます。

小さな正方基本形のペラペラの三角を白色が出る様に半分に畳みます。

右側の輪に成っている縦の辺が花の中信に成りますので、

小さな正方基本形も12時から飛び出すようにつまんで立てておいてください。

これで一つのピースの出来上がりです。

中心になる輪に成っている縦の辺から1cmぐらいの所をのりで張り合わせます。

同じものを8枚張り合わせれば豪華なマーガレットの出来上がりです。

真上から見ればそれぞれの花びらの内側が色が出ていて、花の中心部が白色に成ります。

簡単なモミジの折り方

★簡単なモミジの折り方。

7.5㎝の茶色の紙で折ってください。

1. 色が外側に出る様に正方基本形から鶴の羽を作るところまで折ります。

12時方向に一枚の羽が上がっている状態の縦長に置きます。

6時方向には二本の足とその後ろ側にもう一枚の大きな羽根が在ります。

二本の足を1時半方向と10時半方向へ開くようにおりあげます。

天井に建てて今付けた線で外側から指を入れてひし形に潰します。

6時方向に在る大きな羽根を縦の中心線で根元まで鋏で切ります。

2時半方向と9時半方向へ開くように折り上げます。

おりあげた先っぽを1.5㎝ぐらい短くするために中割折りします。

「鋏で切ってしまってもかまいません」。

中割折りした先っぽが市角形に成っているので小さく三角に尖らせるように中割折りして

おきます。

2. 左右に裏返します。

鶴の背中にあたる三角を6時方向へ折り下げます。

折り下げた三角を左右からタコ折します。

その下に在る三角も左右からタコ折にするのですが、

突っ張ってきますので根元を奇麗につぶしておいてください。

裏返せばモミジの出来上がりです。

月下美人の折り方

★月下美人の花の作り方。

15㎝の白色の正方形の紙二枚と、

15㎝から切り出した五角形の白色一枚と黄色が一枚の合計で4枚の紙から作ります。

★正方形の紙から作る部品。

同じものを二枚作って重ねます。

1. 白色が出る様に正方基本形から百合の基本形まで作ります。

4か所の「花弁折するところまで」。

2. 6時にまとまっている角を置いて、つるつるの面が正面に出る様にして、

左右が4枚ずつに成るように置きます。

横の水平線上で9時と3時の長さを3等分するように、

座布団折りしる時の様に9時の角を左から右へ三角に・3時の角を右から左へ三角にかぶせて、

互いにぴったり重なるようにします。

全体の形は細長い6角形に成ります。

4か所とも同じようにしておきます。

3. 12時に出来た細長い5角形の花びらを根元ギリギリのところで6時方向へ折り下げます。

同じものをもう一つ作って花びらが互い違いになる様に差し込みます。

8枚の花びらを持つ土台が出来ました。

★五角形から作る部品。

色違いの同じものを二枚作って重ねます。

1. 五角形に切り出したものをソフトクリームの様にひし形に畳みます。

6時にまとまっているところが来るようにして、左右が2枚と3枚に成る様に置きます。

6時のまとまっているところを起点にして9時と3時の長さを3等分するように、

9時の角を左から右へ・3時の角を右から左へかぶせる様にしてぴったり重なるようにします。

その結果6時が鋭くなった寄り細長いひし形に成ります。

右からかぶせたものを右の辺に合うように細長い三角に折り戻します。

左から畳んだものも左へ細長い三角が出来る様に折り戻します。

裏返して同じようにします。

1枚余りますので、どこかに合わせて同じように、

細長い三角になる様に折り線を付けておいてください。

3. 左右が2枚と3枚のソフトクリームの状態に戻しておきます。

6時にまとまっているところが来るように置いて、

左から1本目の線で左側を中割折りしてページを右へ一枚めくります。

そうすると細長いひし形が出来ますので、ソフトクリームの部分を花弁折にします。

花弁折した左側半分を裏側へ折ってかぶせるようにします。

この作業を5か所すべてで行ってください。

白色で造ったものは12時に出来た五角形の花びらをギリギリのところで6時方向へ開きます。

黄色で造ったものは花びらを開かずに、白色で造ったものの中に差し込んでください。

二段重ねに成った5角形の物を正方形から先に作った8枚の花びらの中に差し込みます。

これで月下美人の花の出来上がりです。

差し込んだ所をのりで止めておいてください。

難しいコスモス②の折り方

★難しいコスモスの折り方②。

15㎝のピンクや赤の紙で折ってみてください。

1. 色が外側に出る様に座布団折りにします。

座布団折が外側に出る様に正方基本形に折ります。

鶴の羽を作るところまで折ります。

花弁折にして鶴の羽を作るときに裏側の座布団折を外側に引っ張り出します。

そうすると正方形の上にひし形が乗っかっている様な形に成ります。

12時の角を6時の角に合わせる様に折り下げておきます。

2. 現在の形は12時のところにまとまっている三角の頂点が在ります。

真ん中にわぶ厚いひし形が在り、左右には二枚ずつのペラペラの三角が在ります。

6時方向にはペラペラの三角の頂点が集まっています。

12時の三角が半分に成る様に左右から中心線に向かってタコ折りして、

折り線を付けます。

裏側も同じようにします。

3. ペラペラの三角が左右に枚ずつに成る様に置きます。

6時側も左右から観音折して折り線を付けておきます。

右から左へ本のページを開くようにして天井に向かって立てます。

6時方向から三角の中に指を入れてひし形に開いてつぶします。

この時に難しいのですが、12時の頂点まできれいにつぶしてください。

4か所とも同じようにしておきます。

4. 12時のところに在るまとまっている三角をぶ厚くなる境目で、

6時方向へ折り曲げて折り線を付けます。

難しいのですが、この部分を8角形に沈め折します。

奇麗に沈め折が出来ればとんがっていた12時のところが平らになります。

5. 台形が出るように置きます。

6時方向に在るペラペラの正方基本形を、

台形の中で12時を起点にしてタコ折にします。

折り線を付けたら元に戻しておきます。

6. 6時方向に在る正方基本形を6時を起点にして、

左右からタコ折にします。

タコ折したところをミニスカに開いて、つの甲箱を折ったときの様に左右にかぶせておきます。

7. 180度回転させて沈め折した部分が6時方向に来るように置きます。

「此処が花の下の底の部分に成ります」。

台形の縦の線を山折りに左右からつまむようにして、

6時方向へ下げながら左右を寄せるようにします。

4か所ともすると底の部分が十字に成ります。

12時方向の花びらが開いてきますので、

中心の沈め折したところが奇麗に成る様に整えてください。

此処が花の花心に成ります。

8枚の花びらの先端がとんがりすぎているので、

5㎜程度外側に折り曲げてタコ折の中に隠します。

内側の山折りの線を整えれば難しいコスモスの花の出来上がりです。

の折り方

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.