果物の折り紙
果物の折り紙を集めてみました
二種類のいちごの折り方
★2種類のいちごの折り方
一枚の赤い紙から折る簡単ないちごの折り方。
1. 色が出る様にくす玉の基本形に折ります。
「くす玉の基本形とは?
鶴の基本形「正方基本形」から、6時方向が8枚の細い三角に分かれた百合の基本形に折ります。
12時のペラペラの所が2本に分かれていないほうのつるつるの三角を、
4か所とも左右から中心線に向かって観音折します。
観音折した根元で6時方向へ折り下げておきます。
「此処がいちごの下手の葉っぱになります」。
何もないつるつるのところを正面にして、左右に4枚ずつの三角が来るように置きます。
右上角を中心線に向かうように小さく三角形に折り下げます。
つるつるの面がある4か所ともこの作業をします。
最初に折り下げたいちごの葉っぱを開いてやればいちごの完成です。
★赤と4分の一の緑の紙を使ういちごの折り方。
「これがいちごの葉っぱになります」
2. 赤い紙を色が出る様に百合の基本形に折ります。
ぺらぺらの三角が12時の位置に裏表ともつるつるの面が来るように置きます。
左手で水平線の9時の位置の少し下で細長いペラペラの三角を2枚つまみます。
右手を中に入れて今つまんだ左側の細い三角を挟み込むように12時の方向から三角を中に折り込みます。
この時に右側の細い三角は挟み込まないようにしてください。
この作業を順番に回しながら四回繰り返すと結果として視覚水ができます。
3. 左右に二枚の細い三角があるように置きます。
3時の角を中心線に向かって小さな三角に折ります。
この作業を四枚ともしておいてください。
12時のところがとがった三角になります。
おりせんを付けたら元道理に戻しておいてください。
4. 最初に緑で造ったいちごの葉っぱを差し込みます。
鶴の背中の部分のバッテンを赤い紙の十字になっているところに差し込みます。
難しいですが、6時方向の細い三角が二枚になっているところを左右に開いて、
上の三角を中割り折して葉っぱの根元を止めていきます。
この作業を4回繰り返せばいちごの出来上がりです。
いちごのショートケーキの折り方
★ショートケーキの折り方。
15㎝の正方形の紙といちごを折るための16分の1の正方形の赤い紙をご用意ください。
このケーキを六個作って並べれば丸井ホールケーキができます。
ケーキの折り方。
1. 正方形の紙の色が外側に出る様に縦・横・斜めの放射線状に折り線を付けてください。
白い色が外側に出る様に座布団折します。
折り線を付けたら元道理の正方形に開いておきます。
2. 色が付いているほうを上にして正方形の角が12時・9時・6時・3時の方向になるように置きます。
6時の角を先ほど付けた線で12時方向へ折り上げます。
6時の辺を9時と3時の中心線に合わせて12時方向へ細長く折り上げます。
元道理の正方形に戻します。
先ほどと同じことを時計回りに4か所とも折り線を付けてください。
折り線を付けたら正方形に開きます。
3. 色が外側に出る様に中心線で大きな三角に折ります。
6時のところが輪になっている長い辺で12時のほうに三角の頂点が来るように置きます。
6時の辺から1本目の横線で12時の頂点を一枚めくって6時方向へ折り曲げます。
三角の先が6時の辺から下へ飛び出します。
左右にひっくり返します。
先ほど飛び出した三角を6時の辺に合わせて12時方向へ折り上げます。
今折り上げた三角の頂点を6時の辺に合わせて折り下げます。
4. 12時の三角の頂点を6時方向へ折り下げます。
折り下げた三角を8等分の細い蛇腹折にします。
12時の蛇腹折してある辺を9時と3時の水平線で6時方向へおり下げます。
今折り下げた所を12時方向へおり戻します。
蛇腹折してあるところの中信を抑えて右から左へ中心線で半分に畳みます。
今畳んだものを天井に向くように立てます。
12時のところを起点にして三角形のショートケーキを作るように左右の1本目の縦の線で内側に折ります。
そうすると小さな三角が角に立ち上がりますので内側に隠してください。
ショートケーキの後ろの三角の部分を差し込んで止めます。
天井を向いている面の先ほど蛇腹折したところが生クリームの波線を表しています。
いちごを載せればショートケーキの出来上がりです。
簡単ないちごの作り方。
16ぶんの1の赤い正方形の紙で小さないちごを作ります。
1. 色が外に出る様に下から上え三角に折ります。
左から右へもう半分の三角に折ります。
6時の底辺の角を起点にして三分の一の三角に折ります。
開けば斜めに6等分された二等辺三角形が出来ます。
二等辺三角形の頂点を少しだけ低くするために、
中心線の一本外側の線を起点にして左右から2mm程度の細い三角に折って頂点を低くします。
円錐形に丸めていちごの形にします。
底の部分に飛び出している三角の足をケーキの上に載せて差し込みます。
これでいちごのショートケーキの出来上がりです。
一枚の紙から折る柿の折り方
★一枚の紙から折る柿の折り方。
オレンジと緑の両面折り紙で折るとよいでしょう。
1. 外側に色が出る様に鶴の基本形に折ります。
6時にまとまっているところを置きます。
12時方向へ1.5cm程度折り上げます。
2. 今折り上げた6時の左右の下角を起点にして、
9時と3時の角を中心線に合わせるようにして裏表とも三角におります。
細長い五角形のような形になります。
3. 右側の三角を裏表とも開きます。
6時の辺の右下角と3時の角を結ぶ辺の中心点をA地点とします。
12時の角と左上角を結ぶ辺の中心点をB地点とします。
A地点とB地点を結ぶ線で細長い長方形に右側を全部まとめて折ります。
「3時の角を6時の右角へ合わせて、12時の角を左上角へ合わせる様に細長く長方形に折ります」。
裏返して反対側も同じように折り線を付けておきます。
4. 元道理の鶴の基本形に戻します。
3時とペラペラの角がある12時の辺が6時に来るように置きます。
二枚めくって細長い長方形を12時方向へおり上げます。
右側に小さな三角が引っ張られて立ち上がってきますので、
四角につぶしておいてください。
裏返して同じようにします。
残った細い長方形もそれぞれ折り線に従って畳みます。
6時のところにまとまったところを置きます。
そうすると左右に細い長方形が裏表ともに現れます。
5. 12時のところに葉っぱが4枚出来ているでしょうか?
左右に二枚ずつの三角が真横になるように引っ張り出してください。
真上から見ると十字に見えます。
手前と向こう側の三角は中に指を入れて四角につぶしておきます。
6. 6時の辺の下角のところに在る細い長方形のところに指を入れて、
外側の辺に会うように開いてやります。
開いた先が三角の葉っぱの中に隠れる様に差し込みます。
葉っぱの先は裏とおもての二枚の間に割り入れておいてください。
そうすると6角形のようになります。
12時のところに小さな三角の葉っぱが4枚できていると思いますので、
それぞれ整えてください。
中心から空気を入れて膨らませてやれば柿の出来上がりです。
二枚の紙から折る柿の折り方
★二枚の紙から作る立体のカキの折り方。
柿のみ本体の15cmのオレンジ色の正方形の紙と、
葉っぱを作るための4分の一の緑の正方形の紙を予おいします。
柿のみ本体の作り方。
1. 風車の基本形に折ります。
風車の一枚一枚を開いて正方形につぶしておきます。
但し柿をふっくらと作るためには潰しすぎないように気お付けてください。
「この形を便宜上田んぼの基本形と呼びます」。
葉っぱの作り方。
1. 風車の基本形に折ります。
風車の一枚一枚を開いて正方形につぶしておきます。
「田んぼの基本形」。
2. 正方形の角を4か所とも外側に三角に折ります。
中心部に現れた三角を外側へ4か所とも折り曲げます。
組み立て方。
1. 緑の紙で今作った正方形の外側の4か所の辺に、
先に作った柿の4か所の正方形の先を差し込んで止めます。
緑の紙の横の辺の外側に折り曲げた三角を一度開いて、
柿本体の三角を挟み込むようにして差し込みます。
差し込んだらもう一度外側へ畳んで止めます。
4か所とも差し込んで止めます。
これでおいしそうな柿の出来上がりです。
リンゴの折り方
★リンゴの折り方。
15㎝の紙で折ると5㎝ぐらいのかわいいリンゴができます。
1. 正方形の紙を左から右へ縦の長方形に折るのですが、
折り線を紙の中信までの半分だけ付けます。
右下角を今付けた中心線のどこかにあたるようにして、
左下角が奇麗な三角になるところを探して、
3時の地点だけに印を付けます。
他の地点にはあまり余分な折り線は付けないでください。
「サンタの飾りがついた帽子の時にも同じ折り方をしています」。
この作業は3時の地点のポイントを探すためにのみ行いました。
3時のポイントが見つかったら、そのポイントを起点にして、
かりの水平線を引いて、12時の辺を6時の方向へ折り畳みます。
2. 輪になっている12時の辺を6時の辺に合わせております。
紙を開くと真ん中に細い長方形の部分ができていますので、
紙と紙の間の内側へ折り曲げておきます。
3. 右側へ90度回転させます。
輪になっているほうが右側になるように紙を縦長に置きます。
ペラペラの左下角を右上の角に合わせて右斜め上に折り上げます。
「五角形になります」。
輪になっている五角形の底辺を6時に置いて、
左右にはみ出している三角をそれぞれ紙の淵を巻き込むように三角に折ります。
全体の形が三角になります。
折り線を付けたら元の右側が二重になっている縦長の長方形に戻します。
4. 今度は輪になっている右下角を左上角へ合わせて左斜め上に折り上げます。
五角形になりますので、先ほどと同じように外側の三角を、
紙の淵を巻き込むように内側の三角に重なるように折りたたんでください。
全体の形が三角になります。
折り線を付けたら元の右側が二重になっている縦長の長方形に戻します。
5. 右下角をおりせんに従って左上に三角に折ります。
今折った三角の頂点が中央にある罰点の右上から左下への斜めの線に接しているのですが、
三角の底辺をまき折するように中央の罰点の右上から左下へ向かう線に合わせます。
180度回転させて先ほどと同じように、
右下角をおりせんに従って左上に三角に折ります。
三角の底辺をまき折するように中央の罰点の右上から左下へ向かう線に合わせます。
そうすると中心線を挟んで上下のまき折したものがピタッと会うようになります。
折り線を付けたら元の右側が二重になっている縦長の長方形に戻します。
6. 先ほどと同じ動作を左下角でも行います。
折り線を付けたら元の右側が二重になっている縦長の長方形に戻します。
90度右に回転させます。
下側には左右の斜めの線が6本ずつ付いた状態になっています。
上の部分は5個のひし形が横一列に並んでいる状態です。
7. 裏返して上側のひし形の真ん中に谷折りの縦線が5本入るように折り線を付けます。
左から右斜め下に向かう山折りの線をつまんで縦の谷折りの線で三角に折りたたんで五角形になるように折り癖を付けます。
左端の細長い三角が出来たら3段階にまき折して葉っぱを作ります。
下の部分を右を左へかぶせる様に差し込みます。
6時の部分をおりせんに従って中に折り込んでリンゴの形を作って止めます。
角張っているところをなるべく丸くしてリンゴの形を整えます。
お疲れさまでしたこれでリンゴの完成です。
上から見れば緑の小さな葉っぱがある五角形の形をしています。
裏から見れば中心に五角形の穴の開いた物になります。
スターフルーツの折り方
★スターフルーツの折り方。
黄色の星の形をした果物です。
オリジナルの折り方とは違うかもしれません。
1. 15cmの正方形の紙を5角形に切ります。
★正5角形の切り出し方
正方形の紙から五角形を切り出す方法を二種類書きます。
いくつかの方法があるとは思いますが、ここでは三角に折ってから切り出す方法と、
長方形に折ってから切り出す方法の、二種類の切り出し方を説明します。
三角に折ってから切り出す方法は、例えば長方形の紙から正方形を切り出して、
そこから五角形を切り出す場合に切り出した五角形に余分な線が付かないので、
大変都合が良いです。
★ 三角に折ってから五角形を切り出す方法。
1. 正方形の紙を下から上に三角に折ります。
左から右エ半分の三角に折るのですが、
きっちり折り線を付けずに6時の底辺の中心点だけを印をつけます。
2. いま印をつけた6時の中心点を起点にして右下角を12時の角へ合わせるように織り上げますが、
ここでも折り線は付けずに右の斜めの辺の中央にだけ印をつけます。
12時の角をいま右の斜めの辺の中央に印をつけた所に合わせて折るのですが、
ここでも1時方向の斜めの辺にだけ印をつけます。
ポイントを整理します。
6時の中心点・右斜面につけた1時方向のポイントの二か所だけが重要となります。
3. 6時の中心点を起点にして右下角を最後に印をつけた右の斜めの辺「1時方向」へ合わせて織り上げます。
6時の中心点から左側の辺を右の斜めの辺に合わせております。
折り線を付けたら左の辺に合わせる様に左へ折り戻します。
いま折り戻した斜めの辺に合わせて右側を裏側へ三角を重ねるように折ります。
裏返して右側のペラペラの三角を外側の辺に合わせて6時方向へ折り下げます。
そうすると水平線が9時から3時方向へできます。
今折り下げた三角を12時方向へ戻しておきます。
谷折りのこの水平線で余分な上の部分を切り落とします。
広げればこれで五角形の出来上がりです。
★長方形に折ってから五角形を切り出す方法。
1. 正方形の下の辺を上の辺に合わせて長方形に折ります。
2. 右半分の正方形の対角点を見つけます。
見つけ方は右上の角を下の辺に合わせて斜めの線を付けます。
さらに右下の角を上の辺に合わせて三画に折ります。
右半分の中央に対角点が出来ます。
3. 右半分の対角点に左下の角を合わせて折ると、
左側に左下から左上りの輪になった辺が出来ますのでしっかりと折ります。
4. 折った左下角から左上に伸びている輪になっている辺に左下角から右上に伸びている辺を重ねて半分に折ります。
5. 折った左角から右中央に伸びいる辺に右下の水平線を合わせて折ります。
6. 左角から右側中央に伸びている辺を境にして、
左側を前、右側を後ろに折ります。
7. 下に三角の角があり、上の左から三つの山が出来ています。
上部一番手前の右上から左下に伸びている線に沿ってはさみで切ります。
8. 五角形の紙が切り出せました。
9. 紙を広げてからたたみなおして、5枚のひだを持つひし形にしてください。
「この形をソフトクリームと言うことが在ります」。
場合によっては五枚の三角形のまま使用します。
2. ソフトクリーム状に畳みなおして、
三角が右に二枚左に三枚の状態に置きます。
ソフトクリームのクリームの部分の右側だけを五枚とも細い三角に折ります。
「12時の頂点から3時までの辺を、12時から6時の縦の中心線に合わせる様に折ります」。
6時のまとまっている角を今付けた三角の下の横線に合わせて12時方向へ折上げます。
折り線を付けたら元に戻します。
一枚ずつに折り線をしっかり付けておいてください。
3. 今付けた水平線の右端を起点にして、12時から3時の辺を、
左斜め下へ細長い長方形に折り下げます。
その時に3時の角が右側の斜めの辺にぴったり重なるようにしてください。
左側も水平線の左端を起点にして、12時から9時の辺を、
右斜め下へ細長い長方形に折り下げます。
その時に9時の角が左側の斜めの辺にぴったり重なるようにしてください。
ソフトクリームの状態に戻すと、水平線の上に罰点ができています。
折り線をしっかり付けておいて下さい。
4. 紙をソフトクリームの状態から三角の状態に畳みなおします。
6時の頂点を12時方向に1cmぐらい織り上げて、
しっかりと一枚ずつに折り線を付けておきます。
「この部分を沈め折したいので」。
5. 五角形の状態に紙を開きます。
外側の5角形の線でそれぞれの角を天井に向かって建てます。
立ち上がった三角を左右から谷折りするようにして、中心線を内側へ押してやると、
そこの部分に小さな三角ができます。
五か所ともこのようにして三角を天井に向かって立てるようにして、
底の部分に小さな三角ができる様にしておいてください。
6. 今できた底の部分の小さな三角を中に割り入れる様にして、
天井に向かって立っている角を外側へ開きます。
この作業を5か所ともして、中心部を五角形に沈め折します。
外側に開いた角と過度の間の山折りの線を谷折りにして内側に押し込みます。
その時に左右に余った紙のふくらみを残すようにしておいてください。
これでスターフルーツの出来上がりです。
真上から見れば五角形の星のような形をしています。
何かのお花の様にも見えます。
パイナップルの折り方
★パイナップルの作り方。
合計54枚の少し硬い目の7.5㎝の紙から作るパイナップルです。
葉っぱの部分が緑の紙8枚・パイナップル本体が黄色の紙46枚です。
★パイナップル本体の作り方。
1. 風船の基本形に折ります。
★風船の基本形。
風船を作るための基本形です。
折り方の説明。
正方形の紙の白いほうを上にして角が12時・6時に来るように置きます。
色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦横の十字の折り線が付いていると思います。
色が付いているほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
白い色が出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が出るほうへ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
二等辺三角形が二枚重なったような風船の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方。
正方形の紙の白いほうを上にして色が外に出る様に長方形に折ります。
半分に折って正方形にします。
対角線で半分に折って三角にします。
今折ったところを開いて正方形にしてから、
中に指お入れて三角形につぶします。
裏側も同じように三角形につぶします。
二等辺三角形が二重に重なった状態になります。
この状態を風船の基本形と言います。
2. 12時の所に三角形の頂点が来る様に置きます。
12時から3時までの斜めの辺を、
12時から6時に向かう縦の中心線に合わせる様に左へ折ります。
この時に6時方向には三角形が飛び出します。
同じように12時から9時に向かう辺も中心線に合わせる様に右へ折ります。
この時に6時方向へ三角形が飛び出します。
裏返して同じようにします。
そうすると全体がひし形で6時方向には裏表で4枚の三角形が飛び出しています。
これが基本的なピースに成ります。
★ピースの組み合わせ方。
一枚目のパーツを9時方向において、ペラペラの三角が右を向くように置きます。
二枚目のパーツを3時方向に置いて、
9時方向の物とペラペラの三角同士が向かい合うように置きます。
左側のペラペラの三角の表側の二枚に、
右側のペラペラの表側の三角を根元まで差し込みます。
差し込んだら根元で左へ畳んで重ねます。
同じように左のパーツへ右のパーツを差し込んで
8枚重なったら90度天井に建てて、1枚目と8枚目を差し込んで8角形のとげとげのホー車線上の輪にします。
外側にあるとげとげが内側を向くようにくるんとひっくり返して、
外側に出来た四角の中を左右に開いてぺちゃんこの円盤にします。
同じものを4枚作って重ねてのりで張ります。
これで32枚必要です。
同じように7枚をつなげたものを二つ作って、
円錐形のものを先ほどの円盤を重ねたものの上下に貼ります。
これで14枚使用します。
パイナップル本体で46枚使用します。
★緑の葉っぱの作り方。
緑の紙で風船の基本形に折ります。
12時から3時に向かう辺を12時から6時に向かう縦の中心線を超えて3等分するように左へ折ります。
左側も同じように右側に折って左右がぴったりと重なるように折ります。
裏返して同じように折ります。
そうすると6時方向に小さな三角が4枚飛びだします。
同じものを8枚作ります。
上下に二枚ずつ指してのりで止めたものを4組作ります。
下のパーツの左側の一枚を開いて隣の物と貼り合わせて4組を張り合わせた円錐形の物を作ります。
これをパイナップル本体の上から差し込んでのりで止めます。
これでパイナップルの出来上がりです。
平面のイチゴの折り方
★平面のイチゴの折り方。
15cmの正方形で、表面が赤色で裏面が緑色の紙を予おいしてください。
1. 正方形の紙の12時の辺がまっすぐになるように置きます。
12時の辺の内側と9時の辺の内側に8分の1の折り線を付けます。
「観音折を片方ずつして8分の1の折り線を付けてください」。
90度時計回りに回転させて、12時のところに左角が来るように置きます。
左から右へ三角に半分にたたんで12時から6時の縦の中心線に折り線を付けます。
これで下準備ができましたので、元道理の正方形に開きます。
2. 緑色が表に成るようにして、12時方向に8分の1の折り線が付いた角が来るように置きます。
6時の角を12時方向へ折上げて、8分の1の線が交差するところへ合わせる様に折ります。
全体の形は少しずれた三角になります。
左右の下角を兜折りする様に中心線に合わせて12時方向へ折上げます。
折り線を付けたら、この線を利用して三角を紙の間にわり入れます。
そうすると少しずれた正方基本形のようになります。
3. 赤色の正方基本形が一回り大きな緑の正方形の上に乗っている形です。
12じの外側の辺が緑で、
重なっている内側の正方基本形が赤色に成っています。
赤色の正方基本形のペラペラの三角を左右が8分の1の線に合わせる様に6時方向へ折り下げます。
真ん中が割れている二本の足を左右に開くように三角に折り下げるのですが、
12時のところの角がそれぞれ9時と3時の角に合わせる様に三角に折り下げます。
「此処が緑色のイチゴの下手の部分に成ります」。
4. 上下を変えないように裏返します。
9時と3時の角を中心線に合わせる様に三角に観音折します。
そうすると緑色が出てきます。
12時のところを紙の淵ギリギリのところで6時方向へ折り下げて、
1㎝ぐらいのダーツおとって12時方向へ折り戻します。
12時方向へ折り戻した三角を左右から観音折して、
さらに細い三角にするのですが、その際に根元に小さな三角を潰します。
「ハイヒールのリボンを作ったときのように」。
此処がいちごの緑色の葉っぱに成ります。
裏返せばイチゴの完成です。
ムキムキバナナの折り方
★ムキムキバナナの折り方。
黄色い紙で折ってください。
1. 正方形の紙を表側に色が出る様に置きます。
縦・横・斜めの放射線状に折り線を付けます。
一度正方形に戻して、
外側に白色が出る様に座布団折をします。
2. 元に戻して外側に白色が出る様に半分の長方形に折ります。
輪に成っているほうを12時に置きます。
12時の中心点から右側の輪に成っている辺が、
12時の中心点と右下角を結ぶ斜めの線に合わせる様に細長い三角に折ります。
次に右下角を起点にして、右の縦の辺が右下角と12時を結ぶ斜めの線に合わせる様に、
細長い三角に折ります。
左側も同じようにしておいてください。
3. 外側が白色の風船基本形に折ります。
12時に頂点が来るような二等辺三角形に置きます。
右側の二枚の三角と三角の間を先ほど付けた細長い三角の線を使って、
ジグザグの三角に折って2枚の三角の間にジグザグが挟まっている状態にします。
左側も同じようにしておいてください。
4. 兜折りするように右下角を12時の頂点に合わせる様に折るのですが、
その時にペラペラの細長い三角を外側の淵に合わせる様に整えておいてください。
4か所とも同じようにします。
現在の形は全体が斜めに置いた正方形で、
上側の左右の端に細長い三角が重なっている状態です。
6時方向には真ん中が割れたペラペラの三角が2枚垂れています。
5. 9時と3時のところに在る部集めの三角を中割折りするように中心方向へ押し込みます。
裏表ともに4か所行ってください。
9時と3時に出来た角を風船を作るときに折ったように、
裏表ともに左右から中心線に向かって小さな三角に折ります。
6. 6時の方に垂れている三角を内側へ折って隠してしまいます。
バナナの下から指を中に入れて、4角錐の様に膨らませて、
頂点の方に在る4枚のペラペラの三角の皮を6時方向へ引き下げて、
バナナの皮をむいた様にします。
これでムキムキバナナの出来上がりです。
パイナップル②の折り方
★5枚から作るパイナップルの折り方。
15cmの茶色の紙4枚と7.5cmの緑の紙一枚を使用します。
1. 白色が外側に出る様に縦・横・斜めの折り線を付けます。
縦・横に交わるように観音折します。
一度開いて色が外側に出る様に座布団折します。
2. 観音折してつるつるの面を上にして横長に置きます。
左右から縦の中心線に観音折します。
観音折の割れ目に指を入れて外側へ三角に開いて全体が6角形のような、
ひし形が向かい合っている上下にボートが重なっているような形にします。
横の長い中心線で手前に半分にたたんで二層船のような形にします。
3. 裏表ともに左右から縦の中心線に6時の辺を合わせる様に折り上げます。
そうすると6時がとんがったハートのような形に成ります。
6時のとんがった三角を中央に在るVの字に成っている割れ目の根元まで折り上げます。
4. 180度回転させます。
上側に成っている折りたたまれているところを開きます。
そうすると暴徒が逆さまに乗っかっている様な形に成ります。
左右に飛び出している暴徒のへさきの三角を下から指を入れて裏表をひっくり返します。
そうすると表側に色が出てきて下の形にぴったりと重なります。
反対側も表側に色が出る様に暴徒のへさきの裏表をひっくり返して下さい。
表側が出来たら裏側も同じ様にして暴徒のへさきの三角の色が表側に出る様に、
裏表をひっくり返して上下がぴったりと重なるようにしておいてください。
5. 現在の形はハートが逆さまになっているような状態です。
12時のところに在る小さな三角を裏表ともに四角く沈め折して、
風船の基本形が逆様に成っているように形を整えます。
6時の方に在る左右の三角が半分に成る様に、
左右の三角の外側の辺を9時と3時の水平な辺に合わせる様に、
三角の先端を中心に向かって半分に畳みます。
裏側も同じようにしておいてください。
現在の形は台形の下に二等辺三角形が下向きに二つ出ている感じです。
これでパイナップルの一つのパーツの出来上がりです。
下向きに出ている二等辺三角形がパーツとパーツを組み合わせるところに成ります。
★パーツの組み合わせ方。
それぞれのパーツには表側に2枚裏側に2枚の合計で4枚の三角が在ります。
一枚目のパーツを三角が右を向くように縦長に持ちます。
二枚目のパーツを三角が左を向くように向かい合わせに持ちます。
左側の12時側の三角を右側の三角の裏側のポケットに差し込みます。
右側の三角は左側のペラペラのボートの中に差し込みます。
6時方向も同じようにして差し込んでください。
上下ともに差し込んだら中心線で左側へ倒して重ねます。
同じように三枚目・4枚目のピースを右側から差し込みます。
最後に4枚目と1枚目を差し込めば輪に成ってつながります。
外側に在る8か所の沈め折したところの風船基本形の三角を広げる様にして、
パイナップルらしく形を整えてください。
最後に7.5㎝の緑の紙で百合を折った物を12時方向から差し込んで、
パイナップルの葉っぱにします。
これでパイナップルの出来上がりです。
二枚の紙から作る柿の折り方
★二枚の紙から折る柿の折り方。
オレンジ又は黄色の15cmの紙と7.5cmの緑の紙を予おいしてください。
1. 柿の実を作ります。
縦横に三等分して3*3の9升の正方形ができる様に折り線を付けてください。
上手に三等分にする折り方は、左右の裏とおもてから山折りをして、
三枚の紙がぴったり重なるところを探して折り線をしっかりと付けます。
細長いままで今度は横方向に三等分します。
紙を広げて折り線を付けなおしておいてください。
「きれいに三等分する方法は15cmの紙ならば5cmの厚紙などを予おいして、
折り線を付けるのが便利です」。
2. 白色が表に出るように置きます、12時の辺を6時方向へ折り下げます。
左右の角を三角に折って折り線を付けます。
90度回転させて同じようにして左右の角を三角に折ります。
同様に四か所とも折り線を付けてください。
そうすると角と過度の間の正方形にバツ印が出来ます。
3. 折り線に従って柿の実を組み立てていきます。
12時の壁を立てて6時方向へ倒します・9時の壁も立てて3時方向へ倒します。
そうすると角に三角形が天井に向かって立ち上がってきますので、
立ち上がった三角を時計回りに倒していきます。
この作業を四回すると、白色の三角が中心に四枚集まった風車が出来ます。
これを「三角フレーベルとよびます」。
立ち上がった三角の倒す方向によって風車の向きが変わりますが、何方でも構いません。
4. 風車の中に指を入れて中心部の三角が半分に成る様に開きます。
そうすると風車の先っぽの方がひきつって来るのですが、
四か所ともしてそのまま四枚立てておいてください。
立ち上がってきた四枚の三角の角を、別に緑の紙で作った柿の下手の中に差し込んで止めれば、
柿の完成です。
★柿の下手の作り方。
1. 7.5cmの緑の紙でフレーベルを作ります。
「フレーベル」とは、風車の基本形から四隅を正方形に開いて潰したものを言います。
四枚の正方形が「田」の字に成っています。
ペラペラの正方形を外側へ三角に折ります。
裏側へ座布団折をすれば、紙の淵に四方向にポケットが出来ます。
このポケットの中へ先ほど作った柿の中心に集まっている四枚の三角を差し込んで止めてください。
この部部んをのりで貼ってもかまいません。
これで柿の出来上がりです。
バナナの折り方
★バナナの折り方。
15㎝の黄色の紙で折ってください。
1. 色が外側に出る様に風船の基本形に折ります。
6時に長い底辺が来るように置きます。
12時の頂点を起点にして二重に重なっている三角を、
時計の針を回すようにして上側の三角を右側へ2㎝ぐらいずらせます。
2. 右側の三角の一枚を12時の頂点を起点にして、斜めの辺が縦の中心線に合うように左側へ折ります。
6時方向から三角が飛び出します。
右側にあるもう一枚の三角も同じようにして左側へ折ります。
そうすると6時から小さな三角が4枚飛び出しています。
この時に飛び出した三角の感覚を整えてください。
ここがバナナの先っぽに成りますので、小さく三角に折って中割折りして先っぽを丸めておいてください。
3. 左右に裏返して12時の頂点を6時方向に3㎝ぐらい折り下げてから、
1㎝ぐらいのダーツをとって12時方向へ折り戻してください。
ここがバナナの下手の部分に成ります。
もう一度裏返せばこれで4本並んだバナナの一ふさの出来上がりです。
柿の折り方
★柿の折り方。
15㎝の柿色の紙で折ってください。
1. 色が外側に成る様に風船の基本形に折ります。
6時に二等辺三角形の頂点が来るようにして、
左右が二枚ずつの三角に置きます。
6時の頂点を起点にして、左右の斜めの辺が縦の中心線に合うように折ります。
12時方向から三角が飛び出します。
裏返して同じようにしてください。
2. 12時方向から飛び出した三角をさらに細くするために左右からタコ折の様にします。
細く成った三角を根元ギリギリのところで斜め下方向へ折り下げます。
4か所ともすべて折り下げておいてください。
ここが柿の下手の部分に成ります。
12時方向から指を入れて広げてください。
6時がとんがった柿の出来上がりです。
の折り方