冬の花の折り紙

冬に咲く花の折り紙を集めてみました

6角形から折るポインセチアの折り方

★6角形の紙から作るポインセチアの折り方。

裏表が赤と緑の大きめの紙で作ってください。

1. 6角形の切り出し方。

正方形の紙を下から上に三角形に折ります。

左から右へもう半分の三角形に折ります。

折り線を付けたら元道理の三角形に開きます。

左右の箸を三角形の底辺の6時にある中心点を起点にして、

紙ナプキンを作るように左右から斜め上に折り上げます。

中心部に3枚の重なった正三角形が出来る様にしてください。

12時の部分に飛び出しているいらないところを9時から3時の水平線を基準にきれいに切れば正6角形の出来上がりです。

正三角形が3枚重なった状態で中心線でもう半分にたたんで6枚のペラペラができる状態にします。

2. 6枚のペラペラの三角を左右3枚ずつのひし形になるように畳みなおしてください。

6時の地点にまとまっているところが来るように置いて、

6時の角を12時の角に合わせる様に半分に折り上げます。

「ぶ厚いので丁寧に折ってください」。

3. 紙を6角形の状態まで開きます。

6か所の角を紙の中心点に会うように折り線を付けます。

折り線を付けたら折り線道理に畳んでいきます。

右側に三角が立ち上がるので左側へ倒しておきます。

そうすると6枚の羽根を持つ風車みたいな6角形の形になります。

4. 裏返して、まっすぐな辺を6時に置きます。

6時のまっすぐな辺を中心線に合わせて折り線を付けます、6か所とも同じように折り線を付けてください。

折り線を付けたらまた風車の様に畳んでゆきます。

6枚の風車の羽根を垂直に立てて、右側にあるペラペラの三角を外側へ引き出します。

そうすると外側にはみ出した6枚の風車ができます。

裏返して中心部にあるペラペラの紙を外側へ引き出します。

そうすると中心部が6角形になり、外側が大きな6角形になります。

5. 裏返して表側に向けます。

真ん中が三角で外側が長方形の風車の羽根が6枚できています。

外側の長方形を半分の太さにするように横向きの折り線を付けます。

開いてつぶしたいので折線を両側につけておいてください。

真ん中の三角に中心部方向から指を入れて左右に開くように潰します。

外側からも指を入れて奇麗に開いてつぶしてください。

長方形の中を半分に割るように鉛筆の様な五角形にします。

6枚とも同じようにしてください。

6. 今できた中心部に向かう鉛筆の様な五角形になっているものの、

中心部の三角を隣同士が重ならないように裏側へ細い三角に折り曲げて、

さらに鋭い三角に尖らせます。

外側の二か所の角を中割り折りするために小さな三角に折ります。

総てのところを同じようにしておいてください。

7. 一番外側のペラペラの6枚の三角をもともとついている折り線を使って、

左右からさらに鋭い三角に折ります。

根元のほうは先ほど中割り折りした鉛筆の後ろ側になります。

ペラペラの三角を6か所とも鋭い三角にしてください。

お疲れさまでした、これでポインセチアの完成です。

かなり複雑な花なので難しかったと思います。

完成のイメージを書いておきます。

中心部に周りから集まってきた三角が放射線状になっています。

中間部には上を向いた細長いひし形が6か所できています。

外側には6枚の鋭い三角と、そのあいだに小さな三角が6個できています。

2枚の紙から折るポインセチアの折り方

★二枚の紙から折るポインセチアの折り方。

赤と緑の二枚の紙から折るポインセチアです。

折った二枚をのりで張り合わせて作ります。

紙の大きさを変えて折って重ねて張っても面白いです。

折り方は二枚とも同じです。

1. 鶴の基本形に折って、鶴の羽根まで作ります。

6時のほうに羽根を下ろしておきます。

2. 沈め折をするために鶴の背中の部分の二等辺三角形を、

9時と3時を結ぶ水平線に12時の頂点が来るように半分に折って折り線を付けます。

折り線を付けたら三角の部分を沈め折します。

3. 一枚の羽根を12時の方にめくって上げておきます。

6時方向にある左右に分かれた二本の足を、

両方とも左右「3時・9時」方向に折り曲げて折り線を付けます。

根元に出来た三角の折り線を利用して、

一度天井に向かって建てて右は「右」左は「左」の背中側にある割れ目に指を入れて、

外側に開くように倒します。

そうすると中心部で左右の小さな三角が向かい合う様にした十字手裏剣のようなものができます。

これで一つのパーツが出来ました。

もう一枚同じものを作って花びらが間に入るようにして、

上に重ねて張り合わせます。

下側が緑で上側が赤にすると良いみたいです。

6枚から折る水仙の折り方

★水仙の折り方

7.5センチ×3.75センチの表が黄色、裏が白の紙を使用します。

15センチの正方形を縦半分に折り、

横4分の1に折ると、8枚取れます。

そのうちの6枚を使用します。

折り方自体は簡単だと思いますが、

最後の組み立てで苦労するかもです。

 6個のパーツを作り、それぞれを繋いでゆきます。

★ パーツを作る 1. 縦・横を半分に折り、色がある方を山折りにします。

紙を広げます。

2. 色が見えるように、長いほうを縦に置きます。

上端(12時方向)の右・左の角を真ん中の縦線に合うように三角に折ります。

上端(12時方向)が90度の2等辺三角形が出来ます。

3. 中央の横線を、上(12時方向)の2等辺三角形の底辺に当たる 横線の所に合わせて折ります。

縦の半分が、上(12時方向)野2等辺三角形の底辺から下に まっすぐに垂れています。

左右に裏返します。

4. 下(6時方向)の水平線を、今折った線までもっていきダーツを作るように折ります。

今折った線はそのままで、その前に折ったダーツの部分を伸ばします。

左へ90度回転して、上(12時方向)に合った2等辺三角形が 左(9時方向)を向くように置きます。

上下裏返します。

5. 上(12時方向)の水平線と、下(6時方向)の水平線を 真ん中の横線に合うように折ります。

(観音折) 6. 12時方向の観音折を上に開きます。

真ん中の方に縦線が2本あります。

右の山折りの縦線で右側を裏側へ折ります。

左側を右下の角を起点にして右の縦の辺に合わせる様に三角に折り上げます。

そうすると12時の部分に二等辺三角形が飛び出します。

元に戻します。

底辺の右下角から、左斜め上に、斜めの線が入ります。

裏側へ折ったところも右に戻します。

7. 下(6時方向)の観音折を90度に立てて、

今折った谷折りになっている斜め線で、

真ん中の方にある2本の縦線の右の線をつまんで、

観音折を開いて、90度に立てている 下側(6時方向)の紙の根元に倒します。

そうすると額縁の様に6時方向と3時方向に観音折した細い長方形の淵ができます。

正面は長方形に成ります。

8. 上に載っている長方形の左端の二枚重なっているところを、

縦の谷折りの線を利用して右側へ倒します。

この時に手前の観音折は邪魔にならないように立てておいてください。

そうすると左側が引っ張られて倒した部分から左に小さい平行四辺形の形が出来ます。

邪魔になるので立てておいた6時方向の観音折を12時方向へ倒しておきます。

9. 裏側を見ると、斜めに線が入っています。

その斜めの線の淵に合わせる様に、右側を裏側へ三角に折ります。

右下角に小さな三角がはみ出した場合は内側に隠してください。

ソフトクリームのような形になりました。

これで、ひとつのパーツの出来上がりです。

これを、6個作成します。

★ 組み立てかた。

最初に作った2等辺三角形のつるつるの部分を上にして、12時方向へおきます。

とがった先の方を手前にします。

向こう側の先から、右側を手前に触ってくると、

角が一つあります。

左側を手前に触ってくると、角が、2か所あります。

左側の向こう側から手前に二つ目の角から 手前に1センチぐらいの所にポケットがあります。

そこに、別のパーツのとがった部分を水平に差し込みます。

これを、6個のパーツを同じようにします。

最後のパーツは、最初のパーツに差し込みます。

パーツは、平面のまま差し込んでいくと、4枚ぐらいしか入りません。

差し込んだ後、外側から指を入れて、縦につぶすようにします。

出来上がりは、2等辺三角形のある部分が、外側に円形に広がり、

(白色になります) 真ん中に、ぎざぎざのように、丸い部分が立ち上がります。

(黄色になります)

6角形から折る水仙の折り方

★六角形から折る水仙の折り方。

1. 大きめの紙を六角形に切り出します。

★三角形に折ってから六角形を切り出す方法。

正方形の紙を下から上に三角形に折ります。

左から右へもう半分の三角形に折ります。

折り線を付けたら元道理の三角形に開きます。

左右の箸を三角形の底辺の6時にある中心点を起点にして、

紙ナプキンを作るように左右から斜め上に折り上げます。

中心部に奇麗に3枚の重なった正三角形が出来る様にしてください。

12時の部分に飛び出しているいらないところを9時から3時の水平線を基準にきれいに切れば正6角形の出来上がりです。

正三角形が3枚重なった状態で中心線でもう半分にたたんで、

6枚のペラペラができる状態にします。

ソフトクリーム状に畳み直すか、三角に畳みなおすかその時々によって選んでください。

2. 此処では六角形の紙をソフトクリーム状にたたみなおして使用します。

ソフトクリームを12時の方向に、ペラペラの三角が左右が3枚ずつに置きます。

百合の花を折るときのようにペラペラの三角をさらに半分の三角にします。

合計で12枚の細い三角になります。

ソフトクリームの部分をさらに細くするように左右から観音折します。

百合の花を折るときのようにひし形に開いて、6時方向にできた三角を紙の内側へ隠します。

9時と3時の横の水平線に紙の折り目が来ます。

3. ぶ厚いのですが6時の角を9時と3時の水平線よりも1cm程度上に出る様に、

12時方向へ折上げます。

沈め折したいので強い目に折り線を付けておいてください。

4. 難しいのですが、今折り線を付けたところで、12枚の沈め折りをします。

沈め折が終わったら左右6枚ずつになるようにして、

12時方向に水平な辺が来るように置きます。

6時方向の花びらの三角を12時方向へ全部折り上げてください。

台形のような形に成ります。

5. 花びらと花びらの間のつるつるの台形の面を開きます。

左右の台形の下角を中心線に向かって細く三角に折ります。

起点は12時のところの左右の角です。

「台形が正方形になるような感じです」。

折り線を付けたら元に戻します。

次に台形の左右の下の辺を中心線に合わせる様に三角に折り上げます。

台形の淵を細い三角に折りながら今折り上げた三角の中に指を入れて、

小さな三角を内側に開く用にして重ねて折ります。

この作業をすべての場所で行ってください。

6. 12時の水平な部分の花弁のないところを6時方向へ三角に6か所引き下げます。

6枚の花びらを外側へ開くのですが、

その時に花びらと花びらの間を内側からつまむようにして、花びらが開きすぎないように固定します。

形を整えれば、12時の方には12枚のひだを持つ豪華な水仙の出来上がりです。

山茶花の折り方

★山茶花の折り方。

15㎝の赤色系の紙で折ってみてください。

1. 外側が白色に成る様に正方基本形から花の基本形に折ります。

「百合を折るときのように左右が4枚ずつの細長い三角になるようにします」。

6時のまとまっている角を9時と3時を結ぶ水平線まで折り上げます。

この部分を沈め折したいのでしっかりと折り線を付けておいてください。

2. 先ほど付けた線で沈め折します。

とんがっているほうを12時において、左右が4枚ずつに成るようにして、

つるつるの面が出るように置きます。

6時の中心点を起点にして、

左側は6時の中心点と9時の角を結ぶ線で細長い三角になる様に折ります。

右側は6時の中心点と3時の角を結ぶ線で細長い三角に折ります。

左右が6時の地点でVの字に重なるようになります。

3. 12時の三角の角を4か所とも1㎝ぐらい6時方向へ折り下げておきます。

花の中信から花びらを外側へ開くようにして、

花びらの真ん中あたりで外側へ中割折りします。

「花弁が水平に開くぐらいにしておいてください」。

花の中信には沈め折したぷくっとしたふくらみが在り、

その周りに4枚の縦のペラペラが立っていて、

花びらが外側へ開いている感じになります。

これで山茶花の花の出来上がりです。

難しい山茶花の折り方

★難しい山茶花の折り方。

赤色系の折り紙で折ってみてください。

1. 色が外側に成る様にして正方基本形から、

百合の花を作るときの様な花の基本形に折ります。

ソフトクリームが12時の方に来るようにして、

左右に4枚ずつの細長い三角が来るように置きます。

6時の角を9時と3時を結ぶ水平な線まで折り上げます。

8枚の細長い三角総てに折り線を丁寧に付けておいてください。

2. 白色が上に成る様に正方形に広げます。

内側に8角形に成るような折り線が付いていますので、

外側の壁を8角形に建てます。

4つある角を谷折りの線で畳みながら、

中心方向に倒すようにして、左右の三角をつまんで天井に向かって建てます。

天井に向かって立ち上がっている三角を風車のように右斜めに倒していきます。

そうすると中心部に白色が出た正方形が出来上がります。

3. 中心部が白色の8角形に成る様に周りに在る余分な12か所の三角を裏側へ折り曲げます。

①4つの角を折りたたんだ所の白色のペラペラのところを三角に折曲げます。

②外側の右斜め手前に在る三角を裏側へ折り曲げます。

③右手前に在る小さな三角の角も裏側へ折り曲げます。

一か所に知己三か所を裏側へ折り曲げて、合計で12か所の三角を折り曲げます。

全体が8角形に成るようにします。

4. 中心部の白い三角みたいなところが4か所あります。

此処に中心から外側に向かう縦のひだを3か所ずつ山折りにつまんでつけていきます。

合計で12本のひだが中心から外側へ放射線状に広がる形に成ります。

5. 8角形の角と過度の間の辺を一つ飛ばしに山折りに細い三角につまみます。

外側の壁が立ち上がって中心部に寄ってくる形に成ります。

つまんだ三角をさらに細く成る様に左に倒して、

上部を小さな三角に折り返して着物の襟を開くようにVの字にします。

そうすると花びらの間がV字形にへこみます。

4か所とも行うと台形の様な花びらが4枚できます。

全体は三角錐を逆さまにしたような6時のところがとんがった花の形に成ります。

花の中心部には白色の放射線状に広がった12本のひだができています。

その外側には時計の反対周りに回る様に折り紙の色の8枚のひだが並びます。

外側の4枚の花びらは台形に成っています。

これで難しい山茶花の花の出来上がりです。

の折り方

の折り方

の折り方

の折り方

の折り方

の折り方

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.