春の花の折り紙
春に咲く花の折り紙を集めてみました
五枚の紙から折る桜の折り方
★五枚の紙から折る桜の折り方。
15cmのピンクの紙を16分割して小さな紙で折ってください。
1. 白い色が外に出る様に観音折りします。
元道理に紙を開いて白い色が上になるように置きます。
観音折りされた12時のところの4分の1だけが裏側へ折れた状態にします。
2. 6時方向の右下角を12時の辺に合わせる様に三角に折り上げます。
今折り上げた三角の右から2本目の縦の長い線で右側へ折るのですが、
6時方向の紙が付いてきますのでもともとついている折り線道理に畳みます。
そうすると6時方向が左から長方形で中心から右斜めに三角に成って行きます。
3. 12時方向の裏側へ折りたたまれているところを表側へ被せる様に折りなおします。
上下を変えないように左から右へ裏返します。
6時から12時方向へ中心線で半分に折りたたみます。
4分の1の細さになりました。
5. 右下角を全部まとめて1cmぐらいの小さな三角に折ります。
折り線を付けたら元に戻して、上の一枚だけを今付けた線で内側へ小さな三角に折ります。
下の二枚を今付けた線で内側へ小さな三角に折りたたみます。
右側が全体ではなく下角が紙の間に小さな三角に折りこまれた状態になります。
「此処が桜の花弁になります」。
6. 上下を変えずに左から右へ裏返します。
右下のペラペラの三角を12時方向へ折りたたんで紙の間に隠します。
裏側の12時の辺の右寄りから右側へ斜めにある紙の淵の線に合わせて、
右側を6時方向へ手前に折り下げます。
そうすると6時方向に三角が飛び出しますので、12時方向へ折上げてください。
これで一枚のピースができました。
左側が花弁で右側が花の中信になります。
今折り上げたぶ厚い三角が上側で裏側はペラペラのポケットがある側になります。
ぶ厚い三角をもう一枚のピースのペラペラのほうにあるポケットに差し込んでいきます。
5枚差し込めばかわいい桜の花の出来上がりです。
抜けやすいので差し込むときには、のり又は両面テープで止めてください。
五角形から折る桜の折り方
★五角形から折る桜の花の折り方。
15cmのピンクの紙で折ってください。
五角形に切り出しますので成れたら小さな紙でも挑戦してみてください。
1. 長方形に折ってから五角形を切り出す方法。
1. 正方形の下の辺を上の辺に合わせて長方形に折ります。
2. 右半分の正方形の対角点を見つけます。
見つけ方は右上の角を下の辺に合わせて斜めの線を付けます。
さらに右下の角を上の辺に合わせて三画に折ります。
右半分の中央に対角点が出来ます。
3. 右半分の対角点に左下の角を合わせて折ると、
左側に左下から左上りの輪になった辺が出来ますのでしっかりと折ります。
4. 折った左下角から左上に伸びている輪になっている辺に
左下角から右上に伸びている辺を重ねて半分に折ります。
5. 折った左角から右中央に伸びる辺に右下の水平線を合わせて折ります。
6. 左角から右側中央に伸びている辺を境にして、
左側を前、右側を後ろに折ります。
7. 下に三角の角があり、上の左から三つの山が出来ています。
上部一番手前の右上から左下に伸びている線に沿ってはさみで切ります。
8. 五角形の紙が切り出せました。
9. 紙を広げてからたたみなおして、五枚の三角形のまま使用します。
★桜の花の折り方。
1. 右側に二枚・左側に三枚の三角がある状態で、12時に長い辺を置きます。
6時の角を12時の辺の中心点に合わせて織り上げます。
今織り上げたものを半分にするように6時方向へ折り下げます。
「ダブルに沈め折りするので丁寧に線を付けてください。
2. 難しいのですが、今付けた線でダブルに沈め折りします。
6時の頂点を上向きに沈めて、今沈めた12時の頂点を下向きに沈めます。
別々に沈めるのではなく沈め折を畳んで行くときに同時に内側も沈めて畳んで行く方が簡単です。
そうすると台形の船のような形になります。
3. 長いほうを上にして右に二枚左に三枚のペラペラの台形が来るように置きます。
6時の中心点から3時の角の1㎝ぐらい下を結ぶ線で細長い三角に折ります。
この作業を五か所ともするのですが、細長い三角に折ったら右から一枚めくっては、
左から右へ一枚裏側から送ってと言うように作業を一方向にしてください。
4. 花びらの先端を裏側へ5mmぐらい折ります。
また段折りするみたいに5mmぐらい表側へ折り戻します。
先端を左右からつまんで「V」の字になるようにしておいてください。
「折り戻さずにそのままでもよいかも?
花びらの先端がハートのように見せるためにVの字につまみます」。
5. 真上から見て花びらが12時の位置に来るように置きます。
右手で花弁と花びらの間の紙を二枚まとめて中心部の方からつまみます。
右側へ三角に折って折り線を付けます。
今付けた手前の山折りの線で三角形を開いて潰す様にテーブルへ押し付けます。
左側の天井に向かって立っているところを5mmぐらい右側に細い三角に折って、
左側の花弁の右の淵にします。
今折ったところの根元がポケットになっていますので、
三角に中割り折します。
天井に向かって立っているところを右側へ倒します。
今折ったところの裏側に成るのでやりにくいのですが、
右側の花弁の左側の淵を5mmぐらい細い三角に裏側へ折ります。
根元に小さな三角ができますので、
その部分を最初に折った6時から右側の角の下に折った細長い三角の間に挟んで止めます。
この作業を五か所ともしてください。
6. 花の中心部にある小さな沈め折の部分を、
外側のペラペラを小さく三角に折って中心部の十字の形を小さくしておいてください。
お疲れさまでした、全体の形を整えれば桜の花の出来上がりです。
椿の折り方
★椿の花の折り方
「大変難しいです」。
裏と表で色の違う色紙を使用します。
此処ではおもてが赤色と裏が黄色の折り紙を使用します。
1.黄色をおもてにして風車の基本形に折ります。
「風車の基本形とは立て横3本の均等な線と左右の対角線を折った状態で、
紙が16分割されている状態です。
端から一本目の線で、
上下左右から中心に向かって折ると四隅に大きな三角形の羽根ができます。
この状態を風車の基本形と呼びます。
」
2.四隅に出来た三角の羽根を中に指を入れて正方形につぶします。
そうすると正方形が四つ集まった「田んぼ」の文字のようになります。
3. 四つの正方形それぞれを鶴の羽根を作るときのように花弁折をして細長いひし形に開きます。
「花弁折とは、鶴の羽根を作るときの様に正方形から三角を中に割り入れて細長いひし形を折る折り方を言います。
」
ただしこの花弁折は普通の花弁折ではなく3分の1の細さに花弁折します。
そうすると四隅に細長いひし形ができた状態になります。
とりあえずはひし形のペラペラは内側に倒して重ねておいてください。
4. 大変難しい作業になりますが、
各角の間にあたる12時・3時・6時・9時の所を、
それぞれ4か所とも左右に半分ずつ間をわり入れてぴらにっどのように四角水にします。
割り入れ方を12時のところで説明します。
中心線で三角をつまんで半分の細い三角に折ります。
その三角をもう半分の細い三角に折り線を付けます。
中心にあるぺらぺらの三角の下から指を入れて先ほどの細い三角形を左右に割り入れます。
5. さらに難しい作業になりますが、ピラミッドの四か所の角を中心へ向かってひっくり返すように折り返します。
「角と過度の間のかぶせ折が外れてしまわないように注意してください。
」
また紙が破れないように気お付けてください。
ハスの花をひっくり返す時のようにします」
6. 外側の四か所の花弁を外側に、中心部の細い三角を8本カールしてやれば、椿の花の出来上がりです。
中心部の裏から黄色が少しだけ覗いています。
もう一つの椿の折り方
★もう一つの椿の花の折り方。
オリジナルとは異なるかもしれませんのでご容赦ください。
1. 色が外に出る様に百合の基本形に折ります。
4枚あるぺらぺらの三角の先を3mm程度内側に折って先をつぶしておきます。
2. 12時方向にペラペラの三角が来るように置きます。
つるつるの面を上にして左右に細い三角が4枚ずつ来るようにします。
6時のとがっているところを12時の頂点に合わせる様に半分にまとめて織り上げます。
今折り上げた所が半分になるようにとがっているところを6時の底辺に向かって折り下げます。
元道理のソフトクリームが立っている状態に戻します。
3. 下から1本目の線で6時の角を沈め折してもよいのですが、ここでは鋏で切ってしまいます。
沈め折ができるほうは難しいですが沈め折してください。
4. 今切った6時のところが天井を向くように置いて、
下の部分をテーブルに押し付ける様にして、
先に付けた折り線で時計回りに回すようにして四角く開いてください。
5. 開いた各々の角のところの山折りの線をつまんで天井方向へ三角に立てます。
この部分がはなびらになりますので、
花びらの先端部分を中割折して置いてください。
4枚の花弁を中心に寄せる様にして天井方向へ立てます。
底の部分がとんがって花の底に成ります。
中心部や外側の周りを整えてやれば椿の花の出来上がりです。
簡単なチューリップの折り方
★簡単なチューリップの折り方。
1. 表面が外側に出るように、座布団折りします。
★座布団折りとは?
正方形の折り紙の四つの角を中心へ向けておることを、
特にざぶとん折りとよぶことがあります。
簡単な折り方は色がついているほうを上にして手前から長方形に折ります。
左から右へもう半分に折ります「4分の1の正方形になっています」。
右角のペラペラを左下の角へ三角に折り下げます。
裏返して今度は左上角のペラペラを右下角へ三角に折り下げます。
先ほど半分にたたんだ紙を開いて左右の上の角を6時のポイントに三角に折り下げます。
そうすると座布団折りを三角にたたんだ上体になります。
この三角を正方形に開いてやれば正確な座布団折りの出来上がりです。
2 座布団折りのピラピラしている方をうち側にして鶴の基本形を作ります。
★鶴の基本形「正方基本形とも呼びます」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方形の鶴の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。
ピラピラしている角を3時方向にし、9時方向には塊の角がくるようにして置きます。
この時、右から左に半分に折る様にして、真ん中の部分だけ少し折って折り線をつけます。
真ん中がわかるようにするため行う作業です。
3. 二つ重なった角が手前にあるので、上側の一つの角を真ん中の線まで折り上げます。
次に180度回転させもう一つの角が下に来ているので、
それを真ん中の線まで折り上げます。
裏側も同じようにします。
「全然違うのですが、触った形が風船を折る途中の形に似ています」。
4. ピラピラした角を自分から遠い方にして置きます。
手前の角を真ん中まで折上げます。
分厚いので折づらいと思います。
「座布団折が一枚折れていない形になります」。
今折った分厚い角を広げ、折り紙を裏返して分厚い角をもう一度折り上げし っかり折線をつけ戻します。
「この部分はチュウリップの底になるところです。
上のとがったところが花びらになります」。
5. 花を開く作業をします。
チュウリップの底の方を手前に置きます。
この時に六角形の真ん中に蝶々がいるような面と、つるつるの六角形のめんがあります。
折り紙を持ち上げます。
この蝶々が左右になるように持ちます。
。
「自分の法にはつるつるの面が向いています」。
両方の親指を花の中にいれ、残りの8本の指で、
蝶々が開かないようおさえつつ、花の底の線を使って四角柱を作るイメージで整えてください。
6. 最後に花びらを鉛筆のようなもので、少し外側に巻いてあげてください。
安定感がないなと思われた方は、ちょうちょうのところをのり付けしてください。
また蝶々の三角を花の中に中割り折りして隠してしまっても良いかもです。
これでチューリップの完成です。
チューリップの折り方
★チューリップの折り方1。
1. 羽根を作るところまで鶴の基本形に折ります。
ペラペラの部分を12時方向に置きます。
4枚とも1.5cmぐらい6時方向へ折り下げます。
折り下げたところを内側の観音折を開いて中に隠すように内側へ折ります。
2. 今の形は五角形が逆さまになっているような形になります。
9時の角と3時の角が中心線でこんにちはするように左右から内側へ折ります。
裏返して同じようにしてください。
次に6時方向の三角を中心線に向かって左右から観音折してさらに細い三角に折ります。
この時に9時と3時の三角にかかってもかまいません。
裏返して同じようにしておいてください。
3. 12時方向の花びらにあたるところですが、
4枚の花弁の角が角張っているので、角を小さな三角に折って中割折して丸めてください。
花びらを左右から三角に折って尖らせてもかまいません。
4. 6時方向の花の底にあたるところの細くなっている三角を、
に・三回ねじってさらに鋭くします。
花びらのところも適当に形を整えてください。
これでチューリップの出来上がりです。
チューリップと葉っぱと茎の折り方
★チューリップの花と茎の折り方をユカちゃんの音声ファイルで聞く。
チューリップの花と茎の折り方を聞く 別ウインドーで表示
★チューリップと葉っぱと茎の折り方。
花は赤や黄色の紙で折ってください。
茎と葉っぱは緑の紙で折ってください。
★花の作り方。
1. 風船の基本形に折ります。
「花のてっぺんを沈め折するパターンとノーマルのパターンを書いておきます」。
12時の頂点を5mm程度6時方向へ小さな三角に折り下げて、
この部分を沈め折しておきます。
「ノーマルのパターンは沈め折をしません」。
左右4枚の角を兜折りして万歳するところまで折ります。
現在はひし形の状態です。
2. 12時の頂点を起点にして9時と3時の角が3ぶんの1の三角になるように、
着物の前を閉じる様に左右から観音折します。
この時に12時の頂点の側はあまりつよい折り線を付けないようにして、
6時側だけは強い目に折り線を付けます。
裏返して同じようにしておいてください。
ソフトクリームが逆さまになったような形になります。
3. 6時の方向にできたソフトクリームの三角を、
12時方向へ折上げるのですが、
この部分を後で広げて正方形に開きますので、
総ての方向から折り線を付けておきます。
4. 上の部分の着物の前合わせのようにしたところを、
右側の下角を左側の紙の間へ差し込んで止めます。
裏側も同じように右側の下角を左側の紙の間へ差し込んで止めてください。
底の部分から息を吹き込んで膨らませて、
四角水のような形にして、底の部分を正方形にします。
この時に差し込んだ所が抜けないように注意してください。
5. 12時方向にある紙の先端を4枚とも外側へカールして花弁のようにします。
「沈め折している場合は、
中心部の沈め折してある部分の四隅が、とんがるように形を整えます。
」
形を整えればチューリップの出来上がりです。
★茎と葉っぱの作り方。
1. 外側に色が出る様にタコ折します。
ソフトクリームの部分を右側に置きます。
ソフトクリームの白い部分が隠れる様にこちら側もタコ折します。
さらにソフトクリームの部分を細くなるようにタコ折します。
ぶ厚くなるので丁寧に折ってください。
2. 細くなったソフトクリームの部分を12時の方向に置きます。
つるつるの面を上にして6時の角が12時の角に会うように半分にたたみます。
「ぶ厚いので丁寧に折ってください」。
今織り上げた三角を観音折が中に隠れる様に畳んで、
根元までつまんでいくと、細くなった三角が斜めに天井に向かって立ち上がります。
またその根元には三角ができます。
ソフトクリームの方の鋭い細い三角を観音折が中に隠れる様に半分に折ります。
そうすると先ほどの三角とvの字のような形になります。
細くて鋭いほうの三角が花の茎になり、もう片方の幅の広い三角が葉っぱになります。
細くて鋭い三角を天井に向かって縦て、先に作ったチューリップの花を挿します。
外れないようにのりか両面テープで花を止めておいてください。
これでチューリップの葉っぱと茎の出来上がりです。
平面のチューリップの折り方
★平面のチューリップの折り方。
赤い紙で折ってみてください。
1. 魚の基本形に折ります。
★魚の基本形。
折り方の説明。
色のついていないほうを上向きにして正方形の頂点が12時に来るように置きます。
縦と横それぞれに対角線の折り線を付けます。
対角線が付け終わったら、
12時の頂点を6時の頂点に合わせるように下向きに半分の三角に折りたたみます。
今折り下げた三角形の9時と6字の斜めの辺を9時と3時の水平な辺に合わせて、
細長い直角三角形に折ります。
折り線を付けたら元に戻して、今度は3時と6時の辺を9時と3時の水平な辺に合わせて、
細長い直角三角形に折ります。
折り線を付けたら元に戻して、先ほど付けた左右の折り線を利用して、
6時から12時に向かって折り上げると、
真ん中に小さな三角が天井に向かって立ち上がります。
この三角をつまむように整理して、左右に倒して根元におりせんを付けておきます。
裏側も同じようにして真ん中に小さな三角が立ち上がるようにします。
このように左右から三角を折り上げたときに、
真ん中に三角が天井に向かって立ち上がった状態を魚の基本形と言います。
2. 観音折が外側になるように中心線で半分にたたみます。
現在は6時に長い辺を持つ二等辺三角形の状態です。
その時に魚折りでできたペラペラの三角を、
後ろ側は右に手前は左側に倒しておいてください。
3. 12時と6時の中心線に対して右側の細長い三角を6時を起点にして12時方向へ折上げます。
裏返して同じようにします。
現在の形は、ミニスカねーちゃんが逆さまになったような形になります。
12時の方から指を入れて前後に開きます。
細長い三角が左右斜め下に向くように置きます。
12時の方には小さな三角が左右にあります。
4. 右側の斜め下にある細長い三角を天井に向かって建てて、
12時の方から指を入れて細長いひし形につぶします。
裏返して、同じようにして細長いひし形につぶします。
5. 手前の12時方向の三角を根元で6時方向へ折り下げます。
左右から中心線に向かって観音折します。
細長い三角になりました。
此処がチューリップの茎になります。
9時と3時に飛び出している角を6時の方から細長い三角に折ってください。
裏返せば、12時方向に三枚の花弁があるチューリップの出来上がりです。
ハナミズキの折り方
★ハナミズキの折り方。
1. 百合の基本形まで折ります。
★百合の基本形とは?
百合の花を折るときのように鶴の基本形から小さな三角が8枚できた状態を、
便宜上百合の基本形と呼びます。
折り方の説明。
鶴の基本形から頂点を下にして左右から中心線に向かって、
細い三角を裏表4か所折ります「観音折り」。
今折ったところを元に開いて、
小さな細い三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。
総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。
この状態を百合の基本形と呼びます。
2. ソフトクリームの4枚のペラペラを6時方向へ内側に隠すように折り下げます。
今折り下げた左右の角を中心線に向かって三角に折り下げて折り線を付けます。
8か所とも折り線を付けたら12時方向がとんがった小さなソフトクリームになります。
元に戻して、12時方向の水平なところを今付けた折り線に従って、
6時方向へ引き下げます。
そうすると左右から紙が引っ張られてきますので、三角につぶしておきます。
3. 左右から引っ張られてついてきた三角を外側の淵に合わせる様に開いて細くおります。
6時のところを左右4枚ずつにして、鶴の首を作る時のように中割れ折りします。
俗にゆうシャワーヘッドの状態です。
「此処が花の軸になります」。
花びらを開いて形を整えてください。
ハナミズキノ花の出来上がりです。
ガーベラの折り方
★ガーベラの折り方。
15cmの紙からガーベラの花を折ります。
1. 色がついているほうを内側にして正方基本形を折ります。
2. 鶴の羽根を折るように細い三角を4か所折ります。
3. 百合の花を折るときのように細い4か所の三角を開いて指を入れてつぶします。
そうすると合計で8枚のさらに小さな三角ができます。
4. ひし形の細い頂点を下にして片側4枚ずつの三角になるように置いて、
6時方向にある細い頂点を上にある水平線の中信の、
1cmほど下に合わせております。
「紙がたくさん重なっているので強く折り線を付けてください。
」
5. 折り上げた頂点を元に戻して、
先ほど付けた折り線を、8枚の細い三角全部にきれいに付けなおしてください。
6. 細いほうの頂点を上にして持ちます。
折りたたんだ紙を開くようにして、先ほど付けた線に元好き頂点を内側に沈め折します。
「正8角形のへこみができるはずです。
」
おりせんをつまんで中信に寄せます。
7. 先ほど沈め折して平らになった頂点を手前にしておきます。
向こう側にはペラペラな二等辺三角形が4枚あると思います。
その4枚の三角形を底辺のところで手前に折りたたみます。
そうすると8枚のひだを持った台形をひっくり返したような形になります。
8. 左から右へ一枚めくります、その時に裏側から右側を左へ一枚戻しておきます。
表面がつるつるの場所になり左右は四枚ずつになります。
左右の下角を中心線に合わせて観音折します。
同じ作業を四か所しておきます。
これが花のとんがった底になります。
軸を付けてもいいでしょう。
9. 花びらを8枚作ります。
とんがっているほうを手前にして左右が四枚ずつになるように置きます。
12時から6時の中心線のところに指を入れて6時方向へ
引っ張って左右に細長い三角ができるように折り下げます。
この作業を8か所すると花びらの出来上がりです。
花全体を開いて外側に引っ張ってやると真ん中におへそみたいなちょぼができて、
その周りに8枚の細い花びらができます。
細い花びらの先端がとがりすぎているので、5ミリほど裏側へ折り返しておきます。
花びらの溝に指先を入れて整えてください。
これでガーベラの出来上がりです。
タンポポの折り方
★正方形の紙から折る8角形の花「タンポポ」。
黄色の紙で折ってください。
1. 百合の基本形に折ります。
★百合の基本形とは?
百合の花を折るときのように鶴の基本形から小さな三角が8枚できた状態を、
便宜上百合の基本形と呼びます。
折り方の説明。
★鶴の基本形「正方基本形とも呼びます」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方形の鶴の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。
鶴の基本形から頂点を下にして左右から中心線に向かって、
細い三角を裏表4か所折ります「観音折り」。
今折ったところを元に開いて、
小さな細い三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。
総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。
この状態を百合の基本形と呼びます。
2. つるつるの面を向けて、ソフトクリームが12時の方向み来る様に置きます。
6時の角を12時の角に合わせて半分に折ります。
一枚ずつめくって丁寧に折り線を付けてください。
元に戻して、6時の角を今付けた線に合わせて12時の方向へ折上げます。
此処も一枚ずつめくって丁寧に折り線を付けてください。
3. 沈め折をするときのように外側の8角形の線を外側へ山折りにします。
頂点と頂点の間のところをつまんで8枚のひだにして天井に向かうように立てます。
内側の8角形がコップの底に成るような漢字に成ります。
8枚のひだが立ったら内側へ倒して8枚の羽根を持つ扇風機のような形にします。
4. 8枚あるひだを時計の反対周りに倒して平面にします。
裏返して、外側に飛び出している四枚のペラペラの角のうち一枚の角が12時の方に来るように置きます。
紙の淵に合わせて6時方向へ折るのですが、左側の小さな三角のポケットの中に指を入れて、
引き下げる様にして左向きの三角に開きます。
出来たものを紙と紙の間に隠します。
12時の方向に小さな三角ができるのですが、6時方向へ折り下げて右側の紙の間に隠してください。
そうすると左側にとがった三角ができて、右側にもなだらかな三角ができます。
5. 面向けます。
時計の反対周りに倒した8枚のひだを右側のひだの紙の淵に合わせて小さな細い三角に折ります。
今折った細い三角を天井に向かって建てて、
内側から細いものを入れてミニスカねーちゃんに成るように三角に開いてつぶします。
この作業を8回繰り返します。
花の中心部にミニスカねーちゃんの足が16本できます。
外側には小さな三角のお屋根が8個できて、
その外側に8枚の花弁ができます。
お疲れさまでした、tomy考案のタンポポの花ができました。
平面のカーネーションの折り方
★2枚の紙から作る平面のカーネーション。
7.5cmの正方形の赤とかピンクの紙を2枚予おいしてください。
1. 正方形の角が12時の位置に来るように置きます。
6時から12時方向へ三角に折り上げるのですが、
12時のところよりも5㎜ぐらい下にずらせて折ります。
裏返して、左から右へ半分の三角に折ります。
6時を起点にして右下角を10時方向へ折ります。
12時と6時の輪に成っている縦の中心線で2時方向を向くように右へ折り戻します。
裏側も同じようにして中心線を開けば、10時と2時方向に角が飛び出しています。
2. 二枚目の紙も12時のところの少し下に成るようにずらした三角に折ります。
裏返して左から右へ三角に半分にたたみます。
6時を起点にして右下角が9時に向く様におります。
今度は中心線ではなく少し右寄りに成るように角が3時方向を向くように折り戻します。
裏側も同じようにして、中心線で開けば真ん中がVの字に成っているはずです。
先に作った一枚をそのVの字の中に差し込みます。
裏返せば平面のカーネーションが出来上がりました。
裏と表が少しずらした三角に折ってあるので、
もともとの色と白い色が少し除いたきれいな花に成ります。
立体のカーネーションの折り方
★立体のカーネーションの折り方。
15㎝の赤やピンクの紙で折ってください。
1. 正方基本形から鶴の羽目まで作ってください。
鶴の背中にあたる部分を半分だけ沈め折します。
「6時方向へ羽根を全部下げた状態で、
12時の頂点を9時と3時の水平線に合わせております。
強く折り線を付けたらその部分を沈め折します」。
2. 6時方向に折り下げた羽を4枚とも、
9時と3時の水平線で12時方向に折り上げます。
3. 180度回転させます。
下向きの三角で、12時のところが長い水平線に成ります。
6時の羽根の一枚をめくって、12時の水平線の中心点に、
羽根の先端が合うように折ります。
今織り上げたものをまき折するように12時方向へ折上げます。
まき折されたものが台形のような形に成ります。
4か所とも同じようにしてください。
4. 台形の一枚を6時方向へ開くと、細長い6角形のような形に成ります。
6角形の左上角と右下角を結ぶ斜めの対角線で、右斜め上に織り上げます。
折上げたものを中心線で左へ半分に折ります。
「おりせんに従って癖を付けなおすような感じです」。
この作業を4か所とも行います。
5. 沈め折した十字が天井に向かうように紙を立てます。
天井に向かって立っている十字と十時の間に在る三角を外側からつまむようにして、
テーブルに押し付ける様にして時計の反対周りに向こう側へ倒していきます。
そうすると8角形のたくさんのひだを持つカーネーションの出来上がりです。
沈め折してある中心を少し開いてあげてもいいかもしれません。
カーネーションの折り方
★カーネーションの折り方。
二枚の紙から折るカーネーションです。
1. 二枚の紙をそれぞれ花の基本形に折ります。
一枚は色が内側に成るように、もう一枚は色が外側に成るように折ります。
★花の基本形とは?
百合の花を折るときのように正方基本形から小さな三角が8枚できた状態を、
便宜上花の基本形と呼びます。
折り方の説明。
★正方基本形「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方形の鶴の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。
正方基本形からすべてが集まっている頂点をを6時方向にして左右から中心線に向かって、
細い三角に裏表4か所折ります「観音折り」。
今折ったところを元に開いて、
三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。
総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。
この状態を花の基本形と呼びます。
2. 色が内側に成る様に花の基本形に折った方を、ペラペラの部分を12時に来るように置きます。
4枚のペラペラを内側に折って隠してしまいます。
色が外側に成るように花の基本形に折ったもう一つの方は、
4枚のペラペラを6時方向へ折り下げます。
3. 色が内側に成るように折った方のペラペラの12時の辺を三等分するように、
左右から観音折するようにして三等分して折り線を付けます。
折り線を付けたら元に戻して、この作業を四か所ともします。
総ての作業が終わったら、紙を四隅がおられた状態の8角形に開いて、
裏返して折り線に従って畳みなおします。
先ほど付けた三分の一の線で12時の頂点を外側へ開いて、8枚の花びらのようにします。
4. 色が外側に成るように折った方も、
8角形に開いて裏返して畳みなおします。
その際に四隅の三角は切り落としてもかまいません。
左右が四枚ずつに成るように置いて、
12時のところを左右から中心線に向かって観音折するように三角に折ります。
花弁折りするようにひし形に開いて、
6時方向に垂れた三角を9時と3時の水平線まで折上げます。
観音折を左右に開くようにして、6時から織り上げた三角を観音折の中に隠します。
下向きの台形の様な形に成ります。
4か所ともしたら台形を12時方向へ折り上げておきます。
ページを開くようにつるつるの面を出して、
先ほどと同じように花弁折して垂れた三角を観音折の中に隠すようにして、
4か所とも下向きの台形を作って12時方向へ折上げておきます。
5. 先に作った8枚の花弁の中に後から作ったパーツをギザギザを合わせて差し込みます。
重ねた二枚がずれないようにシャワーヘッドの様に6時の部分でつまんでおきます。
外側には8枚の花びらを持ち、内側にはこまかな花びらを持った豪華な花の出来上がりです。
これでカーネーションの出来上がりです。
桜玉の折り方
★30枚から作る桜玉の作り方。
正式には縦横の日が5対3の 長方形の紙30枚を使用します。
具体的には立て6㎝横幅10cmの紙に成ります。
細かなことを言わないのなら15cmの色紙を8等分に切ってご使用ください。
この場合縦横の日は2対1に成ります。
★一枚のパーツの作り方。
1. 観音折りされた長方形の紙を縦長に置きます。
★観音折りとは?
左右から中心線に向かって扉を閉める様に折ることを観音折りと言います。
折り方の説明。
正方形の紙を6時方向から12時方向へ半分に折ります。
12時の位置枚をめくって6時方向へ折り戻します。
裏返して12時の位置枚を6時方向へ折り下げます。
中心線を開いて表向きに置くと中心線に左右の端が観音扉を閉める様に集まっています。
このような折り方を観音折と言います。
2. 左側の観音折したところを元に戻します。
12時の水平な辺を右側の観音折してある輪に成っている辺に合わせる様に三角に折ります。
「左上角を三角に折り下げます」。
右側の観音折してあるところを開きます。
今折り下げた三角の水平な下端の左角に指を入れて三角につぶして12時方向へ折上げます。
そうすると左側の観音折が引っ張られて閉じてきます。
次に6時の辺を左側の観音折してある輪に成っている辺に合わせる様に折上げます。
「右価格を三角に折上げます」。
今織り上げた三角の水平な右端に指を入れて6時方向へ折り下げて三角につぶします。
そうすると右側の観音折されたところが引っ張られて付いてきますのでそのまま畳んでください。
右側の三角を左側の観音折の下側へ隠します。
左下角と右上角にあるペラペラの小さな三角を紙の間に隠します。
今の形は観音折が正面にある平行四辺形に成っています。
3. 観音折が外側に成るように中心線で半分に畳みます。
観音折のペラペラが右側に来るように縦長に置きます。
12時方向にあるペラペラの三角をぶ厚くなっている紙の境目で3時方向に三角が飛び出すように折ります。
6時方向にあるペラペラの三角もぶ厚くなっている紙の境目で9時方向へ三角が飛び出すように折ります。
12時の角が6時の角に合うように半分に折ります。
輪に成っている12時の辺の右角を三角に折るのですが、
左側3分の1余らせてぶ厚い小さな三角に折ってください。
右手で今折ったぶ厚い小さな三角をつまんで、
左側の観音折されているつるつるの面の中に左手を入れて中央ををつまむように開きます。
そうすると中央がばってんのようになりますので左右からVの字に開きます。
これで前後に桜の花びらが一枚ずつできています。
半分に畳んで花びらの形をひし形に整えてください。
★桜玉の組み立て方。
一枚のピースを縦長に置きます。
このピースは一枚で二枚分の花弁となっています。
12時の頂点の右側がポケットに成っていますので、此処に二枚目のピースの三角を差し込みます。
12時の左側には隣のピースに差し込むための三角が在ります。
五枚のピースを差し込むと12時の頂点が中心に五個集まって一つの桜の花に成ります。
外側には5個の花びらが放射線状に出ています。
これらの花弁を上図に差し込むとボール状のくす玉に成ります。
このようにして30枚を差し込んで桜の花のくす玉ができます。
差し込んだ所をのりで止めた方がよいかもしれません。
挑戦してみてください。
セントポーリアの折り方
★セントポーリアの花の折り方。
1. 風車の基本形に折ります。
正方形の紙に縦・横・斜めに折り線を付けます。
色が外側に出る様に縦・横に観音折します。
一度開いて四隅に三角を天井に向かって立ち上げて風車の基本形にします。
2. 裏返してつるつるの面に対して座布団折します。
風車の飛び出しているところをよけながら座布団折をしてください。
そうすると一回り小さな風車が出来上がります。
3. 裏返して、風車の羽根の根元から指を入れて中に在るぶ厚い角を中心に向かって、
4か所ともぶ厚い三角にたたみます。
そうすると中心部にぶ厚い正方形を持つ風車が出来上がります。
12時のところにまっすぐな水平の辺が来るように置きます。
その時に3時側には風車の三角が飛び出しています。
12時のまっすぐな辺をぶ厚くなっている辺に合わせて半分に折ります。
そうすると細長い台形のように成ります。
四か所とも同じようにしておいてください。
4. 裏返して左側に飛び出している三角を12時から6時へ向かう縦の中心線で、
右側に大きな三角に倒します。
12時の左角を起点にして右側に倒した大きな三角を6時方向へ半分に折り下げます。
今6時方向へ折り下げた三角を縦の中心線で右から左へページをめくるように倒します。
そうすると中心部を超えたあたりにペラペラの三角が出来ます。
このペラペラの三角の中に指を入れて正方形に開いておきます。
開いた正方形の角を小さく畳んで6角形にしておいてください。
15cmの紙で折っている人はかなり細かな作業に成ります。
この作業を四か所ともすると、中心部に正方形を開いて6角形にした小さな花びらが4枚できます。
全体の形は左回りの四枚の羽をもつ風車みたいですが、
中心部に小さな6角形の四枚の花びらが在る感じです。
これでセントポーリアの花の出来上がりです。
梅の花の折り方
★梅の花の折り方。
15㎝のピンクの紙で折ってみてください。
1. 五角形に切り出してソフトクリームに畳んだ紙を予おいします。
6時のまとまっている角を12時の角に合わせて半分に畳みます。
総ての所に折り線が付くように一枚ずつめくって折り線を付けてください。
次に6時のまとまっている角を今付けた線に合わせる様に折って、
先ほどと同じように一枚ずつに丁寧に折り線を付けます。
2. 紙の白色が出るように置きます。
外側の五角形の線を使って、それぞれの角を中心点に合わせる様に折って行きます。
そうすると間に細長い三角形が天井に向かって立ち上がりますので、
丁寧に立ち上げておいてください。
総ての角を中心に合わせる様に折って天井に立ち上がった細長い三角を、ミニスカに開きます。
3. 紙を裏返します。
今度は内側の五角形の折り線を使って、
外側のまっすぐな辺の中信を紙の中心点に合わせる様に折って行きます。
そうするとミニスカのスカートの部分の五個の三角が天井に向かって立ち上がってきますので、
裏側のミニスカの足も丁寧に整理して三角を立ち上げてください。
立ち上がった三角の内側から指を入れて正方形に潰します。
この時に正方形に潰すための線を付けてからきれいに潰してください。
正方形に潰した中信側の左右にはみ出している様な少し髪の薄いところが在ります。
其のところを裏側へ折り曲げて正方形がひし形に成る様にしておきます。
そうすると中心からきれいに五枚のひし形が並びます。
4. 裏側に在るミニスカの足の五枚の三角を外側へ開きます。
今開いた三角の外側の淵に在る細長い三角を左右へ開いて五角形に成る様にします。
五角形の根元に在る小さな三角の部分の色が白色なので、
その三角を細長い三角に折って隣の花びらの物と重ねて白色を隠します。
何方かが上に重なりますので10か所とも同じようになる様に気お付けてください。
そうすると花びらと花びらとの間がV事情に成って、
中心から細長い三角がタコ折を左右から重ねたようになります。
五枚の花びらの外側の角を少しだけ裏側へ折り曲げて角をつぶして丸みを持たせておいてください。
これで梅の花の出来上がりです。
全体の形は中心部がぶ厚くなっていて、
中心から外側に向かってひし形が放射線状に並んでいます。
その上に左右から重ねて折った細長い三角が乗っかっているようになります。
その細長い三角の間に五枚の花びらが外側に向かって在ります。
八重桜の折り方
★八重さくらの折り方。
7.5㎝のピンク色の紙で2種類のピース5枚ずつ合計で10枚から作ります。
鋏とのりをごよ負いください。
★1枚目「内側」のピースの作り方。
1. 色が出る様に三角に折ってから兜折りにします。
12時から6時に向かう輪に成っている左右の縦の辺を外側に開くように、
9時と3時の輪に成っている辺に合わせる様に折ります。
折り線を付けたら指を中に入れてソフトクリームの様に開きます。
2. ソフトクリームのペラペラの三角を紙の淵に合わせて裏側へ折り曲げて、
折り線を付けたら紙と紙の間に隠しておきます。
ソフトクリームの縦の中心線で外側から内側へまき折するように二回折ります。
そうすると左右が縦の中心線でぴったりと合います。
折り線を付けたら左右ともにソフトクリームを中心線で一回だけ折った状態に戻します。
現在の形は正方形で、左右にソフトクリームが半分に畳まれて乗っかっている状態です。
3. 12時から6時に向かう縦の中心線で右から左へ半分に畳みます。
左右のソフトクリームの向かい合っている細長い三角の面にのりを付けて張り合わせます。
現在は右側が輪に成っている縦の辺に成っています。
左側はソフトクリーム同士が張り合わされてぶ厚くなっています。
12時の角を左側の斜めの辺のソフトクリームのぶ厚くなっているところに合わせて、
左側へ小さな三角に折ります。
今折り曲げた小さな三角を鋏で切り落とします。
「桜の花びらの先っぽの真ん中がV事情に成っているようにするためです。
Vの切込みの大きさは各自調節してください」。
三角を開くとひし形のような形で、12時のところが切り落とされているので、
Vの字に切り込みが入っています。
内側には張り合わされたペラペラと左右に薄いペラペラが一枚ずつあります。
「このペラペラはおしべとめしべみたいです」。
これが一枚の桜の内側の花びらに成ります。
5枚作ってそれぞれを張り合わせて内側の花を作ってください。
花の中心部はペラペラの紙が放射線状に広がっています。
この外側に二つ目のピースで造った二段に成っている花びらを張り合わせます。
★二枚目「外側」のピースの折り方。
1. 一枚根のピースとほとんど同じなのですが、
兜折りをしてソフトクリームに開いてペラペラを紙の間に隠すところまで折ります。
一枚目でもしたように右から左へ三角に折ってから12時の角を、
左側の斜めの辺に合わせて小さな三角に折って切り落とします。
「桜の花びらの先っぽの真ん中がV事情に成っているようにするためです」。
ソフトクリームが左右に載っている状態に戻します。
2. ソフトクリームの中心線を山折りにつまんで、
左右ともにソフトクリームの内側同氏を張り合わせます。
花を天井に向かって建てます。
花の内側の貼り合わせたところを左手でつまんでおいて、
右手で外側の二枚重なっている紙の間に指を入れて外側へずらすように開きます。
そうすると6時にとんがっているところが来るようにして天井に向かって建てると、
手前から二段階に成ったVの字に切込みの入った花びらが出来上がります。
先に出来ている内側の花の花びらと花びらの間に同じものを5枚作って張り合わせれば、
内側から三段階の花びらを持つ豪華な八重桜の出来上がりです。
マジックフラワーの折り方
★マジックフラワーの作り方。
7.5㎝の紙でパーツを作って何枚か組み合わせて作ります。
ピンクの紙を5枚組み合わせれば桜・黄色の紙を8枚組み合わせればフクジュソウ。
表が赤で裏が緑の紙を8枚組み合わせればポインセチア・などいろいろな花に成ります。
★パーツの作り方。
1. 白色が出る様に三角に折ります。
輪に成っているまっすぐな辺を12時方向に置きます。
色が出る様に左右ともタコ折をします。
折り線を付けたら元の三角に戻して、6時の角を12時の中心線に合わせる様に折るのですが、
全体に折り線を付けずに両端に1㎝ぐらいだけにオリセンをつけます。
裏返して同じようにします。
色が出る様に紙を正方形に開いてから縦横の十字の折り線を付けて、白色の正方基本形に畳みます。
2. まとまっている法を12時方向にして、中心線の左右にタコ折が来るように置きます。
左右の紙の間から中割折りをするように三角を引っ張り出して、
12時方向の左右に角が出る様に折ります。
タコ折の線を使って左右の斜めの辺を中心線に合わせる様に折ります。
「その時に角の半分だけが斜めに折られます」。
そうすると下向き三角が左右に並びます。
裏表ともにこのように折ると、三角ナプキンを畳んだ時の様に12時方向に三つの三角が出来ます。
3. 裏表ともに6時方向の三角を根元ギリギリのところで12時方向へ折り上げます。
表側の観音折に成っている紙を開いて、裏返す様に畳みなおします。
そうすると表側に中心の縦線が左右に割れているタコ折りのポケットみたいなものが出来ます。
このポケットに二枚目以降のパーツの三角を差し込んで止めていきます。
3枚・4枚・5枚…などのように差し込むパーツの枚数を変えるといろいろな花に成ります。
★マジックフラワーの組み立て方。
一枚のピースを12時方向に三つの三角が来るように置きます。
正面に先ほどひっくり返したタコ折りのポケットが来るようにして、
二枚目のピースを6時方向へ逆さまに置きます。
一枚目のピースのタコ折のポケットの中に二枚目のピースのペラペラの三角を差し込んで、
6時方向へ1㎝ぐらい折り曲げてからギリギリのところで後ろ側へ折り曲げて紙の間に隠します。
6時方向に逆さまになっていたピースを12時方向へ戻して、
三枚目・四枚目と継ぎ足していきます。
総てのピースを差し込んで止めたら、左側が花びらに成りますので、
90度右へ回転させて6時方向の花びららしきところをぎゅっとつまんで寄せると、
12時方向の花があーら不思議全壊します。
真上から見れば花芯が少しくぼんで六角形の花びらが放射線状に広がり、
二段目にわぶ厚い三角が花びらの下に放射線状に広がります。
その下側にわ今すぼめたところが在りますので、細くまとめて花の軸にしてください。
これでマジックフラワーの出来上がりです。
幾つかのパターンでマジックフラワーを作ってみてください。
椿の折り方
★椿の花の折り方。
赤い15㎝の紙と黄色の6㎝の紙を予おいします。
1. 正方基本形から鶴の羽を作るところまで折ります。
黄色で造った風船の基本形を鶴の背中の三角の部分に重ねておきます。
6時のところが二本の足に割れている状態から、
左から右へ一枚ページをめくります。
裏返して同じように左から右へ一枚ページをめくります。
そうすると12時の所に三角形の左右に2本の足が立つようになります。
6時の所には大きな三角が裏表に在ります。
2. 鶴の背中の部分のぶ厚い三角を左右からタコ折にします。
そうすると外側が引っ張ってきますので、
下向きの三角に開いて6時の角が12時方向を向くように織り上げます。
そうすると五角形の物が立ち上がってきます。
今折り上げた五角形の頂点が6時の中心点に合うように折り戻して折り線を付けます。
頂点を12時方向へ戻して縦に割れているところを襟を開くように左右に開いて、
今付けた線の所で頂点が6時方向を向くように下向きの五角形に開きます。
今開いた下向きの五角形を6時を起点にして縦の中心線に向かって左右からタコ折します。
裏返して同じようにします。
残りの二か所も同じように下向きの五角形に開いてください。
3. 花をテーブルに建てて花の底の部分を十字に開きます。
十字の部分の向かい合う辺をもって下に下げる様にして花を開いていきます。
そうすると花の中心部に黄色のとんがっているところがプクンとしてきます。
周りには台形の花びらが4枚できてきますので、
花びらが波打つようにして台形の角を少し外側へ巻いてください。
これで椿の花の出来上がりです。
フラワーの折り方
★flowerの折り方。
15㎝の緑と白の紙で折ってください。
1. 白色の風船基本形に折ります。
左右が二枚ずつの三角になる様にして、6時にまとまっている頂点が来るようにします。
6時の頂点を12時の辺の中心点に合うように織り上げます。
今織り上げた三角の頂点を輪に成っている6時の中心点に合わせる様に折り戻します。
総ての紙に折り線が付くように丁寧に付けなおしておいてください。
2. 裏表ともに12時の長い辺の左右の角が12時の中心点に合うように、
4か所とも三角に折ります。
左から右へページをめくる様に一枚めくります。
裏返して同じように左から右へ一枚めくってください。
そうするとつるつるの面が出ます。
裏表ともに左右の縦の辺が縦の中心線に合うように羽観音折するように4か所とも折ってください。
その時に外側に小さな三角が飛び出します。
4か所ともに中心線のすぐ外側の縦の線で中割折りして、
ジグザグと小さな三角が少しだけ外側に飛び出すようにします。
現在の形は逆さまにしたロケットのような形で、6時にはまとまっている三角の角が在ります。
12時方向には左右にロケットの羽の様な小さな三角が左右二枚ずつ飛び出している様になります。
3. 3時方向にまとまっている角が来るように置きます。
難しいのですが、ペラペラの紙を一枚つまんで縦の中心線で左から右へ開きます。
くっついてくる紙は素直に右に倒してください。
そうすると四隅にはロケットの羽のような三角の角が来ます。
紙の中信に立ち上がっているところを注目してください。
12時方向に立ち上がっているところで輪に成っているところが三つあるところを探します。
縦に輪に成っているところを三つ並べて、中心の輪に成っているところの後ろ側に指を入れて、
根元に下向き三角ができる様にして左右の輪に成っている縦の辺がこんにちわするように、
長方形に開いて12時方向へ倒します。
6時方向も同じようにして開いてください。
そうすると全体が小さなペラペラの正方形が4つ集まった田の字に成るように成ります。
縦と横の中心線には十字の割れ目が走ります。
4. 裏返します。
12時方向にまとまっている三角のとんがりが来るように置きます。
根元から天井に向かって建てると五角形の様になっています。
三角の所は風船の基本形みたいになっていますので、
十字に開いて対角線同士を引っ張って三角のとんがり防止を正方形に開いて潰します。
そうすると大きな正方形の上に十字架の様なものが出来ていて、
その中心にぶ厚い小さな正方形が乗っかっている形に成ります。
ぶ厚い正方形の四隅をめくると、中に2重に重なっている紙が在りますので、
中に指を入れて4か所とも小さな正方基本形に開いておいてください。
5. 十字架の様になっているところの左右の角を三角に折ってとんがらせます。
今付けた線で三角を中割折りして紙の中に隠します。
そうすると十字架だったところの12じ・9時・6時・3時の角がとんがります。
裏返します。
ペラペラの正方形の四隅の角を起点にして斜めの対角線に向かってタコ折します。
4か所の角総てをタコ折にしたら、もう一度紙を裏返します。
今タコ折りした折り線を山と谷を逆さまに付け替えて、十字架の三角の下側へ入るようにします。
6. 中央に在るぶ厚い正方形の四隅をめくって下側に隠れている正方基本形を花弁折にします。
四隅を花弁折にしたら天井に向かって建てて、角と過度の壁を内側へ倒します。
内側に倒した壁が四か所の花弁折の裏側にタコ折に成る様にします。
花弁折のところが裏表ともにタコ折状態で4角錐のように🅼なりますので、
根元からつまんで平べったくして、内側へ巻いておきます。
4か所とも根元から内側へ巻くと、みかんの皮を向いたときの用に成ります。
外側の十字架の三角の淵も内側へ巻いておいてください。
四隅に在るタコ折した細長い三角も内側へ巻いてください。
そうすると四隅のタコ折したところの色と内側の色が違う花の出来上がりです。
花の中信にみかんの皮をむいたときのようなふくらみが出来て、
外側には小さめの三角の花びらと色の異なる鋭い三角の花びらが4枚ずつ出来ます。
これでフラワーの出来上がりです。
桃の花の折り方
★五角形から作る桃の花の折り方。
桃色の15㎝の紙から切り出した五角形で折ってみてください。
1. 白色が出る様に五角形の底辺のまっすぐな辺が6時方向に来るように置きます。
6時のまっすぐな辺を12時方向へ折り上げるのですが、
6時の辺の左右の角が中心点を超えて左右の斜めの折り線上にぴったり合うように折ります。
この作業を5か所ともします。
2. 先ほど付けた線でそれぞれの辺を中心に向かって折って行くと、
それぞれの角に5枚の三角が立ち上がってきますので、
時計回りに倒していきます。
そうすると中心部に裏返った五角形みたいなものが出来上がります。
外側には5枚の星の様な三角が飛び出します。
この三角の先っぽを小さな三角に折って中割折して紙の中に入れます。
「三角形の先っぽがとがりすぎているので先っぽを中割して紙の中に隠します」。
3. 裏返します、五角形が現れると思います。
6時方向に5角形の底辺が来る様に置きます。
回しながら5か所ともにまっすぐな底辺が中心点に合うように折って行きます。
そうすると5か所の角に二重に重なった三角が立ち上がってきますので、
中心点まで左右からつまんでください。
外側の三角も引っ張られて立ち上がってきますので、
風車が時計回りに成っている様にしてください。
現在の状態は中心点から外側へ向かって放射線状に5個の三角が立ち上がっています。
外側の花びらが時計周りに巻いているようになります。
中心点から外側に向かって放射線状に立ち上がっている三角の辺は、
それぞれ二重に成っていますので、中に指又は竹ひごなどを使って、
左右にひし形に開いて花びらの様にします。
そうすると中心部にミニスカの足の様なものが10本できて、
桜の花の様な五枚の花びらが現れます。
外側には5枚の花びらが時計回りの風車みたいになっています。
これで桃の花の出来上がりです。
三葉の折り方
★三つ葉の折り方。
15㎝の緑の紙で折ってみてください。
1. 白色が出る様にフレーベルに折ります。
「フレーベルとは、正方形の上に小さな正方形が四つ田の字に並んでいる状態のものを言います。
風車の基本形又は二層船の基本形から作ります」。
2. フレーベルの左上の一枚の正方形を花弁折にします。
残りの三枚の正方形は同じ折り方をしますので、
右下の正方形で説明します。
正方形の左上角に4分の1の正方形を作る様に折ります。
ペラペラの正方形の左の縦の辺が半分の高さに成る様に、12時から6時方向へ半分に折ります。
12時の横の辺が6時の辺に合うように折り下げます。
この時に右側が突っ張ってきますが左側半分にだけ折り線を付けてください。
次に左の縦の辺が右の縦の辺に合うように半分に折ってください。
左の下側が突っ張ってきますが右側の半分にだけ折り線を付けてください。
この結果右側のフレーベルのペラペラの正方形の左上に、
4分の1の正方形が出来ました。
この正方形が半分に成る様に中心から右下に向かって小さな三角に折ってください。
今折った三角の左角を起点にして、
左の縦の辺が右斜め上を向くように小さな細長い三角に折ります。
今折った三角が正方形の対角線に平行に成ります。
右上側も同じようにして小さな三角が対角線と平行になる様に折ってください。
最初に折った左上角の三角を元に戻します。
その結果右下角のフレーベルが6角形のような形に成ります。
残りの二枚のフレーベルも同じような6角形に成る様にして下さい。
3. 最初に折った花弁折のところを破かないように外側に色が出る様に裏表をひっくり返します。
外側に飛び出している細いところをさらに細くするために裏側へタコ折します。
残りのフレーベルの小さな三角をそれぞれ中割折りにして、
ペラペラの三角を中心から外側へ開いて、中割折りした両側の細長い三角の、
白色のところを色が出る様に合計で6か所ともひっくり返します。
総てひっくり返したら、フレーベルは色が外側に出ている花弁折したところが一か所と、
6角形みたいなところが3か所できます。
4. 裏返してつるつるの面を内側にするように正方基本形に畳みます。
外側に花弁折したところが一か所と6角形の所が3か所できます。
ページをめくるようにして探すと、その間につるつるのぶ厚い三角形が4か所ありますので、
ぶ厚い三角形の12時方向が割れているところを起点にしてタコ折りにします。
いまタコ折した部分を中割折りしてぶ厚い三角形の中に入れます。
5. 12時方向がとんがっているようにして天井に向かって建てるようにします。
花弁折したところと3枚の6角形をギリギリのところで6時方向へ折り下げます。
折り下げた3枚の葉っぱの部分のぶ厚い三角を、
12時方向へ引き上げて、12時方向へ飛び出したところを6時方向へ折り下げます。
上下をひっくり返します、
天井に向かって立っている花弁折したところが軸の部分に成りますので、
山折りにつまんで根元に三角を作ったらテーブルに着くように折り下げます。
3枚の葉っぱもテーブルへ押し付けて形を整えたら、先っぽを少し曲げておいてください。
これで三つ葉の出来上がりです。
の折り方
ホームへ
メールは、こちらからどうぞ!
copyright (c) tomy. all rights reserved.