箸袋の折り紙

箸袋の折り紙を集めてみました

鶴の箸袋の折り方

★鶴の箸袋の折り方。

1. 白色が出る様に長方形に折ります。

この状態から座布団折をしますが、1か所だけは正方形のままにしておいてください。

2. つるつるの面を上にして、12時と9時に頂点が来るように置きます。

右下には座布団折していない正方形のところが来ます。

座布団折していないところの6時の辺を中心線に合わせて細長く織り上げます。

右側は長方形で左側は三角になります。

今折り上げた右の角を小さな三角に6時方向へ折り下げます。

次に12時方向の大きな三角を中心線で6時方向へ折り下げます。

3. 縦の中心線で左から右へ半分にたたみます。

6時方向から指を入れて左側へ正方形に開きます。

右側に出来た三角を百合の花を作るときのように、

12時のほうを起点にして中心線に向かってさらに細い三角に折ります。

折り線を付けたら中に指を入れて三角につぶします。

ソフトクリームが逆立ちしているような形になります。

百合の花を作るときのように6時方向にあるクリームの部分を、

左右から中心線に向かって細い三角に折ります。

鶴の羽根を折るときのように花弁折りして細長いひし形にしておきます。

4. 元の三角に戻します。

12時方向から座布団折してあるペラペラの三角を引っ張り出して、

二倍の大きさの三角にします。

指を中に入れて左右につぶして逆様になっている大きなソフトクリームを作ります。

ソフトクリームの中心線をつまんでいくと12時方向に小さな三角が現れます。

小さな三角を底にして天井を向けて左右からつまんだ三角を立てます。

天井を向いている三角の中に指を入れて正方形につぶします。

6時方向から12時方向へ既に付いている折り線に従って、

鶴の羽根を折るときのように細長いひし形に花弁折します。

5. 6時方向にある二本の足で普通に鶴の尻尾と首の部分を作ります。

細くして左右から中割り折して上に上げてやれば鶴の箸袋の出来上がりです。

一般的にくちばしが左を向いている鶴が多いです。

リンゴの箸袋の折り方

★リンゴの箸袋の折り方 15pの赤と緑の紙で作ってください。

箸袋の先に平面のリンゴがのっかっているような形です。

1. 15pの紙を裏向きにおいて6時方向から12時方向へ半分に折ります。

6時の輪になっている辺を12時の辺に合わせる様に、

4分の1の長方形に折り上げます。

元の正方形に開きます。

2. 紙の色が出るように置いて、今付けた線に直角に交わるように下から上に半分に折ります。

紙の左から山折り・谷折り・谷折りの線が付いていることを確認します。

12時の辺を一枚めくって6時の辺に合わせる様に4分の一の長方形に折り下げます。

3. 今折った4分の1の長方形だけを残して紙を開きます。

左側に4分の1の長方形が来るように置きます。

6時の辺を下から1本目の山折りの線で裏側へ4分の1の長方形に折り上げます。

12時の辺を上から1本目の谷折りの線で6時方向へ4分の1の長方形に折り下げます。

今折り下げた12時の右下角を12時の辺に合わせる様に小さな三角に織り上げます。

小さな三角の山折りの線を谷折りの線に折りなおして紙の裏側へ隠すように折り曲げてください。

左右を変えないように裏返します。

12時の所にある6時方向を向いた4分の1の長方形の右下角を、

先ほどと同じように小さな三角に12時の辺に合わせる様に織り上げます。

左右を変えないように裏返します。

6時の辺の右下角を中心線に合わせる様に三角に織り上げます。

次に6時の辺を中心線で半分にたたみます。

これで右側のお箸を入れるところができました。

4. リンゴの部分を作ります。

先ほどの状態から6時方向の左下角を小さな三角に折り上げます。

小さな三角の中に指を入れて12時方向へ飛び出すように三角に開きます。

船のへさきのような三角が12時方向へ飛び出してできます。

この紙を中心線で6時方向へ開きます。

船のへさきのような三角は6時方向を向きます。

12時から6時方向に垂れている長方形の左下角を小さな三角に織り上げます。

12時方向に紙を開いて12時方向に船のへさきみたいな三角が飛び出すように畳みなおします。

5. 中心線で半分に折ります。

12時方向に飛び出している船のへさきみたいな三角お、

裏表とも右斜めに折り下げて船のへさきが3時方向を向くように12時の辺に沿うように折ります。

左側が三角にとがったみたいになります。

前後の紙を開くようにして、中から左側へ三角を引き出して、

紙全体が長方形に成るようにします。

3時方向の船のへさきみたいな三角が12時になるように戻します。

6. 12時に飛び出している三角の右側の根元の6時方向に向かう垂直な線と、

三角の根元から左斜め下に向かう線が合うように右に捻るように折ります。

6時方向へ二等辺三角形が飛び出します。

今右へ折ったものを左側え一枚めくります。

間に在る小さな三角も左側へ置いておきます。

7. 飛び出している左の三角を6時方向へ折り曲げて、左側にある小さな三角の中に差し込んでおきます。

右側の飛び出している三角を紙の淵に合わせて裏側へ折ります。

今折り下げたものを紙の淵に沿わせるように細い三角に折り戻します。

折り戻した細長い三角を中の色が見える様に裏返します。

此処がリンゴの葉っぱに成ります。

裏返した細長い三角の根元から中心線に合わせる様に6時方向へ折り下げて、

1pぐらいのダーツを取って12時方向へ折り戻します。

今付けたおりせんを利用して中割折して細長い三角が紙の淵に沿うようにします。

8. 箸袋の左側に出来たリンゴの出っ張っている角を小さく折り曲げてリンゴの形に整えてやれば、

リンゴの箸袋の完成です。

鯛の箸袋の折り方

★鯛の箸袋の折り方

赤の紙屋金色の紙で折ってみてください。

鯛の目の色だけが変わります。

オリジナルとは折り手順が異なります。

1. 正方形の紙の白色が外側に成る様に十字の折り線を付けます。

色が外側に成る様に縦横に観音折をするのですが、

横側は6時側だけを観音折にします。

例えば6時方向だけを色が出る様に観音折りにします。

横向きの中心線で裏側へ折ります。

現在は4分の1の白色の状態です。

右上角を座布団折のように三角にたたみます。

右上側が色の三角になりました。

色の三角の12時の中心点を起点にして、12時から6時に向かう縦の辺を、

12時から3時に向かう斜めの辺に合わせる様に白色が出る細長い三角に折ります。

次に座布団折の線が6時の辺に合わせる様に折り下げます。

右下角を起点にして左斜め上に向かう斜めの線を縦の中心線まで付けます。

右側に3本の斜めの線が付きました。

2. 折り線を付けたら正方形の白色が表に成る用において、

6時方向だけを観音折にします。

左右から縦に観音折して、6時の中心点から左右に襟を開くように小さな三角に折り線を付けます。

縦の中心線を山折りにするようにして裏側へ半分に畳みます。

色が外側に出た4分の3の長さの観音折された長方形に成ります。

3. 片側だけを観音折したところが左に成る様に長方形の紙を横長に置きます。

紙と紙の中に挟まれている観音折されているところを外側へ三角に開いて二層船のようにします。

二層船が左側で逆さまになる様に横長に置きます。

二層船の三角の上側の一枚をつまむようにして左側の斜めの辺が、

12時の輪に成っている辺に合うように折り線を付けます。

今折った辺が左側の縦の辺に合うように折り戻します。

そうすると三角の先っぽが6時から飛び出します。

左手で飛び出している三角の根元をしっかりと押えます。

右手を6時方向からペラペラの紙の中に入れて右斜め上方向へ大きな三角に開きます。

4. 12時方向から飛び出している部分を横の水平線で6時方向へ折り下げます。

ペラペラの右下角を右上角に合わせる様に12時方向へ折り上げます。

水平な長いめの横線が出来ました。

今できた輪に成っている右角を小さな三角に12時の輪に成っている辺に合わせる様に折り上げます。

そうすると長方形の上に乗っかる様に逆様に向いた台形の様なものが出来ました。

この台形を9時と3時の水平線で裏側へ折り曲げて紙と紙の間に挟み込みます。

そうすると最初の暴徒をひっくり返したような形で、

上側に在る三角が6時方向から少しだけ飛び出している形に成ります。

飛び出している小さな三角の中に指を入れて正方形に潰して開きます。

正方形のペラペラの小さな三角を白色が出る様に半分折り上げておきます。

「此処が鯛の目に成ります」。

5. 上下を変えずに裏返します。

右側に暴徒の先が着て下を向いている状態に置きます。

6時の所から指を入れて左から右斜め下に向かう線を谷折りにして右側へ倒すようにして、

左下角の少し上までを三角に開きます。

そうすると6時方向へ大きな三角が飛び出します。

紙の上には12時を頂点にした二等辺三角形の様なものが乗っかります。

左上角から右斜め下に向かう線と、左下から右斜め上に向かう線とが、

ぶつかるところを起点にして、6時方向へ飛び出ている三角を細長い三角につまんで、

天井に向かうように立てて、つまんだ三角の先っぽが6時方向へはみ出さないようにして、

6時方向へ倒します。

6時方向からペラペラの三角をつまんで、12時方向へ持ち上げます。

左側の端に細長い三角を作るようにして内側へ押し込みながら、

「此処が箸を入れる入り口ですが、タイの尻尾に成ります」。

つまんだ三角の先っぽが6時方向へ飛び出すように引っ張り出します。

「此処がタイの背びれに成ります」。

6. 右側の暴徒の三角を天井に向かって建てます。

右下の輪に成っている角を天井に立ち上がっている三角の根元の線に沿わせて細長い三角に折ります。

折り線を付けたら元に戻します。

天井に立っている三角を今付けた三角一つ分だけを左側へずらします。

天井に向かって建てている三角の根元に三角一つ分の縦の辺が出来ます。

左側へ倒して12時からはみ出した部分だけを6時方向へ折り下げます。

「ここが鯛のひれの部分に成ります」。

右上の角を小さな三角に折っておきます。

右下の輪に成っている角を左側へ細長い三角に折ります。

右下にある鯛の目の部分の角を左へかぶせる様に折り上げます。

そうすると右側にとんがったタイの顔が出来ます。

7. 左右を180度回転させます。

鯛の顔が左を向きます。

鯛のひれを左側へ倒して3oぐらいのダーツを取って右に折り戻してひれを中に挟み込んで止めます。

その時にひれが6時方向へ斜めに飛び出すようにしておいてください。

現在の形は左を向いたタイで12時方向には背びれが飛び出しています。

6時方向にはひれが斜めに飛び出しています。

右側には箸を差し込むタイの尻尾の部分が在ります。

鯛の目だけが色が変わっています。

これで鯛の箸袋の出来上がりです。

クリスマスツリーの箸袋の折り方

★クリスマスツリーの箸袋の作り方。

15pの緑色の紙で作ってください。

1. 色が出る様に12時・9時・6時方向を観音折して折り線を付けます。

白色を上にして9時方向に観音折の線が来るように置きます。

12時の観音折を裏側へ折り曲げて、

左右の縦の辺が12時の輪に成っている辺に合うようにバッテンの折り線を付けます。

白色の正方形に広げます。

12時の辺を6時の辺に合わせて色が出る様に半分の長方形に畳みます。

左上角に右上から左下身向かう斜めの折り線が在りますので、

裏側へ三角にたたんで折り線を付けておきます。

折り線を付けたら元に戻します。

6時の辺が観音折の線に合うように8分の1の細長い長方形に12時方向へ折り上げます。



2. 12時方向が8分の1だけが裏側へ折られた状態に紙を広げます。

右の縦の辺が8分の1の線に合うように小さな三角に折ります。

12時の輪に成っている辺を6時方向へ折り下げます。

左側の観音折の線で右側へ畳みます。

今畳んだ12時の辺が左の縦の辺に合うように三角に折り線を付けておきます。

観音折を左へ開いて、壁を立てます。

12時の8分の1の線で12時側も壁を立てます。

左側から先に右に畳んで12時の壁??も6時方向へ畳みます。

そうすると左側へ小さな台形の半分の様な形が飛び出します。

今左側へ飛び出した台形の様な下角から右斜めに向かう折り線で裏側へ三角にたたみます。

左上角が三角に欠けている状態になります。



3. 横の中心線で6時方向から12時方向へ折り上げます。

そうすると左下側に小さな台形の様なものが飛び出しています。

12時方向から紙の間に指を入れて左側へ広げます。

そうすると左側に大きめの台形の半分のような形が出来ます。

現在の形は左下に小さな台形の様なものが飛び出していて、

真ん中の所は部集めで左側がお船のような三角になっています。

12時方向はペラペラの細長い長方形です。



4. 紙を触ってもらうと12時の辺に左から右斜め下に向かう山折りの線が在りますので、

12時の辺がその斜めの線に合うように細長い三角に折下げます。

折り線を付けたら元に戻します。

今度は右から左斜め下に向かう山折りの線が在りますので、山折りにつまんで6時の辺に合わせます。

そうすると12時方向には五角形のような三角が飛び出して、右方向にも三角が飛び出します。

左下にはもともとの小さな台形の半分のような物が飛び出しています。

五角形の左から右に向かう対角線で左へ畳みます。

左側の辺を6時の辺に合わせてください。

その時に右側が突っ張ってきますので、6時方向から指を入れて右下角を合わせる様にして6時方向へ畳みます。

左側へ倒してあった五角形を元に戻します。

現在の形は右側が長方形で、12時方向の左側には五角形が立っていて、

左下には小さな台形の半分が飛び出しています。



5. 左右に裏返します。

右下に飛び出している台形の半分を12時方向へ折り上げます。

今折り上げた左向き台形の6時方向から指を入れて右向きの台形に成る様に開いて、6時方向へ折り下げます。

今折り下げた台形の右側の三角が左側の正方形に重なる様に左側へ折ります。

「此処がクリスマスツリーの植木鉢の部分に成ります」。

その時に右側が突っ張ってきますので、12時方向から指を入れて三角につぶしておいてください。

12時に飛び出している三角の頂点から右下角を結ぶ線で細長い三角に折ります。

「此処がクリスマスツリーの片方の斜めの辺に成ります」。

左右に裏返します。

右の縦の辺が6時の辺に合うように三角に折って山谷の折り線を付け替えて紙の中に隠します。

此処が箸袋の入り口の三角になりますので、12時側の8分の1の紙の下側へ挟み込んでください。

12時に飛び出している三角の頂点から右斜めに向かう辺を細長い三角に裏側へ折って三角のツリーの形を整えてください。

「此処がもう片方のクリスマスツリーの斜めの辺に成ります」。

緑色が出ている奇麗な三角になる様に形を整えておいてください。

これでクリスマスツリーの箸袋の出来上がりです。

バラの端袋の折り方

★バラの端袋の折り方。

15pの紙で折ってください。



1. 色が出る様に長方形に折ります。

白色が出る様に観音折します。

90度回転させて先ほどと同じようにして、片方だけを観音折にします。

観音折にしたら8分の1の細さに成る様に細長く折ります。

折り線を付けたら12時方向と9時方向に観音折が来るように置きます。

9時方向には8分の1のおりせんが付いています。



2. 観音折を12時方向と9時方向から同時にして、

左上角に三角が立ち上がる様にして、正方基本形に開きます。

正方基本形のペラペラを左上角に合うように織り上げておきます。

12時方向の観音折の右角のペラペラを、

左上方向へ三角に折上げて、山谷の折り線をを付け替えて紙の中に隠します。

6時方向の紙を12時方向へ折り上げて、6時方向へ折り戻します。

4分の1の幅に何重にも重なったものが出来ます。



3. 左側に正方形が乗っているので、右側から指を入れて左向き三角に開きます。

その時に12時方向から三角が飛び出します。

左の縦の辺が6時の辺に合うように三角に折ります。

そうすると12時方向へ飛び出していた三角が、

3時方向を向いて紙の上に乗ります。

12時の輪に成っている辺を6時方向へ折り下げます。

右側の4分の1の縦の辺を左上方向へ小さな三角に折上げます。

左側に在るポケットの中に右側から指を入れて、

9時から3時へ向かう谷折りの線を山折りに変えて左の縦の辺に合うように、

紙全体が4分の1の幅に畳まれるようにします。

現在の形は4分の1の幅で、右側には箸袋の入り口が出来ています。

左側にはペラペラの三角が乗っている状態です。



4. 左側に乗っている三角の中に12時方向から指を入れて、正方基本形に畳みます。

左下角のペラペラの三角を右上方向へ折ります。

次に左上方向のペラペラの三角を右下方向へ折ります。

次に右下方向のペラペラの三角を左上方向へ折ります。

そうすると、左上から右斜め下に向かう輪に成っている斜めの線が出てきます。

左側には4重に重なっている正方形が在りますので、左上角で数えて二枚を裏側へ三角に折ります。

上下に裏返します。

左側の正方形が縦半分に成る様に折り線を付けます。

戻して、今度は左半分が横半分に成るような折り線を付けます。



5. 裏返します。

左側の正方形のペラペラの縦の辺が右から左斜め下へ向かう正方形の対角線に合うように、

細い三角に折ります。

結果として正方形の右上角を起点にして、6時の輪に成っている辺が左上角に合うように折ります。

3時方向に在った箸袋の入り口が11時方向を向きます。

次に左下角を起点にして、6時の辺が斜めの対角線に合うように小さな三角に折ります。

そうすると小さな三角が先ほど折った三角にかぶさります。

この小さな三角を中割折りにして裏返します。

そうすると箸袋の左側に正方形が斜めに乗っている状態になります。



6. 正方基本形の縦横の線を山折りにつまんで天井に向かって建てます。

そうすると十字が天井に向かって立つ様に成ります。

十字の外側の角を三角に折曲げて、十字の中信をツイストローズの様にねじります。

これでバラの箸袋の出来上がりです。

菊の箸袋の折り方

★菊の箸袋の折り方。

表が緑で裏が白色の紙で作ると緑の葉っぱが付いた菊が出来ます。

15pの紙で作ります。

箸袋と箸置きの二つのパターンを紹介します。



1.色が出る様に観音折します。

観音折したものを割れている面が出るように縦長に置きます。

6時から12時方向へ半分に畳みます。

折り線を付けたら元に戻して、12時方向から6時方向へ中心線に向かって観音折します。

観音折したところを左右から三角に折って6時方向を向いた三角が出来るようにします。

今付けたおりせんを利用して、12時方向に二つのフレーベルが出来るようにします。

「二層船の片割れを作る様にして正方基本形が二個並びます」。



2. フレーベルのペラペラの三角を左右の上角に合わせる様にして三角に折っておきます。

縦に割れている観音折を左右の縦の辺に合わせる様に8分の1の細さに折ります。

8分の1に折ったところが12時方向に在るフレーベルの三角の下側に入る様に畳みなおします。

次に12時のところに在る下向き三角を12時方向へ折り上げて折り線を付けます。

今付けた線を利用してフレーベルの三角の下に入る様に畳みなおします。

そうすると左右の上角にはフレーベルの三角が乗っていて、本体は細長い額縁の用に成ります。



3. 左右のフレーベルの三角を兜折りにします。

兜折りにしたところを外側に開くように折り戻して折り線を付けます。

今付けた線を利用して三角を天井に建てて外側から指を入れてひし形に潰します。

4枚の細長いひし形が出来ました、此処が菊の花びらに成ります。

花が左側に来るようにして横長に置いた箸袋を、

12時方向から6時方向へ半分に畳みます。

左側の下角を右斜めに開いて、花びらが4枚出る様にします。



4. 箸袋にします。

右側の下角を12時方向へ三角に折って折り線を付けたら、山谷を逆さまにして紙の中に隠します。

下側に成っている6時の8分の1の所が上にかぶさるように引っ張り出します。

その時に菊の3時に在る花びらにかぶらないように気お付けてください。

8分の1の右角を小さな三角に折って紙の中に隠します。

これで菊の箸袋の出来上がりです。



5. 葉っぱの付いた箸置きを作ります。

左側には4枚の菊の花びらが出ている状態で、右側には細長い紙が残った状態にします。

上下に裏返します、右側の上下の角を中心線に向かって小さな三角に折ります。

右側が鉛筆の様にとんがります。

花のギリギリのところで左側へ折ります。

とんがっているところだけが右側に飛び出すように左から右へ折り戻します。

左側に出来た輪に成っている縦の辺を右上角を起点にして6時方向へ三角に折り下げます。

右下角を起点にして今折り下げた三角にかぶせる様に左から右へ三角に折ります。

今折った三角がぶ厚い三角の下側に入る様に畳みなおします。

上下に裏返せば葉っぱの付いた箸置きの出来上がりです。

桜の箸袋の折り方

★桜の箸袋の折り方。

18pの大きめの折り紙で折ります。



1. 色が出る様に三角に折って対角線のバッテンの折り線を付けます。

白色が出る様に長方形に折ります。

裏表ともに右側だけに座布団折をします。

左側に座布団折の線が来るようにして、色が出る様に正方形に開きます。

6時の辺を水平な横向きの中心線に向かって折ります。

今織り上げた4分の1の紙の右の縦の辺が6時の辺に合うように小さな三角に折ります。

山谷の折り線を付け替えて小さな三角を紙の間に隠します。

中心線に在る辺を6時の辺に合わせる様に8分の1の細長い長方形みたいに折り下げます。

「その時に右側の端は三角になります」。



2. 座布団折してあるところが6時方向に来るようにして、白色の正方形に開きます。

6時の辺が12時の辺に合うように半分の長方形に折ります。

今織り上げた紙を6時の辺に合わせる様に4分の1の白色の長方形に成る様に折り下げます。

上下を変えずに左右に裏返します。

左の縦の辺が6時の辺に合うように座布団折りするように三角に折ります。

裏側に在る4分の1の観音折を6時方向へ伸ばします。

現在の形は6時方向が観音折されていて、12時方向の左側が座布団折されています。

右側は小さな三角に折られています。



3. 右から二本目の縦の線「4分の1の線」で右から左へ畳みます。

右下角で正方基本形を作ってください。

正方基本形の左上角が右下角に合うように折って折り線だけつけます。

左側に在るペラペラの三角の縦の辺が6時の辺に合うように三角に折って折り線を付けます。

折り線を付けたら元に戻しておきます。

6時の4分の1の所が半分に成る様に6時の輪に成っている辺が中心線に合うように折ります。

折り線を付けたら元に戻します。

右下の正方基本形のペラペラの一枚を今付けた線で6時方向へ折り下げます。

その時につっぱってきますので右向き参画に開いておきます。

左の縦の辺が縦の中心線に合うように4分の1右へ畳みます。

元に戻して左の縦の辺が今付けた縦線に合うように8分の1右へ折ります。

折り線を付けたら元に戻します。



右側の4分の1を縦の中心線で左へ畳みます。

左右に裏返して、左下角を起点にして6時の辺が左の縦の辺に合うように折ります。

右へ90度回転させます。

そうすると右には箸袋の入り口が出来て、6時方向には三角が飛び出します。

12時の輪に成っている辺で6時から12時方向へ開きます。

12時のぶ厚い三角をつまんで左側の4分の1の中を通すようにして6時方向へ折り戻します。

そうすると12時方向には台形の様なものが飛び出していて、

6時方向から小さな三角が飛び出します。

12時に飛び出している左側の三角の底辺の谷折りの線を右側から指を入れて、

山折りにつまんで左の縦の辺に合うように折ります。

そうすると4分の1に重なります。

6時側には小さな三角が飛び出したままです。



左上角を起点にして左の縦の辺が12時の辺に合うように三角に折ります。

左側に在る小さな三角も縦の辺が12時の辺に合うように折ります。

左のペラペラを縦の線で右側へページをめくる様に右へ開きます。

そうするとつるつるの正方形に成ります。



左上角を右下方向へ5o程度折って中割折りします。

右上角が左下角に合うように三角に折ります。

今折った三角の左下角を5o程度右上に折ります。

左上角を右下に向かって三角に折ります。

右上角を5o程度左下方向へ折ります。

今折った角を中割折しておきます。

中割したら左下方向へ三角に折ります。

そうするとつるつるの長方形に成ります。

右の正方形を縦の谷折りの線で左へ畳みます。

そうするとつっぱってきますので平行四辺形が上に乗っかる様に開きます。

6時に出ていた三角はなくなって箸袋の上にきれいに重なります。

左の縦の辺が6時の辺に合うように三角に折ります。

今折った三角を右側へ倒します。

右に倒した三角の6時方向から指を入れて、

縦の谷折りの線が山折りに成る様にして12時の辺に合わせる様に開きます。

そうするとつるつるの正方形の様なものが出来ます。

左上角を5o程度三角に折って中割折りします。

左下角を右上に三角に折って、

右上角を5o程度三角に折っておきます。

難しいバラの箸袋の折り方

★難しいバラの箸袋の折り方



(1) 縦横に十字の折り線を付けます。

12時と6時と9時方向に色が出る様に観音折をします。

9時方向の観音折には8分の1の線を付けておきます。

また9時方向には白色のざぶとん折りの線も付けておきます。



(2) 正方形に紙を広げます。

12時・6時・9時方向にざぶとん折りが来るように置きます。

右した角を4分の1の三角が出る様に折ります。

9時と6時の観音折を畳んで左した角に正方基本形が出来る様に折ります。

正方基本形の左うえ角が右した角に合うように三角にたたみます。

戻して左した角が右上角に合うように三角に折って折り線を付けます。



(3) 横の中心線で12時方向から6時方向へ畳みます。

右した角をざぶとん折りします。

左した角も右にかぶせる様にざぶとん折りします。

12時の辺の1本下の線で6時から12時方向へ折り上げます。

そうすると12時方向から三角が飛び出します。

12時の三角を6時方向へ戻します。

左のざぶとん折りも元に戻します。

★この状態で12時の辺から1本下の線で6時方向から織り上げます。

左側に台形の半分が飛び出します。

台形の左から1本目の縦の線で右に畳みます。

そうすると紙がつっぱってきますので、下向き三角に開きます。



12時の辺の1本下の線でおりあげた前「★」まで戻します。

「6時から台形の半分が飛び出している状態まで」



(4) 6時の飛び出している台形の半分を12時方向へ折り上げます。

そうすると奇麗な4分の1に重なります。

左の正方基本形が縦半分に成る様に左から右へ畳みます。

次に正方基本形の横半分にもオリセンをつけます。

今度は上下に裏返して正方基本形の部分に左右の斜めの対角線を付けます。

折り線を付けたら裏返して元に戻します。



(5) 6時が4分の1だけ折られている状態に開きます。

左下角には正方基本形が在ります。

右から指を入れて正方基本形の右うえ角が左した角に合うように折ります。

そうすると左側と12時側に壁が立ち上がります。

左側の壁の下側の三角を右へ倒すと12時がかぶさってきますので、

そのまま畳むと6時方向に台形の半分が飛び出します。

6時から飛び出した台形の半分を12時の辺の1本下の線で折り上げます。

そうすると左側がつっぱってきますので、左へ畳みます。

左側には8分の1の長方形の下に三角が出来ます。

細長い台形の半分の様なものです。



(6) 12時の台形の半分を壁に建てて、

左側の8分の1の所をペラペラの紙をてまえに引っ張って、

4分の1の壁が左側に立つ様にします。

底にあたる部分の左下が長方形に成っている場合は、中割して右向き三角にしておいてください。

12時の壁と左側の壁を同時に倒すようにすると、

三角が天井に向かって立ち上がりますので右に倒しておいてください。

そうすると左側に正方基本形のような正方形が出来ます。

左側の正方形のペラペラの紙を6時方向から12時方向へ折り上げます。

6時方向の4分の1の紙を下から引っ張り出して、

12時方向のダーツの間に挟みます。

その時にペラペラの三角が在りますので左へ開いておいて、後から一番上にかぶせます。



(8) 上下に裏返して、

正方基本形の右の縦の辺が6時の辺に合うように箸袋を天井に向かって建てます。

6時の辺が斜めの対角線に合うように細い三角に折ります。

左上角をタコ折にして、中割り折して箸袋の下に入れます。

12時の所には紙がダブっていますので、正方基本形の下に入る様に押し込んでおいてください。



(9) 左側に在る正方基本形の所に三角が四つ集まっているようになっていますので、

ここでバラの花びらを作ります。

正方基本形の縦横の線を山折りにつまんで、十字に成る様に天井に向かって建てます。

立てた外側の角を三角に折っておきます。

ツイストローズの様に十字の所をねじってバラの花を作ります。

これで難しいバラの箸袋の出来上がりです。

鶯の箸袋の折り方

★鶯の箸袋の折り方。

15pの紙で折ります。



1. 色が出る様に縦横の十字の折り線を付けます。

白色が出る様に横向きの観音折りにします。

縦向きにも左側だけを白色が出る様に観音折にします。

色が出る様に紙を広げると手前から横向きに谷・山・谷の3本の折り線が在り、

縦には左から谷・山の2本のおりせんが付いています。



2. 6時方向だけが白色が出る様に観音折にします。

左下角を観音折したままで一升分だけ三角に折ります。

右下角も色が出る様に一升分だけ三角に折り、

今折り下げた三角の水平な辺が右の斜めの辺に合うように小さな三角に折り戻します。

折り線を付けたら元に戻しておきます。



2. 6時の左下角を起点にして、輪に成っている底辺を三角に折り上げるのですが、

右の縦の辺の上から2本目の横線の端っこのポイントが、

上から1本目の横線のどこかの上に合うように大きな三角に折ります。

そうすると6時の左の下がとんがります。



3. 今織り上げた三角を観音折ごと6時方向へ開きます。

そうすると左側に三角が立ち上がってきますのでペタンコに潰してください。

6時方向に小さな三角が飛び出します。

左側の縦の観音折を右側へ折ります。

上から2本目の横線で12時方向の紙を6時方向へ折り下げます。

そうするとつるつるの長方形に成ります。



4. 左の縦の辺が12時の輪に成っている辺に合うように大きな三角に折ります。

今折り上げた三角の右上角を縦線で左へ倒しながら、

6時方向から立ち上がってきた長方形の紙を下の長方形に重ねる様におり畳みます。

現在の形は右側は長方形に重なっていて、

左側には三角がのっかっています。

6時方向には小さな三角が飛び出しています。

左の縦の辺から右側へ一枚ページをめくる様に開きます。

こんどは6時から12時方向へ折り上げます。

次に右から左へページを戻す様に折りたたみます。

そうすると12時の左側に表側が正方形で裏側にぶ厚い三角が在るようなものが飛び出します。

表側のペラペラの正方形を裏側の三角に合わせる様に手前に重ねて折ってください。



5. 鶯のしっぽの部分を作ります。

6時の輪に成っている辺を右上角と左下角を結ぶ長方形の対角線で大きな三角に折上げます。

そうすると12時の辺の右側に三角が飛び出します。

今折り上げた線で中割折りにします。



6. 鶯の頭の部分を作ります。

左上角から右方向へペラペラの紙を開きます。

正方形のようになりますので、開いた正方形の12時から3時までの辺が、

9時から6時までの辺に合うように長方形に折ります。

その時に右側の三角が引っ張られてきますので、

正方形の中信から左下角までを三角の谷折りにして右からの三角をかぶせておきます。

左側の上には台形の様なものが飛び出しています。

ペラペラの正方形とぶ厚い三角の様なものですが、

ペラペラの紙を左向き三角にするように畳むと、

ぶ厚い三角が裏側の横にはみ出してきますので、つまんで紙の間に隠しておいてください。

左側の上に飛び出している左向き三角で鶯の頭を作ります。

三角を右側に折ってから左へ折り戻してくちばしの小さな三角を作ります。

最初に右側に折った線で中割折りにしてくちばし部分だけが前に飛び出る様にしておきます。

これで鶯の頭の部分が出来ました



7. 鶯の足の部分を作ります。

紙の中央付近に乗っかっているぶ厚い三角を裏側へ1.5pぐらい折ります。

此処がおなかの部分に成ります。

6時から飛び出している三角を裏側へ折ります。

左右を変えずに裏返して、今折った三角の右側を細い三角に折ります。

もう一度表側に戻して、今折った三角でミニスカに開きます。

ミニスカの左側の足を表側に細く折ります。

ミニスカの右側の足は裏側へ折ります。

ミニスカートの部分は紙の間に隠してください。

此処が鶯の2本の足に成ります。