怪獣関連の折り紙

怪獣関連の折り紙を集めてみました

ステゴザウルスの折り方

「初級・中級」

鶴の折り方「折り紙ジャパンのページ」 別ウインドーで表示 ★恐竜 ステゴザウルスの折り方 2枚の紙を使用してステゴザウルスを折ります。

本体部分。

1. 観音折をします。

四隅を中心線に向かって三角に折ってからそこを中割れ折します。

観音折を正面にして、12時方向にあるペラペラの2枚の三角を6時方向へ折り下げます。

折り下げた三角をそれぞれ9時と3時を起点にして6時方向から水平線まで折り上げます。

「此処が恐竜の足の部分になります」。

2. 6時方向から12時方向へ半分に折りたたみます。

今折り上げた物を1cmぐらいのダーツを取って6時方向へ折り下げます。

180度回転させます。

12時方向にあるぺらぺらの2枚の三角を6時方向へ折り下げます。

折り下げた三角をそれぞれ9時と3時の角から1㎝ぐらい斜め下を起点にして、

6時方向から水平線と平行になるように折り上げます。

「此処が恐竜の手にあたる部分になります」。

3. 12時の三角を左右から観音折して細い三角にします。

「此処が恐竜の頭と顔の部分になります」。

6時の三角も左右から浅く観音折して少し細い三角にします。

「此処が恐竜の尻尾にあたる部分になります」。

4. 裏返します。

左から右へ中心線で半分に折ります。

そうすると左側に手と足が三角に飛び出た状態になります。

頭の部分を手の高さまで中割れ折を右・左と2回して恐竜の顔を造ります。

とんがっている花の部分を中割れ折してつぶしておいてください。

尻尾の部分も足の高さで中割れ折しておきます。

これで本体の完成です。

次に背中のギザギザを作ります。

1. 座布団折をします。

座布団折したものを中にして風船の基本形に折ります。

2等辺三角形の頂点を6時の中信まで折り下げて線を付けます。

2. 6時方向から一枚めくると真ん中で参画同士が向かい合って立ち上がります。

この左右の三角に指を入れてつぶします。

そうすると蝶々のような四隅がとんがったものができます。

縦に半分にたたんでギザギザが間に入るようにします。

「これが恐竜の背中のギザギザの部分になります」。

本体の背中の部分を開いてギザギザを挟み込んでのりで止めます。

これで恐竜のステゴザウルスの出来上がりです。

トトロの折り方

★トトロの折り方。

1. 鶴の基本形まで折って、両方の羽根まで作ります。

2. 羽根を2枚とも12時方向に挙げて鶴の背中にあたる部分の三角形を6時方向に置きます。

鶴の背中にあたるこの三角形を中割折しておいてもよいのですが、このままでもよいです。

根元から後ろへ折りたたんでおいてください。

3. 手前の羽根を下駄の鼻緒を作ったときのように9時と3時方向に倒して根元に三角の折り線を付けます。

観音合わせが上を向くように中心線で左右からつまむようにして、

根元には三角を作って半分の太さの細長い三角にします。

「此処がトトロの尻尾の部分になります」。

4. もう一枚の羽根の頂点が12時の方向を向くようにして、

テーブルに押し付ける様にして尻尾が天井を向くように置きます。

12時の方向にある2本の細い三角をそれぞれ、

左右の淵に合わせる様に半分ぐらい斜め下に折り下げて折り線を付けます。

元に戻して横にある割れ目から指を入れて外側へ斜め上を向くようにひし形につぶします。

「此処がトトロの耳になる部分です、

耳の長さはお好みに調節してください」。

5. 12時方向にあるもう一枚の羽根の頂点を手前に耳の根元まで6時方向へ折ります。

正面を向けて立たせたら隣のトトロの出来上がりです。

一本つのの鬼の折り方

★一本つのの鬼の折り方。

1. タコ折にします。

ソフトクリームの部分が6時に来るように置きます。

12時のとんがっている部分を裏側へ6時方向へ半分に折り下げて、

2cmぐらいのダーツを取って12時方向へ折り戻します。

「此処が鬼の一本の角になります」。

2. 6時方向の観音折になっている部分を襟を開くように左右の淵に合わせて三角に開きます。

左右に開いた三角をさらに細い三角にするように左は9時・右は3時を起点にして下へ折り戻します。

「此処が鬼の目になるところです」。

3. 6時方向のソフトクリームで鬼の口と鼻を作ります。

ペラペラのソフトクリームの部分を根元から12時方向へ折上げます。

根元から1cmぐらいのダーツを取って6時方向へ折り戻します。

今折り戻したところから5mmぐらいのダーツを取って12時方向へ折上げます。

5mmのひだをつまんで12時方向へ折上げます。

「この5ミリのひだが鬼の口になります、おり上げた小さな三角が鬼の鼻になります」。

最後に6時の左右の下角を目の線に合わせる様に斜め上に小さな三角に折ります。

「此処が鬼の牙になります」。

これで一本つののかわいい鬼の出来上がりです。

二本つのの鬼の折り方

★鬼の折り方をユカちゃんの音声ファイルで聞く。

鬼の折り方を聞く 別ウインドーで表示 ★二本の角を持つ鬼の折り方。

1. 鶴の基本形に折ります。

二枚の羽根を作るところまで折って、羽根が6時方向へ重なるようにひし形に置きます。

一枚の羽根を9時と3時の水平線の1.5㎝ぐらい下のところで12時方向へ折上げます。

裏返してこちらの羽根も同じように折り上げます。

右から左へ一枚ページをめくるようにします。

そうするとつるつるの面が出ます。

裏返して同じように右から左へ一枚めくります。

そうするとつるつるの面が出ます。

12時方向へ飛び出している三角を左右それぞれ45度ぐらいの角度で外側へ引っ張り出します。

「此処が鬼の角になります」。

2. 鬼の目と鼻を作ります。

6時方向の一枚の羽根を12時方向へ折り上げて、

角の根本あたりで6時方向へ折り下げます。

今折り下げた紙の12時の輪になっているところを1.5cmぐらいつまんで6時方向へ折り下げます。

折り下げた左右の下角を6時の中心点を起点にして小さな三角に折り上げます。

「此処が鬼の左右の目になります」。

6時方向にある小さな三角を5mm程度に三回段折りして鬼の花を作ります。

鼻の三角の先っぽを目の下に差し込んでください。

3. 鬼の口の部分を作ります。

6時方向にあるもう一枚の羽根の先端を羽根の根元の中央に差し込むようにして12時方向へ半分に折り上げます。

折り線を付けたら元に戻して中央にある観音折の部分を左右に開いて五角形にします。

五角形の三角を6時方向へ引き下げます、そうすると左右に細長い三角が引っ張られてひし形ができます。

6時方向のひし形の先端を上に折り上げて12時方向の花の下に差し込みます。

輪になっている6時方向の物を12時方向へ半分に折上げて、

中心を指で押さえて左右の上の角を下に引き下げて「へ」の字の鬼の口を作ります。

4. 鬼の目の左右を裏側へ小さくおります。

これで鬼の出来上がりです。

立体の鬼の折り方

★立体の鬼の作り方。

鋏を使用して二枚の紙から作ります。

赤尾に参加青鬼参加作ってみてください。

★鬼の顔の作り方。

1. 正方形の紙の色が出る様に角が12時・9時・6時・3時に来るように置きます。

6時方向から12時方向へ半分の三角に折ります。

12時の三角の一枚を6時の中心点に合わせる様に折り下げて2cmぐらいを12時方向へ折り戻します。

もう一枚の12時の三角を6時の中心点に折り下げて12時方向へ2段階にまき折して折り線を付けます。

元に戻して、12時の三角を1本目の横線で折り線に従って後ろ側へ小さな三角に折ります。

二本目の横線で6時方向へ折ります、

3本目の横線でもう一度6時方向へ被せる様に折り下げます。

2. 左右の三角の下端が12時の辺に会うように裏側へ折ります。

6時の辺を1㎝ぐらい12時方向へ折り上げます。

そうすると左右に小さな三角ができますので、中心線から左右に「は」の字になるように下に折り下げます。

上下を変えないように紙を裏返します。

12時の水平線上に合わせて折った左右の三角を、

6時の辺に飛び出している小さな三角の頂点を起点にして左右それぞれ外側へ開くように折ります。

「此処が鬼の角になります」。

9時と3時の角を斜め下側へ三角に折って角を抑えるようにします。

3. 裏側の角と角の間に出来ている二等辺三角形のところに、

胴体を作って胴体の三角を貼り付けます。

★胴体の作り方。

1. 正方形の紙の白いほうを上にして、6時方向から12時方向へ下から上に横半分に折って折り線を付けます。

左側の上角を座布団折するように6時の中心点に合わせる様に裏は裏側へ表は表側にともに折り下げます。

左半分が三角で右半分が正方形の形になりました。

2. 右側の正方形が縦半分になるように右から左へ細い長方形に折ります。

12時の辺を6時の辺に合わせる様に下へ半分に折ります。

折り線を付けたら今折り下げたものを12時方向へ戻します。

12時から6時へ向かう中心線を上から半分まで鋏で切込みを入れておきます。

3. 元道理の正方形に開いた紙を白いほうが上になるように置きます。

下から4分の1のところで6時方向から12時方向へ色が出るように折り上げます。

上の部分の左右の大きな三角を裏側へ折り曲げます。

そうすると屋根の大きなおうちのような形になります。

下側の色が出ているところの左右を4分の1だけ裏側へ正方形に折り曲げます。

「此処が後ろ側で差し込んで止めて、鬼の足の部分になります」。

上の部分の大きな三角の左右の下角が中心線に会うように観音折みたいに折ります。

「中央で三角がこんにちはします、ここが鬼の手になります」。

4. 後ろ側で正方形を差し込んで三角柱にします。

12時の部分の三角を鬼の顔のパーツの裏側へのりで貼り付けます。

これで立体の鬼の出来上がりです。

重りにするために後ろで差し込んだ正方形のところに、

10円玉を一枚入れておくと鬼が安定して建つようになります。

トトロ「森の妖精」の折り方

★トトロ「森の妖精の折り方。

グレーの紙で折ってください、白いおなかも出ます。

1. 正方基本形に折って鶴の羽を片方だけ作ります。

作った羽根は6時方向へ下げておいてください。

12時方向のまとまっている三角を5㎜程度6時方向へ折り下げてトトロの頭にします。

トトロの尻尾を作るので、

6時方向に折り下げた羽を12時方向の頭の下5㎜ぐらいの所へ折上げます。

6時方向へ3分の2折り下げて、12時方向へ3分の1折り戻します。

2. 裏返します。

6時方向のペラペラを裏側の尻尾の高さに合わせて、

12時方向絵折り上げて、白色のトトロのおなかにします。

折り上げた12時方向の先端を5㎜程度内側へ折っておいてください。

左右から中心線に合わせる様に細長い三角に折るのですが、

おなかの部分は三角をおなかの下側へ隠しておいてください。

3. 6時方向に出来た2枚の細長い三角を適当な高さで中割折りしてトトロの耳を作ります。

9時と3時に出来た角を耳を抑える様に内側へ小さな三角に折っておいてください。

これでトトロ「森の妖精の出来上がりです。

ドラゴンの折り方

★ドラゴンの折り方。

1. 正方基本形に折って鶴の羽まで作ります。

鶴の背中の三角を半分に折って底を沈め折します。

12時方向へ羽目をすべて上げておきます。

6時の左右の角を中心線に向かって小さな三角に折っておきます。

裏返して同じようにしておいてください。

現在の形は6時方向がとんがって12時方向には羽根が在ります。

2. 手前の12時の三角の一枚を縦の中心線を山折りにつまんで6時方向へ引き下げます。

向こう側の三角も同じようにしておいてください。

此処がドラゴンの頭と尻尾の部分に成ります。

左へ90度回転させます、9時と3時には引き下げられた細い三角がテーブルの上に立っています。

12時方向には大きな二枚の羽根が立っています。

此処がドラゴンの羽に成るところです。

12時方向の羽根の右の辺が6時の辺に合うように9時方向へ折って折り線を付けます。

戻して反対に左の辺が6時の辺に合うように3時方向へ折って折り線を付けます。

戻して縦の中心線の観音折の割れ目が中に隠れる様に、

谷折りに成る様につまんで根元に三角ができる様にして手前に倒します。

反対側に立っている羽も同じようにしておいてください。

現在の形は真上から見れば十字に成っています。

この十字の中央に在る沈め折した時に出来た台形の左右を4か所細長い三角に折って、

台形が三角になるようにしておいてください。

此処がドラゴンの背中に成ります。

この時にドラゴンの羽根が邪魔に成りますので、

3時方向を向けてから手前に倒して作業をしてください。

3. 9時と3時に在る三角を外側へタコ折のようにして半分の太さにします。

その時に根元に在る足の三角の中に隠れる様にきちんと整理しておいてください。

此処がドラゴンの頭と尻尾に成ります。

3時側を頭・9時側を尻尾にします。

6時と12時方向に在るドラゴンの羽根の部分を、

3時方向に寄せてから羽根の根元の縦の中心線に6時の辺を合わせる様に、

羽の先端が11時方向を向くように折り上げます。

この時に羽根の根元には小さな三角ができます。

向こう側の羽も同じようにしておいてください。

4. 頭と尻尾を作ります。

3時側に在る細長い三角を鶴の頭を作るように根元から中割折りして先端が天井を向く様にします。

真ん中あたりでもう一度中割折りして先端が4時方向を向くようにします。

先端の1㎝ぐらいを中割折して天井を向くようにします。

此処がドラゴンの頭に成ります。

次にしっぽを作ります。

9時方向に在る細長い三角を仕事がしやすいように3時方向に置きます。

細長い三角の根元を左手の親指と人差指でつまみます。

その部分でかぶせ折にして先端が天井を向くようにします。

天井を向いた三角の根元を左手でつまんで先端が11時方向を向くようにかぶせ折します。

もう一度かぶせ折をして先端が斜め下方向を向くようにします。

ちょうど犬の尻尾がくるんと巻いているような形に成ります。

これでドラゴンの尻尾の出来上がりです。

5. ドラゴンの足を作ります。

頭と尻尾の根元の外側に在る三角が足に成ります。

ドラゴンを頭が右向きに成るように置きます。

前足の三角を後ろ側へ倒して5㎜程度のダーツを取ってから前に折り戻します。

後ろ脚は根元に5㎜程度のダーツを取ってから前向きに折り戻します。

裏側も同じようにしておいてください。

羽の角度を整えればこれでドラゴンの出来上がりです。

かぼちゃのお化けの折り方

★かぼちゃのお化けの折り方。

ハロインのかぼちゃのお化けです。

15㎝のオレンジ色の紙で折ってください。

白色の目とハが出来ます。

1. 色が外側に出る様に風船の基本形に折ります。

三角が左右に二枚ずつに成るように置きます。

右側の三角の12時から3時の辺が縦の中心線に合うように折ります。

その時に6時方向から三角が飛び出します。

今付けた線を利用して、三角の中に指を入れてソフトクリーム状に開きます。

左右に裏返して、同じようにします。

そうすると6時方向にソフトクリームの先が裏表ともに飛び出している状態になります。

2. 6時に飛び出しているソフトクリームの部分を一枚めくって、

ギリギリのところで12時方向へ白色の三角が出る様に折り上げます。

今折り上げた三角の左右の下角を中心線に合わせる様に小さな三角に折り上げて折り線を付けます。

今付けた折線を谷折りから山折りに変えて、裏側に三角に折って紙と紙の間に隠します。

そうすると大きな三角の上にひし形が乗っているような形に成ります。

ひし形の6時の部分には小さな白色の正方形が在ります。

その正方形の12時の角を6時の角に合うように色付きの三角に折り下げておいてください。

3. 左右の三角の角を9時と3時の角を起点にして、

中央のひし形の淵に沿わせるように小さな三角に折上げます。

6時の角から左右へ斜めの淵が滑らかにつながるようになります。

折り線を付けたら元に戻して、今度は6時を起点にして中央のひし形の淵に沿わせるように、

左右ともに細長い三角に折上げます。

その時に左右ともに小さな三角が外側に飛び出します。

外側に飛び出した三角を5㎜ぐらい折って白い色が出る様にかぶせ折にしておきます。

此処が目の部分に成りますので大きさはそれぞれ調節してください。

元に戻して、最初にひし形の横に沿わせるように折り上げた三角を折ります。

白色の目の部分がひし形のすぐ横に出来ます。

6時を起点に折った細長い三角をミニスカの足に開いて、

スカートの部分を足の幅と同じ幅に成るように開きます。

この時に目の三角が天井に向かって立ち上がりますので、

ひし形に沿わせるように内側へ倒しておいてください。

ミニスカのスカートの半分の上に目の三角が乗っているような形に成ります。

ミニスカの足の部分がお化けの口の部分に成ります。

左右とも同じようにしておいてください。

4. 6時方向へ垂れている白色のペラペラの三角の角を、

12時方向へ1.5㎝ぐらい三角に折上げます。

9時と3時の水平な横線で6時の輪に成っている辺を12時方向へ折り上げます。

今折り上げた輪に成っている辺を6時方向へ折り戻しておきます。

この時に三角の先っぽが外側へ跳ねたら先っぽを内側へ折り曲げておいてください。

また6時方向に5㎜ぐらいの色付きの隙間ができる様にしておいてください。

この隙間が下あごの部分で、色付きの三角が下唇に成ります。

上唇の三角とした唇の三角が真ん中でこんにちはしている状態になります。

9時と3時の角を1㎝ぐらい裏側へ折り曲げて顔が丸みを持つ様にしておきます。

5. 裏返します。12時の角を3㎝ぐらい6時方向へ折り曲げて、

1㎝ぐらいのダーツを取って12時方向へ折り戻します。

折り戻した三角の左右から中心線に向かって細長い三角にタコ折するようにして、

根元に出来た小さな三角をつぶしておきます。

此処がかぼちゃのへたの部分に成ります。

裏返せばかぼちゃのお化けの出来上がりです。

目の部分とハの部分が白色に成っています。

二枚の紙から作る恐竜の折り方

★二枚の紙から作る恐竜の折り方。

1. 胴体の折り方。

色が出る様にタコ折します。

ソフトクリームのペラペラを裏側へ折ります。

縦に割れている方を上向きにして6時にまっすぐな辺が来るように置きます。

6時の中心点を起点にして左右の角が外側の斜めの辺に合うように細長い三角に折ります。

折り線を付けたら元に戻します。

12時の三角の先っぽが6時の辺から3㎝ぐらい上の所に来るように折るのですが、

中心線上に印だけつけて折り線は付けません。

今付けた印の所を起点にして左右のタコ折の紙を左右のっ下角まで外側へ開きます。

先につけた折り線で左右の角を細長い三角に折り上げます。

今織り上げた三角を結ぶ線で12時方向の紙を6時方向へ折り下げます。

そうすると12時方向から小さな三角が飛び出します。

9時と3時の角にペラペラの小さな三角が在りますので、紙の間に隠してください。

此処が恐竜の後ろ足に成ります。

縦の中心線を山折りにして半分に畳みます。

12時の右側に小さな三角が飛び出していて9時方向には二枚の足が出来ています。

6時方向には細長い三角の尻尾が出来ています。

これで恐竜の胴体の出来上がりです。

12時方向に飛び出しているペラペラの三角を頭の部分の中に差し込んでのりで張ります。

2. 恐竜の頭の部分の折り方。

色が出る様に魚折りにします。

裏返して9時と3時の横の中心線の1.5㎝下の所で6時の方を12時方向へ折り上げます。

そうすると6時の角が12時の角の3㎝ぐらい下にあたる様になります。

もう一度裏返して12時の角が6時方向に飛び出している、

ソフトクリームのペラペラの三角の先っぽに合うように、

6時方向へ折り下げるのですが、中心線上だけに印を付けます。

今付けた印と9時と3時の角を結ぶ線で三角を作って、その線で魚折りにします。

魚折りの先っぽが自分の方を向くように紙を立てます。

裏側に在る三角で向こう向きの魚折りをするのですが、

こちらを向いている魚折りと三角が重なるようにします。

そうすると長さの違う魚折りが背中合わせに成っています。

短い魚折りが左を向くようにして縦の中心線で挟み込む様に半分に畳みます。

そうすると右会魚折りが左向きで、長い魚折りが右を向いています。

6時の方にはソフトクリームのペラペラがに枚重なって飛びだしています。

右側の長い魚折りを左側へかぶせ折にします。

そうすると左を向いて大きな口を開けた恐竜の頭が出来ます。

くちばしの先っぽがとがりすぎているので上下ともに、

先っぽを5㎜程度中割折りして丸めておいてください。

2. 6時方向に重なって飛び出している二枚のペラペラで恐竜の手を作ります。

恐竜が左を向いている状態に置いて、

ペラペラの3時の根元を起点にして3分の1だけ左へ折ります。

細い三角が6時から飛び出したと思いますので、

その三角の幅が半分に成る様にまき折するようにします。

そうしたら全体をページをめくる様に12時方向へ折り上げます。

小さな三角の恐竜の手が9時方向から飛び出します。

裏側も同じようにして恐竜の手を作っておいてください。

これで恐竜の頭の部分の完成です。

先に作った恐竜の胴体の中に差し込んでのりで貼ります。

これで二枚の紙から作る恐竜の出来上がりです。

の折り方

の折り方

の折り方

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.