昆虫類の折り紙

昆虫類の折り紙の情報を集めてみました

昆虫関連の折り紙

アゲハチョウ①の折り方 簡単な蝶1の折り方 簡単な蝶2の折り方 蝉の折り方
トンボの折り方 アゲハチョウ②の折り方 ダンゴムシの折り方 簡単な「蝶蝶」の折り方3
蝶蝶①の折り方 蝶蝶②の折り方 蝶蝶③の折り方 簡単なトンボの折り方

アゲハチョウの折り方

★難しいちょうちょうの折り方。

リンク 蝶々(ちょうちょ)の折り方。

https://www.art-fun.net/origami/%e8%99%ab/%e8%9d%b6%e3%80%85%ef%bc%88%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%a1%e3%82%87%ef%bc%89/ 1. 風船の基本形に折ります。

「二等辺三角形が二重に重なっている状態」。

2. 12時方向にあった二等辺三角形の頂点を左へ90度回転させて、

頂点の角が左下角になるように置きます。

3時方向の斜面には二等辺三角形の底辺の中心点があります。

6時から12時方向へ細長く折り上げるのですが、

6時の辺が3時方向にある二等辺三角形の底辺の中心点に会うように折ります。

左側は縦の辺に会うようにします。

そうすると右側に三角が飛び出します。

元に戻して右に90度回転させます。

先ほどと同じように6時方向から12時方向へ折り上げるのですが、

左側にある二等辺三角形の中心点に6時の辺が合うように、

右側も縦の辺に合わせて細長くおります。

そうすると左側へ小さな三角が飛び出します。

右へ90度回転させて二等辺三角形の頂点が12時の位置に??なるように置きます。

二等辺三角形の真ん中に罰点ができているでしょうか? 3. 12時の頂点を罰点の中信に合わせて6時方向へ折り下げます。

沈め折しますのでこの線を4枚の三角にすべて強い目に付けておいてください。

二等辺三角形の頂点の三角を沈め折します。

4. 沈め折りした二等辺三角形の前側の二枚の三角の左右から山折りの線をつまむように手を入れて、

最初につけた折り線を利用して後ろ側には大きな三角が、

前には中心に正方形が、下には左右2枚に分かれた袴のような形ができます。

5. 裏返します、兜を折るときのように、

三角の右下の角を中心線に合わせる様に12時方向へ折り上げます。

12時の水平線よりも少し上に三角が飛び出します。

今折り上げたものを3時の角を起点にして6時方向へ半分の三角に折りたたみます。

折り線を付けたら元に戻して、右側の三角を中に指を入れて正方形につぶします。

左側も右側と同じようにして正方形につぶします。

6. 正方形を鶴の羽根を折るときのように花弁折にして細長いひし形にします。

細長いひし形を縦の線で外側へ細長く角のように畳みます。

外側にはみ出た部分を斜めの線に合わせる様に内側へ折りたたんで、

3mm程度の小さな三角のダーツを取って外側へ折り戻します。

ダーツを取った小さな三角を根元にあるポケットの中へ差し込みます。

左側も右側と同じようにして、鋭くとんがっているちょうちょの羽根の先っぽのような物を作ります。

7. つるつるの面が出る様に中心線で半分にたたみます。

中心線を左手でつまんで羽根を左右に開くようにしてテーブルに押し付けます。

つまんでいるところが三角になりますので、12時方向の先端の小さな三角を中割折して左右の羽根の上に折り戻します。

これで蝶々の出来上がりです。

裏返して12時方向には大きな羽根が二枚あります。

後ろ側には小さめの羽根と鋭くとがっている羽根の先っぽのような物が在ります。

簡単な蝶1の折り方

★簡単な蝶の折り方「山口真」 1. 色のついている方を上にして手前から向こうへ長方形に半分に折ります。

手前の紙一枚だけを6時方向へ半分折り返します。

2.裏返して、左右の下側の角を12時の点に向かって折り上げます。

「下向きの二等辺三角形になっています」。

3. 6時の位置の角を12時の点より少し上に出るように手前から向こう側へ折ります。

「三角形の頭が水平線より少し飛び出している状態です」。

4. 裏返します。

中心線の両側の上に袋状のものがあります。

此処に指を入れて手前に開いてつぶすようにして左右の後ろの羽根を作ります。

「蝶が羽を広げた状態になります」。

5.中心線で半分に折りたたみます。

縦の中心線をつまむようにして羽根を開きながらテーブルに押し付けるようにして、

蝶の胴体を細く作ってやります。

これで蝶の出来上がりです。

簡単な蝶2の折り方

★簡単な蝶の折り方2 1. 風船の基本形を折ります。

2. 表側の左右の下側の角を12時の点に向かって折り上げます。

3. 裏返して頂点が6時の位置に来るように置きます。

6時の位置の角を12時の点より少し上に出るように手前から向こう側へ折ります。

「三角形の頭が水平線より少し飛び出している状態です、少し突っ張りますが。

」。

4. 先ほどの飛び出した小さな三角を裏側に折り曲げます。

この状態で中心線で右から左えたたみます。

右手で中心の輪になっているところをつまんで、羽根を左右に広げてテーブルに押し付けるようにします。

右手でつまんでいるところが1センチほどの胴体になります。

「これで蝶が羽を広げた状態になります」。

蝉の折り方

★蝉の折り方。

折り紙の蝉(セミ)の折り方・作り方|子供でも簡単に作れる折り紙 | 折り紙JAPAN https://origamijapan.net/jp/cicada/ 1. 兜の基本形に折ります。

2. 12時のペラペラの右側を、

3時を起点にして5時方向へ折り下げます。

左側は9時を起点にして7時方向へ折り下げます。

4. 12時のペラペラの三角を一枚だけ、

6時方向へ向かって底辺より1cmぐらい上のところまで折り下げます。

もう一枚の三角は底辺の2cmぐらい上まで折り下げます。

5. 左上の角と9時を結ぶ辺を1㎝程度の細さでうらがわへ折ります。

右上角と3時を結ぶ辺も同じように折ります。

左右に出来た角を5mm程度表側へ、

小さな三角に折って蝉の目を作ります。

これで蝉の出来上がりです。

とんぼの折り方

★トンボの折り方 リンク とんぼの折り方。

https://www.art-fun.net/origami/%e8%99%ab/%e3%81%a8%e3%82%93%e3%81%bc/ 1. 鶴の基本形で羽根を作る所まで折ります。

2. 12時方向に羽根を一枚置いて、6時方向に細い脚みたいなものが2本あります。

その後ろには羽根があります。

6時方向から右の細い足を12時方向へ持ち上げてから3時方向へ折り倒します。

根元には三角の折り線が付きます。

一度戻してから細い足が12時の羽根の根元の下に入るように畳みなおします。

「その方法としては鶴の尻尾を折るときのように中割り折りしてから右へひねります」。

左の足も右と同様に9時方向へ開きます。

そうすると十字手裏剣のように羽根が四方向へ広がった形になります。

3. 12時の羽根を左右から中心線に向かって細く折ります。

そうすると左右の根元のあたりが突っ張りますので、

突っ張っているところを裏返すようにして整えてください。

紙を裏返します、180度回転させてもと6時のところにあった羽根も先ほどと同じように左右から中心線に向かって細くおります。

根元のところのツッパリも整えておいてください。

4. 縦の中心線で右から左へ半分にたたみます。

右側の輪になっているところをつまんで羽根を左右に開くようにテーブルへ押し付けます。

左右の羽根の先端を1cmぐらい曲げて、

観音折りを開いてなかへ入れておきます。

中心線で根元まで鋏で切ればトンボの羽根の出来上がりです。

5. つまんだところがトンボの胴体に成ります。

おなかに三角がある法が尻尾側です。

細長く伸びた前側を開いて1㎝程度のまき折にします。

羽根の根元で三角に開いてかぶせるようにしてトンボの顔にします。

まき折したところを四角く立ててトンボの目にします。

これでトンボの出来上がりです。

アゲハチョウ②の折り方

★アゲハチョウの折り方。

黄色や紫の15cmの正方形の紙で折ってください。

1. カエルの基本形に折ります。

★カエルの基本形。

正方基本形から作ります。

折り方の説明。

1. 正方基本形に折ります。

★正方基本形「花の基本形」。

「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。

折り方の説明。

正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。

白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には十字のおりせんが付いていると思います。

白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

色が外側に出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

正方基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方としては、

正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。

もう半分の三角形に折ります。

さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。

片方の三角形を立てて中に指を入れて、

先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。

裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを正方基本形と言います。

2. ペラペラが12時方向に来るように置きます。

9時から6時の辺と3時から6時の辺が中心線に合うように、

左右から細長い三角に観音折します。

裏返して同じようにします。

3. 今付けた線を利用して指を中に入れて三角に開いてつぶします。

四か所とも同じようにすると8枚の細長い三角ができます。

4. ソフトクリームの白い面が見えるように置きます。

12時から9時の辺と12時から3時の辺を中心線に合わせる様に、

左右から細い三角に観音折します。

折り線を付けたら元に戻して、

先ほど付けた線を利用して、9時から3時に向かう水平な辺を6時方向へ引き下げて、

引っ張られて左右から中心に集まってくるものを細長いひし形に花弁折にします。

四か所とも同じようにしておいてください。

5. 下向きに成っている小さな三角を花弁折を左右に開いて内側へ入れこんでしまいます。

そうすると9時と3時の辺がまっすぐな山折りの辺に成ります。

これが蛙の基本形です。

2. 12時の方の左右に二本の足が立っている状態に置きます。

それぞれの足が9時と3時方向を向くように中割り折りします。

左に二枚と右に二枚ずつの三角ができました。

3. 12時のところの一枚をめくって6時方向へ折り下げます。

裏返して同じように12時の辺を6時方向へ折り下げます。

左右に大きな三角の羽根のようなものができました。

4. 12時方向に三角のとんがりが来るように置きます。

右から左へ半分にたたみます。

左から一枚めくって左の斜めの辺が右側の縦の辺に合うように、

飛行機の羽を折るように右斜め下向きに折ります。

そうすると三角の羽根が6時方向へ飛び出します。

裏返して右側も同じように折ります。

大きな羽根が下に成るように広げます。

今折った結果中央に出来たペラペラの三角を6時方向へ折り下げます。

5. 裏返します、6時のところにある三角を左右に開く様に折り上げて、

羽の上で指を中に入れて三角につぶします。

右から左へ半分にたたみます。

右の輪に成っているところをつまんで羽根を広げる様にしてテーブルに押し付けます。

つまんでいるところに1cmぐらいのダーツが取れればこれでアゲハチョウの出来上がりです。

ダンゴムシの折り方

★ダンゴムシの折り方。

くるんと丸まったダンゴムシを折ります。

1. 正方形の紙に縦横に十字に折り線を付けます。

色が外側に出る様に観音折します。

4分の1の細さに観音折したものを横長に置きます。

12時の方に輪に成っているところが来るように置いて、

裏表ともに右の縦の辺が6時の辺に合うように三角に折り下げます。

中心線で開いて観音折の割れ目が正面を向くように縦長に置きます。

先ほど付けた三角の線が12時のところに来るようにして、中割り折します。

中割り折した結果できた二枚のペラペラの三角を6時方向へ折り下げます。

2. 12時の三角を9時と3時の中心点に合わせる様に折り下げます。

12時のところが台形に成りました。

6時方向へ折り下げてあった二枚の三角を12時方向へ戻します。

左右へVの字に成る様に開くのですが、

下に在る三角の斜めの辺に開いてできた斜めの辺が合うようにしてください。

左右に開いてできた山折りの線を谷折りの線に変えて裏側へ折っておきます。

「此処がダンゴムシの触覚に成ります」。

3. 台形の底辺の線で6時方向へ折り下げて、折り線を付けます。

裏返します、横の中心線が台形の底辺に合うようにジグザグと折ります。

6時方向に垂れさがっている部分も、

均等な太さに成る様にジグザグジグザグと段折りします。

左右ともに一番下の角を一升分だけ小さな三角に折っておきます。

段折りしてぶ厚く重なったものを左右ともに一升分だけ裏側へ折り曲げます。

「此処がダンゴムシの足に成ります」。

さらに中心線で半分に畳みます。

ダンゴムシのように丸く成る様に、背中の段折りして輪に成っている部分を、

少しずつずらすように引っ張り出して、丸めていきます。

これでダンゴムシの出来上がりです。

簡単な「蝶蝶」の折り方3

★簡単な蝶の折り方3

15cmの正方形の紙から折ります。

1. 正方形の紙を色が中に成る様に長方形に折ります。

6時が輪に成っているように置いて、12時の紙を1枚6時方向へ折り下げます。

6時の観音折見たいな所の左右のぶ厚い角をまとめて小さな三角に折ります。

ペラペラの三角は裏側へ折って紙と紙の間に隠します。

輪に成っているほうの三角は中割折りしておきます。

2. 6時の方にぶ厚い観音折みたいなところが来るように置きます。

右から左へ半分に畳んで縦の中心線を付けます。

一度開いて6時の中心点の左右の短いまっすぐな辺が縦の中心線に合うように三角に折ります。

そうすると6時の所がとんがった大きな下向き三角になります。

3. 裏返します。6時の三角の角を紙の境目の横線で、

12時方向へ先っぽが少しだけ飛び出すように折り上げます。

その時に裏側から小さな三角が6時方向へ飛び出してきます。

ここがちょうちょうの後ろの羽に成ります。

中心線で右から左へ半分に畳みます。

右の輪に成っているところをつまんで、テーブルに羽根を開くようにして押し付けます。

細長い三角のちょうちょうの胴体が出来ました。

頭の方が1㎝ぐらいつまめるようにしておいてください。

これで簡単なちょうちょうの出来上がりです。

蝶蝶①の折り方

★蝶々の折り方①

15㎝の紙で羽根の四隅と胴体が色の違う蝶を折ります。

1. 色が出る様に観音折します。

観音折の割れ目が上を向くように縦長に置きます。

6時から12時方向へ半分に畳みます。

縦の中心線で右から左へ長方形に畳みます。

6時の底辺が右側の輪に成っている縦の辺に合うように三角に折ります。

折り線を付けたら右の縦の辺が6時方向へ来るように時計回りに90度回転させます。

12時の壁を立てて右側から指を入れて今付けた三角の線で開いて潰します。

裏返して同じようにしてください。

そうすると右側が割れていて左向きの矢印の様な形に成ります。

2. 6時方向に三角が来るように置きます。

6時の頂点が12時の辺の1.5㎝ぐらい下の、

縦の割れ目に合わせる様に12時方向へ折り上げます。

左右に裏返します。

12時の壁を立てて左右から指を入れて三角につぶします。

その時に12時と6時の壁が突っ張ってきますので、

12時の壁は素直に6時方向へかぶせます。

6時の壁は左右の下角に小さな三角が裏返る様に潰します。

3. 12時方向からかぶせたペラペラの紙を持ち上げて、

下の紙の9時3時の横の中心線を1㎝ぐらい山折りにつまんで細長い三角を6時方向へ倒します。

今つまんだ細長い三角の左右の下角を小さな二等辺三角形にして斜め上方向へ折り上げます。

今付けた三角の折り線で中割折りして、上側の三角は裏側へ細くタコ折します。

そうすると上の羽と下の羽との間にくびれが出来ます。

12時方向に在るペラペラの紙を12時方向へ開きます。

その時に左右の上角には小さな三角が裏返ります。

4. 左右に裏がえします。

12時方向の縦に割れているペラペラの紙を根元から細長い三角に成る様に左右に開いて、

羽根の上に重ねます。

蝶の前の羽に成りますので形を整えてください。

6時方向に在るペラペラの紙も根元から細長い三角になる様に左右に開いて、

羽根の上に重ねます。

蝶の後ろの羽に成りますので形を整えておいてください。

5. 左右に裏返します。

縦の中心線で右から左へ畳みます。

右側の輪に成っているところをつまんでテーブルに羽根を開くように押し付けて、

蝶の形を整えれば出来上がりです。

蝶蝶②の折り方

★蝶の折り方②

二艘船の基本形から蝶を折ります。

1. 二層船の基本形に折ります。

正方形が上に成る様に6角形の物を縦長に置いて、

左右から観音折します。

船のへさきが9時と3時を向くように畳みなおして、上下から観音折します。

その結果正方形には縦横の升目が出来ました。

2. 12時の壁と9時の壁を立てる様にして左角に斜めの三角を立ち上げます。

同じようにして4隅に三角が十字に成るように立ち上げてください。

中央にある正方形を中心が十字にとんがる様に正方基本形の様に畳みます。

そうすると4方向に船のへさきが上向きのひし形の器の様に成ります。

12時と6時の所に縦に割れているところが来るように置きます。

12時の左右の器の三角を真ん中辺に在る山折りの線で裏側へ三角に折って、

先っぽをつまんで魚折りの様にして細長い三角にします。

この細長い三角を爪楊枝の様なものでくるくるにうちまきに巻いておきます。

「此処が蝶の触覚の様です。」

6時側の左右の器は形を整えておいてください。

これで変わった蝶の出来上がりです。

蝶蝶③の折り方

★蝶の折り方③

15㎝の紙で折ってください。

1. 4分の1だけ色が出る様に観音折します。

4分の1だけ色が出たところを12時方向に置きます。

6時方向は白色が半分見えています。

右から左へ縦半分に畳みます。

そのままで6時方向から12時方向へ半分に畳みます。

右側の輪に成っている縦の辺が6時の辺に合うように三角に折ります。

裏側も同じように三角に折ってください。

2. 今付けた線で三角の中に指を入れて風船基本形みたいに開きます。

裏表ともに開くと、五角形のお家みたいな形に成ります。

12時の所にまとまっているとんがりが来るように置きます。

6時の所には真ん中が割れているペラペラの一枚だけの長方形が来るようにしてください。

6時の中信から右の辺が縦の辺に合うように三角に折ります。

左側も同じように縦の辺に合わせて三角に折ります。

そうすると下向きの五角形みたいになります。

3. 12時のとんがりが6時を向くように上下に裏返します。

6時のとんがりを12時方向へ1㎝ぐらい飛びだすように織り上げます。

その時に左右のペラペラの三角が突っ張ってきますので、

角を三角にしてツッパリを取っておいてください。

12時のまとまっている三角を持ち上げて、その下に在る12時の所が割れている長方形の紙を、

左右とも三角に折っておきます。

「前の羽の角度の付いているところに成りますので、三角に折る大きさは自由に決めてください。」

6時側のペラペラの羽も白色が見えているところが在りますので、

三角に折って隠しておいてください。

4. 左右に裏返して、12時のまとまっている三角を1㎝ぐらい6時方向へ折り曲げて、

3㎜ぐらいのダーツを取ったら12時方向へ折り戻します。

「此処が蝶の顔の部分に成ります」。

右から左へ中心線で畳みます。

右の輪に成っているところをつまんでテーブルに押し付ける様にして、

羽根の部分を左右に開いて蝶の胴体部分を作ります。

これで蝶の出来上がりです。

あちらこちらの角を丸めたりして、形を整えてください。

簡単なトンボの折り方

★簡単なトンボの折り方。

15㎝の紙で折ります。

鋏と爪楊枝を予おいしておいてください。

1. 色が外側に出る様に正方基本形から鶴の羽を作るところまで折ります。

12時方向に大きな羽根が二枚来るように置いて、6時方向に在る二本の足を、

鶴の首と尻尾を作るときの様に裏表ともに左右から細くタコ折します。

細くタコ折したところの先っぽが9時と3時方向を向くように左右に開きます。

元に戻してギリギリの所で天井に建てて、

今付けた線を使って外側から指を入れてひし形に開きます。

細長いひし形に開いたら裏側にも被せる様にして本体をひし形で挟み込むようにします。

「此処がトンボの胴体と尻尾に成ります」。

2. 12時方向に在る大きな羽を裏表ともに6時方向へ下げます。

鶴の背中の部分の三角をギリギリのところで6時方向へ折り下げて、

手前に在るポケットの中へ隠します。

6時方向へ折り下げてあった大きな羽根を裏表ともに12時方向へ戻します。

二枚の羽を重ねたままで縦の中心線を根元まで鋏で切ります。

羽根の先っぽがとんがりすぎているので、丸く成る様に鋏で切っておきます。

また右側の細長い尻尾の先っぽもとんがりすぎているので鋏で1㎝ぐらい切っておいてください。

3. トンボの頭の部分を作ります。

9時方向に在る細長いところが自分の正面を向くように持ちます。

細長い三角を左右に開いて中割折りするように12時方向へ持ち上げてひし形に成るようにします。

ひし形の先っぽから爪楊枝の様な丸いもので手前向きに羽根の高さまで巻いていきます。

ひし形の根元を手前から向こう向きにつまむようにして胴体を挟み込みます。

「巻いたところがトンボの頭に成ります」。

羽根を左右に広げて、形を整えれば簡単なトンボの出来上がりです。

の折り方

の折り方

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.