夏の花の折り紙

夏に咲く花の折り紙を集めてみました

平面のアヤメの折り方

★平面のアヤメの折り方。

1. 色が外に出る様に兜の基本形に折ります。

ペラペラの方を12時方向に向けておきます。

6時を起点にして右側は縦の辺を6時から3時までの辺に合わせて折り線を付けて、

細い三角を開いてつぶします。

左側も同じようにします。

2. 上下に裏返して6時方向にペラペラが来るように置きます。

6時のペラペラの1枚だけを12時方向へ上がるだけ挙げて折り上げます。

12時の地点から飛び出した三角をはみ出したところの根元の水平線で裏側へ折り下げます。

裏側へ折り下げた三角の中心線を鋏で切ります。

鋏で切った細い三角を45度に外側へ開くように折り上げておきます。

裏返せばアヤメの花の出来上がりです。

2. ペラペラの方を6時方向に向けておきます。

朝顔の折り方

★朝顔の折り方

1. 色が外側になるように百合の基本形に折ります。

「百合の基本形とは・正方基本形から細い三角が8枚にした状態を言います」。

ソフトクリームのぺらぺらの三角を4枚とも水平線で6時方向へ内側へ折り下げておきます。

また8枚ある細い三角の山折りと谷折りの線を逆さまに折りなおします。

左右が4枚ずつになるように畳むと、12時方向に少し盛り上がった三角になります。

ぶ厚い三角を左に・ペラペラの三角が右に来るように置きます。

右側のペラペラの薄い三角の右角を中心線に向かって三角に折り下げます。

三角に折ったものをさらに細く4か所とも三角にまき折します。

2. 6時方向を左右が4枚ずつに成るようにして、鶴の首を折るときのように中割れ折りします。

俗にゆうシャワーヘッドの状態です。

「6時の部分が花の軸になります」。

4枚の花びらを開いてやれば朝顔の出来上がりです。

中心部に白い色が少し出て朝顔らしくなります。

蓮の折り方

★蓮の花の折り方。

20枚の長方形のパーツから作ります。

15cmの紙を4等分してそれをもう半分の長方形にして使用します。

組み合わせの一例としてピンクの15cmの紙一枚を長方形に8等分にしたものを8枚。

白い紙を8等分にしたものを8枚。

緑の紙を8等分にしたものから4枚だけ使用します。

★基本パーツの折り方。

1. 色が内側に成る様にして、長方形を細く半分に折ります。

左右の端を色が外に出る様に小さな三角に裏表とも折ります。

色が外に出る様に観音折します。

真ん中で半分の長さになるように折って折り線を付けておきます。

細長い六角形のものができました。

★組み立て方。

緑で折ったものをつるつるの面を上向きに置きます。

その上に観音折してあるほうが上を向くように白色のパーツを二枚重ねます。

その上にピンクのパーツを二枚重ねます。

合計で五枚のパーツの重なったものができました。

観音折してあるほうが内側に成るように細く畳んで、中心部を糸かゴムで縛ってください。

このパーツを四個作ります。

五列に並べて中心部を糸かゴムで縛って、放射線状に開きます。

それぞれから一枚ずつを順番に中心に向かって立てていきます。

そうすると内側がピンクで、外側が白一番外の葉っぱが緑の蓮の花ができました。

百合の折り方

★百合の花の折り方。

「初級中級編」 1.鶴の基本形を折ります。

「鶴の基本形とは・三角・三角・三角と折って行き開いて正方形につぶします」。

2.頂点を手前にしておきます。

中心線に合わせて左右から観音折りします。

「観音折とは・左右から中心線に合わせて扉を閉めるように折ることお言います。

」 4か所を先ほど付けた線で三角につぶして、細い三角形のひだを8枚作ります。

この上体を「百合の基本形と呼びます」。

3.上部のペラペラの部分も鶴の羽根を作るように花弁折りをして細いひし形にします。

「花弁折とは・上部のペラペラの部分を左右から観音折します。

先ほど観音折したところを左右に開いて、ペラペラの根元にある横に一直線に重なった紙の中に指を入れて手前に三角に開きます。

その結果細長い変形のひし形になります」 今できた変形のひし形の下の部分の小さな三角を上に折り上げておきます。

4.下の部分の先に作っておいた8枚の細い三角を上の部分に花びらが在る所をさらに細い三角に観音折りします。

5. 折りたたまれている4枚の花びらを開いて、細い丸い棒を使って外側にカールしてください。

花びらと花びらの間には小さな三角形の突起みたいなものができています。

これで百合の花の出来上がりです。

下の部分は細い三角形が視覚っぽくなっています。

釣鐘草の折り方

★釣鐘草の折り方

1. 正方基本形に折ります。

★正方基本形。

「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。

折り方の説明。

正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。

白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には十字のおりせんが付いていると思います。

白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

色が外側に出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

正方基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方としては、

正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。

もう半分の三角形に折ります。

さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。

片方の三角形を立てて中に指を入れて、

先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。

裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを正方基本形と言います。

2. ペラペラが12時に来るようにして、6時方向を左右から観音折するように細い三角に折ります。

裏返して同じように細い三角に折ります。

次に12時方向も裏表ともに左右から観音折するように細い三角に折ります。

現在の形は細長いひし形に成っています。

3. 12時方向の観音折みたいにして紙の中央に集まっている角を外側へ小さな三角に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、12時方向の観音折してあるところを左右に開きます。

紙の間に指を入れて、9時と3時のところにある小さな三角を潰してミニスカねーちゃんに開いて前後にかぶせます。

四か所とも同じようにしておきます。

4. 12時方向の三角を外側へカールして花びらを小さく開きます。

花の中を膨らませてやれば釣鐘層の出来上がりです。

中心をあまり開かないようにしてください。

矢車草の折り方

★矢車草の折り方。

1. 百合の基本形まで折ります。

2. 6時の頂点を12時の頂点に合わせる様に半分に折り上げます。

折り線を付けたら元に戻します。

3. 12時のところにある4本のペラペラの手前の二本を、

先ほど付けた折り線で6時方向へ折り下げます。

そうすると引っ張られて三角が付いてきますので、

中央に三角が向かうあうように開いてつぶします。

4. 上下二本ずつのペラペラを、

中央に向かい合っている三角の淵に合わせる様にそれぞれ外側へ折り曲げます。

折り線を付けたら天井に向かうように立てて 外側から指を入れてひし形に開いてつぶします。

四本とも同じようにひし形に開いてつぶします。

そうすると四枚の花弁を持った平面の矢車草の出来上がりです。

ひまわりの折り方

★ひまわりの折り方。

1. 色が上になるように置いて、座布団折します。

★座布団折りとは? 正方形の折り紙の四つの角を中心へ向けておることを、

特にざぶとん折りとよぶことがあります。

簡単な折り方は色がついているほうを上にして手前から長方形に折ります。

左から右へもう半分に折ります「4分の1の正方形になっています」。

右角のペラペラを左下の角へ三角に折り下げます。

裏返して今度は左上角のペラペラを右下角へ三角に折り下げます。

先ほど半分にたたんだ紙を開いて左右の上の角を6時のポイントに三角に折り下げます。

そうすると座布団折りを三角にたたんだ上体になります。

この三角を正方形に開いてやれば正確な座布団折りの出来上がりです。

2. 座布団折が外に出る様に鶴の基本形「正方基本形」に折ります。

「つるつるの面を上にして、三角に折って指を中に入れて正方形につぶします」。

3. 百合の基本形にしてから百合の花弁を作るところまで折ります。

★百合の基本形とは? 百合の花を折るときのように鶴の基本形から小さな三角が8枚できた状態を、

便宜上百合の基本形と呼びます。

折り方の説明。

鶴の基本形から頂点を下にして左右から中心線に向かって、

細い三角を裏表4か所折ります「観音折り」。

今折ったところを元に開いて、

小さな細い三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。

総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。

この状態を百合の基本形と呼びます。

4. 百合の花弁を作ります。

12時のところの細い割れている三角を観音折して、

★観音折りとは? 左右から中心線に向かって折ることを観音折りと言います。

花弁折にしてひし形に開きます。

小さな三角は12時方向へ上げておいてください。

★花弁折りとは? 鶴の基本形「正方基本形」から紙を広げ、

細い菱形のような形に変えて折ることを言います。

折り鶴の羽根を作る時にも使われます。

5. 中央部に縦に割れ目のある面を開きます。

縦の割れ目に指を入れて左右に開くと、

12時の方から三角が下向きに下がってきて五角形になります。

この作業を四回してください。

12時方向へ飛び出している三角を6時方向へ四か所とも折り下げておきます。

逆様の五角形の形になります。

6. 12時方向がとがっているように上下を逆さまにします。

ペラペラの花弁が8枚周りにある状態ですので、

対角線同士を引っ張ってとんがっている中心部が平らに丸く成るように少しずつ回しながら均等に引っ張ってください。

そうすると中心部分がふわっと膨らんだひまわりの出来上がりです。

引っ張りすぎて紙を破かないように気お付けてください。

黄色と茶色の両面折り紙で作るとよいでしょう。

ダリアの折り方

★三枚から作るダリやの花の折り方

「初級中級」

紙を三枚用意します、同じものを三つ造って組み合わせて一つの花にします。

1. 座布団折りをするための準備として、正方形の頂点が12時の方向に来るようにして、

色の付いていないほうを上にしておきます。

三角に折って左右の対角線を付けます。

裏返して長方形に折って左右の十字の折り線を付けます。

2. もう一度裏返して座布団折りをします。

「座布団折りとは?正方形の中信に四つの角を合わせた形を言います」。

座布団折りした四枚の三角をそれぞれ魚の基本形に折ります。

「魚の基本形とは?三角形の左右から細長い直角三角形のおりせんを付けて、

おりせんに従って直角三角形を左右から折り進めると、

真ん中に小さな三角を立ち上がらせる折り方を言います」。

3. 四か所の魚の基本形が終われば、裏返して鶴の基本形に折ります。

左右に角がに枚ずつ付きだした兜のような形になります。

6時方向にあるペラペラを中心線上のほぼ中央に合わせて折り上げます。

右から左へめくって四か所とも折り上げれば、

中心線で半分に折たたみます。

これで一つのピースの完成です。

同じものを3個作って張り合わせればダリヤの完成です。

8角形から作るダリヤの折り方

★8角形から作るダリヤの折り方。

15cmから切り出した8角形でギリギリセーフぐらいです。

出来れば21cm以上の正方形から切り出した8角形で折ってください。

★8角形の切り出し方。

花の基本形から8角形に切ります。

百合の花を折るときのように正方基本形から小さな三角が8枚できた状態を、

花の基本形と呼びます。

花の基本形の9時から3時までの水平線でペラペラの部分を切り落とせば正8角形に成ります。

★ダリヤの折り方。

1. 8角形のそれぞれの角を中心点に合わせる様に折ります。

そうすると内側に8角形の線で囲まれたところができます。

外側から左右の角を中心へ折って行くと、

魚折りの時のように真ん中に三角が天井に向かって立ち上がります。

8枚の三角が天井に向かって立ち上がるようにしてください。

2. 8枚の立ち上がっている三角の外側に半分の折り線を付けて、

ミニスカねーちゃんに開いてつぶします。

ミニスカねーちゃんの足のところを鶴の羽根を折るときのように花弁折してひし形に開きます。

そうすると中心を囲むように8個の花弁折ができます。

3. 裏返します。

表でした時と同じように、8個の角を中心点に合わせる様に折り線を付けます。

その時にテーブル側の細い三角が引っ張られてついてきますので、外側に出しておきます。

折り線を付けたら左右から魚折りするときのようにして三角を天井に向かって建てます。

立ちあがった三角をミニスカねーちゃんに開いてつぶして足のところを花弁折します。

そうすると中心を囲むように8個の花弁折ができます。

外側には細い三角と小さめの三角とで16個のギザギザができます。

これでダリヤの花の出来上がりです。

8角形から折るボタンの折り方

★8角形のボタンの折り方。

難しいですが、少し大きめの紙で折ってください。

1. 正8角形に切ります。

★正8角形の切り出し方。

正方基本形を作ります。

★正方基本形。

「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。

正方基本形が出来たら、まとまっている頂点を左において、

向こう側から手前に中心線で半分にたたんで、

逆様の二等辺三角形にします。

手前から向こう側に二等辺三角形の頂点側のペラペラの4枚を中心線に合わせて、

小さな直角三角形に折ります。

右側の直角三角形からはみ出た部分のペラペラを鋏で切り落とします。

開くと正八角形の出来上がりです。

2. 色が内側に成る様にソフトクリームの形に畳みなおします。

左右に4枚ずつに成るようにして、

6時の角を12時の角に合わせて半分に折ります。

沈め折みたいにしますのでしっかりと一枚ずつめくって折り線を付けなおしておいてください。

3. 6時の角を今付けた線に合わせる様に12時方向へ折り上げます。

此処も一枚ずつめくって折り線をしっかりと付けておいてください。

4. ソフトクリームを左右4枚ずつにして6時と12時の角を合わせる様に、

裏側へ半分にたたみます。

5角形の様になっていますので、右側を12時の頂点から右下角を結ぶ線で三角に折ります。

右下角を起点にして今折り下げた三角の右下角から左斜めに向かう辺を、

右の斜めの辺に合うように細長い三角に折り戻します。

元に戻して、今度は12時の角を起点にして12時から左斜め下に向かう三角の左の縦の辺が、

右の斜めの辺に合うように細長い三角に折り戻します。

今付けた3本の線を裏表に両方向につけておいてください。

今度は五角形の左側も同じようにして3本の線を付けます。

畳みなおして8か所すべてに同じ3本の線を付けておいてください。

5. 色が出る様に紙を広げると内側には谷折りの8角形の線が在り、

外側には山折りの8角形の線が在ります。

山折りの8角形の線をつまんで沈め折をするときのように裏側へ折るようにして、

紙の角と過度の間の線で山折りにつまんで8枚のひだができる様にしていきます。

「外側に8枚のひだを持つ底が小さな8角形の平らな底を持つコップのようなものができます」。

8枚のひだを内側の谷折りの8角形の線で内側へ倒します。

そうすると8枚の台形のようなひだを持つ、扇風機のようなものが出来上がります。

6. 8枚あるひだの内側から中に指を入れて三角につぶします。

今潰したひだが三角に立ち上がりますので、

先につけた折り線に従って、外側から指を入れて三角に潰します。

そうすると内側に潰した三角の上に外側の潰した三角が重なるようになります。

この時に内側のつぶした三角の底辺の中央に外側の三角の頂点が来るようにしておいてください。

外側の三角を最初につけた折り線に従ってミニスカに畳みます。

そうすると左右に二本の足が分かれて、中央に花弁折の三角が外側を向きます。

外側の細い花びらの半分ずつと中間点の花びらのようなものができました。

内側の三角も鶴の羽根を折るときのように花弁折にして、

ぶ厚い三角の部分を外側へ倒しておきます。

「此処が一番内側の小さな花弁に成ります」。

この作業を8枚とも同じようにしておいてください。

7. 外側に在る8枚のとんがった花びらを処理します。

向かい合っているタコ折を左右に開いて5角形に開きます。

そうするとタコ折の先端は花びらの裏側へ回り込みます。

これで外側の8枚のはなびらが5角形になります。

中心部には花弁折のひし形が8個向かい合う様な形になります。

外側に向かって三段階になった豪華な花びらができます。

これでボタンの花の出来上がりです。

ハイビスカスの折り方

★ハイビスカスの折り方。

15cmの赤やピンクの紙で折ってください。

1. 色が内側に成るように百合の基本形に折ります。

★百合の基本形とは?

百合の花を折るときのように鶴の基本形から小さな三角が8枚できた状態を、

便宜上百合の基本形と呼びます。

折り方の説明。

★鶴の基本形「正方基本形とも呼びます」。

「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。

折り方の説明。

正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。

白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には十字のおりせんが付いていると思います。

白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

色が外側に出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

正方形の鶴の基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方としては、

正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。

もう半分の三角形に折ります。

さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。

片方の三角形を立てて中に指を入れて、

先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。

裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。

鶴の基本形から頂点を下にして左右から中心線に向かって、

細い三角を裏表4か所折ります「観音折り」。

今折ったところを元に開いて、

小さな細い三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。

総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。

この状態を百合の基本形と呼びます。

2. 山折りと谷折りの線を逆さまに折りなおしてください。

左右に4枚ずつの三角にしておくと、真ん中が「V」の字に成ります。

短いほうのペラペラの三角を中心線に向かって三角に折ります。

今折った三角をさらに細くするようにまき折します。

3. 左右に4枚ずつの三角が来るように置いて、

6時の角を12時方向へ2cmぐらい折り上げて天井に向けて立てます。

「此処が花の軸に成ります」。

左右から挟み込むようにつまんでシャワーヘッドのようにします。

「中割り折りして鶴のくちばしのようなものを作ります」。

4枚の花びらを開いてやればハイビスカスの出来上がりです。

三枚から作るひまわりの折り方

★三枚の紙から折るひまわり。

黄色の15cmの紙三枚とあれば茶色の紙をごよ負いください。

1. 風車の基本形に折ります。

★風車の基本形「だまし船」。

折り方の説明。

色が出る様に座布団折します。

★座布団折りとは?

正方形の折り紙の四つの角を中心へ向けておることを、

特にざぶとん折りとよぶことがあります。

簡単な折り方は色がついているほうを上にして手前から長方形に折ります。

左から右へもう半分に折ります「4分の1の正方形になっています」。

右角のペラペラを左下の角へ三角に折り下げます。

裏返して今度は左上角のペラペラを右下角へ三角に折り下げます。

先ほど半分にたたんだ紙を開いて左右の上の角を6時のポイントに三角に折り下げます。

そうすると座布団折りを三角にたたんだ上体になります。

この三角を正方形に開いてやれば正確な座布団折りの出来上がりです。

元通りの正方形に開いて、縦と横それぞれに観音折します。

★観音折りとは?

左右から中心線に向かって折ることを観音折りと言います。

白い色が出る様に正方形に置きます。

立て3本横3本の均等なおりせんが付いて、16分割の正方形ができます。

さらに左右の対角線も折り線を付けます。

手前から一本目の線で90度に紙を立てます。

左からも一本目の線で紙を90度に建てます。

そうすると左角に大きな三角形が天井を向いて立ち上がります。

根元をつまんで中心までおりせんを付けます。

すべての角に大きな三角が天井に向けて立ち上がるように作ります。

時計方向に倒してやれば大きな風車の出来上がりです。

もう一つの折り方「二層船の基本形」。

座布団折をして折り線を付けます。

縦横の対角線の折り線を付けます。

元通りに開いて、縦横それぞれに観音折します。

観音折りした縦の線が12時と6時になるように縦長に置きます。

紙の中心点を起点にして上側の観音折されているところを左右に襟を折るように開きます。

そうすると12時のところにお屋根の形ができる様に船を逆さまにしたものができます。

180度回転させて同じように開くと二層船の出来上がりです。

時計回りに畳みなおせば風車の基本形の出来上がりです。

2. 四隅の角にある三角を中に指を入れて正方形に潰します。

正方形の上に小さな正方形が四つ「田」の字に並んだ状態。

「この状態をフレーベルと呼びます」。

四つの正方形を鶴の羽根を作るときの様に花弁折してひし形に開きます。

開いた細長いひし形は外側へ出しておいてください。

ひし形の二つに割れている足にあたる部分を、

鶴の首や尻尾を作るときの様に細い三角に折ります。

四か所とも同じようにしておきます。

3. 裏返してつるつるの面が上に成るように置きます。

「この部分に在れば茶色の紙を貼り付けてください」。

四枚の細長いひし形が外側に飛び出している状態でこのまま風船の基本形に畳みます。

風船の基本形にたたんだものを4分の1の三角になるように畳みます。

右側に4枚のひし形の花弁が来るように置きます。

水平な12時の辺の花びらとの境にある三角のとんがりを、

先をつぶすようにして丸めて膨らませてください。

左側わ12時から6時に向かう輪に成っている縦の辺で、6時の所がとんがっけいます。

同じものを三枚作って12時から6時に向かう輪に成っている縦の辺の両側にのりではり合わせます。

これで豪華なひまわりの花の出来上がりです。

朝顔②の折り方

★朝顔の折り方パートツー。

1. 色が外側になるように花の基本形に折ります。

「花の基本形とは・正方基本形から細い三角が8枚にした状態を言います」。

ソフトクリームのぺらぺらの三角を4枚とも水平線で6時方向へ内側へ折り下げておくのですが、

その時に向かい合ったペラペラの二か所の三角の所だけを、

6時方向の細長いペラペラの一枚を内側へ重ねる様にして8枚あったペラペラを6枚にしておきます。

2. 6時方向のペラペラの三角のすでについている折り線を逆さまにします。

山折りの線を谷折りに・谷折りの線は山折りに変えます。

左右が3枚ずつのぺらぺらになるように畳みなおすと、

12時方向が小さな三角形のような形に成ります。

12時の三角形を中心線に向かって観音折して、

細長い小さな三角になるように折り線を付けておきます。

3. 6時方向を左右が3枚ずつに成るようにして、鶴の首を折るときのように中割れ折りします。

俗にゆうシャワーヘッドの状態です。

「6時の部分が花の軸になります」。

6枚の花びらを開いて、先ほど付けた細長い三角の線で、

花びらの淵を内側へ折ります。

花の形を整えてやれば朝顔の出来上がりです。

中心部に白い色が少し出て朝顔らしくなります。

百合②の折り方

★百合の折り方②。

15㎝の正方形の紙から百合の花を折ります。

1. 白い色が外側に成るように兜の基本形に折ります。

12時方向のペラペラのほうを左右から観音折にします。

折り線を付けたら元道理に開きます。

2. 兜折りの状態で右側の12時から3時の角の間を3等分します。

12時から3ぶんの1のところで3時から6時までの辺を裏側へ折って、

12時に在った角が9時を向くように羽観音みたいに折ります。

左側も12時から9時の間を3等分します。

12時から3分の1のところで右側へ折って9時から6時の辺が、

右の輪に成っている辺に合わせる様にします。

12時に合った角が3時を向きます。

現在の形は12時のところに五角形みたいなものが在ります。

左右にペラペラの三角が在ります。

真ん中の部分はぶ厚い重なったところに成ります。

3. 半分に折られた三角形の状態に戻します。

右の12時から3分の1の所までを3時の角を開いて中に割り入れます。

左側も12時から9時までの3分の1のところを9時の角を開いて中に割り入れます。

現在の形は左右から中央のひし形を抱き込んでいるようで、

三角ナプキンを畳んだような形に成ります。

真ん中の部分は左右から重なってぶ厚くなっています。

4. 中央の重なりが右側が上に成っている状態として書きます。

最初に鶴の羽根を折るときの用につけた線が斜めについていると思いますので、

その線を利用して右側の三角を半分の太さに手前に折ります。

その時に中央の三角の一枚も引っ張られますので、

中央の三角は左へ折ります。

右と左の三角の合うところが小さな三角が上向きに成って、

ミニスカねーちゃんが上向きに足を広げているような形に成ります。

これと同じようにほかの3か所とも折ります。

そうすると先ほどの三角ナプキンが細く鋭くなったような形に成ります。

現在の形は真ん中には左右から観音折されたような三角が在り、左右対象に鋭い三角が在ります。

5. 折り線を付け終わったら元の正方形に開いて、裏返して同じように折り直します。

そうすると内側に観音折された様な花びらが4枚と、

上向きになったような三角のポケットみたいなものが4個在ります。

上向のミニスカねーちゃんのスカートの部分で左右を止めている形に成ります。

花びらを外側へ少しカールしておいてください。

花の外側はほとんどつるつるの状態です。

この花は真ん中が空洞に成りますので、黄色い紙で花心を作って差し込んでください。

★花心の作り方。

7.5㎝の黄色い紙で花心を作ります。

正方基本形から鶴の羽根を作るところまで折ります。

ペラペラのほうを12時において縦の線を総て9時から3時までの横の水平線まで切ります。

細長いペラペラがたくさんできますので、カールして整えてください。

これで花の花心が出来ましたので、先ほどの百合の中に差し込んで止めてください。

6角形から作る百合の折り方

★6角形から折る百合の花。

正方形の紙から6角形を切り出して百合の花を折ります。

この花は外側に花びらが三枚で、その花びらで内側の3枚の花びらを、

包み込むような形に成っています。

本来の百合の花もこのような形に成っているみたいです。

★正6角形の切り出し方。

正方形の紙から6角形を切り出す方法を二種類書きます。

三角形に折ってから切り出す方法と、

長方形に折ってから切り出す方法。

★三角形に折ってから六角形を切り出す方法。

1. 正方形の紙を下から上に三角形に折ります。

左から右へもう半分の三角形に折ります。

折り線を付けたら元道理の三角形に開きます。

左右の箸を三角形の底辺の6時にある中心点を起点にして、

紙ナプキンを作るように左右から斜め上に折り上げます。

中心部に奇麗に3枚の重なった正三角形が出来る様にしてください。

12時の部分に飛び出しているいらないところを、

9時から3時の水平線を基準にきれいに切れば正6角形の出来上がりです。

正三角形が3枚重なった状態で中心線でもう半分にたたんで、

6枚のペラペラができる状態にします。

ソフトクリーム状に畳み直すか、三角に畳みなおすかその時々によって選んでください。

★長方形に折ってから六角形を切り出す方法。

1.正方形の紙を下から上に半分に折ります。

2.左から右へもう半分に折ります。

4分の1の正方形ができました。

3. 上になっている正方形を頁をめくるように、

右から左へ紙の淵に合わせてさらに縦半分に折ります。

4. 6時の中心線で先ほどの縦長の長方形を左へ開きます。

「左半分の正方形がさらに縦半分になっている状態です」。

5. 6時の点を起点として右下の角を左端の輪に成っている辺に合わせて大きな三角形に折ります。

裏返しにして同じようにして大きな三角形が重なるように折ります。

6.これによってできた変形した三角形のいらない部分をカットします。

6時の点を下にしておきます。

左右の紙の重なっている部分を結んだ水平線で上のいらない部分をカットします。

これで正六角形が切り出されました。

裏表とも縦半分に折ってください。

7.紙を広げてからたたみなおして、6枚のひだを持つひし形にしてください。

「この形をソフトクリームと言うことが在ります」。

場合によっては6枚の三角形のまま使用します。

★百合の折り方。

1. 6角形に切り出したものを左右が3枚ずつのソフトクリームの状態にたたみます。

ソフトクリームの部分を左右から中心線に向かって観音折します。

同じように3か所とも行ってください。

2. 6時方向の三角も中心線に向かって左右から細長い三角になるように観音折します。

3か所とも同じようにしておいてください。

3. 12時の所から指を入れて花を開きます。

1枚のソフトクリームの部分を向こう側において、

外側の観音折をひっくり返して内側へ観音折に成るように折りなおします。

隣同士の観音折同士の下でミニスカねーちゃんのスカートが、

逆様になった様に小さな三角が上を向きます。

その時に6時方向の細い三角は左右から外側にかぶるように観音折みたいにします。

三か所とも同じようにしておいてください。

花の下側は三枚の花弁の外側で観音折のようになっていて、

花の内側はそれぞれの花びらの内側が観音折に成っているような形です。

花びらと花びらとの間が上を向いた小さな三角で止められています。

花の中が空っぽなので、花芯を別に作って差し込んでください。

★花芯の作り方。

7.5㎝の紙で花心を作ります。

正方基本形から鶴の羽根を作るところまで折ります。

ペラペラのほうを12時において縦の線を総て9時から3時までの横の水平線まで切ります。

細長いペラペラがたくさんできますので、カールして整えてください。

これで花の花心が出来ましたので、先ほどの百合の中に差し込んで止めてください。

6角形から作るアヤメの折り方

★6角形から作るアヤメの折り方。

紫やピンクの大きめの紙を予おいしてください。

6角形に切ってから使います。

★正6角形の切り出し方。

正方形の紙から6角形を切り出す方法を二種類書きます。

三角形に折ってから切り出す方法と、

長方形に折ってから切り出す方法。

★三角形に折ってから六角形を切り出す方法。

1. 正方形の紙を下から上に三角形に折ります。

左から右へもう半分の三角形に折ります。

折り線を付けたら元道理の三角形に開きます。

左右の箸を三角形の底辺の6時にある中心点を起点にして、

紙ナプキンを作るように左右から斜め上に折り上げます。

中心部に奇麗に3枚の重なった正三角形が出来る様にしてください。

12時の部分に飛び出しているいらないところを9時から3時の水平線を基準にきれいに切れば、

正6角形の出来上がりです。

正三角形が3枚重なった状態で中心線でもう半分にたたんで、

6枚のペラペラができる状態にします。

ソフトクリーム状に畳み直すか、三角に畳みなおすかその時々によって選んでください。

★長方形に折ってから六角形を切り出す方法。

1.正方形の紙を下から上に半分に折ります。

2.左から右へもう半分に折ります。

4分の1の正方形ができました。

3. 上になっている正方形を頁をめくるように、

右から左へ紙の淵に合わせてさらに縦半分に折ります。

4. 6時の中心線で先ほどの縦長の長方形を左へ開きます。

「左半分の正方形がさらに縦半分になっている状態です」。

5. 6時の点を起点として右下の角を左端の輪に成っている辺に合わせて大きな三角形に折ります。

裏返しにして同じようにして大きな三角形が重なるように折ります。

6.これによってできた変形した三角形のいらない部分をカットします。

6時の点を下にしておきます。

左右の紙の重なっている部分を結んだ水平線で上のいらない部分をカットします。

これで正六角形が切り出されました。

裏表とも縦半分に折ってください。

7.紙を広げてからたたみなおして、6枚のひだを持つひし形にしてください。

「この形をソフトクリームと言うことが在ります」。

場合によっては6枚の三角形のまま使用します。

★アヤメの折り方。

1. 6角形を左右が3枚ずつのソフトクリーム状に畳みます。

ソフトクリームのところを3か所すべて左右から中心線に向かって観音折します。

6時の角を12時の角に合わせる様に半分に折って折り線を付けておきます。

観音折にしたところを左右に開いて、

12時のペラペラを一枚めくって6時方向へ引き下げてひし形に開きます。

3か所ともひし形に開いてください。

2. 今ひし形に折り下げた6時側を左右から観音折して細長い三角にします。

三か所とも同じようにしておいてください。

次に今観音折したところを元に戻して、

今度は12時側を3か所とも左右から観音折にします。

6時側の二重に成っている三角のペラペラの一枚だけをつまんで、

左右から折り線に従って観音折すると、細長い鋭い三角が中心部に出来ます。

この三角を12時方向へ3枚とも折り上げておいてください。

3. ページをめくる様に右から左へめくってつるつるのひし形のところを出します。

12時の角を6時方向へ折り下げて、

観音折を左右に開いて五角形にして、

12時方向へ折上げます。

そうすると下向きの台形の様なものができますので、

その左右の角を中心線に向かって小さな三角に折っておきます。

いま小さな三角に折った所の6時方向の三角を折り線に従って左右から観音折にしておきます。

4. 12時方向へ折上げた5角形の花弁を中心線で谷折りにして3枚とも外側へ開きます。

そうすると12時方向には3本の鋭い三角の花びら見たいなものがまっすぐに立っています。

外側には3枚の花びらが水平に開いています。

6時の方は細い三角錐の様になっています。

これでアヤメの出来上がりです。

簡単なほおずきの折り方

★簡単なほうずきの折り方。

オレンジの15cmの紙で折ってください。

1. 風船の基本形に折ります。

12時の頂点を起点にして、12時から9時までの辺と12時から3時までの辺を、

左右から内側へ最大幅が1cm程度の細い三角になるように折ります。

その時に6時方向へ小さな三角が飛び出します。

裏返して同じようにしておいてください。

2. 6時の底辺の中心点を起点にして、6時から9時の辺と6時から3時の辺を、

縦の中心線に合わせる様に折り上げます。

そうすると中央で左右の小さな三角が重なります。

裏返して同じようにしてください。

重なった小さな三角を紙の淵に合わせて折り線を付けておいて、

紙と紙の間に隠すようにして、左右の大きな三角の中に差し込んで止めておいてください。

「ほうずきを膨らませたときに外れてしまうことが在るので、貼っておいてもいいかも」。

3. 6時の所から息を吹き込んで膨らませてください。

ぱんぱんに膨らませずに形を整えればほうずきの出来上がりです。

ほおずきの折り方

★ほおずきの折り方。

私tomyが考えたものです。

オレンジ色の15cm「の紙で折ってみてください。

1. 正方基本形から百合を作るときの手前まで折ります。

6時のところにまとまっている角が来るように置いて、

12時のところが割れている状態で左右に4枚ずつの細い三角が来るように置きます。

6時の角を12時の角の1㎝下まで織り上げて、しっかりと折り線を付けます。

この部分を沈め折するので、8枚の細い三角のそれぞれにオリセンをつけておいてください。

2. 先ほどの線で沈め折します。

そうすると12時の中信に沈め折したとがった三角が在ります。

その周りにはペラペラの三角が4枚立っています。

6時の方は台形をひっくり返した様な形に成っています。

12時のところが割れているようにして、左右のペラペラが4枚ずつの均等になるように置きます。

12時から9時の辺・12時から3時の辺がそれぞれ縦の中心線に合うように内側へ折ります。

四か所とも同じようにしておいてください。

次に6時側の処理をします。

左側の9時から6時の辺が縦の中心線に合うように内側に折ります。

右側の3時から6時の辺が中心線に合う様に折ります。

先ほどうえで折った三角の端っこにかかってもかまいません。

3. 12時の中信に在る沈め折したとんがっている三角の先端を押して少し沈めます。

「此処がほおずきの丸い実の部分ですので、後から形を整えます」。

6時方向の観音折みたいにした8枚ある角を内側に向かい合うように小さな三角に折って置きます。

二枚ずつをペアにしてぶ厚い4枚に成る様につまみます。

そうすると6時のところがとんがります。

12時のところに4枚ある花びらみたいな三角を中に在る観音折を開いて、

内側に倒して癖をつけてほおずきの外側に在る葉っぱのようにします。

中心にあるほおずきの身のところを6時の底にある穴から竹ひごで丸く整えます。

これでほおずきの出来上がりです。

ほおずき②の折り方

★ほおずきの折り方②。

15㎝のオレンジの紙で折ってください。

1. 正方基本形から百合の花を作るところまで折ってください。

12時方向が割れている状態で、左右を4枚ずつのペラペラにして、

6時方向にまとまった角が来るように置いてください。

6時の角を9時と3時の水平線よりも1㎝ぐらい上まで折り上げて折り線を強く付けます。

この線をページをめくるようにしてすべてのペラペラに付けておいてください。

2. つるつるの面が来るように置きます。

12時の角を先ほど付けた横の線で6時方向へ折り下げます。

そうすると左右から三角が引っ張られてリボンみたいになりますので、

ぺちゃんこにリボンをつぶしておいてください。

折り下げた状態は5角形に成っています。

裏返して同じようにしてください。

ページをめくるように4か所とも折り下げます、そうすると全体が五角形に成ります。

3. まっすぐな辺をテーブルにおいて、三角が天井に向かうように十字に開きます。

十字に開いた向かい合わせの角をひまわりを開いたときのように均等に引っ張って、

中心部にふっくらとしたほおずきの身ができるようにします。

外側には4枚の葉っぱを持つ開いたほおずきの出来上がりです。

8枚から作るダリアの折り方

★8枚の紙から作るダリヤの折り方。

8枚の7.5㎝の少し硬い目の紙で作ってください。

★1枚のピースの折り方。

1. 白色が出る様に縦横の十字の折り線を付けます。

色が外側に出る様に観音折します。

4分の1の幅でペラペラが12時方向に成る様に観音折したものを横長に置いて、

右の縦の辺が12時の辺に合うように三角に折ります。

裏側も同様に三角に折っておいてください。

折り線を付けたら元に戻します。

2. 12時方向からペラペラの紙を一枚6時方向へ開きます。

左の上角を起点にして、左下角が水平な谷折りの線に合うように色の付いた三角に折ります。

左上角を水平な谷折りの線に合わせる様に折り下げます。

そうすると左側がとんがった矢印のようになります。

谷折りの水平線で6時方向から12時方向へ折り上げて元道理の4分の1の幅にします。

3. 右側につけてある線を利用して、裏表ともに右下角を紙の中に隠すように中割り折します。

そうすると右側にペラペラの三角が3枚できます。

表側の三角を12時のまっすぐな辺が縦線に合うように小さな三角にして折り線を付けておきます。

裏側の三角は右角が12時の辺の紙の中心点に合うように左へ折ります。

現在の形は平行四辺形で、左下角から右斜め上に上がり、

12時の辺がまっすぐで右角から左斜め下に下がって、

6時の辺がまっすぐになっています。

裏側の右側にペラペラの三角が紙の中信まで折られています。

表側の右側にはペラペラの三角が乗っかっています。

4. 左右を変えないように裏返します。

右上角から左斜め下に向かっている輪に成っている辺が縦の中心線に合うように折り線を付けます。

この線を利用して中割折りをしますので丁寧に折り線を付けておいてください。

左側の紙を開いて右側を中へ割り入れます。

そうすると左側の紙で右側の紙を挟み込むような形に成ります。

左側には二段に成ったお船の様な物が出来ます。

右側には小さな三角が二枚できます。

縦の線で左側へ折って、裏側の三角を表側の三角の内側に在るポケットの中へ差し込みます。

これでダリヤの一枚のピースの出来上がりです。

★花の組み方。

1枚目のピースのペラペラの三角を、

二枚目のピースのポケットの中に差し込んでのりで貼っていきます。

8枚のピースを輪のように張り合わせれば上下に二段の花びらを持つダリヤの出来上がりです。

上下2段に成っているそれぞれの花びらを少し膨らませておいてください。

真上から見れば8枚ずつの二段の花びらを持つダリヤの花に成ります。

かわいい花の折り方

★かわいい花の折り方。

15㎝の裏表が色の違う紙で折ってみてください。

中心部と外側とで色の異なるかわいい花の出来上がりです。

できる人は5㎝の紙で小さいものを折って重ねても面白いです。

1. フレーベルを作ります。

縦・横・斜めに放射線状にオリセンをつけます。

縦・横に観音折します。

今付けたおりせんを利用して風車の基本形又は二層船の基本形を作ってから、

四つの正方形が田の字に成っている様なフレーベルを作ります。

2. 12時に角が来るように置きます。

6時のフレーベルのペラペラの角が6時の角に合うように三角に折り下げます。

今折り下げた三角の先っぽが輪に成っている9時と3時の線に合うように折り戻します。

そうすると小さな三角が乗っかっている下向きの台形の様に成りますので、

台形を12時方向へ折り戻します。

台形の12時の輪に成っている辺が9時と3時の谷折りの線に合うように6時方向へ折り下げます。

この時に小さな三角は折らないでください。

12時方向を向いている三角を6時方向へ伸ばします。

そうすると小さな三角が乗っかっている下向きの五角形のような形に成ります。

五角形の縦の中心線で右から左へ畳みます。

紙の中信を起点にして今左へ畳んだ三角を細長いタコ折りの様に右へ折って、

先に畳んだ中心線を右側へ開きます。

左側も中心線で右側へ倒して細長いタコ折にしてから左へ戻します。

そうすると色の違うペラペラの三角が乗っかっているひし形の様な花びらが一枚出来上がります。

同じようにほかの三か所もしてください。

3. まっすぐな辺が12時に来るように置きます。

左側の花びらは左へ・右側の花びらは右へ半分にたたみます。

正方形の縦の中心線で右から左へ半分の長方形に畳みます。

左上角を起点にして、12時の辺が左上から右下に向かう斜めの辺に合うように、

細長い三角に折ります。

今付けた折り線で中割折りします。

4か所とも同じようにして中割折りしておいてください。

4. 12時に角が来るように置きます。

中割折りした線で左右から花びらの裏側に中割折りしたところが隠れるようにします。

そうすると花びらの間が突っ張ってきますので、裏側で小さな三角につまんでおいてください。

4か所ともつまんで、花びらをテーブルに押し付ける様にして外側へ開きます。

そうすると裏側の中心部に小さなとんがりが出来て、先につまんだ小さな三角が4か所現れます。

表側の中心部には小さな四角い穴が開いているようになり、

色の異なる小さな花びらと大きな花びらが4枚ずつできます。

外側の大きな花びらの先端を後ろ側へ大きくカールしておいてください。

これでかわいい花の出来上がりです。

簡単なアジサイの折り方

★簡単なアジサイの折り方。

7.5㎝ぐらいの小さめの紫色の紙で折ってみてください。

1. 色が外側に成る様に正方基本形に折ります。

まとまっている角を6時において、12時方向鵜へ1㎝ぐらい織り上げます。

今織り上げた三角を沈め折してください。

2. 12時方向に沈め折したところが来るように置きます。

12時の中心点から右側の短いまっすぐな辺が、

中心線に合うように細長い長方形に二枚重ねて折ります。

裏返して同じように右側を二枚重ねて細長い長方形に折ります。

3. 12時のとんがっている角がテーブルに着くように立てて、

4枚の花びらを外側へ開きます。

そうすると中心部に小さなぷくっとしたふくらみが出来て、外側に4枚の花びらが出来ます。

葉なビラと花びらの境を裏側で小さな三角に折ってVの字に間が空くようにします。

花びらの先端がとがりすぎているので、裏側へ少しだけ曲げておいてください。

これで簡単なアジサイの出来上がりです。

ダリヤ②の折り方

★ダリヤ②の折り方。

15㎝の紙から折ります。

1. 色を上にして9分割するために縦・横3等分の折り線を付けます。

縦・横の十字と左右の斜めの対角線も付けます。

裏返して、3分の1の線で12時側を裏側に折り曲げて、

左右の縦の辺が12時の辺に合うように色が出るような大きな三角に折ります。

元に戻してから180度回転させて同じようにします。



2. 色が上に成るように置いて、3分の1の線で6時側を12時方向へ折り上げます。

今織り上げた左右の縦の辺が6時の辺に合うように色つきの小さな三角に折ります。

元に戻してから180度回転させて同じようにします。



3. 色が出るように置いて小さな三角が裏側へ折り曲げられた状態に置きます。

全体は色の付いた8角形に成っています。

折り曲げられた三角の輪になっている辺が12時方向へ来るように置きます。

上から一本目の線で12時側を裏側へ折り曲げます。

6時の輪になっている短い辺が12時の辺に合うように折り上げるのですが、

全体に折り線を付けるのではなく、縦の中心線の左右2㎝ぐらいだけにおりせんを付けます。

同じ作業を4か所とも行います。

これで基本線を付ける作業が終わりました。



4. 色が出るように置きます。

中央に谷折りの小さな正方形と、外側にも山折りの大きな正方形のおりせんが付いています。

外側の大きな正方形の山折りの線をつまむようにして4方向の壁を立てます。

4隅の角は中割折りして紙の間に隠します。

中央の小さな正方形にかぶせる様にして四隅から三角をつまんで真ん中に寄せます。

そうすると四つのぶ厚い三角が天井を向いて立ちますので時計回りに倒しておいてください。

倒したぶ厚い三角を中心点を起点にしてタコ折の様にして細くします。

細くしたものをタコ折が隠れる様にページをめくる様にして向こう側へ倒しておいてください。

現在の形は12時の所で説明すると、縦の中心線の左側にタコ折したぶ厚い三角がタコ折を隠すようにしてあります。

ほかの所も同じようにしておいてください。

12時と3時の間に山折りの中心線がありますので、細い三角につまんで左へ倒します。

そうするとつまんだところが左右から寄ってきますので、外側がVの字に成ります。

3時のタコ折してあるところの外側もVの字に開いてください。

裏側に三角のポケットみたいなところがありますので、

ペラペラしないように均等に左右の壁に押し付けておいてください。

同じように四か所とも細長い三角につまんで左へ倒してください。

そうすると外側がギザギザの8角形の花びらのようになります。

最後につまんでできた細長い三角と分厚いタコ折の三角の外側の縦の辺を小さな三角に折って紙の裏側に隠します。

そうすると花びらがこちら向きに斜めに立ち上がっているような状態になります。

中心から外に向かう花びらの谷折りの線を改めてつまんで付けなおしておいてください。

中心部が少し下がって外側が少し高くなるようなこんもりとしたダリヤの出来上がりです。

裏側の中心部には小さな正方形が在ります。

の折り方

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.