ポチ袋の折り紙

ポチ袋の折り紙を集めてみました

正面を向いた鶴のポチ袋の折り方

正面を向いた鶴のポチ袋の折り方 1.色のついていないほうを上にして手前から向こう側へ三角に折ります。

右から左へもう半部んの三角に折ります。

折線を付けたら右に戻して二等辺三角形の状態に戻します。

2. 一枚だけ12時の頂点を6時に合わせて手前に折ります。

これに寄って出来ただいけいを手前にもう半分に折ります。

水平にできた2本の線に折線を強く付けたら、紙を元道理に開きます。

裏側も先ほどと同じ作業をして折線を付けておきます。

3.紙の裏を面向きにして角が12時のところに来るように置きます。

先ほど付けた長い縦の線で右からと左から観音扉を閉めるように中心線に向かっております。

そうすると中心線上に大きな三角が立ち上がります。

立ち上がった三角を左右に折り返しておきます。

この三角を中心線に向かって左右から半分に折ります。

今折ったところを左右から中心線に向かって観音折します。

今折ったところを開いて段折りして飾りを作っておきます。

「段折りとは?均等な幅で山折りと谷折りを繰り返す折り方を言います」。

飾りの作り方には細い三角に折って扇上の飾りにする場合もあります。

この結果中央に飾りのできた両端がとんがり防止の細い縦長の6角形のものができました。

4. 12時から6時に置かれた縦長のものを中央で手前半分に折って折り線を付けます。

元の縦長の上体に戻して、12時の角を6時の角の少し上にある、

観音折の下角の三角の頂点に合わせて折り下げて折り線を付けます。

また元の縦長の上体に戻します。

6時の三角にとんがっているところを左右から観音折して、

さらに細い三角にします。

これがポチ袋の蓋になります。

5. ちゅうおうのやや上にある観音折の合わさり目の角を左右の襟を折るように、

中央の水平線に合わせて開くように三角に折り下げます。

そうすると12時の角が紙の中信へ向かい、

上部が船を逆さまにしたような逆様の5角形になります。

6. 紙の中信に左手の親指を置いて、右側の三角の襟を元道理に12時の方向へ折り戻します。

そうするとペラペラの三角が垂直に立ち上がります。

左側も同じようにして、垂直に立ち上がった大きな三角を、

12時方向から指を入れて正方形に開いてつぶします。

7. 今折ったものを6時方向に置きます。

鶴の羽根を作るように今潰した正方形を花弁折にして上に織り上げておきます。

「花弁折とは・鶴の羽根を折るときのように、正方形をつぶして細長いひし形に折ることを言います」。

8. 6時方向にある二枚のペラペラを左右に織り上げて鶴の羽根にするのですが、

花弁折した三角の下側に入るように中割れ折します。

これで鶴のポチ袋の出来上がりです。

長方形の紙から折る鶴のポチ袋

★長方形の紙から折る鶴のポチ袋。

1. 長方形の紙の上の部分に谷折りの罰点を作ります。

長方形の紙から正方形を切り出す時のように左右から三角に折ります。

そうすると大きな罰点ができます。

2. 大きな罰点の中信を通るように山折りの横線を付けます。

裏返して二等辺三角形が重なっているような、

風船の基本形ができる様におりせんに従って折ります。

右側の12時から3時の辺が中心線に重なるように細い三角に折ります。

左側も右側と同じように中心線に向かって細い三角に折ります。

今折り線を付けた左右の三角を百合の基本形のように指を中に入れて二枚ずつの細い三角に開いてつぶします。

3. 180度回転させます。

ソフトクリームのクリームの部分を百合の花の花びらを作るときのように、

4本とも細い三角に折ります。

4. 後ろ側のソフトクリームの根元の左右を小さな三角に折り下げておきます。

どちらでもいいのですが、左側のソフトクリームで鶴のくちばしを作っておきます。

右側が鶴の尻尾になります。

5. 長方形の12時の辺を5mm程度6時方向へ細長く二回まき折して裏側へおり下げます。

まき折した12時の辺をソフトクリームの根元まで6時方向へ折り下げてポチ袋の蓋にします。

ソフトクリームの左右を3分の1になるように後ろ側へ折って、

折り返したところを差し込んで後ろで止めます。

下がとんがっていて鶴が前に乗っている五角形のようなポチ袋の出来上がりです。

6角形のポチ袋の折り方

★6角形のポチ袋の折り方 1. 正方形の紙を色が出る様に座布団折します。

座布団折りしたままで縦横斜めの対角線も折ります。

折り線を付けたら元道理に開きます。

2. 色が出る様に魚折りします。

魚折りしたものを縦長に置いて、

上下の三角を騙し船を作るときのように屋根の形に開いて、

余った大きな三角をそれぞれ上下に折ります。

全体の形は6角形のポチ袋になります。

3. 中央の魚折りで出来た三角の中に指を入れて左右に開いて、

細長いひし形につぶします。

ソフトクリーム状の細長いひし形のクリームの部分の小さい三角を左右が重ならないように手前に折っておきます。

そうすると中央に小さな正方形が白く出ます。

上下にも大きな三角が白く出ています。

魚折りでつぶし手できた小さな三角が中央で、

ポチ袋が開かないように止めている形になります。

これで6角形のポチ袋の出来上がりです。

横向きの鶴のポチ袋の折り方

横を向いた鶴のポチ袋の折り方 1.色のついていないほうを上にして手前から向こう側へ三角に折ります。

右から左へもう半部んの三角に折ります。

折線を付けたら右に戻して二等辺三角形の状態に戻します。

2. 一枚だけ12時の頂点を6時に合わせて手前に折ります。

これに寄って出来ただいけいを手前にもう半分に折ります。

水平にできた2本の線に折線を強く付けたら、紙を元道理に開きます。

裏側も先ほどと同じ作業をして折線を付けておきます。

3.紙の裏を面向きにして角が12時のところに来るように置きます。

先ほど付けた長い縦の線で右からと左から観音扉を閉めるように中心線に向かっております。

そうすると中心線上に大きな三角が立ち上がります。

立ち上がった三角を左右に折り返しておきます。

この三角を段折りして飾りを作っておきます。

「段折りとは?均等な幅で山折りと谷折りを繰り返す折り方を言います」。

飾りの作り方には細い三角に折って扇上の飾りにする場合もあります。

この結果中央に飾りのできた両端がとんがり防止の細い縦長の6角形のものができました。

4. 12時から6時に置かれた縦長のものを中央で手前半分に折って折り線を付けます。

元の縦長の上体に戻して、12時の角を6時の角の少し上にある、

観音折の下角の三角の頂点に合わせて折り下げて折り線を付けます。

また元の縦長の上体に戻します。

6時の三角にとんがっているところを左右から観音折して、

さらに細い三角にします。

これがポチ袋の蓋になります。

5. ちゅうおうのやや上にある観音折の合わさり目の角を左右の襟を折るように、

中央の水平線に合わせて開くように三角に折り下げます。

そうすると12時の角が紙の中信へ向かい、

上部が船を逆さまにしたような逆様の5角形になります。

6. 紙の中信に左手の親指を置いて、右側の三角の襟を元道理に12時の方向へ折り戻します。

そうするとペラペラの三角が垂直に立ち上がります。

左側も同じようにして、垂直に立ち上がった大きな三角を、

12時方向から指を入れて正方形に開いてつぶします。

7. 今折ったものを6時方向に置きます。

鶴の羽根を作るように今潰した正方形を花弁折にして上に織り上げておきます。

「花弁折とは・鶴の羽根を折るときのように、正方形をつぶして細長いひし形に折ることを言います」。

8. 6時方向にある二枚のペラペラを細くしてから、

左右に織り上げて鶴のくびの部分と尻尾にします。

これで横を向いた鶴のポチ袋の出来上がりです。

兎のポチ袋の折り方

兎のポチ袋の折り方 1.色のついていないほうを上にして手前から向こう側へ三角に折ります。

右から左へもう半部んの三角に折ります。

折線を付けたら右に戻して二等辺三角形の状態に戻します。

2. 12時の頂点を6時に合わせて手前に折ります。

これに寄って出来ただいけいを手前にもう半分に折ります。

水平にできた2本の線に折線を強く付けたら、紙を元道理に開きます。

裏側も先ほどと同じ作業をして折線を付けておきます。

3.紙の裏を面向きにして角が12時のところに来るように置きます。

先ほど付けた長い縦の線で右からと左から観音扉を閉めるように中心線に向かっております。

そうすると中心線上に大きな三角が立ち上がります。

立ち上がった三角を左右に折り返しておきます。

この三角を中心線に向かって左右から半分に折ります。

今折ったところを左右から中心線に向かって観音折します。

今折ったところを開いて段折りして飾りを作っておきます。

「段折りとは?均等な幅で山折りと谷折りを繰り返す折り方を言います」。

飾りの作り方には細い三角に折って扇上の飾りにする場合もあります。

この結果中央に飾りのできた両端がとんがり防止の細い縦長の6角形のものができました。

4. 12時から6時に置かれた縦長のものを中央で手前半分に折って折り線を付けます。

元の縦長の上体に戻して、12時の角を6時の角の少し上にある、

観音折の下角の三角の頂点に合わせて折り下げて折り線を付けます。

元の縦長の上体に戻して、

6時の三角にとんがっているところを左右から観音折して、

さらに細い三角にします。

これがポチ袋の蓋になります。

5. 中央のやや上にある観音折の合わさり目の角を左右の襟を折るように、

中央の水平線に合わせて開くように三角に折り下げます。

そうすると上部が船を逆さまにしたような台形になります。

6. 紙の中信に左手の親指を置いて、右側に飛び出した三角を元道理に12時の方向へ折り戻します。

そうするとペラペラの三角が垂直に立ち上がります。

左側も同じようにして、垂直に立ち上がった大きな三角を、

12時方向から指を入れて正方形に開いてつぶします。

7. 12時方向にあるペラペラの三角を1cmほど6時方向へ折ります。

その台形をもう一度水平線で6時方向へ折りたたみます。

中心線を挟んで左右に出来た細い三角を裏側へ縦に折り返します。

8. 12時方向にある2本の三角を外側へ折り曲げて兎の耳を作ります。

6時方向から中心線で折り上げて、ポチ袋の蓋にします。

細い三角の先を兎の口のあたりにあるポケットに差し込んで止めてください。

これで兎のポチ袋の完成です。

花のポチ袋の折り方

★お花のポチ袋の折り方。

大きめの紙で折ってください。

1. 正方形の紙の白い色が出る様に縦横に十字の折り線を付けます。

6時方向から12時方向へ長方形に折り上げた紙の手前の紙を、

4分の1の長方形に成るように6時方向へ折り下げます。

今折り下げた紙を8分の1の長方形に成るように12時方向へ折上げます。

2. 上下を変えない様に裏返します。

左右の上角を6時の中心点に合わせる様に座布団折します。

12時の三角の頂点を6時の中心点に合わせる様に折り下げます。

現在の形は細長い長方形の上に台形が乗っかっている状態です。

3. 上下を変えないように裏返して、半分にたたまれている紙を6時方向へ開きます。

そうするとつるつるの六角形のおうちの形に成ります。

左右の縦の辺を中心線に合わせる様に観音折して、正方形の形にします。

横向きの水平線で裏側へ半分にたたみます。

左右の下角を一枚めくって12時の中心点に合わせる様に座布団折して、

折り線を付けたら戻します。

4. 今付けた座布団折の斜めの線を利用して、

縦の中心線のところから指を入れて、左右ともに三角に開きます。

そうするとインクの瓶のような形に成ります。

「下の方は長方形に三角が乗っかっている形で、

上の方は中心が割れていて左右の三角に縦の長方形が乗っかっている形に成ります」。

5. 6時の三角を12時の辺の割れ目の根元に合わせて折り上げます。

上の部分の縦の長方形を左右に開いて正方形にして、

先ほど織り上げた三角も開いてお船の形にします。

12時の所にある正方形の左右の上角を、

お船の上の水平線に合わせる様に左右に開いて三角に折り線を付けたら元に戻します。

今付けた線を利用して裏側の三角の中に指を入れて、

左右の上角が下の角に合うように平行四辺形に開きます。

その結果おうちの屋根が二つできたようになります。

左右のおうちの屋根の横から指を入れて下向きの三角に開きます。

そうすると6時方向に下向きの左右に割れたぶ厚い三角が在り、

その左右に上向きのペラペラの三角があります。

全体が長方形の形に成ります。

6. 左右の下向きのペラペラの三角を12時方向へ折上げて、

外側のペラペラの三角を内側に折って正方形のようにして折り線を付けます。

今織り上げた三角を1枚だけを6時方向へ折り下げます。

三角が引っ張られてついてきますので、

先ほど正方形にたたんで付けた折り線を利用して三角につまみます。

そうすると片側に小さな三角が三枚重なったように??なります。

この小さな三角をそれぞれ花弁折にして三枚ずつが向かい合う6枚の花弁にします。

これで花のポチ袋の出来上がりです。

リボンのポチ袋の折り方

★リボンのポチ袋の折り方。

1. 正方形の紙を色が出るように観音折します。

「この場合リボンの色が白色に成ります、さかさまにしたい場合は白い観音折にしてください」。

一度元道理の正方形に開いて、観音折に直角に交わる様に色が外側に出る長方形に折ります。

輪に成っているところを12時に置きます。

6時のペラペラの辺を二枚重ねて1pぐらい12時方向へ折り上げます。

「この白色の幅がリボンの幅に成ります」。

今織り上げた一枚を裏側へ折りなおします。

2. リボンを作ります。

12時と6時の辺が裏側へ折り曲げられた状態で、白色が出る様に紙を広げます。

折り線に従って左右から観音折します。

12時と6時には1pの白色が出ている状態になっています。

12時のまっすぐな辺が水平な中心線に合うように折り下げます。

今折り下げた右の縦の辺が12時の辺に合うように三角に折ります。

おりあげた三角の12時の辺が右斜めの辺に合うように折り戻します。

この三角の中に指を入れてひし形に開いて潰してください。

「この時にリボンの部部ンだけをぺちゃんこにつぶさないようにしておいてください」。

左側も右側と同じようにします。

そうするとリボンの上の部分が出来ます。

3. 邪魔に成るので12時の紙を向こう側へ戻しておきます。

6時の輪に成っている辺が中心線の上にリボンの幅だけ出る様に折ります。

今折り上げた紙の12時の輪に成っている辺の真ん中を起点にして、

左右の角を三角に折り下げます。

「この時に左右の縦の辺を中心線まで揃えないようにしてください」。

12時の方の紙を重ねて、6時側の紙のとんがりを、

12時の紙の真ん中に差し込むようにして止めます。

上と下が重なり合ってリボンのポチ袋の出来上がりです。

ハートのポチ袋の折り方

★ハートのポチ袋の折り方。

15pの紙で折ります。

1. 色が出る様にバッテンに成る様に三角に折ります。

12時にまっすぐな輪に成っている辺が来るように置きます。

右上角を12時の中心点に合わせる様に折ります。

その角を外側へ開くように右の輪に成っている辺に合わせます。

最後にその角が左側の輪に成っている辺に合うように小さな三角に折ります。

つまりジグ・ザグ・ジグ・の様に三角に折ります。

2. 白色が出る様に正方形に開きます。

6時の所に今付けた折り線が来るように置きます。

6時方向から1本目の線で12時方向へ小さな三角に折ります。

2本目の線で12時方向へまき折するように折ります。

縦の中心線で右から左へ畳みます。

6時の底辺の短いまっすぐな辺が右側の輪に成っている縦の辺に合うように、

9時方向まで細長い長方形に成る様に折ります。

今折り上げた細長い長方形が半分の太さに成る様に外側の辺に合わせて折り戻します。

裏返して同じようにしてください。

3. 裏返します、6時の所に小さな三角が来るように置いて、

小さな三角を根元ギリギリのところで12時方向へ折り上げます。

もう一度裏返します。

12時のところに短いまっすぐな辺が来るように置きます。

12時から9時へ向かう斜めの辺と、12時から3時へ向かう斜めの辺に、

ペラペラの細長い紙が在りますので、

手前に開いて、12時の所の小さな三角を開いて元道理に閉じます。

そうすると12時の所にハートの左右のとんがりが出来ます。

4. もともと横向きに付いている水平線の1pぐらい上の所で、

12時方向から6時方向へ折ります。

そうすると下向きのハートが現れます。

6時の角を12時の中心点に合うように折り上げて、

折り線を付けたらハートの下に隠します。

5. ハートが正面を向くように180度回転させます。

9時と3時の左右の角を、ハートの外側に在る紙の重なりの所で裏側へ折ります。

そうするとハートが正面に在る正方形の用に成ります。

裏返します、左右から折った三角を何方かの三角の中に重ねて止めれば、

ハートのポチ袋の出来上がりです。

裏側の4つの角には小さな三角が出来ています。

単純なポチ袋の折り方

★単純なポチ袋の折り方。

15pの紙で折ってください。

1. 色が出る様に三角に折ります。

12時の所に2等辺三角形の頂点が来るように置きます。

6時の輪に成っている底辺の中心点に印を付けます。

左下角を中心点に合わせて折る様にして印だけつけます。

今付けた印に合わせて左角を小さな三角に折ります。

右側も同じようにして小さな三角を折ってください。

左右に在る小さな三角を裏返しにするようにして白色の三角にしておいてください。

2. 右から左へ3分の1に折ります。

左側は裏側へ重ねる様に3分の1に折ります。

今折った3分の1の下の角を裏表ともに色が変わっている小さな三角の中に差し込んで止めます。

12時のところに在る三角を根元から6時方向へ折り下げます。

一枚だけはポケットの中に隠します。

もう一枚は小さな三角に折って台形の様な封筒の蓋の様にしておいてください。

これで単純なポチ袋の出来上がりです。

鶴のポチ袋の折り方

★鶴のポチ袋の折り方。

15pの紙から作ります。

ポチ袋の上に敦賀乗っかっています。

1. 白色が出る様に縦横の十字の折り線を付けます。

9時方向と6時方向だけ色が出る様に観音折します。

白色の正方形に戻して、6時の辺が9時の縦の辺に合うように三角に折ります。

もう一度白色の正方形に戻して、9時からと6時からの観音折をするようにして、

左下角に三角が天井に立ち上がるようにします。

立ち上がった三角の中に指を入れて正方形に潰します。

2. 12時に正方形が来るように置いて、

縦の中心線を山折りにします。

左側が輪に成っている縦の辺で、右向きの三角の状態に置きます。

3時の角が左側の輪に成っている縦の辺に合うように三角に折って折り線を付けます。

元に戻して12時の所に小さな正方形が来るように置きます。

この正方形で鶴を作ります。

3. 鶴の羽が12時方向に来るように置きます。

左右に割れている鶴の足のところを左右に開くようにして尻尾と首のところを作ります。

鶴の下の所に三角が出来ていますので、

三角の底辺の所で6時方向に垂れているところを裏側に折って、

鶴が紙の正面の上に乗るようにします。

鶴の首と尻尾の外側の縦の線で裏側へ折り曲げて5角形のような形にします。

いま付けた線を中割折りして、

鶴の羽の後ろ側へ挟みます。

12時の所の三角を6時方向へ折り曲げてポチ袋の蓋にします。

羽根の後ろ側へ挟み込んで止めてください。

これで鶴のポチ袋の出来上がりです。

何個かの爪楊枝入れの折り方

★鉛筆型の爪楊枝入れの折り方。

15pの正方形の紙を半分に切って使用します。

1. 白色が出る様に縦長に置いて、12時の辺を5oぐらい裏側へ折ります。

「白色が色の付いているほうへ細長く出る状態です」。

縦半分に折って折り線を付けたら元に戻します。

12時の中心点を起点にして左右の角を縦の中心線に合わせる様にとんがり防止に折ります。

さらに左右からタコ折をして鋭い三角にします。

「色が変わっているところが鉛筆の芯に成ります」。

2. 裏返して、6時の辺を12時の頂点から1pぐらい下まで折り上げます。

今折り上げた辺を内側へ3o程度細長く折り曲げます。

もう一度裏返して、左右にはみ出しているところを3分の1に重ねる様に観音折りします。

お互いの中に差し込んで止めてください。

これで鉛筆の型ちをした爪楊枝袋の出来上がりです。

★シャツの形の爪楊枝入れの折り方。

15pの正方形の紙を半分に切って使用します。

1. 白い色が出るように縦長に置きます。

12時の辺を5oぐらい裏側へ折り曲げます。

色が出る様に観音折します。

「12時の所には細い白色が出ます」。

観音折の割れ目が正面を向くように置いて、

12時の辺を色が変わっているところの根元で裏側へ折ります。

12時の中心点の外側2oぐらいの所を起点にして左右の角を中心線に向かって折り下げます。

「此処がシャツの襟の部分に成ります」。

2. 6時の所の観音折の角を外側へ小さな三角に開きます。

6時の辺を左右に開いた三角の上の線に合わせて折り上げます。

中に指を入れて左右の角を外側へ開きます。

そうすると小さな三角が外側へ飛び出します。

「此処がシャツの袖の部分に成ります」。

6時の辺を12時方向の襟の下まで折り上げます。

折り上げた角を襟の下でのりで張ります。

これでシャツの爪楊枝入れの出来上がりです。

「爪楊枝が入らなくなりますので、中心までのりで張らないでください」。

★傘のような爪楊枝入れの折り方。

7.5pの正方形の紙から作ます。

1. 色が出る様に三角に折ります。

6時の所がとんがるように置きます。

6時の頂点を起点にしてナプキンを折る時の様に、

3分の1ずつの左右から三角が重なる様に折ります。

そうすると12時の所に三角が左右に飛び出します。

2. 12時の所に飛び出した三角の上に成っている方をもう一枚の三角を巻き込むように、

裏側に折ってポケットの中に隠します。

もう片方の三角もポケットの中に隠すように折ります。

裏返せば傘の様な爪楊枝入れの出来上がりでス。

簡単なポチ袋の折り方

★簡単なポチ袋の折り方。

袋の上に飾りのついたポチ袋に成ります。

1. 15pの紙を白色が出る様に三角に折ります。

輪に成っているまっすぐな辺を12時方向において、

右から左へ畳んで輪に成っている長い辺の真ん中だけに印を付けます。

紙を元道理の三角に開いて、

6時のとんがっている角を今付けた印に合わせて12時方向へ折り上げます。



2. 上下に裏返します。そうすると台形のような形に成ります。

台形の短い辺の左右の角から1pぐらい内側を起点にして、

9時と3時の角を6時の辺を合わせる様に内側へ折ります。

そうすると長方形に成ります。

何方かの三角の中に三角の先っぽを差し込んで止めます。



3. 左右に裏返します。

6時方向に二枚重なった三角がありますので、

右の角から1pぐらい下の端を起点にして、

6時の三角が12時から飛び出すようにギリギリのところで折り上げます。

折り上げた三角でポチ袋の飾りを作りますので、

右端を起点にしてジグザグジグザグと三角のダーツを取る様に3o幅に折ります。

二枚重なっている三角を分けます。

今付けたジグザグの線を利用して細長い三角になるように畳みます。

下の紙は山と谷の折り線を逆さまにしてください。

そうすると上と下の紙で三角の飾りが出来ます。

右側が三角で左側には色が交互に出た飾りが出来ます。

これで飾りのついたポチ袋の出来上がりです。

簡単ハートのポチ袋の折り方

★簡単な横向きハートのポチ袋の作りかた。

はさみと15センチの両面色違いの折り紙を用意して下さい。

赤いハートが出るように、ピンクと赤の両面折り紙で折りますね。

1. まずピンクが出るように三角に折ります。

長い辺が底辺になるように置きます。

底辺が3分の1になるように

右角を左に」左角を右に折ります。

5角形ができました。

折った先がヒラヒラしないように左右どちらかの斜面の間に折った先を入れてください。



2. 左右で裏返しツルツルの5角形の方を向けます。

左右の上の角から8ミリ下に、谷折りの横線が付くように、二枚一緒に折り下げると、

左右の角に小さな三角ができて全体は長方形になります。

90度時計回りに回転させます。

小さな三角は右側の上下になります。

12時から折り下げた角は9時を向いています。

その角を一枚だけ右に1.8センチほど折ります。

赤い正方形が現れました。



3. ここがハートになるように、はさみを入れます。

今右に折った紙をもどしてピンク一色にします。

ここからは、二枚一緒に切ります。

縦の線を上から7ミリほど切り、

左上に上がり3時を通り過ぎ7時くらいで切り落とします。

縦の折戦から左側にハートの左半分ができましたので、

赤い正方形がハートになったか開いてみてください。

左上角に(A)と赤文字で書けばハートのエースのポチ袋になります。

先ほど90度回したので元にもどせば横向きハートのポチ袋のできあがりです。

兎のポチ袋の折り方

★兎のポチ袋の折り方。

15pの紙で折ってみてください。

オリジナルとは少し折り方が違います。

1. 色が出る様に縦・横・斜めの折り線を付けます。

12時と6時と9時方向だけ色が出る様に観音折します。

白色の正方形に広げて、右上角を座布団折りします。

元に戻して、今度は左下角が今付けた座布団折の中心点に合うように大きな三角に折ります。

元に戻して、9時の観音折の縦の線を裏側へ折って、

6時の辺が9時の縦の辺に合うように大きな三角に折ります。

元に戻して今度は6時の辺を裏側へ折って9時の縦の辺が6時の辺に合うように大きな三角に折ります。

これで基本線が付け終わりました。



2. 白色の正方形の6時と12時に角が来るように置きます。

9時と6時の観音折の壁を立てる様にして、6時の所に五角形が出来るようにします。

6時の五角形を12時方向へ折り上げてから6時方向へペラペラの三角が飛び出すように折り戻します。

そうすると6時の所に下向きの五角形が乗っかっている状態になります。

五角形を挟むように縦の折り線で左右から観音折するように折ります。

そうすると中心線上に三角が天井に向かって立ち上がりますので、

左右に開いておいてください。

現在の状態は細長い6角形の6時の所には五角形が乗っていて、中央には小さなひし形が乗っています。

今付けた二本の線をしっかりと付けておいてください。



3. 左右から観音折のようにしたところを元に戻します。

6時の五角形から9時方向へ向かう斜めの辺を中割折りして大きな三角が右を向くようにします。

その時に左側の縦の辺はぴったりと重なります。

右を向いた三角の中心線上に在る縦の線でもう一度中割り折りして、

ペラペラの三角の先っぽが12時方向を向くようにします。

右側も同じようにしておいてください。

そうすると12時方向を向いたペラペラの三角が二枚出来ます。



4. ペラペラの三角を6時方向に在る五角形の中心点に向かって折り下げて、

小さな正方形に成るようにします。

今できた正方形の斜めの対角線で外側へ開くようにして三角に折ります。

今できた小さな三角を半分の細さに成る様に中心点を起点にしてジグザグとなる様に折り戻します。

さらに細くなった三角をページをめくる様に内側へ倒しておきます。

そうすると中央に小さなVの字が出来ます。

「此処が兎の耳に成ります」。

6時方向のペラペラの三角を12時方向へ折り上げて、三角の先っぽを5o程度折り下げておきます。

今折り下げた三角の短いまっすぐな辺が6時の辺の3o程度上に来る様に6時方向へ折り下げます。

今6時方向へ折り下げた三角の左右の角を裏側へ5o程度の三角に折ります。

そうすると白色の6角形の兎の顔が出来ます。



5. 12時方向に在るペラペラの三角を折り下げてポチ袋の蓋を作ります。

座布団折した時につけた線で6時方向へ折り下げて、ペラペラの三角の先っぽが耳の根元に来るようにします。

これで兎のポチ袋の出来上がりです。

兎の顔の部分だけが白色で、そのほかの所は紙の元の色が出ます。

来年は兎年ですので、お年玉袋にどうぞ。

兎のポチ袋の折り方A

★ウサギのポチ袋の折り方A

15pの紙で作ってみてください。

鋏を使用します。

1. 色が出る方に山折りの線で縦・横・斜めの対角線を付けてください。

9時と6時の所だけ観音折にします。

白の正方形に広げて、

9時と6時側に観音折りしたところがくるようにします。

左下角を裏側へ座布団折して、右上角は色が出る様に座布団折します。

縦の中心線を6時から4分の1だけ12時方向へ鋏で切ります。

横の中心線も9時方向から3時方向へ4分の1だけ鋏で切ります。



2. 左下角が6時に来るように紙を置きます。

6時の所にある4分の1の正方形を正方基本形に畳みます。

12時方向にあるペラペラの三角を6時方向へ折り下げて、12時方向へ折り戻して小さな三角を紙の裏側へ隠します。

白色の台形が下を向いているようになります。

「ここがウサギの顔に成ります」。

12時方向にある二本の足を裏側へタコ折してウサギの耳にします。

ウサギの耳の割れている縦の辺が9時と3時の辺に合うように、

耳を外側にひねる様に左右に開いて、耳の先っぽが9時と3時を向くようにします。



3. 6時の所にあるウサギの顔の左右に観音折の長方形の紙が残っています。

子の左右の長方形を二か所ずつ色が出るように小さな三角を座布団折するようにして、

全体が大きな五角形に成るようにします。

現在の形は大きな五角形の6時の所にウサギの顔がぶら下がっているようになります。

子の五角形の左右の縦の辺が縦の中心線に合うように左右から観音折します。

ウサギの耳が隠れますので後から紙の上に成る様にウサギの耳を引っ張り出しておいてください。

耳のすぐ上にある12時方向にある横線でウサギの顔の部分を一度12時方向へ折り上げます。

折り上げた顔の部分が表側を向くようにジグザグと折り戻します。

これでウサギの顔が正面を向きました。



4. 耳の左右にある角を裏側へ小さな三角に折っておいてください。

12時方向にあるポチ袋のふたにあたる部分をすでについている横線で、

6時方向へ折り下げて、ウサギの耳の後ろ側へ差し込んで止めます。

これでウサギのポチ袋の出来上がりです。

着物を着たウサギのポチ袋の折り方

★着物を着たウサギのポチ袋の折り方。

15pの紙で作ります。

1. 色が出る様に三角に折ります。

6時に三角の底辺が来るように置いて、右から左へもう半分の三角に折ります。

左下角が輪になっている縦の右下角へ合うように折り戻します。

裏側も同じようにしておいてください。

つるつるの五角形に成るように置いて、左右から羽根観音折にします。

今できた羽根観音折の12時から6時に向かう縦の谷折りの線が、

外側の輪になっている縦の線に合うように細長く折り戻します。

その時に三角は裏側へ巻き込む様にしてください。

裏がえします、右側の三角の先っぽを1pぐらいの三角に折ってかぶせ折にします。

「白色が外側に出ます」。



2. ウサギの顔を作ります。

三角の状態まで戻します。

12時の角を一枚めくって、座布団折の縦の線のぎりぎりのところで6時方向へ折り下げます。

白色の三角になりますので、6時方向へ折り下げた三角の先っぽを1pぐらい裏側へ折り曲げて、

左右の角をつぶして丸めておきます。

ここがウサギのあごに成ります。

座布団折りの線で左右から三角に折ります。右側のかぶせ折にした三角の中に左側の三角の先っぽを差し込んでください。

外側の縦線で裏側へ細く折ります、裏がえします。

細く折った所を細長い三角にするように上の内側の角を起点にして下角が外側へ開くように折ります。

「ドレスの裾を開くような感じです」。



3. ウサギの耳の部分を作ります。

表向きにおいて、12時にある三角の縦線を根元まではさみで切ります。

縦の中心線を裏側へひねる様に三角に折って、

外側にはみ出した色が変わっている三角の先っぽを紙の間に隠してください。

耳の左右の斜めの辺を裏側へ三角に折って耳を細くします。

耳の先っぽを裏側へひねる様にしてウサギの耳の形を整えてください。

これで着物を着たウサギのポチ袋の出来上がりです。