ばらの花の折り紙
ばらの花の折り紙を集めてみました
花のがくの折り方
★花のがくの折り方「by tomy」。
私の考案した万能な花のがくの折り方を紹介します。
緑の紙で折ってください。
1. 百合の基本形を折ります。
★百合の基本形とは?
百合の花を折るときのように鶴の基本形から小さな三角が8枚できた状態を、
便宜上百合の基本形と呼びます。
折り方の説明。
★鶴の基本形「正方基本形とも呼びます」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方形の鶴の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。
鶴の基本形から頂点を下にして左右から中心線に向かって、
細い三角を裏表4か所折ります「観音折り」。
今折ったところを元に開いて、
小さな細い三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。
総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。
この状態を百合の基本形と呼びます。
下の部分を8枚の小さな三角に折ったら、
ソフトクリームの部分をつるつるの面が来るように置きます。
左右から中心線に向かって四か所とも観音折します。
6時の角を12時の頂点に合わせて半分に折って折り線を付けて元に戻します。
2. 先ほど観音折したところを四か所とも花弁折にします。
そうすると上部に大きな三角と下には四本の三角の脚みたいなものができます。
つるつるの面が出る様に置きます。
下の部分の三角の部分を左右から中心線に向かって観音折して、
4か所の足をさらに細くします。
3. 12時方向に折りたたまれている4枚の花びらみたいなものを外側へ引っ張り出します。
そうすると中央に視覚水が在りますので、頂点をつまんで時計回りにねじります。
かなり細くなるまでねじると、外側に四枚のとんがった葉っぱと下には四本の足ができます。
形を整えて立てます、中心のねじって細くなったところに花を挿します。
これで花のがくの出来上がりです。
チューリップならそのまま花を挿せます。
他の花のがくに使用するときには、
中心部が長すぎるときは沈め折して調節してみてください。
もう一つの方法としては、
4本の葉っぱの部分を中割り折りして下に折下げて上下をひっくり返せば8本のがくになります。
ねじねじしたところが花の茎になります。
最初からある4本の足の間に花を載せてください。
いろいろなアレンジで花のがくとして利用してみてください。
8角形の平面のバラの折り方
★8角形の平面のバラの花の折り方
1. 鶴の基本形に折って、花弁折りして羽根を作るところまで折ります。
★鶴の基本形「正方基本形とも呼びます」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方形の鶴の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。
★花弁折りとは?
鶴の基本形「正方基本形」から鶴の羽根を作るときのように、
紙を広げ、細い菱形のような形に変えて折ることを言います。
鶴の背中部分にあたる二等辺三角形を9時と3時の水平線まで半分に折って折り線を付けます。
この部分を沈め折しますので、しっかり折り線を付けておいてください。
鶴の背中部分を沈め折します。
2. つるつるの面を上向きにして、12時と6時方向に縦長に広げます。
その時に6時方向には羽根の下に細い2本のペラペラを置きます。
中央にある沈め折した部分を正方形に開きます。
3. 紙を裏返します。
12時の羽根を中心線で裏側へつまんで細い三角にしながら、
天井のほうへ向かうように立てながら、
左の斜めの対角線に合わせる様に9時方向へ倒します。
その時に引っ張られて右下の細い三角が立ち上がります。
立ち上がったものを右の対角線に合わせる様に12時方向へ倒します。
紙を180度回転させます。
先ほどと同じように12時の羽根を中心線で裏側へつまんで細い三角にしながら、
天井のほうへ向かうように立てながら、
左の斜めの対角線に合わせる様に9時方向へ倒します。
天井に向かって立ち上がっている細い三角を、
右側の斜めの対角線に合わせて12時方向へ倒します。
その結果4方向へ細長い三角が飛び出している手裏剣の様なものができます。
4. 紙を裏返します。
沈め折して開いた正方形がありますので、
その淵を細長い三角に時計の反対周りに折りながら、
紙の中央に風車みたいなものを作ります。
5. 4方向に出ている細長い三角を紙の淵で折り曲げます。
3時は6時の紙の間に差し込みます。
6時は紙の淵で折り曲げて9時の紙の間に差し込みます・
9時は紙の淵で折り曲げて12時の紙の間に差し込みます。
12時は紙の淵で折り曲げて3時の紙の根元にある割れ目に差し込んで止めます。
これで中央に風車のようなふくらみを持つ8角形の平面のバラの花の出来上がりです。
平面のバラの折り方
★平面のバラの折り方。
1. 風車の基本形に折ります。
★風車の基本形「だまし船」。
折り方の説明。
色が出る様に座布団折します。
元通りの正方形に開いて、縦と横それぞれに観音折します。
白い色が出る様に正方形に置きます。
立て3本横3本の均等なおりせんが付いて、16分割の正方形ができます。
さらに左右の対角線も折り線を付けます。
手前から一本目の線で90度に紙を立てます。
左からも一本目の線で紙を90度に建てます。
そうすると左角に大きな三角形が天井を向いて立ち上がります。
根元をつまんで中心までおりせんを付けます。
すべての角に大きな三角が天井に向けて立ち上がるように作ります。
時計方向に倒してやれば大きな風車の出来上がりです。
もう一つの折り方「二層船の基本形」。
座布団折をして折り線を付けます。
縦横の対角線の折り線を付けます。
元通りに開いて、縦横それぞれに観音折します。
観音折りした縦の線が12時と6時になるように縦長に置きます。
紙の中心点を起点にして上側の観音折されているところを左右に襟を折るように開きます。
そうすると12時のところにお屋根の形ができる様に船を逆さまにしたものができます。
180度回転させて同じように開くと二層船の出来上がりです。
2. 田んぼの基本形に折ります。
★田んぼの基本形とは?
風車の基本形から四隅に立ち上がった三角を指を中に入れて正方形につぶします。
3. つるつるの面を上にして座布団折します。
「正方形の折り紙の四つの角を中心へ向けておることを、
特にざぶとん折りとよぶことがあります」。
折り線を付けたら元に戻します。
4. つるつるの面を上にして縦横から観音折にして折り線を付けて元に戻します。
今までにつけてきた折り線を利用して、
風車の基本形に折るようにして、
四隅に三角を立ち上がらせます。
立ち上がった三角の中に指を入れてひし形につぶして内側へ倒します。
四か所とも同じようにします。
5. 中心部から外側に向かってペラペラの8枚の三角を花びらを開くように開いていきます。
周りにある8個の三角も立てておきます。
そうすると小さな16枚の花弁を持った平面のバラの花の出来上がりです。
ツイストローズの折り方
■ツイストローズの折り方
「初級・中級」
【折り方】ツイストローズ(ねじりバラ) | 人生はステキな暇つぶし『nekonome』
https://ameblo.jp/mao298701/entry-12154271241.html
15cmの折り紙からツイストローズを折ります。
割と簡単に折れますが、そこそこきれいなバラが出来上がります。
折り方は私なりに書いていますので、正式な折り方とは異なる場合があります。
その場合はご容赦願います。
1.紙を裏向きにおいて縦横対角線の4本の線を付けます。
紙を表向きにしてから鶴の基本形に折りなおします。
★鶴の基本形「正方基本形とも呼びます」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方形の鶴の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを、
鶴の基本形「正方基本形と言います」。
2.鶴の基本形から頂点を上にしておいて、下向きのペラペラの三角形の頂点を上の頂点に重ねて折上げます。
4か所とも同じことをすると、2等辺三角形になります。
3.出来上がった二等辺三角形の、左下の角を頂点に合わせて、
右斜め上方向へ折ます。
4か所とも同じことをすると、小さい正方形になります。
5.先ほど折り上げた正方形の一枚を一度元道理に左に開いて、
元の二等辺三角形に戻します。
ぺらぺらな三角形のところに指を入れて、鶴の時のように開いて正方形に重ねます。
四か所とも同じように開いて正方形に重ねます。
そうするとぶ厚い三角と薄い三角が交互に8枚出来上がります。
6.正方形をそっと開いて4枚の紙が合わさった三角形の頂点を探します。
頂点が見つかったら真上から四本の指を四枚のひだのそれぞれの隙間に差し込んで、
時計回りに強い目にねじります。
指を抜いてから頂点をもってもう一度強くねじって中心部が一本の棒状になるようにねじります。
「ねじる際には、ピンセットや爪楊枝で造った道具などを使うと便利かも」
7.最後に花びらを整理してゆきます。
一番外側のペラペラな4枚の花弁をボールペンなどを使って外側にカールします。
次に先ほどねじった四枚のひだの外側半分を内側の花弁にするために、
ボールペンなどで外向きにカールしてやります。
8.最後に花が開きすぎないように、左手の掌に載せます。
花の底の三角のとんがりが、親指と人差指で造った輪の中に入るようにします。
右手で花の頂点を時計回りにねじってやります。
此処で花の形をある程度修正してやります。
お疲れさまでした、これでツイストローズの出来上がりです。
花弁のカールの仕方や、ねじり方には誤差がありますので、
各自がそれぞれでお試しください。
誠ローズの折り方
■マコトローズの折り方
作者「山口真」。
参考URL マコトローズの分かりやすい折り方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7Xvc17IaOrs
両面同色の紙で折ってください。
1. 鶴の基本形に折ります。
★鶴の基本形「正方基本形とも呼びます」。
「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。
折り方の説明。
正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。
白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には十字のおりせんが付いていると思います。
白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。
色が外側に出る様に左から右・元に戻して、
下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。
折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。
紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。
色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、
正方形の鶴の基本形の出来上がりです。
もう一つの折り方としては、
正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。
もう半分の三角形に折ります。
さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。
片方の三角形を立てて中に指を入れて、
先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。
裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。
ペラペラの方を6時において、6時の角を12時の角に合わせてまとめて折り上げます。
「二等辺三角形になります」。
折り線を付けたら元に戻します。
2. 9時から12時までの辺を今付けた9時から3時までの水平線に合わせる様に、
直角三角形に折り下げます。
折り線を付けたら元に戻します。
反対側も3時から12時までの辺を水平線に合わせる様に直角三角形に折り下げます。
折り線を付けたら元に戻します。
12時の頂点の左右に出来た折り線を結ぶ水平線で12時の頂点を6時方向へ小さな三角に折り下げます。
沈め折をするので強くおりせんを付けておきます。
今折り線をつけた小さな三角を沈め折します。
「12時の地点が短い平らな5角形のような形になります」。
3. 12時の辺の左端角から3時の角を結ぶ線で細長い三角に折ります。
裏返して先ほどと同じように12時の左角から3時の角を結ぶ右下に向かう斜めの折り線を付けます。
9時から6時の辺を先ほど付けた斜めの線に合わせる様に、
細長い長方形に折ります。
この時に12時の左側のところに小さな三角が飛び出します。
折り線を付けたら元に戻します。
裏返して先ほどと同じように9時から6時の辺を先ほど付けた斜めの線に合わせる様に折ります。
4. 今折ったところは4枚が重なった状態ですので、
元道理の五角形に戻します。
一枚をつまんで12時方向へ折上げます、そうするとペラペラの正方形みたいな物が、
一緒に引っ張られて付いてきますので、形を整えておきます。
裏返して同じようにします。
次に右側からページを開くように左へ一枚めくります。
裏返して最初にしたように左下から12時方向へ折上げます。
同じように4枚の間にペラペラの正方形が挟まる状態にしておいてください。
5. 右に二枚左に二枚の左右に小さな三角が飛び出している三角形のような形に置きます。
右側の12時から3時へ向かう辺を12時から6時へ向かう垂直な線に合わせて内側ぬ折り下げます。
折り線を付けたら元に戻します。
12時の地点の沈め折してあるまっすぐな辺を6時方向へ三角に引き下げます。
そうすると右側が引っ張られてついてきますので、おりせんが付いているところで右側を手前にたたみます。
今畳んだところが二重の袋状になっていますので、
9時方向を向いている角を時計回りに右側へ3時に向かう斜めの線までずらします。
同じように4か所ともこの作業をします。
6. 全体を十字に開くようにして、内側の四枚の小さな花弁を外側へカールします。
中心部が十字形になっていますので、四角に開くようにして整えてください。
次に一番外側にあるペラペラの4枚の三角をカールして外側の花弁にします。
全体の形を整えるのが難しいのですが、
これでマコトローズの出来上がりです。
福山ローズの折り方
★福山ローズ(川崎ローズ)の折り方。
参考リンク
http://www.fukuyama-th.hiroshima-c.ed.jp/link/oribara/top.htm
☆ここでは福山ローズ「川崎ローズ」と言われる折りばらの制作工程を、
視覚障害者でも折れる用にと解りやすく解説していきます。
この文章は福山ローズのサイトから引用した文章と、
文章の作者私「tomy」なりの解説を加えています。
「と」の間には注釈文を書いております。
☆第1段階では基本的な下準備をします。
☆第2段階では折りばらを形成するための、下準備をします。
☆第3段階では折りばらを形成していきます。
★第1段階
第1段階ではもっとも基本となる線を折ります。
★手順1
まず始めに、正方形の対角線を左からと右からと二階折りましょう。
「紙を三角形に折って折り線をしっかり付けます。
」
一度開いてさらに縦横も半分に折ります。
「立て半分の長方形と横半分の長方形におります。
」
それを開くとたてと・よこと・斜めの、
4本の折り目が放射線状にそれぞれついているはずです。
★手順2
ここでは縦と横に折り線を7本ずつ入れていきます。
結果として64ますの四角ができます。
まず正方形を縦に半分に折ります。
半分に折った紙を一度開いて、
中心線を挟んで左側と右側をおのおの縦にもう半分に折ります。
その結果かみが4分の1に分割されたと思います。
4分の1に分割されたおのおのをさらに縦にもう半分に折っていきます。
かみが8分の1に分割されました。
紙を開くとアコーディオンの蛇腹みたいに均等な縦の折り線が7本ついているはずです。
その折り線を丁寧に一つずつきっちり付け直してください。
次に紙を90度回転させて先ほどと同じ動作をして下さい。
横にも同じように7本の折り線を付けていきます。
そうすると縦横の線が7本ずつついて、
結果としてオセロ番みたいな64ますの四角ができます。
現在までの常態は紙を開くと・縦7本・横7本・
左右斜めに対角線が2本の均等な折り線がついた常態になります。
それぞれの折り線を裏表ともにきっちり付け直して下さい。
★第2段階
ここからは ばらの花びらを折るための折り線を付けていきます。
★手順1
紙を裏向きにおいて、正方形の四隅を二ますずつ三角に折ります。
「左上隅の場合は、縦の左から二本目の折り線の交点と
横の上から二本目の折り線の交点のところで三角に折ります。
座標で言うなら左上角をaの1として右方向へ縦の折り線をbcd…とします。
下方向へ横の折り線をaの1 2 3 …とします。
aの1の角をcの3の交点へ曲げて三角に折ります。
」
同じ動作を4回繰り返してそれぞれの四隅を三角に折ります。
四隅の三角形をきれいに折るためのもう一つの方法としては、
正方形の紙を裏向きに置きます。
すでについている横向きの中心線の折り目のところで手前から向こうへ半分に折ります。
上側の紙を上から二本目の横向きの折り線のところで手前に半分に折ります。
これで上側の紙の大きさが4分の1に鳴りました。
右下の角を紙の上の折り目の線に合わせるように左上に向かってと、
左下の角を紙の上の折り目の線に合わせるように右上に向かって三角形に折ります。
紙を裏返して先ほどの動作と同じように、
上側の紙を上から二本目の横向きの折り線のところで手前に半分に折ります。
右下の角と左下の角を先ほどと同じように三角形に折りたたみます。
紙を開いてみると正方形の四隅がそれぞれ三角形に折られた、
すこし変形の8角形ができ上がると思います。
次の段階のために折り線を付けておきます。
紙を裏向きに全て開いて正方形の常態にします。
向こうから手前向きに横向きの中心線で半分に折り曲げます。
右下の角と左下の角をそれぞれ斜め上向きに、
上の折り線に合わせるように中心点に向かって大きな三角形に折っておきます。
紙を裏返してこちら側も先ほどと同じように右からとひだりからの二つの大きな三角形に折っておきます。
これで下準備が全てかんりょうしました。
もう一度紙を正方形の常態に開いておきます。
★手順2
正方形の紙の四隅を小さな三角に折った常態「少し変形の8角形になります。
」
折った側「裏側」を上向きにして、
折った角の1がそれぞれ12時 3時 6時 9時の位置にくるように紙を置きます。
「以後この紙の置き方をホームポジションとよびます。
」
★手順3「花弁の構成」
ここからは少し複雑な手順になります。
6時の底辺の真ん中が12時の折り曲げた三角形の頂点にくるように合わせて、
紙を手前から向こう向きに折り曲げて横向きの折り線を付けます。
6時の底辺の真ん中と12時の三角形の頂点がずれないように気を付けて下さい。
「ちょうどま半分ではなく、少し下にずれた半分に折ります。
折り線の左右がずれないように気を付けましょう。
」
上記の折り方をもう少し簡単に折る方法を書いておきます。
ホームポジションに紙を置きます。
12時方向の三角を小さい三角から以前横向きに付けておいた
折り線に従って大きい三角「頂点が中心点までくるもの」に折りなおします。
6時方向の底辺の線と12時方向の線が重なるように、
紙を上向きに折りたたんで横向きの折り線を付けておきます。
その後12時方向の大きな三角を元々の小さい三角に折り直しておきます。
その常態で左下角を6時の中心点に合わせる様に、
左側を縦半分に折ります。
元に戻して今付けた線で左下角を三角に開いてつぶします。
三角に開いた右側のポケットに指を入れて左方向へ三角に開きます。
そうすると下向きの三角と左向きの三角ができます。
「この部分が花弁になります」。
ここまでで一つの角ができました。
紙を全部開いて下さい。
変形の8角形に戻します。
紙を時計回りに90度回転させて、
ほかの四隅も先ほどの作業と同様に折り線を付けていきます。
根気よく丁寧に作業して下さい。
★第3段階
ここでは いよいよ折りばらを形成していきます。
むずかしい行程がありますががんばって下さい。
★手順1
先ほどまで作業してきた紙をまた開いて、
裏面を上にして 折った角の1がそれぞれ12時 3時 6時 9時の位置、
「ホームポジション」にくるように紙を置きます。
まず横の中心線で上向きに二つに折ります。
次に縦の中心線で左向きにもう半分に折ります。
これで紙が4分の1に成りました。
右下にできた直角の部分を一ます分だけ、
左斜め上方向へ三角に折り曲げて折り線を付けます。
また折った三角を裏向きにも同様に三角に折って折り線を付けておきます。
「この部分を沈め折したいので、最初に付けた折り線を裏向きにも付けておくと言うことです。
」
★手順2
先ほどまで作業してきた紙をまた開いて、
裏面を上にして 折った角の1がそれぞれ12時 3時 6時 9時の位置・
「ホームポジション」にくるように紙を置きます。
9時と3時を結ぶ横の中心線を山折りします。
輪になっている3時の部分を右手の親指と中指でつまみます。
左手で9時方向の下から輪になっている紙を少し広げる様にして、
右手の人差指で中心部の正方形を下に押して沈め折します。
「中心部で左右から三角形が向かい合うような形になります。
」
紙の手前にできた山折りのひだを右に倒して折ります。
紙の向こう側にできた山折りのひだを左に倒しております。
右手で紙の中心部をつまんで左手で紙を下から開いてテーブルの上に広げます。
9時方向から中心点までにできた山折りのひだを手前に倒しております。
3時方向から中心点に向かってできた山折りのひだを向川に倒しております。
その結果スクリューみたいな十字になった、
左向きの四つの紙のひだが出来上がっているはずです。
なお中心部には少し浮き上がった一ます分の正方形
「頂点を12時 3時 6時 9時に持つ」ができています。
次に紙をホームポジションに置きます。
10時方向から斜め右下に向かっている折り線の後があると思いますので、
9時方向から中心点に向かう線との接点までを、
山折りにしてきつい目の折り線を付けておきます。
10時から斜め右下に向かう折り線と9時から中心点へ向かう折り線との接点から、
中心部にできている少し浮き上がったような正方形の下の角
「6時方向にできた正方形の頂点」までを、
つまむように山折りの折り線を付けておきます。
紙を時計回りに90度回転させて同じ線を同様に4か所に付けて下さい。
★手順2
紙を裏返してホームポジションに置きます。
「こちらが本来の表側です。
」
12時と9時と 6時のひだを立ててクリップを挟んでおきます。
中心部あたりの3時のひだを立てて左手でつまんで持ちます。
3時から中心点に向かって右手でひだをつまむようになぞっていくと、
3分の2あたり「左手でつまんでいる直前あたり」に、
右斜め上と右斜め下に向かう折り線があります。
その線に従って頂点をつぶすように開いて下向きに折り曲げると、
右を向いた大きな少し変形の三角形に折れます。
「これは最初に8角形の紙を折りたたんで四隅に花びらの折り線を付けたところです。
」
折り線に従って花びらを作ってください。
左手でつまんでいたところを離して三角形の頂点あたりを、
クリップで留めておきます。
ようやく一カ所の花びらの完成です。
上記のむずかしい折り方をクリップで留めたところを時計回りに外していきながら4か所とも同様に行って下さい。
4か所とも折り終えたら左手の中で少し円錐形に紙を丸めて、ばらの形を整えます。
現在の常態は時計の反対回りに4枚のばらの花びらが重なり合っています。
★手順3
ここでは ばらのそこにあたる部分を折っていきます。
花びらの1枚が右正面を向くように左手でばらを横向きに持ちます。
右斜め前にある長方形の足の中に指を入れて三角に開きます。
出来た三角を裏側へ折り畳んで横に出来た三角をつまんでおきます。
これと同様の作業を4回繰り返してばらのそこの部分を作って下さい。
4枚できた三角を差し込んで底の部分の蓋にします。
最後に花びらを1枚ずつ開いて外にカールして形を整えたら折りばらの完成です。
永い永い行程でしたねお疲れ様でした。
一分ローズの折り方
ここでは 川崎ローズの一種である一分ローズの折り方を、
私tomyが解りやすくせつめいしていきます。
1. 紙を手前から上に向かって長方形になるように半分に折ります。
それを右から左に向かってもう半分に折ります。
4分の1の正方形が出来上がると思います。
6時の辺を下から上に1㎝ぐらい折って折り線を付けます。
元に戻して3時の縦の辺も左へ1㎝ぐらい折り線を付けます。
これも元に戻しておきます。
右下にできた小さな四角のところを対角線で三角に折って癖を付けてまた元に戻しておきます。
4ぶんの1の正方形の常態から紙を右に開きます。
先ほど折り線を付けた手前から1cmぐらいのところの線を、
上に向かってきっちり折り直して線を付け直しておきます。
紙を全部開いて右に90度回転させます。
先ほど付けた折り線に従って手前から上に向かって長方形におります。
手前から1cmぐらいのところに在る線で上に折って折り線をきっちりつけなおしておきます。
これで下準備が完成しました。
2. 長方形に半分に折った紙を山折りの常態で、9時を左手で3時を右手で持ちます。
川崎ローズを折ったときのように紙の真ん中に小さな正方形をへこませます。
手前川の12時から6時にむかって1cmぐらいのひだをつまんで右に倒します。
同様に向川も12時から6時に向かって1cmぐらいのひだをつまんで左に倒します。
そっとテーブルに押し当てる様にして紙を開いていき、
9時から中心までのひだを手前に3時から中心までのひだを向こう側に倒しておきます。
これで中心部に浮き出た小さな正方形ができました。
またそれぞれのひだが時計の反対周りのスクリューみたいになると思います。
3. 次に紙を裏返します、この時に紙の中心が盛り上がるようにしておきます。
12時から中心部へ向かうひだを立てて上から2cmぐらいのところを左手で持ちます。
中心部から3時に向かうひだを立てて、
3時の角の根元を12時のひだの尾根のところに合わせます。
そうすると12時から右に向かって2cmぐらいから1cmぐらいに尻つぼみに成っていく、
紙の段差が端までできています。
右上に紙の角が在りその下1cmぐらいのところから中心部に向かって、
左斜め下方向に中心部から2cmぐらいのところまで折り線を付けます。
4. 右角を上は12時のひだの根元から1.5㎝ぐらいのところと、
下は中心部に向かう斜めの辺の根元から1.5㎝ぐらいの点を結ぶ線で、
左斜め下へ三角に折り下げます。
この作業を90度ずつ回転させながら4回繰り返します。
そうすると自然に筒状にまかれていきます。
5. 先ほど作った4枚の三角の中に小さな三角のポケットがありますので、
その中に指を入れて手前に正方形に開きます。
これが一枚ずつの花弁になるところです。
時計回りに重なるようにこの作業を4回繰り返します。
6. 花の下側に4つの小さな三角が飛び出していますので内側へ折りこんで花びらを止めます。
四枚の花弁を折り下げて形を整えてください。
上にも4つの小さな三角が飛び出していますので下に折り下げて小さな花びらにします。
花の中心部は福山ローズの様に渦巻き状になっています。
全体のバランスを整えれば一分ローズの出来上がりです。
川崎ローズつぼみの折り方
★川崎ローズばらのつぼみ・両面色紙で作るガク付きのばらの折り方。
花のガクの色を緑を出したいので、片面が緑と赤などの大きめの両面色紙で折ってください。
1. 緑色が出る様に置いて、縦・横・斜めの放射線状に折り線を付けてください。
その後に縦・横64升の正方形ができる様に折り線を付けます。
折り線は外側から山・谷・山の順番に成ります。
2. 紙を表向きに12時方向がまっすぐになるように置いて、
一番上の山折りの線を裏側へ折り曲げます。
右の縦の辺が12時の辺に会うように大きな三角に折り上げます。
この状態で左の下角から右へ二ますめ・下からも二ますめの正方形に、
右上から左下へ向かう対角線の折り線を付けておきます。
「下の紙にある対角線に合わせて折ります」。
この作業を紙を時計回りに回しながら4か所とも行います。
3. おもてを上にして元道理の正方形の紙に戻した状態で置きます。
12時から6時方向へ半分に折りたたみます。
輪に成っている12時の辺を一本下の折り線に合わせる様に細長く一升の半分の幅に折ります。
同じ線を裏側へも折り返しておいてください。
元道理の正方形の状態に戻します。
90度回転させて今と同じように折り線を付けてください。
4. 裏返します・4分の1の正方形に成るように畳んでください。
「下から上・右から左のように」。
直角に成っている右下角をぶ厚いですが、一升分の半分の三角に折り線をしっかり付けておきます。
この三角の部分を沈め折します。
紙を面向けます。
9時と3時の横の中心線が山折りに成る様に裏側へ半分に折ります。
紙の中心にある正方形を沈め折します。
沈め折りしたら、裏返して12時のひだを左へ・9時のひだを下へ・
6時のひだを右へ・3時のひだを上に倒します。
そうすると、風車みたいになって中央に正方形が盛り上がります。
5. 紙を面向けます。
12時の尾根に3時の尾根を重ねる様にすると、
最初につけた斜めの線で素直に重なります。
この作業を四か所ともすると、四角柱の様に巻けます。
真上から見ると風車みたいになった四角い柱ができます。
6. 4角柱を逆様に立てます。
左手前の角をA・左上角をB・右上角をCとします。
四角柱の中に指を入れて、12時の壁を手前に倒します。
A・B・Cの角にまたがる三角に四角い穴をふさぎます。
その時にCの角には、ぶ厚くなった三角が立ち上がります。
90度右へ回転させます、同じように12時の壁を手前に倒して、四角い穴を三角にふさぎます。
この作業を四回繰り返すのですが、四度目はやりにくいので、
一番最初にしたところを少しめくってからやってください。
そうすると四角い穴がぴったりと蓋をした状態になります。
真ん中が罰点に重なっている形になります。
7. 次に天井に向かって四本の三角のようなものが立ち上がっていると思います。
先ほどと同じように12時の壁を手前に倒します、三角の先は1時方向を向きます。
時計回りに90度回転させながら同じ作業を四回行ってください。
風車のようなものが出来上がります。
風車の中信を左手の親指で押さえます。
12時方向の右斜めに飛び出している風車の羽根を右にねじるようにして紙の下側へ挟みます。
90度時計回りに回転させながら同じように四か所ともねじって紙の下側へ挟み込んでください。
この四枚の三角が花の緑のガクに成ります。
花をひっくり返して、外側にあるペラペラを三角に折って花びらにしてください。
これでガクのついたバラのつぼみの出来上がりです。
佐藤ローズのがくの折り方
佐藤ローズのがくの折り方
1. 紙を五角形にします
1-1 正方形の下の辺を上の辺に合わせます(半分に折る)
1-2 右半分の正方形の対角点を見つけます
見つけ方は右の辺を上の辺に合わせて中央部を軽く折り、
今度は右の辺を下の辺に合わせて中央部を軽く折ると、
右半分の中央に対角点が出来ます
1-3 右半分の対角点に左下の角を合わせて折ると、
左側に左下から左上りの辺が出来ますのでしっかりと折ります
1-4 折った左下角から左上に伸びている辺に左下角から右上に伸びている辺を重ねて半分に折ります
1-5 折った左角から右中央に伸びいる辺に右下の水平線を合わせて折ります。
1-6 左角から右側中央に伸びている辺を境にして、左側を前、右側を後ろに折ります
1-7 下に三角の角があり、上の左から三つの山が出来ています
上部一番手前の右上から左下に伸びている線に沿ってはさみで切ります
1-8 五角形の紙が切り出せました
2. がくの下側の構成
2-1 出来上がった五角形の紙を角と角の間の線で折りたたみなおすと、
五枚のひだを持つ長細い菱形みたいになります。
そのひだが右側に三枚左側に二枚の常態にしてから、
菱形の細い三角の頂点が下になるように置きます。
細い三角の頂点が左右の角を結ぶ線上の中心にくるように、
下から上向きに折り曲げて折り癖を付けておきます。
2-2 紙を右に90度回転させます。
細長い三角形の頂点が左で小さい三角が右側の常態です。
手前の1枚のひだの下角を中心線に向かって左側だけ折ります。
折り癖を付けたら反対側にも折り返して折り癖を付けます。
ひだを立てるようにして先ほど付けた折り癖のところで三角形に開いてつぶします。
そうすると1枚の大きなひだが2枚の小さなひだになります。
この作業を繰り返して5枚のひだを10枚の小さなひだになるようにしていきます。
3. がくの上側の構成
この作業は百合を折ったことのある人なら理解しやすいと思います。
3-1 左側に細い菱形の頂点がくるように紙を置きます。
先ほどの作業でできたひだの右寄りの所に縦に紙の重なりができている所を正面にしておきます。
右側の小さな三角を上下の角からそれぞれ中心部に向かって細い三角に折り線を付けていきます。
一度元に戻して縦の紙の重なりの中心部のところで左に開いて、
上下の三角形をつぶします。
そうすると右側に小さな菱形が出来上がっているはずです。
この作業を五か所ともしておきます。
4. がくの立体化
桔梗の花が折れる人は解ると思いますが、
大変に面倒な難しい作業になります。
4-1 いままで折ってきた紙を全て元に開いて1枚の五角形の紙に戻します。
五角形の頂点と頂点の真ん中のところをつまんで、
2-1で付けておいた折り線に従って紙の真ん中を大きく五角形にへこませます。
全てのひだをつまんで中央へ寄せ終わると、
真上から見ればきれいな星の形になっているはずです。
4-2 先ほどつまんで寄せ終わった5枚のひだの1枚を、
2-2の作業で付けた折り線に従って左右に開いてから、
中心線で中割り折りしてつぶして、
大きかった1枚のひだを小さな2枚のひだにします。
全てのひだもこの作業をして結果5枚だったひだが10枚のひだに変わります。
5. 細いがくの上部の構成
ここでは百合の花びらを作っていくにたいにします。
5-1 下に先ほど作った10枚のひだがくるように紙を置きます。
3-1 で折り線を付けたところを元に上部の花びらを細く折っていきます。
3-1 では小さな三角が外側にたれていたのですが、ここでは花の内側に入れ込んでしまいます。
全ての花びらの処理が終わったらそれぞれの花びらを、
もう半分の太さに内側にかぶせるように折って細くしていきます。
これで細いがくの上部の完成です。
花びらの根元いっぱいのところでつまむように折り曲げて外に開いておきます。
5-2 次にがくの下の部分の10枚のひだを隣同士2枚を重ねるように、
下の部分を小さく三角に折っておきます。
これで鉛筆の先のように下の部分が少しとがった物ができると思います。
これで佐藤ローズ用のがくの完成です。
お疲れ様でした、佐藤ローズの下の穴の部分にこれを射し込んで完成です。
佐藤ローズの折り方
★佐藤ローズの折り手順
「佐藤ローズ」Aタイプ基本形
リンク rose pentagonale
http://pliagedepapier.com/gallery/thumbnails.php?album=284
「佐藤ローズ」には基本形とは別にタイプの違う薔薇があります。
「佐藤ローズ」Bタイプの折り方は Nouveau diagrame de la rose で、
リンク Nouveau diagrame de la rose
http://pliagedepapier.com/gallery/thumbnails.php?album=634
「佐藤ローズ」剣咲きタイプの折り方は Rose moderne で、
リンク Rose moderne
http://pliagedepapier.com/gallery/thumbnails.php?album=733
ちょっと難しい「佐藤ローズ」オールドローズの折り方は Rose ancienne / Old rose で
リンク Rose ancienne / Old rose
http://pliagedepapier.com/gallery/thumbnails.php?album=749
それぞれ公開されていますのでぜひ折ってみてくださいね。
折り方の手順(折り線の付け方)
1、紙を五角形にします
1-1 正方形の下の辺を上の辺に合わせます(半分に折る)
1-2 右半分の正方形の対角点を見つけます
見つけ方は右の辺を上の辺に合わせて中央部を軽く折り、
今度は右の辺を下の辺に合わせて中央部を軽く折ると、
右半分の中央に対角点が出来ます
1-3 右半分の対角点に左下の角を合わせて折ると
左側に左下から左上りの辺が出来ますのでしっかりと折ります
1-4 折った左下角から左上に伸びている辺に
左下角から右上に伸びている辺を重ねて半分に折ります
1-5 折った左角から右中央に伸びいる辺に右下の水平線を合わせて折ります
1-6 左角から右側中央に伸びている辺を境にして、左側を前、
右側を後ろに折ります
1-7 下に三角の角があり、上の左から三つの山が出来ています
上部一番手前の右上から左下に伸びている線に沿ってはさみで切ります
1-8 五角形の紙が切り出せました
2、正確な折線を付けるための分割線を折ります
(分割線なのでしっかりした折り目は付けません)
2-1 五角形の紙を五つの三角の山が出来るようにたたみます
(傘をすぼめるような形)
三角形の山型になる方が裏面になります
2-2 三角形の底辺を左、頂点を右に置きます
上半分に2枚(3枚)、下半分に3枚(2枚)に分けて置きます
2-3 左下の角を中心線に合わせて折ります
今折った一1枚を上に上げ、後ろの上の1枚を下に下げます
2-4 左下の角を左中央の線に合わせて折ります
続いて一つ前に折った折り線に合わせて折ります
(中心点と左上角の中央にできた線)
今折った1枚を上に上げ、後ろの上の1枚を下に下げます
2-5 同様に1枚づつ折って一周します
すると、一方方向に中央線をはさんで左右2本づつの折れ線が出来ます
(ここで折り線を整理すると、三角形の左下の角をA・中心点をD点とし・
AとDの中央をB・Bと中心点であるDの中央をCとします
中心線「d」に平行な「c」線と「b」線ができました)
1枚上に上げたら後ろ1枚を下げるのは紙の厚みによる線の狂いを防ぐためです
3、尾根になる部分を折ります(分割線なのでしっかりした折り目は付けません)
3-1 2-4で一つ前に折った折り線に合わせた状態のまま、
左にある底辺を右に回転させて底辺が斜め右上になるように置きます
すると、底辺の右上から2本目の線で折りかえされている辺と 下の辺が水平になっています
3-2 下部の辺と辺の幅を三等分しての三分の一を上に折ります
右側の折る目安は右下一本目の折り線の位置まで。
花びらに余分な線をつけないために右端までは折りません
左の中心から、なだらかなカーブで折り線につなげます
3-3 折った1枚を上に上げ、後ろの上の1枚を下に下げます
3-4 上に上げた1枚を底辺上から2本目の線で折り返します
下部の辺と辺の幅を三等分しての三分の一を上に折ります
3-5 同様に1枚づつ折って一周します
紙を広げると底辺に5本の垂直線、五本の対角線の右が谷折・左が山折と
いう五角形が出来ています
1枚上に上げたら後ろ1枚を下げるのは紙の厚みによる線の狂いを防ぐためです
4、花びらのポイント点を決めます
4-1 裏面にして広げ、辺が右側の垂直になるように置きます
右下の角を右上から2本目に合わせて、
対角線の右側の折り線部分にポイントを押さえる感じで折り目をつけます
4-2 同様に5辺を一周します
4-3 表に返すと5個の対角線(谷折)の左側に平行した山折の対角線があります
その線上に右1本目と2本目の中間点が交差します、
そこが花びらを作るポイント点です
5、花びらの前段階
5-1 表面に返し、
①対角線の左側に平行している山折りの尾根を中心から花びらのポイント点まで、
②花びらのポイント点から右後方の辺に垂直に下ろした線、
③花びらのポイント点から左前方の辺の右側1本目の先と結んだ線、
それぞれを山折りにします
5-2 同様にして5辺を一周します
すると、中心から尾根を通って花びらのポイント点で左右に分かれる山折
り線が形成されます
5-3 裏面に返し、一辺が右下から斜め左上になるように置きます
5-4 右側の中央の尾根(谷線)で下に折り返します
折り返した辺と下の辺が平行になるように置きます
5-5 右上に5-1で折った①②③を折ると右下が直角の台形が出来ます
5-6 つぶすように折ると、分割線の右から2本目と3本目(中央線)の間
(中央線の右に1/3程度寄った位置)に
花びらのポイント点から伸びた谷折の線が出来ます
④5-7 同様にして5辺を一周します
④の折り線の位置が五辺とも同じになるように調整します
6、右の台形型から花びらを作ります
6-1 直角になっている右角と花びらポイント点から斜め左下に伸びている辺の
約半分の地点を結んで 右に跳ね上げるように折ります
6-2 右にひし形の花びらが出来ます
6-3 花びらの左脇の線・花びらの中央線・底辺の3本の線が平行になると良い
花びらの左端と分割線(中央線)が平行になると良い
6-4 花びらが五辺とも同じになるように調整します
6-5 花びらの形が決まったら中心から尾根を伝い花びらに続く折り目を
しっかりと付けます
この折線が表の螺旋になります
7、裏山(裏の螺旋)を折ります
7-1 裏面に返し、3本目(中央線)から右に分割線の三分の二寄った場所を
しっかりと山折りにします
この折線が裏の螺旋になります
8枚の花びらお持つバラの折り方
★8枚の花びらを持つバラの折り方。
作者 中 一隆。
「薔薇と折り紙の日々」へようこそ。
https://naka-origami.cocolog-nifty.com/
少し硬いめの15cmの正方形の紙をご用意ください。
1. 鶴の基本形まで折ります。
「鶴の羽を作ったところまで」。
12時方向に二本の足が立つように置きます。
6時方向に在る羽根の先端が9時の角に合うように左斜め上に折り上げて、
9時と6時の辺の真ん中に印だけを付けます。
今付けた印を起点にして6時の角を3時から6時の辺のどこかに合うように、
右斜め上に小さな三角に折上げます。
折り線を付けたら元に戻して、中心線の割れている右側を開いて今の三角を紙の中へ入れ
こみます。
四枚ある羽すべてにこの作業をしておいてください。
2. 元道理の正方形に開いた紙を色が出るように置きます。
6時方向から12時方向へ半分の長方形に折ります。
左から右へ4分の1の正方形に折ります。
右側の縦の辺を半分に折って右の縦の辺に印だけを付けます。
今付けた印と6時との間の3分の1の地点に印だけをつけて、
6時の左下角を起点にして3分の1の印とを結ぶ線で細長い三角に折上げます。
紙を元道理に開いて90度回転させて同じようにします。
3. 正方形の紙を白色が外側に出る様に置きます。
先ほど付けた3分の1の線を利用して、右上角から下1本目の谷折りの中心点を通る線と
、
左下角から上へ1本目の中心点を通る谷折りの同じ線で右下角を左斜め上方向へ折上げま
す。
そうすると4つの角がずれた変な形のものが出来ます。
左右に二枚ずつの三角が来るように縦の中心線で畳むと、ハートの様な形に成ります。
6時のところに輪に成っている辺が来るように置きます。
12時方向へ1㎝ぐらいの細長い長方形に織り上げます。
「6時の辺を左右から交わるバッテンに合わせて折り上げます」。
折り線を付けたら元に戻して今度はペラペラの輪に成っている二枚の辺が6時に来るよう
に置きます。
先ほどと同じように6時の辺を12時方向へ1cmぐらいの細長い長方形に折り上げます
。
そうすると6時のところに小さな正方形が出来ます。
個の正方形が半分の三角になるように6時から12時方向へ折り上げてしっかりと折り線
を付けます。
この小さな三角を沈め折します。
沈め折した紙をテーブルの上に広げると、中央に小さな正方形ができて、
四方向に扇風機の様な時計の反対周りの1cmぐらいのひだが出来ます。
4. 紙を色が出る様に裏返します。
4枚のひだを立てる様にして、外側から鶴の羽を折ったときの大きな三角をわり入れます
。
そうすると大きな十字のような形に成ります。
四枚の十字の先を裏側で鶴の羽を折ったときにつけた小さな三角に折り込みます。
3時の尾根の所で説明します。
3時の尾根を立てます、右側から鶴の羽を折ったときの山折りの線で大きな三角を立ち上
げて、
尾根の中に割り込みます。
3時の尾根をつまんだ時に、てまえ側わ三角の頂点から右下角へ至る斜めの山折りの線が
在り、
向こう側は三時の頂点から右上角へ向かう斜めの山折りの線が在ります。
重ねる様につまむと、向こう側が少し高くて、てまえ側が少し低く成っています。
向こう側の輪に成っている辺を手前の輪に成っている辺に重ねる様に小さな三角に折って
、
中割折りする線を付けます。
「此処で行う中割り折りは、中心よりの三角の中に花びら側の尾根をわり入れます。
これを「順中割り折り」と言います」。
向こう側の辺を今付けた線で中割折りして手前の辺と同じ高さにして、
てまえ側と向こう側との間の三角をのりでぴったりと貼ります。
四か所ともこの作業をすると自然に花が時計の反対周りに巻かれていきます。
5. 内側に在るぶ厚い三角の先端を外側へカールします。
外側に在る四枚の花びらも外側へカールします。
花の中心部にはスクリュー条の渦巻きができていて、
花全体が中心から時計の反対周りに巻いているようにして、花の全体の形を整えます。
これで中さんの8枚の花びらを持つバラの出来上がりです。
捻じりバラの折り方
★ねじりバラの折り方。
以前にパンちゃんが紹介されたバラのくす玉の一つのパーツに成ります。
同じものを12個貼り合わせるとバラのくす玉に成ります。
1. 風船基本形に折ります。
12時に頂点が来るようにして、左右二枚ずつの三角に置きます。
裏表ともに左右の下角が6時の底辺の中心点の外側3㎜の所に合わせて折ります。
今折った三角を中割り折りして紙と紙の間に入れます。
「現在の形はおうちの様な五角形に成っています」。
2. 6時側の長方形の部分を9時と3時の水平線で12時方向へ折り上げます。
そうすると12時の所に三角が少し飛び出します。
飛び出した三角をギリギリのところで裏側に折り曲げて折り線を付けます。
「この部分を沈め折りします」。
6時方向から織り上げた長方形の部分を手前に倒して正方形に開きます。
真ん中でちょうちょうが羽を開いた様に三角が向かい合います。
3. 風船基本形の三角を十文字に開いて天井に向かって建てます。
「三角の頂点の部分は小さく沈め折りされています」。
正方形の部分が底に成る様にして、十文字に開いたところを時計回りにねじります。
「四本の細長い竹串みたいなものを立てて、ツイストローズみたいに強くねじります」。
そうすると6時の底の部分がとんがって周りが円錐形に成ります。
4. 外側に二重に重なっているように8枚の三角の角が在りますので、
それぞれを花びらにするために、外側の三角を大きく開いて外側へ巻きます。
内側の三角は外側よりも小さめに巻いておきます。
そうすると二重に重なっている様な8枚の花びらが出来ます。
花の中信が沈め折されていて、くるくると巻かれた豪華なバラの出来上がりです。
バラのリースの折り方
★バラの花の豪華なリースの作り方。
15㎝の紙20枚と・7.5㎝の紙15枚・合計で25枚の紙を使用します。
★花の作り方。
1. 色が出る様に座布団折します。
つるつるの面を上にして、12時・9時・6時・3時に角が来るように置きます。
9時から6時に向かう斜めの辺が9時から3時に向かう横の中心線である水平線に合うように、
タコ折するように三角に折ります。
時計回りに90度ずつ回しながら4か所とも折り線を付けます。
今付けたタコ折の線を利用して風車のように成る様に畳みます。
そうすると時計の反対周りの4枚の羽をもつ風車が出来ます。
風車の羽根を天井に向かって建てて、右側へ倒して細長い三角に開きます。
右側に倒した細長い三角の根元から5㎜ぐらいの所で、
先っぽが6時方向へ向くようにひねる様に折ります。
6時方向を向いた先っぽを中心部に差し込んで止めていきます。
4か所ともこのようにしてください。
そうすると中心部にもう一つの風車みたいなものが出来上がります。
紙の淵に在る角の近くにあるポケットも膨らませておいてください。
全体の形が8角形のバラノ出来上がりです。
★葉っぱの作り方。
15㎝の緑色の紙を色が外側に出る様に観音折します。
裏返して横長に置いて、つるつるの面に対してもう一度観音折します。
右から左へ半分に折ります。
折り線を付けたら元に戻して、縦の中心線に12時の左右の辺が合うように折ります。。
そうすると12時の辺がとんがった五角形で、縦に三本の割れ目の線がはいった状態になります。
180度回転させて、6時がとんがっている状態にします。
12時の中信の割れているところを境に、
左右の長方形の角を裏側へ三角に折ってとんがり防止のようにします。
そうすると正面から見ればハートのように成ります。
これで葉っぱの出来上がりです。
★リースの組み立て方。
大きな紙の台紙に貼り付けて作ります。
内側に7.5㎝で折ったバラを丸く並べます。
その外側に15㎝の大きなバラを丸く並べます。
花と花の間に葉っぱを入れていきます。
バラキューブの折り方
★バラキューブの作り方。
15㎝の紙で以前に紹介した平面のバラを5枚と、
そこに成る部分1枚を組み合わせてバラキューブ「バラのサイコロ」を作ります。
もしもできれば色の異なる7.5㎝の紙5枚で花心を作って重ねます。
★平面のバラの折り方。
1. 色が出る様に座布団折と縦横の観音折の線を付けてから、
フレーベルの形に折ります。
「スレーベルとは風車の基本形から四つの正方形が集まって、
田んぼの田の字に成るような折り方です」。
2. フレーベルのつるつるの面を上にして縦横から観音折にして折り線を付けて元に戻します。
今までにつけてきた折り線を利用して、風車の基本形に折るようにして、
四隅に三角を立ち上がらせます。
この時に内側と外側に二重に三角が立ち上がりますので、
内側だけの三角を中心までしっかりつまんで、
その中に指を入れてひし形につぶして内側へ倒します。
そうすると外側の三角もかぶせるようになります。
四か所とも同じようにします。
全体の形は正方形で、四隅が少し割れている様になります。
内側にわぶ厚い正方形が在ります。
3. 中心部から外側の淵に向かってペラペラの4枚の三角を花びらを開くように開いていきます。
内側にも4枚のペラペラの三角が現れますので、外側へ開いてください。
そうすると真ん中がつるつるで外側に小さな8枚の花弁を持った平面のバラの花の出来上がりです。
「このつるつるの部分に別に折った花心を作ってはめ込みます」。
★バラキューブの花心の作り方。
7.5㎝の紙で座布団折を同じ方向へ二回繰り返します。
ぶ厚いですが風船の基本形に畳みます。
十字に開いて三角の頂点が天井を向くように置きます。
4枚の三角の間に在るペラペラの三角を谷折りにつまんで外側へ開きます。
真上から見れば十字の間に花びらが4枚開いた形に成ります。
これを先に作った平面のバラの中心部にはめ込みます。
★バラキューブの底に成る部分の折り方。
色が出る様に座布団折を同じ方向へ二回繰り返します。
裏返します、中心部に集まっているペラペラの三角を外側の角に合わせて折ります。
その三角を山折りと谷折りの線を反対に折りなおして、紙の中に隠します。
今折ったところが内側に成る様に長方形に畳んで、3回目の座布団折をします。
そうすると正方形の4つの辺にポケットのある座布団折が出来上がります。
この4つのポケットにそれぞれのバラのペラペラの三角を差し込んで止めていきます。
★バラキューブの組み立て方。
平面のバラを裏返しにすると4枚のペラペラの三角が在ります。
この三角をお互いの花同士貼り合わせていきます。
1枚のバラを花がテーブルの方を向くように置きます。
その周りにも4枚のバラを裏向きにおきます。
中心のバラのペラペラの三角にそれぞれ周りの4枚のバラのペラペラの三角を貼り合わせます。
現在の形は裏返しの平面のバラ5枚が十字に成っています。
前後左右の壁を立てる様にして隣同士のバラのペラペラの三角を貼り合わせます。
そうすると外側にバラの花が出た箱のようなものが出来上がります。
最初に作った底の部分をつるつるの面を上にして載せて、
4方の淵に在るポケットの中に4枚のバラのペラペラの三角を差し込んで止めます。
これでバラキューブの出来上がりですので、
お好みで花心を作ってはめ込んでください。
三枚の葉っぱの折り方
★三枚の葉っぱの折り方。
15㎝の緑色の紙で折ってみてください。
1. 色を中にしてアジサイの基本形に折ります。
アジサイの基本形とは、縦横に観音折りして線を付けます。
正方形に開いて、今度は斜めの線を入れるために、
縦横の対角線と座布団折の斜めの線と、
対角線の一本外側で座布団折りとの間に斜めの線を付けます。
その結果均等な縦5本・横5本・左右の斜めに5本の線が入ります。
この折り方を「アジサイの基本形と言います」。
2. 色が出る様に正方形に置きます。
左右の外側から二本目の斜めの線で内側へ折ります。
そうすると真ん中に紙が天井に向かって立ち上がってきます。
四か所ともすると底が小さな正方形で外側に5角形が四つ集まったように成ります。
四隅に飛び出している三角を中割折りして内側へ入れておいてください。
そうすると正方形の周りに五角形が4つ立ち上がっている形に成ります。
3. 6時の所がまっすぐな辺が来るように置きます。
左右の角に指を入れて内側へ寄せると、
魚折りした時の様に中央に下が正方形で上が三角みたいなものが立ち上がります。
立ち上がった三角の中に指を入れて正方形に潰して開きます。
そうすると手前にペラペラの正方形が倒れてきます。
四か所とも同じようにすると、ぶ厚い正方形の上に90度ずれた、
4枚のペラペラの正方形が乗っかっているフレーベルに似た形に成ります。
4. 裏返します。
3時方向にペラペラの正方形の一枚のとんがりが来るように置きます。
ぶ厚い正方形を左へページをめくる様に折ります。
そうすると右を向いた大きな五角形が現れます。
五角形の左下角と左上角を座布団折するようにして三角に折ります。
折り線を付けたら五角形に戻して、
3時の頂点を起点にしてタコ折します。
さらに細く鋭く成る様にもう一度タコ折りします。
タコ折の左側に先ほどの座布団折の三角をかぶせる様にします。
「此のタコ折りした部分が葉っぱの軸の部分に成ります」。
5. 裏返して鋭いとんがりが6時方向を向くように置きます。
12時・3時・9時の所には正方形の三枚の葉っぱが出来ています。
葉っぱを少し細長くするように形を整えてください。
また葉っぱに斜めの葉脈を付ける様にご自身のセンスで折り線を入れてください。
これで三枚の葉っぱの出来上がりです。
平面のバラの折り方03
★平面のバラの折り方03。
同じ方向へ座布団折を3回重ねて作ります。
両面同色の紙で作ってください。
1. 色が出る様に座布団折します。
座布団折りしてある方を上向きにしてもう一度座布団折りします。
さらにもう一度座布団折します。
2. 裏返します、つるつるの面が出る様にして、
四隅の角を1.5㎝ぐらい折ってから1㎜ぐらいのダーツを取って、
外側へ折り戻して、全体が8角形に成るようにします。
現在の形は、8角形の外側に小さな角が4つ出ている形に成ります。
3. 表側を向けます。
座布団折のペラペラの三角を外側へめくっていきます。
三層に成っていますので合計で12枚の三角を外側へ開きます。
此処がバラの花びらに成りますので、
それぞれの三角を爪楊枝などを使って外側へカールしておいてください。
これで簡単な平面のバラの出来上がりです。
中心に白色が出てしまいますので、両面同色の紙で作ってください。
平面のバラの折り方04
★平面のバラの折り方04。
15㎝の紙から作ります。
1. 色が外側に成る様に正方基本形から鶴の羽を作るところまで折ります。
一番上の羽が12時方向へ上げられている状態に置きます。
6時方向には二本の足とその下にもう一枚の羽が在ります。
2本の足を横の中心線に合わせる様に9時方向と3時方向へひねる様に折ります。
天井に建てて外側から指を入れてひし形に開いて潰します。
2. 裏返します。
現在の形は9時と3時の方向に細長いひし形が在り、
12時と6時にはもともとの鶴の羽が在る状態です。
中心部には鶴の背中にあたるぶ厚い三角が在ります。
鶴の背中にあたるぶ厚い三角を半分の高さに成る様に折り線を付けます。
折り線を付けたら根元のところを時計の反対周りに押して倒しながら、
天井に向かって十字に成るように立てます。
その時に倒していった角が外側の十字に成っている羽の縦の割れ目の所に、
ぴったり角が当たる様に倒してください。
天井に向かって立っている風船の基本形みたいな三角の対角線を、
引っ張って正方形に開いて潰します。
この時に引っ張りすぎて破らないようにしてください。
3. 現在の形は大きな十字の上に正方形が乗っかっていて、
正方形の外側に在る4つの三角の角が外側の縦の割れ目にぴったりと合っています。
一番外側の大きな三角を4枚とも裏側へ半分に折ります。
輪に成っている辺の左右の角も裏側へ小さな三角に折ります。
此処が外側の花びらに成ります。
花びらの上に乗っかっている4か所に在る角も裏側へ小さな三角に曲げます。
此処が内側の花びらに成ります。
中央にある正方形をつまんで十字に建てて、時計の反対周りの風車の様に成る様に折ります。
中心部の後ろ側がとんがる様に少し花をすぼめる様にして、花の形を整えます。
これで平面のバラの花04の出来上がりです。
の折り方
ホームへ
メールは、こちらからどうぞ!
copyright (c) tomy. all rights reserved.