魚関連の折り紙

魚関連の折り紙を集めてみました

金魚の折り方

「初級・中級」

鶴の折り方「折り紙ジャパンのページ」 別ウインドーで表示 ★金魚の折り方。

『金魚(きんぎょ)』の折り方・作り方|簡単かわいい12ステップ | 折り紙JAPAN https://origamijapan.net/jp/goldfish/ 1. 兜の基本形に折って、角の飾りを作るところまで折ります。

2. 6時方向のペラペラの三角を12時まで折り上げて、

6時方向へ3段回の段折りをします。

3. 兜の中に指を入れて前後に開きます。

金魚の頭を左において右側の三角を1時方向から右下へ向かう斜めの線に合わせて、

左へ細い三角に折ります。

折り線を付けたらその部分を右下から3㎝ぐらい切ります。

切った左側のペラペラは金魚の体の中えたたんで後ろ側が三角になるようにします。

切った右側のペラペラで金魚の尻尾を作ります。

ひし形に開いて後ろ側へひねって、

3時の角を裏側から9時方向へ折りたたんで三角の尻尾を作ります。

これで金魚の出来上がりです。

赤い紙で作るのがよいでしょう。

エンジェルフィッシュの折り方

★エンジェルフィッシュの折り方 1. 色が出る様に風船の基本形に折ります。

「二等辺三角形が二枚ずつ重なっている状態」。

2. 右下角を12時の頂点に重ねて折ります。

12時と6時の中間点を起点にして、

中間点と2時を結ぶ線で右下4時方向へ12時の頂点が向くように折ります。

3時の角を9時方向へひれの下に隠れる様に小さく三角に折ります。

「此処が魚のひれにあたりますので裏側も同じように折ります」。

3. 次にしっぽの部分を作りますので、右側が何もしていないほうになるように置いてください。

右下角を6時の底辺の中心点に折ります。

次に右の縦の辺を中心線に向かって折ります。

この時に先に折った小さな直角三角形は左側へ飛び出します。

左へ飛び出した直角三角形を中心線で右側へ折り返しておきます。

「此処が魚の尻尾になります」。

裏側も同じようにして、尻尾を作ってください。

4. 右に魚のしっぽ・左にひれが来るように置きます。

中心線で右と左をつまむようにして持ちます、後ろ側もつまむようにしてください。

そうするとつるつるの面が出てきます。

左に頭・右にしっぽが来るように左向きに置きます。

流線型の上下にひれが出て後ろにしっぽがあります。

これでエンジェルフィッヒュの出来上がりなのですが、

気になる法は尻尾の下の角を中割れ折りして、

上の三角と重なるように中に隠してください。

二枚の紙から作るエンジェルフィッシュの折り方

★簡単なエンジェルフィッシュの折り方。

二枚の紙を組み合わせて、エンジェルフィッシュを作ります。

1. タコの基本形に折ります。

反対側「クリームの部分」も開かずにタコ折します。

★タコの基本形。

色のついているほうを上向きにして正方形の頂点が12時に来るように置きます。

9時の頂点を3時の頂点に合わせるように右向きに半分の三角に折りたたみます。

6時と3時の斜めの辺を中心線に合わせるように左へ細長い直角三角形に折ります。

裏返して、9時と6時の斜めの辺を中心線に合わせて右へ細長い直角三角形を折ります。

中心線で折りたたまれているところを開いて、色が出ているほうを上向きに置くと、

12時に頂点が来るように置いた正方形の下側を細長い三角に観音折した状態になります。

これをタコの基本形と言います。

またこのような形になる場合に、ソフトクリームと呼ぶこともあります。

色が出ている下側の三角の部分をソフトクリームの「コーンの部分」と呼び、

白色の上の三角の部分を「クリームの部分」と呼びます。

2. つるつるの面が内側に成るように縦の中心線で半分に折ります。

細長い二等辺三角形が出来ました。

同じものをもう一枚作ります。

3. 二枚をxの形に組み合わせます。

観音折してあるほうを下に向けて、一枚目のコーンにあたる部分が10時方向に来るように置きます。

にまいめのコーンの部分が1時方向に来るようにタコ折してある段差の線でxに重ねます。

1時方向の角を裏側へ紙の淵に沿わせて折り曲げます。

10時方向の角を表側へ紙の淵に沿わせて折り曲げます。

そうすると12時方向が三角になります。

「此処がエンジェルフィッシュの頭の部分に成ります。

組み合わせを少し緩めると口が開いた様に成ります。

折り曲げた細い先端がエンジェルフィッシュのひれに成ります」。

4. 頭の部分が左に来るように持ちます。

右下の角をタコ折の境目の斜めの線よりも少し浅い目の角度で右上にねじるように折り上げます。

右上の角を同じように先ほど折り上げた紙の下側を通すように右下へねじるように折り下げます。

そうするとエンジェルフィッシュの尻尾ができました。

「折り曲げる角度はお好みで調節してみてください」。 二枚の紙を組み合わせて体がひし形の上下にひれをもつエンジェルフィッシュの出来上がりです。

バラバラにならないように形を決めたらのりや両面テープで止めてください。

口を少し開けてみたり尻尾を長くしてみたりいろいろお楽しみください。

エンジェルフィッシュ②の折り方

★エンジェルフィッシュの折り方。

1. 兜の基本形に折ります。

今折り上げた兜の角にあたる部分を、12時から6時の縦の辺が、

6時から9時・6時から3時の辺に合う様に左右に開きます。

左右に出来た細長い三角を、中に指を入れてひし形に開いてつぶします。

現在の形は真ん中に三角が在り、左右には小さな三角が在ります。

まるでチューリップの花のようになっています。

2. 左右にできたひし形のソフトクリームの部分を、左右から細長い三角に折って、

鶴の羽を作るようにひし形に開きます。

今出来たソフトクリームの様なものを縦半分にするように裏側へ折って、

ソフトクリームで紙を挟み込むようにします。

現在の形は12時に角が在る正方形の紙の左右からソフトクリームで挟み込んでいるような形です。

12時から9時の辺をギリギリのところで細長い長方形に右斜め下へ折り下げます。

反対側の12時から3時までの辺も同じように細長い長方形に左斜め下へ折り下げます。

左右から折り下げた長方形の12時のところを、

魚折りした時の様に三角を天井に向かって立ち上げて癖を付け

ておきます。 裏側も同じようにしておいてください。

3. 180度回転させて紙のまとまっている角が12時のところに来るように置きます。

6時のところに在る左右から細長く折った長方形の部分を紙を開いて中に隠します。

その時に魚折りをした時に出来たような三角形だけが外側に出る様にしておいてください。

「此処がエンジェルフィッ種の尻尾の部分に成ります」。

裏返して同じようにしておいてください。

左右の尻尾がバランス良く飛び出しているように整えておいてください。

4. 上の部分の左右からかぶっている様なソフトクリームの部分を、

バナナの皮をむくように外側に開いて細長い三角にします。

「此処がエンジェルフィッシュのひれの部分に成ります」。

これで長いひれをもつ三角形みたいなエンジェルフィッシュの出来上がりです。

豪華な金魚の折り方

★豪華な金魚の折り方。

赤やオレンジの紙で折ってください。

1. 色が外側に成る様に正方基本形から、鶴の羽を作るところまで折ります。

12時方向へ大きな一枚の羽を上げておきます。

6時方向には二本の足が在りその下に大きな羽根が在る状態です。

裏側の中央には鶴の背中にあたるぶ厚い三角が在ります。

2. 左から右へ一枚ページをめくるようにします。

3時の角を中心点の5㎜手前に合わせる様に内側へ縦長の三角に折ります。

乗っかっている3時の辺が縦長のまっすぐな辺に成ります。

今開いたページを左へ戻します。

次に右側も同じようにします。

右側からページを一枚左へめくります。

9時の角を中心点から5㎜ぐらいの所に合わせて縦長の三角に折ります。

乗っかっている9時の辺が縦長のまっすぐな辺に成ります。

今開いたページを元に戻しておきます。

全体の形はひし形の上に縦長の6角形が乗っかっている様になります。

6時方向には二本に分かれた足が在りその下に大きな三角が在ります。

3. 12時の角を中心点に合わせる様に6時方向へ折り下げます。

今折り下げた三角のところを天井に向かって建てておきます。

中心点の上の部分を襟を開くように観音折を左右に開いて、

天井に向かって立ち上がっている三角のところが5角形に成って6時方向へ倒れるようにします。

6時方向へ倒れた五角形の頂点を12時方向へ折り戻して、5㎜程度先が出るようにします。

180度回転させて裏返します。

中央付近に在る鶴の背中にあたるぶ厚い三角を12時方向へ折り上げます。

6時方向から台形の底辺で12時方向へ折り上げます。

「此処が金魚の頭の方に成ります」。

6時方向に残された三角の先っぽを小さく折っておきます。

9時と3時の横の水平線で12時方向を立てて折り線を確認しておきます。

確認したら元に戻します。

右から左へ縦の中心線で半分に畳みます。

白色の金魚の頭の方を左向きに横長に置きます。

左側の小さく三角に折った部分が斜め下を向くように左斜め下に引き下げます。

此処が金魚の頭の部分に成ります」。

4. 横長に置いたものを天井に向かって建てます。

左右から推すようにして、頂点から6時方向へ向かう縦の中心線を前後に飛び出させて、

真上から見たときに中心部が十字に成るようにします。

前後に飛び出させたぶ厚い1.5cmぐらいの△のところをつまんで右側「尻尾の方」へ倒します。

「手前と向こう側も尻尾の方へ折ると、此処が金魚のひれに成ります」。

5. 金魚の尻尾の部分を作ります。

中心部から右側には細長い三枚の三角が在ります。

先ほど作ったひれのギリギリのところで3時方向を向いている三角の先っぽが、

6時方向を向くように左側へねじるようにします。

今付けた右斜め下へ向かう線で中割折りします。

6時方向を向いた三角の先っぽが1時方向を向くようにもう一度中割り折りします。

そうすると細長い三枚の三角が1時方向を向きました。

ひれの根元の所を中割り折りして段差をなくして斜めにしておきます。

6. 1時方向を向いている三枚の三角の手前の三角のさきっぽが、

5時方向を向くように手前に倒します。

手前に倒したものの先っぽが3時方向を向くようにジグザグと右斜め上に織り上げます。

今オリセンをつけた三角の右側から指を入れてひし形に開きます。

此処が三枚に分かれた金魚の尻尾の一枚に成ります。

向こう側の三角も同じようにして三角の先っぽをひし形に開いてください。

中央に立ち上がっている三角の根元で手前に倒しておりせんを付けて、

右側から指を入れてひし形に開きます。

これで三枚に分かれた金魚の尻尾の出来上がりです。

頭の部分が白色で左右には小さなひれをもち、

後ろには三枚の尻尾を持つ豪華な金魚の出来上がりです。

こいのぼりの折り方

★こいのぼりの折り方。

15㎝の赤や黒の紙で折ってください。

鋏を使用します。

1. 色が出る様に6時方向から12時方向へ三角に折ります。

右下角が6時の底辺の中信点よりも左側へ1㎝ぐらい出る様に折り線を付けます。

いま左側に折った角を右の下角の淵に合わせる様にジグザグと折り戻します。

折り線を付けたら表側に色が出る様に紙を正方形に広げます。

12時の所に今付けた横線が2本来るように置いて、

白い色が出る様に折り線に従って6時方向へまき折します。



2. 縦の山折りの線を谷折りに変えて今まき折したところが内側に成る様に半分に畳みます。

左側へ90度回転させます。

現在の形は白色で左側には短い縦の辺が在り、

右側は細長い三角になっています。

12時の頂点から左側の斜めの辺が6時の底辺に合うように三角に折り下げます。

その時に左の縦の辺が短くなります。

元に戻して今度は右下角を起点にして、

右の斜めの辺が底辺に合うようにタコ折の様な細長い三角に折り下げます。

折り線を付けたら元に戻して、今付けた線を利用して、

ぶ厚くまき折した頭が左側に在る状態で、

左右から三角を魚折りをするように畳みます。

そうすると天井に向かって三角が立ち上がりますので、

右側へ倒して魚のひれを作ります。

今作ったひれの6次を起点にして12時の頂点から右側へ1㎝ぐらいの所を結ぶ線で、

ジグザグと左へ折り上げて右に折り戻します。

これで魚のひれの出来上がりです。

裏側も同じようにしておいてください。



3. 尻尾の部分を作ります。

右側の細長い三角を右端から5㎝ぐらいの所を起点にして、

先っぽが2時方向を向くようにねじるようにして折ります。

今付けた斜めの線で中割り折りして、

中割した三角の中央を鋏で切ります。

片方をねじる様にして尻尾を作ってください。

これでこいのぼりの出来上がりです。

の折り方

カニの折り方

★カニの折り方。

赤い紙で折ってみてください。

1. 色が外に出る様に風船の基本形に折ります。

2. 12時の方向に二等辺三角形の長いまっすぐな底辺が来るように置きます。

カニの鋏を作ります。

12時の中心点を起点にして左右の角を45度ぐらいに6時方向へ折り下げます。

此処がカニの鋏になります。

3. カニの頭を作ります。

6時にある三角の頂点を12時方向へ先端が1㎝ぐらい飛びだすように折上げます。

飛び出した三角がカニの頭になります。

4. カニの足を作ります。

9時と3時の角を6時方向へ裏側へ折り下げます。

6時方向へ飛び出したところがカニの足になります。

これでカニの出来上がりです。

カニの鋏の部分に鋏で切込みを入れてみてください。

タコの折り方

★二枚の紙から折る蛸。

頭の部分と足の部分に分けて二枚の紙から蛸を折ります。

1. 頭の部分を作ります。

風船の基本形に折ります。

二等辺三角形の左右の角を6時の中心点に合わせております。

折り線を付けたら元に戻して、今付けた線にそれぞれ左右の端を合わせます。

左右の端を合わせたら内側へ巻き込むように折りたたみます。

裏側も同じようにします。

五角形のような形になっています。

「此処が蛸の頭になります。

2. 足の作り方。

鶴の羽根を作るところまで折ります。

12時方向にソフトクリームが来るように置きます。

四枚の羽根をそれぞれ12時の方向へ折上げて、

5ミリぐらいのダーツを取って6時方向へ折り戻します。

それぞれの羽根の観音折が外側になるように細くして、

それぞれ外側に30度ぐらい広げます。

鶴の背中の部分をタコの下の部分から差し込んでのりで止めます。

これで蛸の出来上がりです。

クジラの折り方

★クジラの折り方

1. 魚の基本形に折ります。

★魚の基本形。

折り方の説明。

色のついていないほうを上向きにして正方形の頂点が12時に来るように置きます。

縦・横・斜めそれぞれに対角線の折り線を付けます。

対角線が付け終わったら、

12時の頂点を6時の頂点に合わせるように下向きに半分の三角に折りたたみます。

今折り下げた三角形の9時と6字の斜めの辺を9時と3時の水平な辺に合わせて、

細長い直角三角形に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、今度は3時と6時の辺を9時と3時の水平な辺に合わせて、

細長い直角三角形に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、先ほど付けた左右の折り線を利用して、

6時から12時に向かって折り上げると、

真ん中に小さな三角が天井に向かって立ち上がります。

この三角をつまむように整理して、左右に倒して根元におりせんを付けておきます。

裏側も同じようにして真ん中に小さな三角が立ち上がるようにします。

このように左右から三角を折り上げたときに、

真ん中に三角が天井に向かって立ち上がった状態を魚の基本形と言います。

2. 小さな三角が向かい合って天井に向かって立っている状態で、

12時と6時に長くなった状態に置きます。

観音折が外側になるように9時と3時の水平な中心線で裏側へ半分に折ります。

魚折りで出来た小さな三角が12時のところで向かい合うような形になります。

「此処がクジラの頭になるところです」。

左へ90度回転させて、9時にクジラの頭が来るように置きます。

3時方向に横に長くなるように成ります。

3. 観音折されているところを手前に少し広げて、

水平な中心線で上の部分を6時方向へ半分に折り曲げて、

下側の中に上の部分を重ねます。

そうすると上下がぴったり重なったお船のような形のものができます。

「お船の外側の淵から、手前からペラペラが二枚・真ん中に輪になっているぶ厚いところが一枚・

向こう側にぺら寺が一枚のような状態です」。

4. クジラの口の部分を作りますので、9時の角を右斜め下に折ります。

先端が12時と6時の縦の線の上から1cmぐらいのところに会うように折ります。

折り線を付けたらその部分を中割り折りして、

クジラの体の中のペラペラが二枚と輪になっているぶ厚い部分との間に隠してください。

5. 今度はクジラの尻尾の部分を作ります。

3時の角を9時方向へ半分にたたんで折り線を付けて元に戻します。

今付けた折り線のところで中割り折りします。

クジラの頭を手前の自分の方へ向けて持ちます。

ペラペラが二枚と輪になっているぶ厚いところとの間に、

先ほど中割り折りした3時の角が天井に向かって立っている状態です。

天井に向かって立っている三角の右側からペラペラを一枚めくって、

左側へ半分にたたんで細長い三角に重ねます。

右側のペラペラを右側へ引き出して、半分にたたむように右側から細長い三角にかぶせ折します。

左右の細長い三角をVの字に開いて、右側へひねるようにしてクジラの尻尾にします。

尻尾の根元をダーツを取るようにクジラの中に隠してください。

これでクジラの出来上がりです。

タコ②の折り方

★タコの折り方。

15㎝の赤い紙を予おいしてください。

1. 正方基本形から百合の基本形に折ります。

百合の基本形に折ったらつるつるの面の中心線を9時と3時の水平線まで、

12時方向から縦に切ります。

縦に切ったら8枚の細長い三角が出来ますので、

さらに細く成る様につるつるの面に向かって半分に折ります。

此処がタコの足に成りますので、一本飛ばしに外側へ開くように折り線を付けます。

紙の中に指を入れてタコの頭を丸く作ります。

足のところを少し捻るようにすればかわいいタコ坊主の出来上がりです。

クラゲの折り方

★クラゲの折り方。

15㎝の淡い色の紙で作ってください。

1. 花の基本形から蛙の基本形に折ります。

花の基本形とは?

正方基本形から百合の花を折る時の様に小さな三角が8枚できた状態を言います。

蛙の基本形とは?

花の基本形からペラペラの部分を花弁折にしてひし形にするのですが、

ひし形の下に垂れた三角を9時と3時のラインで中に入れてしまいます。

そうすると9時と3時のラインは輪に成ったまっすぐな辺に成ります。

この状態を蛙の基本形と言います。

2. 12時にまとまっている角が来るように左右が4枚ずつの縦長に置きます。

ページをめくる様にしてつるつるの面を出します。

9時と3時の角がこんにちはするように左右から中心に向かって三角に折って折り線を付けます。

元に戻して、今度は6時を起点にして左右からタコ折にします。

先ほど付けた線とタコ折の線で魚折するようにして、

小さな三角を立ち上げたら6時方向へ折り下げてダーツを取ったような形にします。

左右とも同じようにしておいてください。

この作業を同じように4か所とも行ってください。

3. 今作った4本の脚みたいなものをギリギリのところで12時方向へ折り上げて、

1㎝ぐらいのダーツを取ったら6時方向へ折り戻します。

4本の足すべて同じようにしておいてください。

6時方向から風船のような紙の中に指を入れて、マールく成るように広げてください。

此処がクラゲの風船に成ります。

外側に出ている4本の足の山と谷の折り線を逆さまに付け替えて、風船の中に入れこみます。

風船の淵を奇麗なジグザグになる様に整えてください。

中央に在る4本の足を内側が山折りに成る様に細い足にします。

これでクラゲの出来上がりです。

の折り方

の折り方

の折り方

簡単な蛙の折り方

★簡単な蛙の折り方。

1. 風船の基本形に折ります。

2.左右の下角を6時の中心点を起点にして45度に内側へ折り上げます。

兜の角の様に外側へ三角が飛び出します。

「此処が蛙の手になります」。

3. 風船折りの下側の三角の下角を、

先ほど作った蛙の手の下あたりを起点にして、

内側へ巻き込むように折ると6時方向へ三角が飛び出します。

飛び出した三角を内側にねじるようにして、

外側に小さな三角が飛び出すようにします。

「此処が蛙の足になります」。

これで簡単な蛙の出来上がりです。

風船折りの三角の頂点が蛙の頭の部分です。

緑の紙で折ってみてください。

蛙の折り方

★蛙の折り方 緑の紙で折ってください。

1. 正方形の紙を色が出る様に観音折します。

観音折したものをつるつるの面が上になるように横長に置いて、

左から右へ正方形に折ります。

縦の中心線に向かってさらに観音折して折り線を付けます。

2. 今観音折したものを半分に折って正方形の観音折した割れ目が縦になるように置きます。

上側の正方形を斜めの対角線を左右とも折り線を付けます。

3. 蛙の頭と手の部分を作ります。

今斜めの対角線を付けたところを、

風船の基本形のように二等辺三角形が二枚重なっている形にしていきます。

表側の三角が蛙の頭になり裏側の三角が蛙の手になります。

上から1本目の水平線で6時方向へ折ります。

12時の辺を左右から中に割り入れて二等辺三角形が二枚重なっている風船の基本形に折ります。

4. 蛙の手を作っていきます。

二等辺三角形の左右の角を兜の角を作るときのように斜めに折り上げます。

此処が蛙の手の部分になります。

5. 蛙の足の部分を作ります。

正方形の裏側に折りたたんでいたもう一枚の正方形をまっすぐに伸ばして、

蛙の頭が上になる様に縦長に置きます。

左右から観音折してさらに細長くします。

「この際に手の部分が邪魔になるので左右に交わしてから折るようにしてください」。

6. 180度回転させます。

上から一本目の線で6時方向へ折り線を付けます。

観音折の中心部の割れ目を左右に襟を折るように開いて、

上部にお屋根を作ります。

左右に飛び出している三角を12時方向へ折りたたみます。

左右に45度ぐらいに開くように折って蛙の足にします。

足のすぐ下で6時方向へ裏側へ折ります、

輪になっている12時の辺が手の根元に会うように表側へ6時方向へ折り戻します。

蛙が逆さまになっている裏側の状態です。

7. 裏返して蛙の頭が上になるように置きます。

これで蛙の完成なのですが、

気になる人は足のところの角を左右とも小さな三角に中割り折して潰して置いてください。

おしりをチョンと押すと蛙がぴょんと跳ねます。

簡単なカタツムリの折り方

★簡単なカタツムリの折り方。

1. 羽根を作るところまでの鶴の基本形に折ります。

総ての羽根を6時方向においてソフトクリームが12時の方向になるように置きます。

「ソフトクリームの部分がカタツムリのおうちになります」。

2. おもてと裏の大きな羽根の6時にある三角の先端を、

9時と3時の水平な中心線まで半分に折り上げます。

今折り上げたものをもう半分になるようにまき折します。

まき折したものを水平な中心線で12時方向へ上げておきます。

「下には2本の細い足が残っています」。

3. カタツムリの頭を左側に向けると仮定します。

下側に残っている細い足の左側の物を鶴の頭を作る時の様に左45度に中割れ折りします。

中割り折したものを中心線を鋏で切手、

左右にブイノジニ開いてカタツムリの角を作ります。

4. 右側に残っている細い足でカタツムリの尻尾を作ります。

右側の細い足を3時方向へ中割り折りします。

尻尾が長すぎるので、1cmぐらいのダーツを根元に作っておいてください。

12時方向に巻き折りして邪魔にならないように上げてあったものを下におろします。

また12時方向のカタツムリのおうちのとんがっているところを5mmぐらい沈め折してください。

これで簡単なカタツムリの出来上がりです。

カタツムリの折り方

★カタツムリの折り方をユカちゃんの音声ファイルで聞く。

カタツムリの折り方を聞く 別ウインドーで表示 1. タコ折します。

★タコの基本形「アイスクリームの基本形」。

正方形の対角線に重なるように、隣接した二つの辺を単に谷折りした形。

折り方の説明。

色のついているほうを上向きにして正方形の頂点が12時に来るように置きます。

9時の頂点を3時の頂点に合わせるように右向きに半分の三角に折りたたみます。

6時と3時の斜めの辺を中心線に合わせるように左へ細長い直角三角形に折ります。

裏返して、9時と6時の斜めの辺を中心線に合わせて右へ細長い直角三角形を折ります。

中心線で折りたたまれているところを開いて、色が出ているほうを上向きに置くと、

12時に頂点が来るように置いた正方形の下側を細長い三角に観音折した状態になります。

これをタコの基本形と言います。

またこのような形になる場合に、ソフトクリームと呼ぶこともあります。

色が出ている下側の三角の部分をソフトクリームの「コーンの部分」と呼び、

白色の上の三角の部分を「クリームの部分」と呼びます。

蛸折りしたものをさらに細いタコ折にします。

裏返して白色のソフトクリームの部分を中心線に向かって観音折します。

★観音折りとは?

左右から中心線に向かって折ることを観音折りと言います。

横の中心線でもある水平線で半分にたたんで細長い下向きの三角になるように置きます。

「観音折の部分が内側に隠れて、外側はつるつるの右側が白い細長い三角になります」。

2. 6時方向の右寄りに下向きの三角があります。

この頂点を通る垂直な縦の線で右側の白い三角を左へ重ねるように折ります。

折り線を付けたら元に戻します。

今付けた縦線の下を起点にして、右側の三角が6時方向へ向くように、

左斜め下へ折ります。

9時方向の鋭い三角を12時を起点にして6時方向へ折り下げます。

12時が三角になり左側に鋭い長い三角が右側には短い三角が平行になります。

180度時計回りに回転させます。

「右側に鋭い長い三角・左側に短い三角があります」。

右側の鋭い長い三角を天井に向かって建てます。

先端が後ろ側を通って9時方向へ向くように折ります。

「左側の短い三角の上に乗っかるように正方形の形になります」。

右に90度回転させます。

先ほどと同じように鋭い細い三角を天井に向かって建てて、

先端が後ろ側を通るように9時方向へ折ります。

鋭い細長い三角が亡くなるまでこの動作を何回か繰り返して、

最後の先端をどこか適当なところに差し込んで止めます。

この結果渦巻き状のカタツムリのおうちができました。

3. 裏返して渦巻きが下を向いて小さな三角が右を向くように置きます。

6時方向の三角を12時方向へ半分に折って折り線を付けて、この部分を中割り折りします。

次に右側の細い三角をさらに細くするように折り線を付けます。

先ほど付けた折り線にしたがって裏返すように細くおります。

細くなった三角の中心線の山折りの部分を先端から1㎝ぐらい鋏で切ります。

左右にvの字に開いてカタツムリの角を作ります。

4. カタツムリの角が左を向くように裏返します。

6時方向の中割折した部分を少し開きます。

左にはカタツムリの角があり右側には渦巻き状のカタツムリのおうちができました。

これでカタツムリの出来上がりです。

カタツムリ②の折り方

★カタツムリ②の折り方。

オリジナルとは異なると思います。

1. 正方形の紙の色が上に成る様に置いて、6時から12時方向へ半分に折ります。

手前の紙を1枚だけ色が外側に出る様に観音折りして6時方向へ折り下げます。

紙を開いて4分の1だけ色が付いているところを6時方向に置きます。

右から左へ縦半分に折ります。

左の辺を輪に成っている右の辺に合わせる様に裏表ともに観音折します。

中心線を開くと6時のところに色が付いた 正方形が左右に一個ずつできます。

2. 12時の左右の角を中心線に向かって小さな三角に折ってお屋根の形にします。

今付けた折り線で中割折りして角を中に入れます。

そうすると前面に細い三角の角が二本と後ろ側に大きな三角ができます。

後ろの大きな三角をギリギリのところで裏側へ折ります。

縦の中心線で裏側へ半分に折ります。

右側に輪に成っている縦の辺を置きます。

左側の下から4分の1のところを起点にして、

右の輪に成っている辺の4分の1の線から上に5㎜ぐらいの所を結ぶ線で三角に折ります。

折り線を付けたら元に戻します。

現在の形は12時方向には二本の三角の足が立っています。

6時方向は4分の1の色が付いた所に成ります。

全体は五角形です。

6時方向の色が付いている4分の1の線で12時方向から6時方向へ畳みます。

6時方向へ三角が飛び出します。

縦の中心線で裏側へ半分に折ります。

3. 三角のとんがっているほうを12時方向において、

輪に成っているまっすぐな辺が左側に来るように置きます。

三角の間に挟まれている正方形を右側へ引っ張り出します。

右下角と左の三角の頂点を結ぶ線で細長い三角に折ります。

左側の三角が半分の太さに成りました。

裏側も同じようにしておいてください。

此処がカタツムリの角に成ります。

4. 右側の正方形がカタツムリのおうちに成りますので、

角を小さな三角に内側へ折ったり沈め折りするなりして丸めておいてください。

左側の細長い三角を左右に開いてカタツムリの角にします。

これでカタツムリの出来上がりです。

亀③の折り方

★カメの折り方③

15㎝の紙で折ってください。

1. 色が出る様に風船基本形に折ります。

6時にまっすぐな辺が来るように置きます。

12時の角を6時の中心点に合わせる様に三角に折下げます。

この線を裏側にも折ってしっかりと付けておいてください。

裏表ともに9時と3時の角が6時の中心点に合うように折ります。

そうすると長方形のような形に成ります。

折り線を付けたら風船基本形に戻します。



2. 6時の長い辺を一枚だけめくって中心点が12時の角に合うように折りあげます。

指を中に入れて左右の突っ張っているところを12時が頂点に成るような五角形に潰します。

裏返して同じようにすると五角形が二枚重ねに成ります。



3. 五角形の6時の所に左右に割れた正方形が在ります。

正方形の斜めの対角線を山折りにつまんで12時の角に合わせる様に折ります。

4か所とも同じようにすると6時の所が割れている何重にも重なった正方形に成ります。

12時の左右の角を9時と3時に開くように三角に折下げて、兜のつのを作る様に細い三角に折り戻します。

12時に在るペラペラの三角を6時の中心線に合わせる様に台形に成る様に折り下げます。

裏返して同じようにします。



4. 6時の二本の足を左右からタコ折するようにして細くします。

裏返して同じようにします。

右側で亀の頭を作りますので、

鶴の尻尾を作るときの様に12時方向へ中割り折りします。

今折り上げたところを6時方向から3分の1だけ飛び出すように折り戻します。

飛び出した三角の先っぽを折り曲げて紙の裏に隠します。

此処が亀の頭に成ります。

次に反対側で亀の尻尾を作ります。

中割折りして12時方向へ折り上げたところを9時方向へ飛び出すように折り下げて、

谷折りにつまんで根元が魚折りの様に成る様に押し込みます。

此処が亀の尻尾に成ります。



5. 天井に三角のとんがっているほうを向けて縦長に持ちます。

左右の台形の所に指を入れて開くと天井に向いていた三角が四角くつぶれてきます。

此処が亀の甲羅に成りますので潰しすぎないように丸みを持たせて潰します。

カメの4本の手足がテーブルに着く様にして下さい。

頭と尻尾を整えれば立体的な亀の出来上がりです。

の折り方

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.