Q01:略称は「TX」である、8/24に開業した秋葉原〜つくば間を結ぶ鉄道の名称は何でしょう?
Q02:歯の治療に主に用いられる、水銀と他の金属との合金を何というでしょう?
Q03:新古今和歌集にある後鳥羽天皇の句からその名をつけた、新井白石が著した自叙伝は何でしょう?
Q04:2005年7月に交通事故に遭い2週間ほど入院した、かつてグラビア中心で活動をしていた女性タレントは誰でしょう?
Q05:パ・リーグのプレーオフ制において、2位と3位の勝者が1位と争うとき、1位に1勝のアドバンテージがつくのは、レギュラーシーズンの1位と2位のゲーム差が何ゲーム以上開いていたときでしょう?
Q06:現在、全国の市のうち「ね」から始まる市は2つですが、それは根室市とどこでしょう?
Q07:ギリシャ語で「孤独嫌い」という意味がある、原子番号51、元素記号Sbの元素は何でしょう?
Q08:732年にイスラムのウマイヤ朝がフランク王国に敗れた戦いを、これが起こったフランス西部の2つの都市から何というでしょう?
Q09:先月、洋楽バンドとしては23年ぶりのオリコンシングルトップ10入りを果たした、「禁じられた愛」「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」などで知られるロックグループは誰でしょう?
Q10:セパタクローにおいて、競技を行う3人1組のチームを特に何というでしょう?
Q11:山形市があるのは山形県ですが、山県(やまがた)市がある都道府県はどこでしょう?
Q12:1962年ノーベル生理学・医学賞を受賞した、ジェームズ・ワトソンとともにDNAの二重らせん構造を発見した事で知られるのは誰でしょう?
Q13:ゾロアスター教において、善の神をアフラ・マズダというのに対し、悪の神をなんと言うでしょう?
Q14:正式名称を「フランス・バニンフ・コック大尉とウィレム・ファン・ロイテンブルグ中尉の部隊」という、レンブラントの代表作は何でしょう?
Q15:バスケットボールは籠球、バレーボールは排球といいますが、ドッジボールは何というでしょう?
Q16:ポルトガル語で「ひげの生えたもの」という意味がある、首都をブリッジタウンに置く小アンティル諸島の島国は何でしょう?
Q17:大きさと方向を持つものをベクトルというのに対し、それらを持たない量のことを特になんと言うでしょう?
Q18:アイヌ語で「模倣」という意味がある、ポンヤウンペと言う少年が活躍する、アイヌに伝わる大叙事詩を何というでしょう?
Q19:昨年のM−1グランプリで史上最年少で決勝に進出した、安田善紀(やすだよしのり)と長田融季(ながたゆうき)からなるお笑いコンビは誰でしょう?
Q20:オリンピックにおいて、初めて日本人がメダルを獲得した、1920年に行われた第7回夏季オリンピックの開催地はどこでしょう?
Q21:かつては世界で4番目の面積を誇っていたが、旧ソ連が実施したかんがいにより急激に干上がっている事で知られる、カザフスタンとウズベキスタンにまたがる湖は何でしょう?
Q22:黄道12星座のうち、「ルクバト」をα星に持つ星座はなんでしょう?
Q23:今年ベストセラーとなった、「身近な疑問からはじめる会計学」がコンセプトである、山田真哉著の本は何でしょう?
Q24:ケッヘル番号525番にあたる、「セレナーデ第13番」と言われるこの曲は何でしょう?
Q25:第87回全国高校野球選手権大会の宮崎県代表校で、史上初のカタカナを含む代表校となったのはどこでしょう?
Q26: これはどこの国の国旗でしょう?
Q27:
これは何座でしょう?
Q28: この、戦後初の日本の首相は誰でしょう?
Q29: これはなんと言う曲の楽譜でしょう?
Q30: この力士は誰でしょう?
近似値:9/12までの、愛・地球博の総入場者数は何人でしょう?
|