かんたんにかけるよ! 
	ウィンドウズに入っているお絵かきソフト「ペイント」 
	これで描く「お絵かき」を説明しています。 
	 | 
| 
 おとうさん、おかあさんへ 
お手数ですが、この説明コーナーは、 
おとうさん、おかあさんが読んであげてください。 
むずかしくはないと思います。 
パソコンに慣れてなくても大丈夫なように説明しています。 
すこし描けたら、お子さんといっしょに描いてみましょう。 
子どもといっしょにトライするのは、とっても楽しいですよ。 
 | 
 | 
| 
 
★使うもの★ 
○ウィンドウズが入っているパソコン 
○ウィンドウズにオマケでついているお絵かきソフト「ペイント」 
○ふつうのマウス 
★おとうさん、おかあさんはどう関われば?★ 
こどもはちょっと慣れれば描けるようになります。 
だいたいがお絵かき好き、新しい物好き、物怖じしない・・・ 
マウスへの抵抗も少ないようです。 
おとうさん、おかあさんはすこしだけ手助けしてあげれば大丈夫。
  
★手助けのポイント★ 
1 やりすぎないように、お絵かきする時間をさきに決めてあげる 
2 最初に、操作の「さわり」を教えてあげる 
3 「失敗をもどす」「絵を保存する」のポイントで手を貸してあげる 
  | 
| 
 
さあ、それでは、おとうさん、おかあさんが先に 
少しだけ「ペイント」をさわってみましょう。 
 | 
| 
 
★お絵かきソフト「ペイント」を画面に呼び出す★ 
[スタート]ボタンをクリックする。 
のびあがったなかにある[プログラム]にマウス矢印をあてる。 
もうひとつ出たなかにある[アクセサリ]にマウス矢印をあてる。 
またまた出たなかにある[ペイント]をクリックする。 
これで[ペイント]が起動して、画面に出てきます。 
 | 
 
 | 
| 
 
これがでてきたら、もう描ける状態なんですが、 
先に「画用紙」のサイズを設定しておきましょう。
  
★「まっ白な画用紙」の大きさを調整する★ 
ここからは「ペイント」の操作です。 
上のほうの[変形(I)]をクリックする。 
のびて出たなから[キャンバスの色とサイズ(A)]をクリック。 
新しい窓が開きます。 
数字を入れ直してください。 
幅(W)に「560」、高さ(H)に「400」と入れてください。 
(このサイトの『「え」のおへや』に展覧するときのサイズです) 
または、幅(W)に「300」、高さ(H)に「300」と入れてください。 
(このサイトの「動物」や「生き物」を描きやすいサイズです) 
[単位]の欄が「ピクセル」、[色]の欄が「カラー」になっているように。 
(該当する文字まえの丸の中に黒丸が入っていればOKです。) 
以上ができれば、右上の[OK]ボタンを押してください。 
これで、準備完了です。
  
★「ペイント」で描く★ 
準備ができたので絵を描いてみましょう。 
まず、操作のしかたの確認です。 
試しに、おとうさん、おかあさんが少しだけ描いてみてください。 
 
★道具の確認★ 
「箱」が2つ画面に出ていると思います。 
縦長の箱が、鉛筆や消しゴム、ブラシなどを選ぶ[ツールボックス]です。 
横長の箱が、色を選ぶ[カラーボックス]です。 
(出ていなければ、上の[表示(I)]をクリックして、 
のびて出たなかから、ほしいボックス名をクリックしてください。) 
 
★筆記用具を選ぶ★ 
まず、[ツールボックス]で筆記用具を選びます。 
基本形の[鉛筆]を選びましょう。 
マウス矢印で[鉛筆]ボタンをクリックします。 
マウス矢印を画用紙の上に持ってくると、 
矢印が鉛筆の形にかわります。 
画用紙の上でマウスをクリック。 
押した状態のまま、マウスの[鉛筆]マークを動かしてください。 
押している間、マウスの軌跡が線で残ります。 
マウスボタンをはなすと、線が終わります。 
 
★色を選ぶ★ 
つぎに、[カラーボックス]で色を選びます。 
マウスの矢印で色をクリックするだけです。 
派手な色をクリックしてみてください。 
そのまま、画用紙の上でさっきと同じマウス操作をすると、 
選んだ色の線が描けます。 
チョコチョコっと描いてみてください。 
 
★ほかには★ 
道具の箱[ツールボックス]で、[ブラシ]を選ぶと、太い線が描けます。 
[消しゴム]を選ぶと、描いたものを消すことができます。 
[楕円]や[四角]を選ぶと、きれいに楕円や円、長方形が描けます。 
マウスボタンを押す。押したままマウスを動かして、離す。 
どの道具でも、これが基本操作です。 
いろいろとやってみてください。 
 
★使わないで★ 
[自由選択]や[選択]は、子どもお絵かきには不向きです。 
ちょっとややこしいので使わないほうがいいでしょう。 
 
★塗りつぶし★ 
[インクつぼ]は便利な道具ですが、使い方にちょっとしたコツがあります。 
塗りつぶしに使います。たとえば、先に鉛筆で線の「ハート」を描いて、 
そのハートを赤で塗りたいとき、クリック1発できれいに塗りつぶせます。 
 
★色もれ★ 
ハートの内側だけ塗るつもりが、 
画用紙の白いところ全部が 
真っ赤に塗りつぶされてしまうことがあります。 
 
★色もれを防ぐ方法★ 
線で描いて内側だけを塗りたいとき、 
線にちょっとでもすき間があると、色が外に漏れてしまいます。 
線にすき間がないか細かく観察してみて、すき間を埋めてください。 
 
★失敗してしまったら★ 
失敗しても、「やり直し」が利きます。 
失敗してやり直したいときは、後回しにせずすぐに次の処置をしてください。 
わが家では、「失敗したらすぐにパパを呼ぶ」ことになってます。 
失敗をとり戻してやることが、 
こどもの気持ちを持続させるのに大事なポイントだと思います。 
 
★失敗するまえの絵にもどす★ 
「直前の操作をするまえの状態の絵に戻す」 
うえの[編集(E)]をクリックして、 
下にのびて出たなかの[元に戻す(U)]をクリックする。 
即座に、直前の操作でやった色や線が消えます。 
さかのぼって3回分の操作は取り消すことができます。 
それ以上はできません。だから「失敗したらすぐ」が大事なんです。 
 
★お子さんに描いてもらう★ 
以上の操作を一通りやってみたら、いよいよお子さんに席を譲りましょう。 
[四角][楕円][鉛筆][ブラシ]の描きかた、色の選びかた、 
これだけを教えてあげたら、あとは自由に描かせてあげましょう。 
最初は、「なにが描きたい?」「何色にする?」など、 
お話ししながら、横で見ていてあげるのがいいと思います。 
どんどん成り行きにまかせて、 
「ここ消したいよ!」とか「しっぱいした」とか、 
そんなときこそ、おとうさん、おかあさんの出番です。 
[消しゴム]とか[元に戻す]の操作をしてあげましょう。 
 
★絵の保存★ 
絵が途中でも、保存しておけば「また今度つづきを描く」ことができます。 
また、途中で何回か保存してあれば、 
だんだん出来映えが気に入らなくなっても、 
保存した時点の絵を呼び出して、そこからやり直すことができます。 
できあがりは、かならず保存してあげましょう。 
 
★絵の保存の操作★ 
上の[ファイル(F)]をクリックして、 
のびて出たなかから[名前を付けて保存]をクリックします。 
新しい窓が開きます。 
[ファイル名]のところに、適当な名前をキーボードで打ち込んでください。 
[フォルダ名]の欄に出ているフォルダに保存します。 
フォルダは特別変更する必要はないと思います。 
[フォルダ名]と付けた[ファイル名]は、 
メモを取っておいたほうがいいかも知れません。 
まれに、どこに保存したのか、忘れちゃうことがありますので(^o^);。 
[OK]ボタンを押せば完了です。
  
★保存した絵の呼び出しかた★ 
上の[ファイル(F)]をクリックして、 
のびて出たなかから[開く]をクリックします。 
新しい窓が開きます。 
普通は保存した[フォルダ名]と、 
そのなかにある[ファイル]名の一覧が出ます。 
呼び出したい[ファイル]をクリックして、[OK]ボタンをクリック。 
保存した絵が画面に出てきます。 
違う[フォルダ]が選ばれているときは、保存したフォルダを探してください。 
 
 |