古墳時代の時期区分

 古墳時代がいつ頃から始まったのかという点については、昨今見解が分かれている。従前の見解では4世紀初頭のころを古墳時代のはじまりとしていたが、昨今古墳時代の開始をより古くみようとする動きが現れている。これは、邪馬台国畿内説と連動した動きと見てよい。卑弥呼が活躍した時期は3世紀前半であるが、前方後円墳を邪馬台国と関連づけようとすると、古墳時代の開始が4世紀初頭頃では時代が合わず都合がわるいというのが新説の動機になっているようである。いずれにせよ、奈良県の箸墓古墳が古墳時代の開始を象徴する最古級の前方後円墳であるという認識に変化はないようである。したがって、古墳時代の開始を古くみるということは、箸墓古墳の年代を従前より古く位置づけることを意味する。
 本ホームページでは、とりあえず従前の編年観にしたがって古墳時代を考えることにしている。前方後円墳の時期区分については、「集成」編年(近藤義郎『前方後円墳集成』山川出版社)として知られる10期分割法(1期〜10期)があるが、本ホームページでは、慣習的に用いられてきた3期分割法(前期・中期・後期)を用いている。多少の誤差を許して、4世紀を前期、5世紀を中期、6世紀を後期とみなしている。



前のページに戻る