八百長(やおちょう) |
競技で、前もって勝敗を仕組んで、真剣勝負に見せかけること。 | |
明治時代、相撲会所に出入りしていた「八百屋の長兵衛」さんの名前に由来しています。彼は愛称で「八百長」と呼ばれていました。相撲部屋のある親方の碁の相手をよくしていましたが、勝てる腕前を持ちながら、親方のご機嫌をとってわざと負けて一勝一敗にしていたそうです。周囲の人はそれに気づいていて、そのうちにわざと負けることを八百長と呼ぶようになり、一般に広まりました。 |
|
八百屋の語源は、野菜(青物ともいう)を扱う「青物屋」が略された「青屋」に、 多いという意味の「八」を合わせて、「八百屋」としたのではないかといわれています。 古代から、数多いことを「八百万(やおよろず)」といいます。 八、といえば・・・ 八は末広がりで縁起がいいとされています。 神社のおみくじで「八」をひいたら、やっぱり「大吉」でした。 友人は、 「おみくじで七をひいたら凶だった。ラッキーセブンだと思ったのに違った。 これぞ東洋と西欧の違い。文化を実感することができるよね。」 と、スケールの大きな事を言ってました(笑) |