ためぐち |
ていねいな言葉づかいをしないで、対等な口をきくこと。 | |
江戸時代の大坂。職人や商人の家につとめる奉公少年(丁稚=でっち)たちに手渡すお駄賃のことを「ため」といいました。 番頭たちは、下働きの丁稚たちに対しては乱暴な口をきくのがあたりまえ。目下のものに対する乱暴な言葉づかいが「ため口」にあたります。 |
|
古い国語辞典には掲載されていないので、 最近多用されるようになった言葉だということがわかります。 一部の人が使っていたのが急に広まったのでしょうね。 確かに言葉の響きがなんとなく意味とぴったり合う、不思議な言葉です。 ためぐち、といえば・・・ 学生のときの話です。 夜、私の自宅に同じサークルの中村君から電話がありました。 「中村ですけど」 「おお、どうしたん?」 「明日の予定のことで確認したいことがあって」 「なんや、それならさっき会ったとき言えばよかったのに。」 「今日顔会わせたか?」 「しゃべってたやんか。何を言ってんねん。」 「おまえこそ、何言うてんねん。」 「はあ?」 「まあ、ええわ。とりあえず明日、約束の時間1時間遅くしてくれ。」 「約束って何?遅く?・・・・・」 そのとき、ようやく気がつきました。 サークルには、中村が二人いて、 その電話は、気が短いことで有名な中村先輩からの電話だったのです! 完全に同級生と思いこんでいて、声で気づかなかった・・・・ これは、やばすぎるっ! 「たのむわな!」 「え、えっとですね、先輩。場所は○○でよかったでしょうか・・?」 「そうや。急な変更でほんまに悪いなあ・・。」 明らかに先輩は不機嫌です。 私は、手のひらを返したように、わけのわからない敬語を使って、 必死で応対したことは覚えていますが、頭の中は真っ白でした。 ため口は恐ろしい。 次の日、私は約束の時間の1時間も前からウロウロしていました。本当に怖かった。 ほんとうに気まずい体験談です(苦笑) |