Nara City Museum of calligraphy in honour of Kason Sugioka


 展覧会
 ■展覧会予定
 ■開催中の展覧会
 ■過去の展覧会


 講演会・講座
 ■講演会・講座予定
 ■過去の講演会・講座

 杉岡華邨・かな書
 ■杉岡華邨氏について
 ■かな書について

施設案内
 ■開館日・観覧料金
 ■交通アクセス
 ■美術館について【準備中】

 ミュージアムショップ
 ■図録等紹介

 奈良市杉岡華邨書道美術館
 一般財団法人奈良市総合財団
 〒630-8337 奈良市脇戸町3番地
 TEL 0742-24-4111
 FAX 0742-20-6677

 http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/
 E‐mail shodou@m3.kcn.ne.jp

facebook
 
facebookからも最新情報を発信しております。YouTubeチャンネルでは講座の様子などを配信しています。


一般財団法人 奈良市総合財団
奈良市杉岡華邨書道美術館の指定管理は一般財団法人奈良市総合財団が行っています。
 
 
 当美術館に来られたお客様から頂くよくある質問に、「なぜ意味と全く関係の無い当て字がされているの?」と言うものがあります。確かに杉岡華邨先生の作品キャプションを見てみますと、漢字で意味を理解できない場合がほとんどです。

例えば、「大和三山」(昭和44年)の場合、「可久や万登 見ゝ那志山と あ日しと支 多ちて身尓こし 移奈三九尓八ら」とあります。これは万葉集の歌ですが、読み下しは「香具山と 耳成山と 闘(あ)ひし時 立ちて見に来し 印南国原(いなみくにはら)」(新日本古典集成 萬葉集一)となり、原文では「高山与 耳梨山与 相之時 立見尓来之 伊奈美国波良」(西本願寺本)となります。確かに、読み下しとも原文とも違う文字が使われていることが分かります。

 
1 杉岡華邨作「大和三山」昭和44年

 
 結論から言いますと、書かれている文字は「音」のみを表す表音文字で、「意味」を表す表意文字ではありません。そのため、「漢字」として意味を理解することはできません。


■□■□■  かなの歴史について  ■□■□■


 ご存知のように、古代日本には文字は無く、中国からいわゆる「漢字」が伝わり日本の文字文化が始
まります。しかし、漢文のままでは日本固有の言葉を表すことが出来ません。そこで、漢字の「意」を捨て去り、「音」だけを用いて日本語を表すようになります。例えば、3世紀頃編纂された魏志倭人伝に出てくる「ヒミコ」は「卑弥呼」というように音だけで漢字を当てられています。このように、地名、人名などの固有名詞を中心に漢字の表音表記が始まり、次第に訓読みもされるようになりました。

 万葉集では固有名詞を中心にこうした漢字の用法がなされ、さらには、日本語の語順で書かれるようになります。前出の歌でも「耳梨山」が「みみなしやま」や「相之時」が「あひしとき」と訓読みや日本語の語順が用いられています。これを「万葉仮名」と言います。
 万葉仮名では現在の平仮名、片仮名とは違い、1音1字に整理統合されておらず、「あ」を表す主なものだけでも安・阿・愛・悪・亜、「か」なら、加・可・閑・我・駕・歌・哥・賀・香・家・嘉・霞・荷・歟・謌・佳などがあります。万葉集では、漢文の文法を無視し、日本語として漢字を音読み、訓読みで併用して書かれていますので、例えば大宰府少弐小野老朝臣歌「あをによし、ならのみやこは、さくはなの、にほふがごとく、いまさかりなり」は「青丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有」(西本願寺本)となります。この歌の中でも、「者」は「は」を表す表音文字です。

注)万葉集の読み下しに関しては、当時の読み方は残っておらず、後世の研究で諸説があります。

 奈良時代は、万葉仮名を楷書・行書で書くのが普通でしたが、平安時代になるとこの楷・行書で書かれた万葉仮名を
「男手(おとこで)」と呼ぶようになります。主に男性が用いた文字と考えられます。その一方で、草書体を用いて万葉仮名を書き表す「草(さう)」または「草仮名」が男女兼用の文字として広まります。平安時代の女性は、漢文・漢詩などの中国文化から遠ざけられ、正式な草書体の素養が無かったため、和歌や消息文を草仮名で書く際に、自由奔放に書き崩して行きました。これが平安中期の美意識と結びつき「女手(おんなで)」または「かんな」と呼ばれる、いわゆる「かな(仮名)」が誕生します。

 この「かな」は広義で言うところの平仮名です。当時の平仮名は万葉仮名の流れを汲むため、当然1音1字ではありませんでした。この多種多様な平仮名の繁雑さを解消するため、明治33(1900)年に発布された小学校令により、現在のような1音1字の平仮名が制定されます。このため、今日一般的に使用される平仮名以外の仮名のことを「変体仮名」と呼んでいます。このように、小学校令発布以前の日本語表記では、漢字以外の仮名の部分には極めて様々な文字が当てられていたのです。

 ちなみに
片仮名は、草仮名由来の平仮名と異なり、万葉仮名の楷書の一部を取り、他の画を省略しているために「不完全な仮名」と言う意味です。漢文を訓読するための小符号として個々人が勝手に用いていたため、多種多様なものがありましたが、平安中期には近代風に統一され文字として独立しました。







 






 



 「かな芸術」は文字を用いた造形美です。そのため、空間や面、行の構成をより美しく見せるため、同じ「音」の部分を異なる変体仮名で表現します。平安時代の貴族達も同様に、和歌や消息文を美しく見せるために様々な美的工夫を凝らし、数多くの変体仮名を併用していたわけです。


 
かな芸術の完成
  漢の時代の中国では、文学も音楽も書も、全て儒教に奉仕するものと考えられていました。しかし、六朝時代を迎え、それらは儒教に従属するものではなく、それぞれに価値があるものと考えられるようになりました。この風潮は唐の時代にも受け継がれ、日本にも伝えられます。奈良時代に王義之書道が隆盛を見たのは、日本でも書を芸術として愛好していた証拠と考えられています。
 平安時代に入ると、この風潮はますます流行します。平安時代にできあがったかな文字は、和歌の興隆とともに変化していきます。古今和歌集で見ると、平安初期は唐風でしたが、六歌仙の時代に芽生えた優美な様式が、古今集選者の時代から紀貫之を代表とする優美なかな書道へと繋がります。ただし、貫之の時代の歌はまだ堅く宛転(宛転:ゆるやかな曲線をえがいて曲がるさま)流麗さに欠けました。
 古今集の後、後撰集を経て拾遺集に至り、和歌が流麗さを増すとともに、かな文字も流麗典雅な姿になります。寛弘期(平安中期、1004〜1012年)以降、かな書は流麗宛転さを増し、遊絲(遊絲:はかないもの、薄いもののたとえ。かげろう。)連綿という情趣豊かな連綿体と、空間美の極致である散らし書きを創造し、かな芸術を完成させました。
   
 かなの種類
 
 1 男 手 万葉がなの楷書体と行書体。
 2 さ  う
 (そう、草仮名)
万葉がなの草書体をすこし簡略化したもの、男女共用。
 3 女 手
 (かんな)
漢詩、漢文から門戸を閉ざされていた女性が、消息文(手紙)や和歌を書いているうちに、原字を書き崩しく過程でできたもの。普段漢文体を使う、平安時代の男性も女性と交際する際には用いた。
 4 片カナ
「カタ(不完全)」と「カナ(仮名)」の合成語と考えられる。万葉がなの楷書体の一部をとってできたことと、漢文の小符合に用いるためにできたことがその理由。その後、整備統一され、片仮カナのみで書かれた本も出版されるようになった。用途としては学術的分野に用いられた。
  

 かなの書美
 
 1 連 綿
連綿は、単なる文字の連続ではなく、何字かが連なり一字の態をなす続け書きのことです。遊絲連綿とか流滑繚繞の風をなす流麗さを発揮します。藤原時代の宮廷人が、かなの連続に連綿と言う独創的な書美を作り上げていなければ、かな書美の価値は半減すると言われます。
 2 墨色美 書は線芸術であり、それぞれの作家の芸術精神が書の線にあらわれ、人により異なる味わいを持ちます。その線は墨色を離れては存在せず、墨色美を伴って初めて線の美が生まれます。特にかな書の美は、墨色美によってかもし出される連綿にあると思われます。
平安時代の人は、この墨色美を大変重視しており、源氏物語には墨色美の良い書を誉めた例が多く、書美の中で墨色美を品格を表す美として重視していたと考えられます。
 3 散らし 一行の長さを長くまたは短く、行間を広くまたは狭く、字を飛びとびに散らす書法です。空間美の極致であり、かな書における最高の美と言えます。
 4 調和美 国風文化の中心理念は、感情と理知の調和の上に成立する「物の哀れ」の精神で、自然及び人間に対する愛と憧憬でした。これに基づき、全てが調和したみやびやかな、優美な、貴族的な情趣生活が展開し、文学、美術、建築、庭園、服装など全てにわたり調和美が表現されます。
調和美は、孤立した単独美と異なり、このものと他のものとの調和において成り立つ美しさです。強い刺激を嫌い、露骨な表現をさけ、ものやわらかい美しさが要求されます。そこに、優美、流麗、典雅といったおとなしく上品な美しさが生まれます。

 参考文献 : 「かな書き入門」 杉岡華邨 著  保育社 1980年