![]() |
|
CO2削減(2003.02.09)経済産業省は、省エネや再生資源の利用促進の設備投資などへの支援を定めた省エネ・リサイクル支援法の支援対象を、海外での二酸化炭素(CO2)排出削減事業にも広げることを決めているが、発展途上国でのCO2削減コストは国内の約1/10程度の試算である。 先進国社会は大量生産、大量消費、大量廃棄のサイクルで生活している。ローマクラブにその危険性を指摘されているにも関わらずその根本的構造の変革に至っていない。
IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)の報告によれば、人間の活動によって増加し続けている温暖化ガス(二酸化炭素、フロン、メタン、亜酸化窒素、大気中のオゾンなど)の排出によって、1860年から比べて0.3℃〜0.6℃の間で緩やかに温暖化が進んでおり、地球の気候への人間の影響がはっきり認められた。今後も温暖化は進行するとされており、IPCCのシナリオでは、21世紀末までに二酸化炭素濃度が倍増し、地球の平均気温は2.5℃上昇すると予測されている。これは、気候変動を受けた植生が移動できる最大速度とされる0.2℃/10年を超えるものであり、地球の自然にかなりのダメージを与えるとされている。 最も深刻な被害として起こるのが、農作物への影響であり将来、広範囲の地域で食糧難の恐れがある。 日本のCO2排出量は年間約13億トンで、これは世界の排出量の約5%に相当する。日本は議定書で、2008−2012年に平均して、1990年の温室効果ガス排出量の6%削減が義務付けられている。温室効果ガスの主要な部分を占める二酸化炭素(CO2)は、1990年レベルから約10%も増加。温室効果ガス全体でも7%増で、2008−2012年までに、差し引き13%も引き下げねばならない。 政府が発表した新しい「地球温暖化対策推進大綱」によれば、2012年までに日本が削減を求められているCO2量の3分の1(約2,200万トン)を、家庭やオフィスが分担しなくてはならない。 自国のみでの削減のほか、他国(主に途上国)との共同作業もある。京都メカニズムには、他国で削減したCO2を自国削減分に繰り入れる手法。先進国間での「排出量取引」、先進国同士で削減事業を行う「共同実施」、先進国が開発途上国で削減事業を行う「クリーン開発メカニズム」の3種類がある。 ▲TOP 排出量削減案を否決 米上院(2003/10/31)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20031031k0000e030080000c.html米上院は30日、地球温暖化防止のために二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量削減を米国内の工場に義務付ける法案を賛成43、反対55で否決した。同法案はマケイン(共和党)、リーバーマン(民主党)の両議員が超党派で提出していたが、ブッシュ政権は「経済成長を損なう」と強く反対していた。 温室効果ガス排出削減義務化を否決 米上院(2003/10/31)http://www.sankei.co.jp/news/031031/1031kok048.htm米上院は30日、工場や自動車から出る温室効果ガスの排出削減を義務づける法案を、賛成43、反対55の反対多数で否決した。 ▲TOP 新エネ積極導入でCO2排出量20%削減、WWFジャパン試算 (2003/10/31)http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031030195331-QBZYOHKTKZ.nwc世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は30日、国内全体に占める比率が約3割と最も大きい電力業界からの二酸化炭素(CO2)排出量について、省エネや自然(再生可能)エネルギー導入などの燃料転換を積極的に推進すれば、何も対策を講じない場合に比べ2020年時点で年間排出量を00年比20%減らせるとの試算を発表した。省エネ技術の開発などにコスト負担増を招く要素もあるが、逆に燃料調達費用の削減などで20年までの増加分は約1兆1000億円程度に抑制できる見込みという。 ▲TOP 北極海の氷、10年1割のペースで減 温暖化が悪(2003/10/24)http://www.asahi.com/science/update/1024/001.html北極海を覆う氷の量が、10年に9%ものペースで減りつつあると、米航空宇宙局(NASA)が23日発表した。人工衛星のデータ(79〜03年)の分析で分かった。太陽光を反射する氷が地球温暖化で解けることにより、さらに温暖化に拍車がかかる、という悪循環が始まっているという。 ▲TOP 欧州CO2排出枠取引で日本企業19社が研究会(2003/10/21)http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031020193509-GPNISGVSHS.nwc2005年に二酸化炭素(CO2)排出量取引市場が創設される欧州で、進出日本企業による取り組みが本格化してきた。20日には、商社、製鉄、電力、重電など在欧のプラント関連企業19社の研究会が発足。排出枠売買の有力市場とされる中東欧諸国でのビジネス・モデル確立を急ぎ、先行する地元欧州企業の追い上げを図る。 ▲TOP 北大西洋のアホウドリ絶滅、40万年前の温暖化が原因(2003/10/15)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031015ic01.htm伊豆諸島・鳥島など太平洋の一部にだけ生息し絶滅が危惧(きぐ)されるアホウドリが、かつては北大西洋にも生息し、約40万年前に起きた温暖化現象による海水面上昇で姿を消したことが、米国立自然史博物館と豪ジェームズ・クック大学の共同研究で明らかになった。 ▲TOP 温暖化で海面上昇、日本の近海最大17センチと試算(2003/10/15)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031015i201.htm地球温暖化に伴う海面上昇が、日本近海で顕著になりやすいことが、気象研究所の気候モデルによるシミュレーションでわかった。北太平洋では、風の流れの影響などで米国沿岸よりも日本近海の海面上昇が高く、現在より最大で17センチも上昇する可能性があるとしている。 ▲TOP 関西電力など、ブータン王国の小規模水力発電プロジェクトをCDMとして推進(2003/10/15)http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/271554関西電力は、ブータン王国で同社とカナダのハイドロ・ケベック社、フランス電力公社、米国のアメリカン・エレクトリック・パワーの4社が実施している小規模水力発電プロジェクトについて、10月9日に米ワシントンで開かれた「e7(世界電力首脳有志の会議)サミット年次総会」で承認されたと発表した。 ▲TOP ロシアの京都議定書の年内批准は厳しい情勢(2003/10/06)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031007k0000m040081000c.html地球温暖化防止を目指す京都議定書をめぐるロシアの対応について、モスクワで開かれた世界気候変動会議に出席した環境省の浜中裕徳・地球環境審議官は6日、「ロシア政府高官と会談したところ、関係省庁は批准の方向で一致していた。しかし、年内の閣議では、議定書締結に関する議題が予定されていないことも伝えられた」と、ロシアの同議定書の年内批准が厳しい情勢である見通しを示した。 ▲TOP 温暖化続くと…リンゴ・ミカン危機 主産地「不適(2003/10/05)http://www.asahi.com/science/update/1004/002.html地球温暖化が予測されているペースで進むと、2060年ごろにリンゴとミカンの主産地が軒並み栽培に適さない地域になることが、農林水産省系独立行政法人の研究でわかった。栽培時期をずらしたり、ハウスを利用したりして気候変動に対応しやすいイネや野菜と違い、果樹は対応が難しい。農水省は、高温に耐えられる品種や栽培技術の開発に取り組み始めた。 ▲TOP 温室効果ガス削減の認証組織、日本の6法人が名乗り (2003/10/05)http://www.asahi.com/business/update/1004/016.html京都議定書に基づく温室効果ガス削減量などを第三者として認証する「運営組織」(OE)に、日本の監査法人などが名乗りを上げている。現時点の候補の16法人のうち六つは日本の法人。政府は昨年度から、専門家を養成する研修事業などで日本からのOE指定を後押ししている。 ▲TOP 55%をハイブリッド車に ヤマト運輸が温暖化対(2003/09/18)http://www.sankei.co.jp/news/030918/0918kei111.htmヤマト運輸は18日、2012年度までに所有する全集配車の55%をハイブリッド車に切り替えることを柱とした「地球温暖化防止目標」を策定したと発表した。 ▲TOP IT進展でCO2排出量は3.1%減、NEC環境・材料研が試算 (2003/09/17)http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030916190406-XSIDZJQUDW.nwcNEC環境・材料研究所(川崎市宮前区)は、国内のIT(情報技術)化進展による環境負荷影響の評価などを行った研究成果をまとめた。コンピューターの需要増、情報サービスの拡充が現状のペースで続く場合、国内の二酸化炭素排出量(炭素換算)は2010年に95年比3.1%減、削減量が990万トンに及ぶと試算した。IT化による環境負荷低減効果の科学的試算例として注目される。 ▲TOP CO2分離・回収に膜活用、経産省が新技術開発へ(2003.08.13)http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030811214250-GPJFSKFAYB.nwc経済産業省は来年度から、製鉄所や発電所などの排出ガスから二酸化炭素(CO2)を効率的に分離・回収する研究開発プロジェクトに着手する。工場などの大規模排出源から回収したCO2を地中や海洋に貯留・隔離する技術は有力な地球温暖化対策として注目されている。しかし分離・回収に要するエネルギーコストが全体の約7割を占めるため、低コスト・高効率の分離・回収技術の確立が実用化の鍵となっている。 ▲TOP ディーゼル乗用車を推進 経済産業省(2003.08.13)http://www.sankei.co.jp/news/030728/0728kei092.htm経済産業省は28日、大気汚染や地球温暖化の防止策として、ガソリン車より燃費に優れたディーゼルエンジン乗用車の普及を支援する方針を明らかにした。有識者でつくる同省の検討会が8月初めにまとめる報告書に盛り込み、官民共同で技術開発を推進する。 ▲TOP CO2削減のビジネス化促進 環境省が起業支援へ(2003.08.13)http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003080901000570地球温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)などの排出を減らす、画期的な技術やアイデアのビジネス化を促進するため、環境省は9日までに、温暖化対策に直結する新ビジネスの育成や支援に来年度から初めて乗り出す方針を固めた。 ▲TOP RITEが国内初のCO2圧入試験、地下に1万トンを貯留(2003.08.03)http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030707190732-YFXGOALVFB.nwc地球環境産業技術研究機構(RITE)は二酸化炭素(CO2)を地下の1100メートルの帯水層へ貯留する技術の確立に向け、国内初の圧入実証試験を新潟県長岡市の帝国石油・岩野原基地で開始した。温室効果ガスのCO2を長期間にわたって地中深くに安全に固定化する技術は、温暖化防止技術の一つとして注目されている。今回の試験は、その実現に向けた第一歩となる。 ▲TOP 松下電器、社内でCO2排出量取引を試験運用(2003.08.03)http://www.jij.co.jp/news/av/art-20030702200058-ODLGNVSREG.nwc松下電器産業は、温室効果ガスの削減を目的に、社内で二酸化炭素(CO2)の排出枠を取引する新制度の試験運用を開始した、と発表した。キャップ&トレード(絶対排出枠目標)方式とは異なり、製造業として生産拡大を阻害しない独自方式を考案。今年度は金銭の授受を行わない仮想取引だが、運用結果と法整備を踏まえ、2004年度からの本格導入を目指す。 ▲TOP 日立がCO2排出の総量規制に着手(2003.06.01)http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030529191915-RSTUTEAVXP.nwc日立製作所は、二酸化炭素(CO2)の排出の総量規制に着手した。2010年の排出量を90年比で7%減らす数値目標を設定、試行中のグループ内排出量取引などの手法を活用して達成する。温室効果ガスの削減を義務づける京都議定書は日本に「6%削減」を課したが、これを上回る目標値だ。産業界では、一定量のエネルギー消費量に対するCO2排出量で目標値を決める「エネルギー原単」を採用する企業がほとんどだが、今後、総量規制の動きが広がる可能性も出てきた。 ▲TOP 海に鉄分まき植物プランクトン増、CO2固定へ(2003.05.11)http://www.asahi.com/science/update/0509/003.html![]() 海に鉄分をまいて植物プランクトンを増殖させる実験に、独立行政法人・水産総合研究センター、国立環境研究所などのグループが成功した。植物プランクトンによって吸収される二酸化炭素の量がふえれば、地球温暖化の防止にもつながりそうだ。 ▲TOP 都水道局が03年度環境会計、CO2削減量は1万3758トン (2003.05.11)http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030506190008-BWOIUGSDTT.nwc東京都水道局は、2003年度予算を基にした環境会計を作成し、公表した。それによると、2003年度の環境保全コストは前年度比2%減の51億6900万円、環境保全対策に伴う経済効果は1%減の72億9400万円だった。また環境保全効果としての二酸化炭素(CO2)排出削減量は、CO2換算で年間1万3758トンと試算している。 ▲TOP 国内CO2排出量取引、環境省が30社で実験事業(2003.04.27)http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030424214510-KYBXRLMPIQ.nwc環境省は、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出許容量を参加企業が自主的に設定し、余剰量を企業間で売買する「国内排出量取引」の実験事業に乗り出す。企業規模や業種を問わず、参加企業三十数社を25日から公募、1年かけて実験。参加企業が行う温暖化防止事業を通じた排出ガスの削減量(クレジット)を、第三者機関が査定する。環境省は、削減クレジットの発行、獲得、移転を国別登録簿で管理、実験事業を通じ取引ルールを整える。 ▲TOP 地下1100mにCO2を封じ込める、国内外で実証プロジェクト(2003.04.12)http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/241114排出ガスなどに含まれる二酸化炭素(CO2)を分離し、隔離する試みが活発化してきた。「CO2貯留」と呼ばれ、閉じこめる場所として、海中と地中が候補になっている。昨年夏、米ハワイ沖でCO2を海中に貯留する世界初の試みが計画されていた。しかし、海中の生態系に及ぼす影響を懸念する環境NGO(非政府組織)などの反対で、中止に追い込まれ、再開のメドは立っていない。一方、「CO2地中貯留」については、国内外ですでに実証プロジェクトが動き始めている。 ▲TOP 味の素、物流を鉄道輸送に切り換えCO2削減(2003.04.12)http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030403195336-XUXMZINGZJ.nwc味の素は、首都圏と九州地区を結ぶ路線を中心に、物流手段をトラックから鉄道や船舶に切り換えて輸送時の排ガスを抑制し環境負荷を低減するモーダルシフトを強化する。同社では、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量を2004年度中に00年度比で10%削減する目標を掲げている。目標達成に向けた取り組みの一環としてモーダルシフトを推進していく考えだ。 ▲TOP 環境省、家電など機種別にCO2排出量を算定(2003.03.15)環境省は、自動車の車種や家電製品の機種ごとに二酸化炭素(CO2)排出量を算定する仕組みを2003年度から導入する。温暖化対策には、家庭での省エネルギー推進が不可欠なことから、価格や性能など基本データとともにCO2排出量、廃棄後のリサイクル可能率などの環境情報を示し、競合製品を簡単に比較できる一覧をインターネットで公開、環境負荷がより小さい製品の購入を促す。今夏にも学識者などで構成する検討会を設置、品目ごとに情報開示法などを検討、03年度内に順次、公開する。 ▲TOP NECが環境計画、2010年のCO2排出量を実質ゼロに(2003.03.08)NECは6日、2010年度時点での環境負荷削減目標を定めたグループの環境経営計画を発表した。事業活動と自社製品の使用に伴う顧客の分も含めた二酸化炭素(CO2)の総排出量を、IT(情報技術)を駆使した多彩なサービスがもたらす削減効果で相殺し、単年度でみた排出量を実質“ゼロ”とするのが柱。ただ、製造過程でのエネルギー消費量が多い半導体部門を抱える関係で、事業活動によるCO2排出量は90年度実績並みを見込み、京都議定書に基づく総量削減は困難な見通し。 ▲TOP 経産省などがCO2排出権買い取り基金を年内創設
|