|
CO2削減(2003.02.09)経済産業省は、省エネや再生資源の利用促進の設備投資などへの支援を定めた省エネ・リサイクル支援法の支援対象を、海外での二酸化炭素(CO2)排出削減事業にも広げることを決めているが、発展途上国でのCO2削減コストは国内の約1/10程度の試算である。 先進国社会は大量生産、大量消費、大量廃棄のサイクルで生活している。ローマクラブにその危険性を指摘されているにも関わらずその根本的構造の変革に至っていない。
IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)の報告によれば、人間の活動によって増加し続けている温暖化ガス(二酸化炭素、フロン、メタン、亜酸化窒素、大気中のオゾンなど)の排出によって、1860年から比べて0.3℃〜0.6℃の間で緩やかに温暖化が進んでおり、地球の気候への人間の影響がはっきり認められた。今後も温暖化は進行するとされており、IPCCのシナリオでは、21世紀末までに二酸化炭素濃度が倍増し、地球の平均気温は2.5℃上昇すると予測されている。これは、気候変動を受けた植生が移動できる最大速度とされる0.2℃/10年を超えるものであり、地球の自然にかなりのダメージを与えるとされている。 最も深刻な被害として起こるのが、農作物への影響であり将来、広範囲の地域で食糧難の恐れがある。 日本のCO2排出量は年間約13億トンで、これは世界の排出量の約5%に相当する。日本は議定書で、2008−2012年に平均して、1990年の温室効果ガス排出量の6%削減が義務付けられている。温室効果ガスの主要な部分を占める二酸化炭素(CO2)は、1990年レベルから約10%も増加。温室効果ガス全体でも7%増で、2008−2012年までに、差し引き13%も引き下げねばならない。 政府が発表した新しい「地球温暖化対策推進大綱」によれば、2012年までに日本が削減を求められているCO2量の3分の1(約2,200万トン)を、家庭やオフィスが分担しなくてはならない。 自国のみでの削減のほか、他国(主に途上国)との共同作業もある。京都メカニズムには、他国で削減したCO2を自国削減分に繰り入れる手法。先進国間での「排出量取引」、先進国同士で削減事業を行う「共同実施」、先進国が開発途上国で削減事業を行う「クリーン開発メカニズム」の3種類がある。 ▲TOP 排出量削減案を否決 米上院(2003/10/31)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20031031k0000e030080000c.html米上院は30日、地球温暖化防止のために二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量削減を米国内の工場に義務付ける法案を賛成43、反対55で否決した。同法案はマケイン(共和党)、リーバーマン(民主党)の両議員が超党派で提出していたが、ブッシュ政権は「経済成長を損なう」と強く反対していた。 温室効果ガス排出削減義務化を否決 米上院(2003/10/31)http://www.sankei.co.jp/news/031031/1031kok048.htm米上院は30日、工場や自動車から出る温室効果ガスの排出削減を義務づける法案を、賛成43、反対55の反対多数で否決した。 ▲TOP 新エネ積極導入でCO2排出量20%削減、WWFジャパン試算 (2003/10/31)http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031030195331-QBZYOHKTKZ.nwc世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は30日、国内全体に占める比率が約3割と最も大きい電力業界からの二酸化炭素(CO2)排出量について、省エネや自然(再生可能)エネルギー導入などの燃料転換を積極的に推進すれば、何も対策を講じない場合に比べ2020年時点で年間排出量を00年比20%減らせるとの試算を発表した。省エネ技術の開発などにコスト負担増を招く要素もあるが、逆に燃料調達費用の削減などで20年までの増加分は約1兆1000億円程度に抑制できる見込みという。 ▲TOP 北極海の氷、10年1割のペースで減 温暖化が悪(2003/10/24)http://www.asahi.com/science/update/1024/001.html北極海を覆う氷の量が、10年に9%ものペースで減りつつあると、米航空宇宙局(NASA)が23日発表した。人工衛星のデータ(79〜03年)の分析で分かった。太陽光を反射する氷が地球温暖化で解けることにより、さらに温暖化に拍車がかかる、という悪循環が始まっているという。 ▲TOP 欧州CO2排出枠取引で日本企業19社が研究会(2003/10/21)http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031020193509-GPNISGVSHS.nwc2005年に二酸化炭素(CO2)排出量取引市場が創設される欧州で、進出日本企業による取り組みが本格化してきた。20日には、商社、製鉄、電力、重電など在欧のプラント関連企業19社の研究会が発足。排出枠売買の有力市場とされる中東欧諸国でのビジネス・モデル確立を急ぎ、先行する地元欧州企業の追い上げを図る。 ▲TOP 北大西洋のアホウドリ絶滅、40万年前の温暖化が原因(2003/10/15)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031015ic01.htm伊豆諸島・鳥島など太平洋の一部にだけ生息し絶滅が危惧(きぐ)されるアホウドリが、かつては北大西洋にも生息し、約40万年前に起きた温暖化現象による海水面上昇で姿を消したことが、米国立自然史博物館と豪ジェームズ・クック大学の共同研究で明らかになった。 ▲TOP 温暖化で海面上昇、日本の近海最大17センチと試算(2003/10/15)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031015i201.htm地球温暖化に伴う海面上昇が、日本近海で顕著になりやすいことが、気象研究所の気候モデルによるシミュレーションでわかった。北太平洋では、風の流れの影響などで米国沿岸よりも日本近海の海面上昇が高く、現在より最大で17センチも上昇する可能性があるとしている。 ▲TOP 関西電力など、ブータン王国の小規模水力発電プロジェクトをCDMとして推進(2003/10/15)http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/271554関西電力は、ブータン王国で同社とカナダのハイドロ・ケベック社、フランス電力公社、米国のアメリカン・エレクトリック・パワーの4社が実施している小規模水力発電プロジェクトについて、10月9日に米ワシントンで開かれた「e7(世界電力首脳有志の会議)サミット年次総会」で承認されたと発表した。 ▲TOP ロシアの京都議定書の年内批准は厳しい情勢(2003/10/06)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031007k0000m040081000c.html地球温暖化防止を目指す京都議定書をめぐるロシアの対応について、モスクワで開かれた世界気候変動会議に出席した環境省の浜中裕徳・地球環境審議官は6日、「ロシア政府高官と会談したところ、関係省庁は批准の方向で一致していた。しかし、年内の閣議では、議定書締結に関する議題が予定されていないことも伝えられた」と、ロシアの同議定書の年内批准が厳しい情勢である見通しを示した。 ▲TOP 温暖化続くと…リンゴ・ミカン危機 主産地「不適(2003/10/05)http://www.asahi.com/science/update/1004/002.html地球温暖化が予測されているペースで進むと、2060年ごろにリンゴとミカンの主産地が軒並み栽培に適さない地域になることが、農林水産省系独立行政法人の研究でわかった。栽培時期をずらしたり、ハウスを利用したりして気候変動に対応しやすいイネや野菜と違い、果樹は対応が難しい。農水省は、高温に耐えられる品種や栽培技術の開発に取り組み始めた。 ▲TOP 温室効果ガス削減の認証組織、日本の6法人が名乗り (2003/10/05)http://www.asahi.com/business/update/1004/016.html京都議定書に基づく温室効果ガス削減量などを第三者として認証する「運営組織」(OE)に、日本の監査法人などが名乗りを上げている。現時点の候補の16法人のうち六つは日本の法人。政府は昨年度から、専門家を養成する研修事業などで日本からのOE指定を後押ししている。 ▲TOP 55%をハイブリッド車に ヤマト運輸が温暖化対(2003/09/18)http://www.sankei.co.jp/news/030918/0918kei111.htmヤマト運輸は18日、2012年度までに所有する全集配車の55%をハイブリッド車に切り替えることを柱とした「地球温暖化防止目標」を策定したと発表した。 ▲TOP IT進展でCO2排出量は3.1%減、NEC環境・材料研が試算 (2003/09/17)http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030916190406-XSIDZJQUDW.nwcNEC環境・材料研究所(川崎市宮前区)は、国内のIT(情報技術)化進展による環境負荷影響の評価などを行った研究成果をまとめた。コンピューターの需要増、情報サービスの拡充が現状のペースで続く場合、国内の二酸化炭素排出量(炭素換算)は2010年に95年比3.1%減、削減量が990万トンに及ぶと試算した。IT化による環境負荷低減効果の科学的試算例として注目される。 ▲TOP CO2分離・回収に膜活用、経産省が新技術開発へ(2003.08.13)http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030811214250-GPJFSKFAYB.nwc経済産業省は来年度から、製鉄所や発電所などの排出ガスから二酸化炭素(CO2)を効率的に分離・回収する研究開発プロジェクトに着手する。工場などの大規模排出源から回収したCO2を地中や海洋に貯留・隔離する技術は有力な地球温暖化対策として注目されている。しかし分離・回収に要するエネルギーコストが全体の約7割を占めるため、低コスト・高効率の分離・回収技術の確立が実用化の鍵となっている。 ▲TOP ディーゼル乗用車を推進 経済産業省(2003.08.13)http://www.sankei.co.jp/news/030728/0728kei092.htm経済産業省は28日、大気汚染や地球温暖化の防止策として、ガソリン車より燃費に優れたディーゼルエンジン乗用車の普及を支援する方針を明らかにした。有識者でつくる同省の検討会が8月初めにまとめる報告書に盛り込み、官民共同で技術開発を推進する。 ▲TOP CO2削減のビジネス化促進 環境省が起業支援へ(2003.08.13)http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003080901000570地球温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)などの排出を減らす、画期的な技術やアイデアのビジネス化を促進するため、環境省は9日までに、温暖化対策に直結する新ビジネスの育成や支援に来年度から初めて乗り出す方針を固めた。 ▲TOP RITEが国内初のCO2圧入試験、地下に1万トンを貯留(2003.08.03)http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030707190732-YFXGOALVFB.nwc地球環境産業技術研究機構(RITE)は二酸化炭素(CO2)を地下の1100メートルの帯水層へ貯留する技術の確立に向け、国内初の圧入実証試験を新潟県長岡市の帝国石油・岩野原基地で開始した。温室効果ガスのCO2を長期間にわたって地中深くに安全に固定化する技術は、温暖化防止技術の一つとして注目されている。今回の試験は、その実現に向けた第一歩となる。 ▲TOP 松下電器、社内でCO2排出量取引を試験運用(2003.08.03)http://www.jij.co.jp/news/av/art-20030702200058-ODLGNVSREG.nwc松下電器産業は、温室効果ガスの削減を目的に、社内で二酸化炭素(CO2)の排出枠を取引する新制度の試験運用を開始した、と発表した。キャップ&トレード(絶対排出枠目標)方式とは異なり、製造業として生産拡大を阻害しない独自方式を考案。今年度は金銭の授受を行わない仮想取引だが、運用結果と法整備を踏まえ、2004年度からの本格導入を目指す。 ▲TOP 日立がCO2排出の総量規制に着手(2003.06.01)http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030529191915-RSTUTEAVXP.nwc日立製作所は、二酸化炭素(CO2)の排出の総量規制に着手した。2010年の排出量を90年比で7%減らす数値目標を設定、試行中のグループ内排出量取引などの手法を活用して達成する。温室効果ガスの削減を義務づける京都議定書は日本に「6%削減」を課したが、これを上回る目標値だ。産業界では、一定量のエネルギー消費量に対するCO2排出量で目標値を決める「エネルギー原単」を採用する企業がほとんどだが、今後、総量規制の動きが広がる可能性も出てきた。 ▲TOP 海に鉄分まき植物プランクトン増、CO2固定へ(2003.05.11)http://www.asahi.com/science/update/0509/003.html海に鉄分をまいて植物プランクトンを増殖させる実験に、独立行政法人・水産総合研究センター、国立環境研究所などのグループが成功した。植物プランクトンによって吸収される二酸化炭素の量がふえれば、地球温暖化の防止にもつながりそうだ。 ▲TOP 都水道局が03年度環境会計、CO2削減量は1万3758トン (2003.05.11)http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030506190008-BWOIUGSDTT.nwc東京都水道局は、2003年度予算を基にした環境会計を作成し、公表した。それによると、2003年度の環境保全コストは前年度比2%減の51億6900万円、環境保全対策に伴う経済効果は1%減の72億9400万円だった。また環境保全効果としての二酸化炭素(CO2)排出削減量は、CO2換算で年間1万3758トンと試算している。 ▲TOP 国内CO2排出量取引、環境省が30社で実験事業(2003.04.27)http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030424214510-KYBXRLMPIQ.nwc環境省は、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出許容量を参加企業が自主的に設定し、余剰量を企業間で売買する「国内排出量取引」の実験事業に乗り出す。企業規模や業種を問わず、参加企業三十数社を25日から公募、1年かけて実験。参加企業が行う温暖化防止事業を通じた排出ガスの削減量(クレジット)を、第三者機関が査定する。環境省は、削減クレジットの発行、獲得、移転を国別登録簿で管理、実験事業を通じ取引ルールを整える。 ▲TOP 地下1100mにCO2を封じ込める、国内外で実証プロジェクト(2003.04.12)http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/241114排出ガスなどに含まれる二酸化炭素(CO2)を分離し、隔離する試みが活発化してきた。「CO2貯留」と呼ばれ、閉じこめる場所として、海中と地中が候補になっている。昨年夏、米ハワイ沖でCO2を海中に貯留する世界初の試みが計画されていた。しかし、海中の生態系に及ぼす影響を懸念する環境NGO(非政府組織)などの反対で、中止に追い込まれ、再開のメドは立っていない。一方、「CO2地中貯留」については、国内外ですでに実証プロジェクトが動き始めている。 ▲TOP 味の素、物流を鉄道輸送に切り換えCO2削減(2003.04.12)http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20030403195336-XUXMZINGZJ.nwc味の素は、首都圏と九州地区を結ぶ路線を中心に、物流手段をトラックから鉄道や船舶に切り換えて輸送時の排ガスを抑制し環境負荷を低減するモーダルシフトを強化する。同社では、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量を2004年度中に00年度比で10%削減する目標を掲げている。目標達成に向けた取り組みの一環としてモーダルシフトを推進していく考えだ。 ▲TOP 環境省、家電など機種別にCO2排出量を算定(2003.03.15)環境省は、自動車の車種や家電製品の機種ごとに二酸化炭素(CO2)排出量を算定する仕組みを2003年度から導入する。温暖化対策には、家庭での省エネルギー推進が不可欠なことから、価格や性能など基本データとともにCO2排出量、廃棄後のリサイクル可能率などの環境情報を示し、競合製品を簡単に比較できる一覧をインターネットで公開、環境負荷がより小さい製品の購入を促す。今夏にも学識者などで構成する検討会を設置、品目ごとに情報開示法などを検討、03年度内に順次、公開する。 ▲TOP NECが環境計画、2010年のCO2排出量を実質ゼロに(2003.03.08)NECは6日、2010年度時点での環境負荷削減目標を定めたグループの環境経営計画を発表した。事業活動と自社製品の使用に伴う顧客の分も含めた二酸化炭素(CO2)の総排出量を、IT(情報技術)を駆使した多彩なサービスがもたらす削減効果で相殺し、単年度でみた排出量を実質“ゼロ”とするのが柱。ただ、製造過程でのエネルギー消費量が多い半導体部門を抱える関係で、事業活動によるCO2排出量は90年度実績並みを見込み、京都議定書に基づく総量削減は困難な見通し。 ▲TOP 経産省などがCO2排出権買い取り基金を年内創設(2003.03.04)経済産業省は1日、日本政策投資銀行などと共同で、地球温暖化防止のための二酸化炭素(CO2)削減事業に海外で取り組む日本企業に対して資金を提供する「京都メカニズム対応ファンド」を年内にも創設する方針を固めた。このファンドは、京都議定書のルールに基づいて、電力会社などが開発途上国の火力発電所を改修してCO2排出量を少なくするといった事業を支援対象とする。通常の貸し付けや投資の形でなく、企業が削減事業などを通じて取得する「CO2排出権(クレジット)」の一部を買い取る形で資金提供するのが特徴だ。 ▲TOP 第12回地球環境大賞決まる、リコーにグランプリ(2003.02.16)産業の発展と地球環境との共生をめざし、環境保全活動に熱心に取り組む企業や地方自治体などを表彰する第12回「地球環境大賞」の受賞企業10社と2自治体、1大学が決まった。グランプリはリコー。 ▲TOP 清水建設、ウクライナなどでCO2削減プロの企業化調査受注(2003.02.09)清水建設は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として展開し、3月末までに調査結果をまとめる。システムの変更が実現すれば、CO2削減コストは1トン当たり3200円程度になると試算している。日本国内の場合、同4万円程度のコストがかかり、海外の方が投資効果が大きくなると判断している。このため、同社は海外でのCO2削減プロジェクトの提案を積極化したい考え。 ▲TOP 出光、CO2排出抑える中国向け石炭ボイラー管理ソフト(2003.01.13)出光興産は、中国向けに小型石炭ボイラーの二酸化炭素(CO2)排出量を約10%抑制できる運転管理ソフトウエアを開発し、現地で環境事業を展開する。中国では急激な経済成長を背景に石炭需要が拡大しており、燃焼に伴うCO2排出量の抑制対策が緊急課題となっている。 ▲TOP ホンダ、太陽電池を全工場に…CO2削減図る(2002.12.28)ホンダは27日、2005年度をめどに国内9か所の自動車、二輪車などの全工場で本格的に太陽光発電を行うことを明らかにした。将来は工場で使う電力の2―3割を太陽光でまかなう計画だ。 ▲TOP 太平洋セメント、CO2排出量削減で国内自主目標公表(2002.12.28)太平洋セメントは、2年後をめどに国内の工場や事業所などを対象に二酸化炭素(CO2)排出量削減の自主目標を定め、公表する。削減割合は京都議定書で日本が公約した数値を上回る水準を目指すとみられる。同社はすでに、全世界で展開する工場や事業所を対象とした削減目標を2006年末までに定める計画を打ち出している。これに先立って、国内の成果の公表に踏み切ることで、温暖化防止に取り組む企業としてのイメージ向上につなげる。 ▲TOP 都環境審が初会合 04年度中にもCO2排出削減義務付け (2002.12.28)東京都は25日、都内大規模事業所に二酸化炭素(CO2)排出削減を義務付けることなどを盛り込んだ温暖化防止施策について諮問する都環境審議会の初会合を、東京都新宿区の都庁第一本庁舎で開催した。 ▲TOP CO2海に溶かし隔離 日米などの実験中止に (2002.12.28)地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)を集めて海に溶かし込む、日、米、ノルウェーなど6カ国による世界初の国際共同実験が中止されることになった。実験予定海域はノルウェー領海内で、同国環境省が、環境への悪影響を心配する国際世論に配慮し、実験を許可しなかったため。97年からCO2海洋隔離法の研究を進めてきた日本政府も、日本近海で04年に予定している独自実験を取りやめ、計画を見直す方針。 ▲TOP CO2削減分買い上げ事業見送り 財務省が反対 (2002.12.28)非営利組織(NPO)などが地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)を削減した分を国費で買い上げる「気候ポイント」事業(2億円)が03年度は見送られることが、18日明らかになった。環境省が03年度予算で概算要求していたが、財務省が「ばらまき補助金になる可能性が高く、導入は時期尚早」と反対した。 ▲TOP 海外でのCO2削減支援 経産省が省エネ法改正案提出へ(2002.12.28)経済産業省は、省エネや再生資源の利用促進の設備投資などへの支援を定めた省エネ・リサイクル支援法の支援対象を、海外での二酸化炭素(CO2)排出削減事業にも広げる。改正案を来年の通常国会に提出し、来年度にも実施する。 ▲TOP CO2回収、固定化関西電力は三菱重工業と共同で、化学吸収法による排ガスからのCO2分離・回収研究を進め、パイロットプラントで、回収率90%の技術を確立している。 ▲TOP コスモ石油、「エコ」会員向けにCO2フリーガソリンを提供コスモ石油は、環境貢献プロジェクトに対する寄付機能のついたクレジットカード「コスモ・ザ・カード『エコ』」の会員を対象に、ガソリンから発生する二酸化炭素(CO2)を同社が所有する排出権で相殺したCO2フリーガソリンの提供をはじめる。同社がオーストラリアの西オーストラリア州に所有する約5100ヘクタールのユーカリ林を背景とした2万4000トンの排出権を活用し実施する ▲TOP 関電と三菱重工、CO2からDMEの合成に成功関西電力は、三菱重工業と共同で、火力発電所の排煙に含まれる二酸化炭素(CO2)からスプレー缶の噴射剤や燃料として使用するジメチルエーテル(DME)の合成に成功したと発表した ▲TOP 産業界のCO2排出削減自主目標各業界のCO2排出量削減又は抑制等の自主目標がある。 ▲TOP 家庭でできるCO2削減エコライフ
▲TOP 東京都が大規模事業所のCO2削減義務化を検討東京都は、都内にある大規模事業所約1000カ所を対象に、二酸化炭素(CO2)の排出削減を義務化する方針で検討を始めた。都環境審議会に諮問したうえで、早ければ来年度に都環境確保条例の改正を目指す。 ▲TOP 日米共同でCO2削減CO2をアミンなどの化学物質に吸着させて回収し、海洋や地中に貯留する方法や、回収したCO2に水素を添加して発電や自動車、都市ガスなどの燃料に使えるメタノールを合成する技術などが対象に ▲TOP コンビナート一体でCO2削減経済産業省は2000年度から3年間の計画で、国際競争力の強化や過剰設備の解消を目的に、原料の相互融通や別系列間のパイプラインの設置などコンビナート内の一体運営を促進する「コンビナート・ルネサンス構想」を展開。 ▲TOP ITシステムのCO2削減効果ITがもたらす効率化により、運送などでのエネルギー消費が削減され、IT機器運用での消費電力の増加を考慮しても、エネルギー消費を効率化できることが明らかとなった。 ▲TOP 排出量換算係数一覧
▲TOP 建設段階で排出されるCO2削減工事用トラックに「省燃費運転法」を導入。トラック16台の省燃費運転は、年間81トンのCO2削減に相当 ▲TOP 「CO2削減」にビジネスチャンスエコロジーとエコノミーの統合こそが今世紀の最も重要な課題 ▲TOP 高炉への廃プラスチック吹き込み高炉への廃プラスチック吹き込み利用に関して。廃プラの利用効率(鉄鉱石還元のために消費される廃プラ中のC+Hの比率)は高炉単体で見れば60%程度。ただし、還元反応に用いられず排ガス中に残ったCOやH2は発電用ボイラーや熱風炉の燃料として活用できるのでこれら2次利用設備まで含めた利用効率は80%となる。微粉炭の代わりにこれまで焼却または埋立処理していた廃プラを使うので、石炭使用量 の削減と同時に資源の有効活用にもなる。廃プラにはHが多く含まれているため石炭系燃料を使用した場合よりCO2発生量 を抑制できる。したがって、これまで廃プラの焼却処理で発生していたCO2と、製鉄工程で発生するCO2の両方を抑制できることになる。さらに高炉内は高温・還元性雰囲気なので、通常の廃プラ焼却処理に伴なうダイオキシン類の発生もない。 ▲TOP 太陽光発電太陽光発電により年間約110,000kwh(約253万円)の電力エネルギーを取得 =CO2約82t削減(石油26,300kg) ▲TOP 太陽温水太陽温水により年間約4,000万kcal(約117万円)のLPGエネルギーを取得 =CO2約13.4t削減(LPG約4,440kg) ▲TOP 廃プラで鉄再生通常の製鉄過程では、酸化鉄から鉄分を抽出するため、炭素の固まりであるコークスを還元剤として使い、二酸化炭素(CO2)の形にして酸素を分離している。NKKは、高価なコークスの代わりに、炭素と水素の結合物であるプラスチックを用い、水(H2O)とCO2の形にして酸素を分離する方法を開発して特許を取り、日本で初めて実用化に成功した。この手法により、本業で還元剤のコストを節減できるばかりか、同量の鉄を作るのに二酸化炭素の排出量が約3分の1に抑制でき、温暖化防止にも貢献できることになった。 ▲TOP サスティナビリティ21エネルギー政策とCO2削減の技術−報告 ▲TOP 超高温に耐えるガスタービン新超耐熱合金を用いて超高温に耐えるタービン翼を持つガスタービンを開発し、火力発電の熱効率を60%以上に向上させるなど、発電関連CO2排出量の30%(国内総排出の10%)削減を可能にする。 ▲TOP 四電CO2削減で加の会社と購入契約四国電力は二〇〇一年度から、先進国の間で二酸化炭素(CO2)排出削減量を売買する「排出量取引」を導入、三年間で六千トンの排出枠をカナダの化学会社デュポンから購入する契約を結んだ。価格は一トン当たり二―四ドル程度。 ▲TOP CO2削減量を売買英政府は、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出削減量を英国内の企業間で売買する排出量取引制度を来年中に発足させる方針を決めた。将来これが世界初の温室効果ガス取引市場となり、金融、情報に強い英国がこの分野でも国際的売買の中心になる可能性がある ▲TOP ブラジルでCO2削減事業電源開発は開発途上国で地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を減らした分だけ自社のCO2削減に算入できる「クリーン開発メカニズム」(CDM)事業に乗り出すことを明らかにした。 ▲TOP ミサワホーム、CO2削減100%住宅を開発太陽光発電によって、日常生活による二酸化炭素(CO2)削減100%を達成した、環境対応型の新商品の開発を推進、4月の発売を目指す。今回の新商品では、高断熱・高気密構造により熱損失を既存商品の約2分の1(1.6Kcal/uh℃)まで軽減し、建物自体の省エネルギー化を今まで以上に図り、同時に太陽光発電システムを屋根全面に設置して発電量を大幅に増量、冷暖房、給湯、キッチン、さらには最先端のマルチメディア等、すべての住宅機器をオール電化している。 ▲TOP 風力発電が最もお得米国の石炭火力発電が人々の健康や環境に与えている悪影響のコストを勘案すれば、風力発電が最も安いエネルギー源となり、京都議定書の二酸化炭素削減目標の達成にもつながるとの試算を米スタンフォード大の研究者らがまとめ、米科学誌サイエンスに発表した。 風力発電のコストは1キロワット当たり3−4セント、石炭火力発電所の発電コストは1キロワット当たり5.5ー8セント程度。 ▲TOP 高温水広域ネットワークによる都市の省エネ・CO2排出削減高温水広域ネットワークのケーススタディ(大崎駅周辺再開発地区)の結果 ▲TOP CO2排出権、カザフから取得地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の削減をめぐって、日本政府がカザフスタン共和国から二○○八年からの五年間に毎年約六万トンのCO2削減量(排出権)を取得する契約に調印した。排出権の取得は、経済産業省の外郭団体「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)がカザフスタン内の火力発電所の省エネ工事を実施し、毎年削減できるCO2の全量を日本の削減分に移転する方式を取る。 ▲TOP 温暖化防止最新情報温暖化防止最新情報をまとめたページ ▲TOP ▲TOP |