 |
タオル |
2006.3.31 |
 |
|
毎日の生活に欠かせないモノのひとつに、 「タオル」があります。 触った感じに、厚さだとか色、選択に強いかどうか…など、 なかなか好みのものに出会えないでいました。 いいなぁ〜と思ったものは、やたらに高価だったりして。 毎日使うものだから、良いモノがいいけれど、 毎日だからこそ、高価すぎても…困るのです。 それに、 気に入ったモノは、できるだけ長く販売しておいて欲しいし。
それが、それが! やっと、出会えた…かも!
 ユニクロHOME
やっぱりユニクロにありました♪ 肌着などを中心に、わたしの生活着は、そのほとんどが、ユニクロなのですが、 タオルを買ってみたのは、ほんの最近のことで。 気になっていたので、値下げ期間に思い切って買ってみたのです。(一枚390円) 色は写真にあるように、ベージュからブラウンの色。 適度な厚み、手を拭いたときに、すっと水分を吸い取る感じ。 洗ってもへこたれない、風合いも変わらない。色も豊富。 そして、安い。 高密度のホテル仕様のものと、空気を多く含んだエアパイルのものがあります。 どちらも買って、使ってみたのですが、 好みは、高密度タイプ。 しっかりとしていて、手にしたときの重みがいい。 だからといって、エアパイルが嫌いなわけではありません。 エアパイルは、顔を拭くのに丁度いい優しさを感じます。 うちでは、このほかにトイレのマットと便座カバーも使っています。 マットは、ふわふわで乗ったときに気持ち良い。 そうそう、バスタオルも買ってあります。これはまだ使っていません。 色は、全てベージュからブラウンの色。 今までは、ずっと「タオルは白」と決めていたのですが、 ちょっと気分を変えてみたくて。 白い空間に、ブラウンなどがあると落ち着きます。 色のバランスは、難しいなぁと思うこともありますが、やってみると思っていたよりイイ感じになりました。 少しずつ、色のバランス感覚も磨きたいなぁと思っている、わたしです。
うららのこと。 ここ数日、雨が降ったり急に寒くなったりで、耳をかいたり、頭を振ったりしていて、不安で心配でしたが、発作は起きていません。嬉しい♪
プロ野球セリーグの開幕のこと。 快勝しましたねぇ!原ジャイアンツ! 出かけていて、試合を見ることを忘れてしまっていたのですが、勝利インタビューを見ました。良かった♪
|
|
 |
わたしの生活 |
2006.3.29 |
 |
|
新聞をめくっていたら、ステキなモノに出会いました。 それは、渡辺謙さんのメッセージのようなもの。 …といっても、カード会社の広告面(笑) そこには、名前やら何やら書きとめてあって、そして、
[My life] …明日を見て、今日を生きる…
ここに目が留まったのです。 ステキだなぁ〜と思って。 渡辺謙さんは、ずっと好きな俳優さんのひとりです。
 スタイル・ノート
こんな本が出たのですね。 質の良い生活をしたいものです。 今朝も怒鳴って、すっごい不細工な顔をしていた、わたし。 キレイな人って、顔の造りはもちろんなんだけれど、内面から光り輝く何かがあるんだろうと思います。 美しい生活を送りたい。
(あくまでも理想です、はい…苦笑)
うららの鍼灸治療については、後ほど。(耳に針をしてもらったんですよ♪) うららの発作は、起こっていません。 湿度が気になり始めたら、エアコンで除湿するようにしています。 今週に入ってから、体調が優れないせいか、心が不安定だからか、 何をするにも気持ちがついていきません。 春ってやっぱり苦手な、わたしです。はい。
|
|
 |
ネコの本 |
2006.3.27 |
 |
|
今日、うららの鍼灸治療に行ってきました。 (治療のことについては、明日…) その治療をしてくださっている病院で、前回、本を貸していただきました。 それは、ネコの行動学の本だったのですが、 これが、面白い! 読み始めたときは、興味はあるものの、日ごろ目にする本とさほど変わりがないだろう…程度に思っていたのですが、違ったのです。アメリカのドクターが書いた本で、ネコの性格、行動について、じつに素晴らしい記録の数々が載っていました。
 うちの猫が変だ!
たとえば、 ・布をかむネコのこと ・仲の悪いネコたちのこと ・攻撃的なネコのこと ・粗相をするネコのこと ・人間嫌い、猫嫌いについて などなど… うちには6匹もいるので、それぞれのネコにあてはまることがいっぱいでてきて、感心するばかりでした。 ネコの行動から、性格を知り、そこからネコとの暮らしを豊かなものにする。 これって、わたしの理想そのもの。 実際、ネコのことをどれだけ知っているかって言われると、ほとんど知らない、わたし。あらためて、ネコがトラやライオンと同じなんだと書いてあるのを見て、室内飼いをするときの工夫や、食事のこと、遊びのことなど、考え直すいいチャンスになりました。 ネコをよく知って、そして、それぞれの性格をつかむことで、よりストレスの少ない生活をさせ、同時に早期に病気を発見できる、飼い主になれたら…。 何かをやり始めると、とことんやらなきゃ気がすまない性格のわたし。 早速、この本を注文して読み込もうと意気込んでいます(笑)
それから、もう一冊。
 にゃんこの指圧
これは、今日借りた本です。 (病院を図書館のように利用しているわけではありません…あくまでもドクターのご好意です。謝々♪) ネコのツボについて、イラストを多く使って分かりやすく説明してあります。同時に人間のツボも紹介されているので、自分でも試しながら指圧できます。すっごく気持ちいい♪それに、わたしが特にいいなぁと思った点は、 ・なぜ、このツボが効果があるのか。 ・どういう症状に効果があるのか。 ・どういう病気につながるのか。 こういうことを、きちんと書いてくれていることです。納得しながら、指圧をすることができます。 今まで、何気なくうちの子たちに行ってきた、マッサージや指圧の数々が、どんどん立証されました(笑)うちの子たちは、よく、顔を近づけてきます。これは、マッサージを要求するとき。わたしは目の周りを丁寧に、時に激しく(笑)親指の腹を使って指圧マッサージをします。目の上には、リラックスのツボがあるんですね〜。なるほど〜って。
ここで、みなさまにお願いです。 ・ネコの行動 ・ツボ ・自然治療(レメディやサプリメント、漢方のこと) オススメの本があれば…ぜひ、教えてくださいね♪
|
|
 |


La garconne... |