キーボードの機能と働きについて。

  このページでは標準的なデスクトップ用「109日本語キーボード」で説明しています。

※ デスクトップ型のフルキーボードでもメーカーによって、またノート型の場合は、メーカー・機種によって、キーの有無や配置は異なる場合があります。

フルキーボード上のキーは、大きく分けて、5種類あります。
(1)標準タイプキー
(2)テン・キー
(3)カーソルキー
(4)ファンクションキー
(5)特殊キー
  
キーボード上の、キーの種類と、その機能

1 標準タイプキー
 文字、数字、記号、句読点、スペースなどを入力するためのキーです。

●文字キー
 アルファベット、ひらがな、カタカナ、漢字、記号、句読点を入力します。

●スペースキー
 スペース(空白)を入力します。
 ワープロなどの日本語変換モードでは、漢字やカタカナなどの変換キーの役目をします。
 
●半角/全角キー
 日本語変換モードのオンとオフを切り替えます。
 文字や、スペースの大きさ(幅)を、「半角サイズ」と、「全角サイズ」に切り替えます。
 全角は、半角の二倍の幅になります。
 イメージ的には、全角は正方形で、半角は縦長の長方形です。半角を二つ合わせたものが全角と考えてください。

●TABキー(タブ・キー)
 ワープロなどでは、カーソルの位置を、一定の幅、進める事ができます。
 設定の画面などでは、項目の移動に使います。
 インターネットエクスプローラーでは、リンクの移動をします。

●Shiftキー
キー表面に印刷してある文字の上段の文字を入力する。
アルファベットの大文字や、数字キーの上の記号(!など)を入力したいときは、このキーを押しながら、その文字キーを押します。キーボードの左右に1つずつあります。
下から弐段目の列の左右の両端の横長のキーです。

●CapsLock(キャップス・ロック・キー)/英数キー
Shiftキーを押しながら、CapsLockキーを押すと、キャップス・ロック・ランプが点灯して、アルファベットを大文字で入力する状態になります。
元に戻す時は、再度、Shiftキーを押しながら、CapsLockキーを押します。

2 テン・キー  
※キーボードの右の方に配置されています。
数字、演算記号を入力します。
数字キー、演算記号を一箇所にまとめたもので、計算式などを入力するときに、使用します。
四則計算式の時の記号は、+−は、加減です。*/は、乗除です。
   
※数字キーを押しても数字が入らないときは、Numロックキーがオフ状態になっています。Numキーを押してNumロックにしてください。

※IMEの日本語辞書では、テンキーからの数字の入力は半角モードに設定されていますので、入力モードに従うようにするには、IMEのプロパティを実行して変更してください。

3カーソル移動キー
 文字が入力される位置や、注目点を示すマークをカーソルと言いますが、そのカーソルを移動させるキーです。
   

4 機能キー(ファンクションキー)
 キーボード上、一番上の並びにある、アルファベットの「F」と、数字の1〜12までの組み合わせが書かれたキーです。
Windowsや、使用中のアプリケーションに何か仕事をさせたり、命令を伝えたりします。

5 特殊キー
 特殊な処理を行う為のキーです。
特殊キーの働きは、Windows上の場合と、使用中のアプリケーションの場合で、変わってきます。 

●Enterキー (エンター キー)
 このキーはキーボードの中で一番大きいキーです。
改行・確定・実行の働きをします。

改行 は、 文書を入力している時に次の行にうつる時に押します。

確定 は、文字を漢字変換した場合に押します。

実行 は、現在の画面に表示されているメッセージを実行する時に押します。

●Backspaceキー (バックスペース キー)
 カーソル位置の1つ左手前の文字を削除します。
 カーソルの位置は左へ移動します。

●Escキー (エスケープ キー)
 現在の画面を取り消して1つ前の画面に戻りたいときに押します。

 ワープロなどで間違った入力などを消すときに使います。

●Insertキー (インサート キー)
 ワープロなどで「挿入」・「上書き」などを切り替えます。
 挿入は、カーソルの位置に文字が入っていき、カーソルから後の文字は、後ろへとずれて行きます。

 上書きはカーソルの位置にある文字が、新しく入力された文字と変わります。

●Deleteキー (デリート キー)
 カーソル位置の文字を削除する。
 この時のカーソルは移動しません。カーソル状の文字が削除され、左にあった文字がカーソルの上に来ます。
 選択されている範囲、青く反転されている部分の文字を削除する。

●Homeキー (ホーム キー)
 カーソルが点滅している場所の左端の位置まで、カーソルを移動します。

●Ctrlキー(コントロールキー)との組み合わせ
 *カーソルの位置を「ホームポジション」まで、戻します。(Ctrlキーを押しながら、Homeキーを押します。)
 *「ホームポジション」とは、アプリケーションを開いた場合、一番初めに「カーソル」が点滅している位置です。

●Endキー (エンド キー)
 カーソルのある行のの右端の位置まで、カーソルを移動します。

●Ctrlキー(コントロールキー)との組み合わせ
 カーソルの位置を、入力済みの最後尾へ、カーソルを移動します。


●PageUp キー(ページ アップ キー)
 ワープロソフトでは、前ページへ移動させます。
●PageDown キー (ページ ダウン キー)
 ワープロソフトでは、次ページへ移動させます。

●PrintScreenキー (プリントスクリーン キー)
 *表示されている画面の状態をそのままコピーする。
 Altキーを押しながら、PrintScreenキーを押すと、アクティブな画面のみがコピーされる。



戻る
トップに戻る