はならぁと2022作家・サスティナブル講座紹介
藤田 千代
会場 中町筋生活広場
奈良市在住、奈良を拠点にスケッチ、水彩画、油彩画、様々なスタイルの絵を描いています
2016~2020年 奈良・町家の芸術祭はならぁと(橿原エリア・今井)にペン画「向日葵」で「日々の暮らしに絵の悦びを…」をテーマにして出展
主題の「向日葵」はペン画から割り箸と墨で描いてみたりまた細密から図案化を試したりと毎年変化している向日葵を観てください
また、スケッチでは今井町の伝統的な町並みスケッチ画も出展します
所属 京都水彩会員 奈良スケッチ会会員
奈良木曜スケッチ会講師
坂野 真子
会場 今西長屋
1973年生まれ。大阪美術専門学校美術工芸学科卒業。
京都造形芸術大学染織卒業。
全関西 行動展入選。行動展入選。
絵画と染織を中心としたインスタレーション作品を展開。毎年制作するオリジナルの絶滅鳥ドードーも共に。見た方が気持ち良い気分転換になるような インスタレーションを展開。
今、コロナやストレスなどで疲れきった方々が多いと感じ、 見た方が気分転換をして前向きな気分になるような展示を日々模索中。また捨てられる梱 包発泡スチロールや長襦袢生地などを再利用して生まれてモノを何とか最後まで生かして 全ての存在意義を尊ぶ作品作りを心掛けている。
佐生 里佳
会場 景観支援センター
mjukplus ミュークプラス
佐生里佳 Rika Sasho
大橋歩事務所勤務の後独立
フォトグラファーマネジメント事務所
「佐生オフィス」設立
生け花・フラワーアレンジメントを学び生花店勤務を経て、2017年より植物をモチーフとした作品制作を開始。
2022年南青山「はいいろオオカミ+花屋西別府商店」にて個展。
「使用素材」 各種粘土・手漉き紙・アクリル塗料 アンティーク素材
植物が好きです。つるや実、枝や根も、ひとつとして同じものがない自然の形に魅かれます。
そんな発見の感動によりそいながら暮らしたい。そう思いながら制作しています。
鈴木 貴美子
会場 今西長屋
愛知県生まれ。
東京在住。
女子美術大学で油絵を学び、その後、写真やインスタレーションなど幅広く制作を行う。
生きることや循環する命、その源の神秘を知りたくて動物や植物、自然現象をモチーフに、また、牛乳パックなどの廃材を用いて作品制作を行う。
星 伸二
会場 阿伽陀屋若林亭
1960年生まれ。新潟市在住。
武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。
卒業後一年間、京都市立芸術大学で仏教彫刻を学ぶ(聴講生)。奈良の歴史や文化、風土に魅せられ、ときどき奈良を訪れては、古寺や町家を描いている。「奈良の古寺・町家を描く」をテーマに、新潟で5回、奈良で2回個展を開催。奈良のイタリアンレストランに20作品を貸与。併設のギャラリーで2年間作品展示。無所属。
増田 直城
会場 御堂筋 中西家
ミラノ・ロンドンでファッションフォトグラファーとして活躍後、日本に帰国。
Ogg,Domani,SPUR.,FIGARなどの女性ファッション雑誌制刊に携わるとともに、モデル発掘、スタイリスト・ヘアメイクのディレクション、アートプロジェクトのプ
ロデュースなどを行う。
日本で数少ない本格的なファッションフォトグラファーとして数々のファッション誌、広告で活躍。自らが写真家として活躍する一方、日本で初めて写真家、ヘア・メイク、モデルをマネージメントするコマーシャルレップ
の「face to face」を東京に設立。2000年には、日本で初めての自然光に特化した撮影スタジオを設立。
サスティナブル講座
期間 10月14日~23日
講義料 1講座 500円
[講義内容]
◇10月14日10:00~・13:00~
講師 :若林稔
テーマ:「私の断捨離は技術の継承」 ―植木の剪定・自然農法・木工技術は持って死ねないー
◇10月15日13:00~ 16日10:00~
講師 :伊勢典昭 愛媛県伊方町地域おこし協力隊 農業振興担当(鳥獣被害対策)
テーマ:「鳥獣被害とジビエを繋ぎたい!」 ―命に向き合う新米ハンターの野望と苦悩―
◇10月17日10:00~・13:00~
講師 :若林稔
テーマ:「古民家は予防医学の実践場」
◇10月18日13:00~
講師 :中村左官
テーマ:「古民家と左官」 ―漆喰は呼吸しているー
◇10月19日10:00~・13:00~
講師 :城者定史
テーマ:「大阪湾に潜り続けて20年」―今の大阪湾はー
「午後は海洋とプラスチック」
◇10月20日10:00~・13:00~
講師 :伊藤典明
テーマ:「吉野材は豊富な国産資源」―循環型林業を思い出そうはー
◇10月21日10:00~・13:00~
講師 :若林稔
テーマ:「町づくりは人づくり」
◇10月22日 10:00~
講師 :井上大工
テーマ:「古民家から学ぶ国産材の良さ」
◇10月22日 13:00~ 10月23日 10:00~
講師 :柴田道雄
テーマ:「漆はコロナに強い」 ―伝統文化の漆から教えてもらった数々を語りますー