主な儀式とその概要
儀式名 意義 祭神 行事及び所役 執行の時期
地鎮祭
じちんさい
大地の神霊に建築敷地使用の
御挨拶をし永遠の
加護と工事の無事成就を
祈願すると共に新築を
予祝する
大地主神
(おおとこぬしのかみ)
産土大神
(うぶすなのおおかみ)
地鎮行事(鍬入の儀)
先、刈始(かりぞめ)の儀(設計者)
次、穿始(うがちぞめ)の儀
  (施主又は施工者)
次、鎮物(しずめもの)の儀
  (神官−施主又は施工者)
建築工事着工前
起工式
きこうしき
(1)地鎮祭とおなじ 大地主神

産土大神
起工行事(地鎮行事に準ずる) 敷地造成工事
着工前または
橋梁等工作物等
建設工事の着手前

(2)建物、工作物の改築又は
  解体にあたって清め祓いを
  行って、その工事の安全を
  祈願する
屋船久久能知神
(やふねくくのちのかみ)
屋船豊受姫神
(やふねとようけひめのかみ)
  改築工事または
建物、工作物の
解体工事の着手前
立柱式
りっちゅうしき
建造物が地上に構成される第一
段階として、その柱を立てる
工作が始められたことについて
建造物の行末かけて無事を
祈願する
手置帆負命
(たおきほおひのみこと)
彦狭知命
(ひこさしりのみこと)
産土大神
立柱行事

 鋲打の儀
 先、金鋲の儀
  槌(ハンマー)(施主)
  締具(スパナ)(設計者)
 次、銀鋲の儀
  槌(ハンマー)(施主)
  締具(スパナ)(施工者)
基礎工事が完了
して柱(鉄骨)を
建て始める時
上棟式
じょうとうしき

(注)
正式には
「むねあげしき」
とよむ
家屋の新築にあたってその
新築を祝って行う最も重要な
儀式の一つで地鎮祭における
大地の神霊に挨拶するのに
対し、空間の神霊にその使用を
乞うご挨拶をして神々に着工
以来の神助を感謝すると共に
竣工に至るまでの無事と
新家屋の永久の繁栄と災禍
のないことを祈願する
屋船久久能知神

屋船豊受姫神

手置帆負命

彦狭知命

産土大神
上棟行事
  (木造の場合)
 先、綱(ひきつな)の儀
 次、槌打(つちうち)の儀
 次、撤餅(さんぺい)
    撤銭(さんせん)の儀
 次、棟札奉祀(むなふだぼうし)
    の儀

  (鉄筋コンクリート造の場合)
 略式
 先、撤餅、撤銭の儀
 次、棟札奉祀の儀
  
(木造の場合)
棟木を上げる
工程になった時

(鉄筋コンクリート
造の場合)
コンクリートの
打ち終わった時
定礎式
ていそしき
柱礎に建築の由来及び施主
設計者、施工者の建設に重要
な関係をもつ者の姓名その他
必要な事項を刻んだ銘板等を
収納した定礎箱を埋納し礎石を
据え付けて(建物が礎から水平
垂直であるかを検知し)永世
不朽の弥栄と安泰を祈願する
手置帆負命

彦狭知命

屋船久久能知神

屋船豊受姫神

産土大神
定礎銘披露
 定礎行事
 先、開幕の儀
   礎石正面の幔幕を撤す
 次、定礎銘板鎮定の儀
   銘板を所定の位置に納める
 次、斎鏝の儀
   容器のモルタルをとり
   鏝にて均す
 次、礎石据付けの儀
   礎石を定位置に据付ける
   水平の検知(設計者)
   垂直の検知(施工者)
 次、斎槌の儀
   礎石を槌にて打固める
(注)
礎石据付けの儀以外の行事役は
施主側が行う
鉄筋コンクリート造
の建築において
主体工事が終わり
仕上げ工事に
入った時
火入式
ひいれしき
工場又はビルの建築において
機械設備、溶鉱炉又は冷暖房
用ボイラー等が完成し操業を
始めるにあたりこれを祝福し
行末の安全を祈願する
奥津比古命
(おきつひこのみこと)
奥津比売命
(おきつひめのみこと)
斎火産霊神
(いみほむすびのかみ)
産土大神
火入行事
 火入の儀(施主)
機械設備等が
完成して操業
する前
竣工式
しゅんこうしき
建築又は工作物の着工以来
神々の加護の下に、無事工事
が完成したことを皇神に報告
して感謝するとともに新建築物
等の堅固安全と施主の永遠の
繁栄を祈願する
屋船久久能知神
(やふねくくのちのかみ)
屋船豊受姫神
(やふねとようけひめのかみ)
産土大神
施主好みによって次の行事が
行われることがある
 鋏入の儀(施主)
建築物又は
工作物が完成
した時

神官による玉串奉奠(地鎮祭)

神官による玉串