奈良市杉岡華邨書道美術館では、図録、色紙、絵葉書等を頒布しております。
送料実費負担で発送も行っております。
当美術館へご確認の上、ご送金・ご入金頂ければ、おり返しお送り致します。


頒布方法の詳細について

図     録
企画展覧会
文化勲章受章作家展

800円
 文化勲章受章作家展出展作品を収録した図録です。
書の分野で文化勲章を受章された五人の先生の作品を一堂に集める展覧会は今までにないものです。
奈良県代表作家展

1,000円
 奈良県代表作家展出展作品を収録した図録です。
 奈良県にゆかりの深い、書芸術と書道教育に尽力された大正から現在に至る作家の作品を集めたものです。
奈良県実力作家展

1,000円
 奈良県実力作家展出展作品を収録した図録です。
 奈良県代表作家展に続き、奈良県在住で昭和生まれの、現在活躍著しい書家の作品を集めたものです。

柴舟・五鳳・華邨 
かな三人展

<頒布終了>
 杉岡華邨先生とその師であり、近代かな書の巨匠、尾上柴舟先生と日比野五鳳先生との3人展の作品を収録した図録です。
 尾上柴舟先生と日本画の川合玉堂先生の合作品をはじめ、日比野五鳳先生の最晩年の作品などを収録。
南都諸大寺
名僧墨蹟展


300円
<頒布終了>
 奈良を代表する寺の近・現代の僧侶の書を集めた墨蹟展出展作品を集めた作品集。
 9ヶ寺、23人の作品29点を収録。

   (写真はモノクロです。)
南都諸大寺
名僧墨蹟展


300円
 奈良を代表する諸大寺で現在ご活躍中の高僧の書を集めた「南都諸大寺名僧墨蹟展②」出品作品を掲載。
 8ヶ寺、14人の作品23点を収録。

   (写真はモノクロです。)
関東女流かな五人展


1,000円
 関東かな書壇を代表してきた女流作家、熊谷恒子・大石隆子・堀桂琴・森田竹華・筒井敬玉(生年順)の作品を集めた作品集。


     出品作家について

まちに眠る名品展①

松井茂雄コレクション


1,000円
 普段は目に触れることの少ない、個人が所蔵する貴重な書作品を紹介するシリーズの第1回。
墨運堂先代社長・松井茂雄氏が集めたコレクションから51人74点の作品を紹介する。


     
出展作家について

関西のかな①


近現代の京都のかな


1,000円

京都を代表する、近・現代のかな書家の作品を紹介します。

【出品作家】
山本行範・吉沢義則・出雲路敬通・中野越南・日比野五鳳・
谷邊橘南・玉城紅竹・上嶋茂堂・浅井素堂・川島鳳村・
後藤西香・堤 雅鳳・島田雨城・日比野光鳳・ 池田桂鳳・
秋田素鳳・土橋靖子・日比野 実  (生年順・敬称略)


関西のかな②

神戸のかな


1,000円
 現代かな書の中心的な潮流を作った関西のかな、その中から神戸を中心に活躍した作家の作品を紹介します。

出品作家
 安東聖空 池内艸舟 石井梅僊 井茂圭洞 岩永栖邨 
 内田鶴雲 榎倉香邨 大西きくゑ 岡田秋翠 岡田直樹 
 小沢神魚 勝瀬景流 黒田賢一 桑田笹舟 桑田三舟 
 小林章郎 小山素洞 高木聖鶴 田頭一舟 坪井正庵
 出口草露 寺岡棠舟 中村龍石 中室水穂 西谷卯木 
 畑林畊陽 林 春月 舟尾圭碩 法元康州 光宗道子
 宮重小蘭 深山龍洞 村上俄山 森川星葉 山口南艸
 山下荻舟 山根亙清 山本御舟 横山煌平(50音順・敬称略)

関西のかな③

大阪のかな


1,000円
 現代かな書の中心的な潮流を作った関西のかな、その中から庶民性豊かな大阪を中心に活躍した作家の作品を紹介します。

出展作家
 田中塊堂・宮本竹逕・伊藤鳳雲・座馬井邨・中川楚苑・
 山田勝香・古久保泰石・田島方外・丸谷愛子・竹原冬青・
 西本支星・大河内暁水・片岡紫江・藤岡弘川・後藤秀園・
 西迫翠峰・芝 松翠・村田華穂・山本雅堂・上窪恵泉・
 中井登眺・大杉伸暁・幸田華堂・山本方園・山下啓明・
 吉澤劉石・堀井聖水 (生年順・敬称略)

関西のかな④

奈良のかな


1,000円
 現代かな書の中心的な潮流を築いた関西のかなを紹介するシリーズの4回目(最終回)。奈良を中心に活躍する作家の作品を一堂に紹介します。

出展作家
 杉岡華邨・平田華邑・楢崎華祥・赤江華城・杉山玉翠・
 小川雪邨・黒野清宇・西村法華・松塚玲糸・新井蒼雨・
 佐伯華水・羽根光照・丸谷華丘・渡辺笙鶴・黒野恵子・
 襟立玉英・大庭松翠・中西柳邨・森 貴三子・出 清峯・
 大嶋三峰・前島泉洲・近藤浩乎・山本高邨・吉川美恵子・
 高木厚人・村瀬俊彦・秋山英津子・河合保秀
 (生年順・敬称略)


日本芸術院賞
受賞作品展


1,000円
 芸術家に対する国内最高の賞である日本芸術院賞受賞作品の中から現在活躍されている書家の作品を紹介します。

【出品作家】

杉岡華邨 小林斗アン 古谷蒼韻 浅見筧洞 今井凌雪 
近藤摂南 成瀬映山 尾崎邑鵬 栗原蘆水 高木聖鶴
榎倉香邨 甫田鵄川 松下芝堂 日比野光鳳 梅原清山
津金孝邦 桑田三舟 井茂圭洞 新井光風 黒野清宇 
(受賞年順・敬称略)

アンは今酉皿を縦に並べた漢字です。



今井凌雪と門人展


1,000円
現代書壇を代表する書家であり、奈良を中心にご活躍の今井凌雪先生に焦点を当て、その長年にわたる書業をご紹介すると共に、今井凌雪先生の元で自らの書を研鑚してきた門人の先生方の作品を合わせて紹介します。

 【出展作家】
今井凌雪
藤岡都逕・中村伸夫・中道春陽・西橋香峰・東野酋鴻・森田彦七・池田毓仁・添田耕心・畠山耕雪・梅本春風・中村象谷・中本鳳洲・西山泉蘆・堀井飛雪・赤堀脩?・井上雅章・北山転石・小山素雲・藤岡九思・堀内 旻・三藤観映・吉井尚久・土家利之・山本肇一・深井万象 (敬称略)


作品の一部を紹介します。


甫田鵄川と門人展


1,000円
現代書壇において活躍する著名な一人の書家にスポットを当て、書業を紹介し、さらにその書家から受け継がれる書風を見るべく、門人の作品を同時に展観するシリーズで、前年の「今井凌雪と門人展」に引き続く第2回展。
本展では甫田鵄川氏の作品に加え、その意思を継承しながらも独自の書風を開拓し一層の進化発展を担う二十名の門人の方々の作品を紹介。

 【出展作家】
甫田鵄川
加藤子華・榎本白珪・島田三光・高見廣流・奥谷清峯・金子松明・佐井麗雪・西井鶴香・平田羽山・松下清泉・村上宋苑・魯光宮・脇田憲明・木村翠玉・榊野香雨・辻中宗幹・廣田華奈・堀内露香・松本梅香・村田宗允 (敬称略)


作品の一部をご紹介します。



尾崎風鵬と門人展


1,000円
現代書壇において活躍する著名な一人の書家にスポットを当て、書業を紹介し、さらにその書家から受け継がれる書風を見るべく、門人の作品を同時に展観するシリーズで、「今井凌雪と門人展」、「甫田鵄川と門人展」に引き続く第3回展。
本展では尾崎邑鵬氏の作品に加え、その意思を継承しながらも独自の書風を開拓し一層の進化発展を担う三十名の門人の方々の作品を紹介。

 【出展作家】
尾崎邑鵬
辻元邑園・石田雲鶴・三岡天邑・井上峰雪・生原紫潾・小田原翠浦・尾崎司邑・尾崎紫惺・大友青陵・大田栖峰・大田鵬雨・加世田溪竹・鎌田翠珪・小池英華・郡 玉川・澤井夏翠・渋谷花径・鈴木錦苑・瀬戸邑波・田端芝蘭・谷川暎春・西 紅邑・原 泉耕・福島松韻・藤井曺香・舟田良子・干場昇龍・望月飛秀・森元昌苑・米田蒼宇
(順不同・敬称略)

 


平城遷都1300年記念
日本代表書作家展


2,000円
平成22年に平城遷都1300年記念事業の一環で開催された「日本代表書作家展」。現代書壇を代表する102名の作家が奈良をテーマに新作した作品を紹介。
杉岡華邨作品集
代表作に見る 
華邨60年の歩み

1,500円
 杉岡華邨先生の代表作と呼ぶにふさわしい作品を収録した一冊です。作品数55点・日展文部大臣賞受賞作品「酒徳」など



かな書の美
散らしの世界

1,500円
 かな書の空間美の極致である「散らし」。散らしの美しさを表現する様々な構成の杉岡華邨の作品を収録した一冊です。作品数56点・第4回日展特選作品「鹿」など
大和のうた
万葉の歌

1,500円
 万葉集や奈良・大和に関わる古今のうたを題材とした、杉岡華邨先生の作品を収録した一冊。作品数 42点・文化勲章受章記念作品「山草」「夏来る」「春野」など
かなの雅
―華邨の細字―

1,500円
 流麗にいて繊細、優美にして雅趣に富む杉岡華邨先生の細字作品を集めた一冊。作品数 65点・大阪教育大学退官記念個展出品「谷川」、第5回日本の顔展出品「西日」など
心の書
―華邨の中字大字―

1,500円
 作家の思想性が託されるという中字大字。思想性を超えた人そのものが顕れた杉岡華邨先生の中字大字作品を集めた一冊。作品数 74点・第2回日展顧問理事による書の四季展出品「早瀬」、第25回奈良県美術人協会展出品「郷愁」など
図録集

「華邨の書」

7,500円
品切れ中
 開館記念特別展の5冊の図録をセットにし、専用ケースに入れました。
「代表作に見る 華邨60年の歩み」
「かな書の美 散らしの世界」
「大和のうた 万葉の歌」
「かなの雅 ―華邨の細字―」
「心の書―華邨の中字大字―」


個人蔵による
杉岡華邨の書の世界


1,000円
現在、当美術館には330点の杉岡華邨作品が収蔵されており、代表的な作品の大部分をご観覧いただけます。しかし、他の美術館や施設に収蔵されていたり、個人の方が所蔵されている作品も多数あります。また、こうした個人所蔵の作品の中には、展覧会で発表された後、全く一般には公開されていない、または展覧会等で公開されたことのない作品が少なくありません。
本展ではこれら普段見ることのできない貴重な個人蔵の作品に焦点を当て、格調高く深遠にして雅趣に富む杉岡華邨のかな書の世界をご鑑賞いただけます。


       掲載作品の一部をご紹介します




<特別頒布>

杉岡華邨展


1,000円
2011年2月28日から3月5日まで東京・銀座のアート・スペースVisionにて開催の「杉岡華邨展」に出品された作品を収録。奈良市杉岡華邨書道美術館では収蔵していない杉岡華邨作品19点が掲載されております。
書    籍

文化講演会記録

尾上柴舟・日比野五鳳・杉岡華邨
師弟の書の系譜

300円

 「柴舟・五鳳・華邨 かな三人展」に併せ、平成15年11月9日に開催した書道評論家・田宮文平先生による講演の記録を冊子にまとめたものです。日本の書の特質から、3人の先生方のお人柄や、書風などについて詳しくお話頂いております。

  同展覧会図録と併せてご覧下さい。
文化講演会記録
西川寧・青山杉雨
両先生の思い出

300円
 「文化勲章受章作家展」に併せて平成14年5月25日に行われた文化講演会の記録です。
書道研究家・西嶋慎一先生による同名の講演を冊子にまとめたものです。西嶋先生ならではのエピソードを交え、西川寧・青山杉雨両先生の人柄を伝える一冊です。
かな書き入門


735円
在庫が若干ございます。
(保育社では絶版となっております)
 「生活とかな」から始まり、現代・古典のかな作品を紹介し、さらにはかなの歴史・理論から、実践まで分かりやすく書かれたかな書の入門書です。

  著 者  杉岡華邨
  発 行  ㈱保育社

かな書の美を拓く

杉岡華邨 書と人

4,725円

<在庫切れ>
一般書店にてお求めください

数多くの作品と、杉岡華邨先生が様々な紙面で発表されてきた論文・随筆を中心とし、対談やインタビューを交え、作品だけでなく杉岡華邨先生の人間としての側面を収録した一冊。

  発 行  ㈱ビジョン企画出版社


かなの行者

杉岡華邨の風貌

3,675円
対談や、様々な資料をもとに多面的に評論し、杉岡華邨先生の実像にせまる一冊。

  著 者  金田石城
  発 行  鳥影社
そ の 他
VHSビデオ

書家 杉岡華邨
「かな書の美と心」

7,800円
 制作活動中や、展覧会での作品解説など普段の杉岡華邨先生のかな書に対するお姿が伝わってきます。
 田宮文平先生、西嶋慎一先生、高木厚人先生との対談なども収録。(収録時間53分)

製作・著作 株式会社ホリックス
DVDビデオ

美を創造する日本の巨匠

書家 杉岡華邨
「かな書の美と心」

7,800円
 制作活動中や、展覧会での作品解説など普段の杉岡華邨先生のかな書に対するお姿が伝わってきます。
 田宮文平先生、西嶋慎一先生、高木厚人先生との対談なども収録。
(収録時間約55分)

※上記VHSビデオをDVD化したものです。

制作・著作 日本芸術映像文化支援センター
DVDビデオ

次世代に伝えたい
芸術家の美術館


奈良市
杉岡華邨書道美術館

4,800円
 上記ビデオの内容を一部含み、奈良市杉岡華邨書道美術館と杉岡華邨先生のご紹介、平成18年3月6日の杉岡華邨先生の胸像の除幕式の様子などが収録されています。
(収録時間約38分)


制作・著作 日本芸術映像文化支援センター


色紙(印刷)     各1枚1,500円
番号 作品 番号 作品
1 畑中 9 伯母峰
平成2年
平成の書50人展
平成10年
第30回日展
2 熊野の船 10 船出
平成10年
かな書の美
  杉岡華邨展
昭和45年
東京タイムス現代名流展
3 みほとけ 11 妹が庭
昭和49年
第19回栴檀社展
4 夕づく夜 12 しほがしら
昭和53年
奈良県展
昭和30年代後半
5 夏来る 13 みほとけ達
平成13年
文化勲章受章記念
平成12年
第31回臨池会展
6 本阿弥切倣書 14 大和三山
昭和50年頃
臨書展
昭和44年
第14回栴檀社展
7 三日月 15 潮騒
平成12年
現代書道二十人展
平成3年
第8回読売書法展
8 ひとりあそび 16 夜の鹿
平成2年
第36回全関西美術展
平成7年
日本書芸院展

絵葉書    各一枚 100円
1 諸行無常 昭和52年
第5回日本の書展
21 草枕 昭和59年
第15回臨池会展
41 畑中 平成2年
平成の書50人展
2 船出 昭和45年
東京タイムス現代名流展
22 しほがしら 昭和30年代後半 42 さく花 昭和56年
第9回日本の書展
3 清水 昭和60年
第31回全関西美術展
23 万葉歌碑 平成7年
奈良市万葉歌碑
43 潮騒 平成3年
第8回読売書法展
4 伯母峰 平成10年
第30回日展
24 夕づく夜 昭和53年
奈良県展
44 やまと 昭和51年
第14回水穂書展
5 平成3年
第42回奈良県展
25 夜の鹿 平成7年
日本書芸院展
45 大和三山 昭和44年
第14回栴檀社展
6 みほとけ 昭和49年
第19回栴檀社展
26 みほとけ達 平成12年
第31回臨池会展
46 嫩草山 昭和30年代後半
7 熊野の船 平成10年
かな書の美
  杉岡華邨展
27 草の庵 昭和58年
第15回日展
47 萩の花 平成10年
かな書の美
  杉岡華邨展
8 春を喜ぶ 平成元年
第21回日展
28 小倉の山 平成12年
日中書法展
48 本阿弥切倣書 昭和50年頃
臨書展
9 あぶら 昭和48年
第25回毎日書道展
29 妹が庭 49 万葉歌碑(旅人) 昭和59年
橿原市万葉歌碑
10 三日月 平成12年
現代書道二十人展
30 神無月 昭和55年
西日本書壇全貌展
50 ひとりあそび 平成2年
第36回全関西美術展
11 菜摘ます子 昭和55年
かな書展 
  六曲屏風展
31 夏来る 平成13年
文化勲章受章記念
51 大和国原 平成5年
第25回日展
12 朝の心 昭和20年代
毎日書道展
32 天龍川 昭和52年
第9回日展
52 香具山 平成3年
第19回日本の書展
13 慕情 平成8年
第27回臨池会展
33 何處にか 平成12年
第1回臨池会新春展
53 北山川 平成12年
第31回臨池会書展
14 星屑 平成7年
第26回臨池会書展
34 最上川 平成10年
かな書の美
  杉岡華邨展
54 窓の月 平成11年
良寛に魅せられた
  文人・画人展
15 鹿 昭和36年
第4回日展特選
35 雪見 昭和52年
日展評議員展
55 万葉の花 平成9年
第28回臨池会書展
16 昭和56年
第9回日本の書展
   西ドイツ展
36 春野 平成13年
文化勲章受章記念
17 梅白し 平成9年
第1回日展顧問理事による
  書の四季展
37 昭和45年
改組第2回日展
18 山草 平成13年
文化勲章受章記念
38 香具山 昭和33年
社団法人第1回日展特選
19 春を待つ 第4回日展顧問理事による
   書の四季展
39 夏木立 平成10年
かな書の美
  杉岡華邨展
20 酒徳 昭和53年
第10回日展文部大臣賞
40 春光 昭和47年
日本書芸院展