六角で船を造ろう パート2(主砲を作るぞ編、その2)
1:
1:まず始めに砲塔(防盾)の上面図(上から見たトコ)を描く
資料がある場合は、それを見ながら書いて下さい、艦の種類や改装の有無でかなりの差があります
今回のモノは勝手に作ったモノです(イメージとしては大和級の3連装砲塔)
(ココまで約1分)
2:
2:次に1のモノの全体を選んで延長*2(任意回数で良い)+垂直に同軸化
以降の工程で細かい曲面を作ろうと思えばココで延長の回数を多くすると良い感じですが、やりすぎは禁物
(1分ほど)
3:
3:最上層を縮小して移動、下層のグループ化を解いて調整、資料等を参照して適宜調整
(2分ほど)
4:
4:最上面にちゃんと面が貼れるように各点間を繋ぐ
(1分ほど)
5:
5:最上層と中間層の間に測距義を設置する為の面を作る
(1分ほど)
6:
6:その1で作った砲身をコピーして、それに併せて防盾のサイズを調整(引き延ばし機能等を使用)
(2分ほど)
7:
7:最下層を延長し(砲塔の形状によっては不要)垂直に同軸化
(1分ほど)
8:
8:測距義設置スペースを選択し、延長する(砲塔の形状によっては不要)
(1分ほど)
9:
9:測距義は本図のように調整、他のラインも微調整する
仕上げで雰囲気がだいぶ変わるのでじっくり調整して下さい
(2分ほど)

ココまでの結果をS六角に持っていくとこんな感じになります
合計12分ほど(計算値)慣れてくると作業時間は、その1と併せて10分を切れるかも・・・
:メインへ戻る