---------- 車両解説 ----------
900系
1961年(昭和36年)に登場した奈良線初の大形車である。車体は南大阪線6800系(ラビットカー)にはじまる近鉄タイプであるが車体幅は他線よりも広く、2800mmと近鉄車中最大となり、このためスソが絞られたスタイルになった。なお、このスタイルは以後の奈良線通勤車各形式にも受け継がれた。主電動機は145kwで、制御装置はVMC形を使用している。 当社は、Mc、Tc、Mcの3両編成で、上本町〜瓢箪山間の各停に限定使用されていたが、1962年(昭和37年)Tcが増備され全車Mc、Tc編成になった。この増備車では台車形式と前面窓の支持方式が変更された。1964年(昭和39年)には待望の新生駒トンネルが完成し、奈良まで乗り入れるようになった。コンプレッサー・電動発電機は当初Mcに設置されていたが、昇圧準備工事によりTcに移設され、昇圧後にはMcのパンタは2個から1個に変更された。 1988年(昭和63年)には車体更新と冷房改造を中心とした工事が行われ、CU−19形冷房装置を1両あたり4台搭載するとともに電動発電機をHG−77436形に変更してTcに移設した。さらにパンタをPT−48形(下枠交差形)に取り替え、車体内外装材の張り替え、行先表示器の取り付けなどが行われた。 2001年(平成13年)に奈良線大型車両運転40周年を記念して902F・904Fが登場時のベージュに青帯の塗装に復活した。900系は奈良線・京都・橿原線・生駒線などで幅広く使用されていたが、2001年(平成13年)より順次廃車が進められ、2002年(平成14年)8月908Fを最後に全車廃車となった。 |
マルーン色時代の900系 | 生駒線に集中投入されていた頃 |
900系晩年の姿 | 登場時の塗装が施された902F+904F |
←難波・京都 |
モ900形(Mc偶) + ク950形(Tc) |
902 + 951 |
904 + 952 |
906 + 953 |
908 + 954 |
910 + 955 |
912 + 956 |
ク950形(Tc) + モ900形(Mc奇) |
957 + 901 |
958 + 903 |
959 + 905 |
960 + 907 |
961 + 909 |
962 + 911 |
形式 | 車種 | 番号 | 両数 | 定員 | 全長 (mm) |
全幅 (mm) |
全高 (mm) |
台車 | 電動機 | 出力 (kW×個) |
製造初年 | 製造所 | 備考 |
モ900 | Mc | 01〜12 | 12 | 170 | 20720 | 2800 | 4150 | 近車KD-36E | 三菱MB-3064AC* | 145×4 | 1961 | 近車 | 1973年片パンタ化 |
ク950 | Tc | 51〜62 | 12 | 〃 | 〃 | 〃 | 3990 | 近車KD-36F* | − | − | 〃 | 〃 | *57〜62はKD-51A |
2007年10月14日 更新
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン