日常雑貨の折り紙

日常雑貨の折り紙を集めてみました

平面の菊と金メダルの折り方

「初級・中級」

★平面の菊と金メダル。

1. 風車の基本形に折ります。

★風車の基本形「だまし船」。

折り方の説明。

色が出る様に座布団折します。

元通りの正方形に開いて、縦と横それぞれに観音折します。

白い色が出る様に正方形に置きます。

立て3本横3本の均等なおりせんが付いて、16分割の正方形ができます。

さらに左右の対角線も折り線を付けます。

手前から一本目の線で90度に紙を立てます。

左からも一本目の線で紙を90度に建てます。

そうすると左角に大きな三角形が天井を向いて立ち上がります。

根元をつまんで中心までおりせんを付けます。

すべての角に大きな三角が天井に向けて立ち上がるように作ります。

時計方向に倒してやれば大きな風車の出来上がりです。

四か所の三角を正方形に開いて、

四つの正方形が「田」の字になった状態にします。

2. 四つの正方形のペラペラの部分を鶴の羽根を折るときのように細い三角に折ります。

細い三角の角の部分を開いて潰して「ミニスカねーちゃん」にします。

★みにすかねーちゃんとは?

三角のミニスカートの下に細い三角の白い足が2本出ている状態を言います。

周りにミニスカねーちゃんが8枚まあるく並んだ状態になります。

全体が四角の花ではかわいそうなので、4つの角を三角に後ろ側に折ってノリではってください。

全体が8角形に成るようにして下さい。

これで平面の菊の花の出来上がりです。

折り紙で丸を表現する時は、八角形を使うことが多いと思われます。

いろを変えると金メダルになるようです。

この時は首に掛けられるようにリボンやひもで、首にかけられるようにしてください。

オルガン 箸置きなどの折り方

「初級・中級」

参考URL

★オルガン・箸置き・狐の顔の作り方 リンク オルガンの折り方。

https://www.art-fun.net/origami/%e9%81%8a%e3%81%b9%e3%82%8b%e3%81%8a%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%bf/%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%82%ac%e3%83%b3/ ★オルガンの折り方。

1. 折り紙を裏向きにして、15センチの辺を6時に置きます。

12時の辺を6時に合わせ折下げます。

(横長の長方形) 右から左へ半分に折ります。

(4分の1の正方形) 正方形を長方形に戻し、真ん中の6時から12時の谷折の線に合わせ、観音折をします。

(先ほど出来た正方形とは少し折り方は違うのですが正方形になっています)。

また長方形に戻します。

(三本の谷折りの線が付いた長方形) 2. 輪になっている長い辺を12時に置きます。

左右の上の角を内側にある縦の線に合わせる様に三角に折って折り線を付けておきます。

左右の谷折りになっている所を天井に向かうように90度に建てて、

先ほど付けた三角の折り線を使ってゆびを中に入れて三角につぶします。

(何となく家のような感じの物が出来ます。

左右とも開くとおうちが二つあるような形)。

3. みぎした角から左へ指を動かしていくと紙が重なっている部分があります。

これを1.5センチくらいに3回巻き折します。

屋根の端に最後の一巻きが乗る感じです。

「此処がオルガンの鍵盤部分になります」。

4. 右の家半分を、左に折ります。

左の家半分を右に折ります。

先ほどまき折で折った鍵盤部分を90度に立てます。

寝ているオルガンを手前に90度立ててください。

オルガンの出来上がりです。

★箸置き・サンダーバードの帽子・狐の顔 作り方が、オルガンの途中までは同じです。

全体の形は観音折した正方形です。

ここからスタートします。

1. 前の左右にあるピラピラを、中に指を入れて右は右に左は左に開きます。

(家が二つ並んだ状態になります。

) 左右どちらからでもいいので裏返してください。

2. 左右の家半分を6時から12時の中心線に向けて観音折にします。

裏表ともに6時にある辺をオルガンを作る時に折ったように巻き折します。

(裏表が同じ作りの小さな長方形の袋になっています。

) 3. 袋の中に親指と人差し指を入れて、巻き折した向きに対して直角に真ん中をへこませてください。

少し浅めにへこませると、箸置きとサンダーバードの帽子になります。

これは、勿論、色を考えてくださいね。

次に狐さんの顔です。

これは、へこませる向きは上記と同じです。

へこませる深さが違うのです。

へこませられるだけへこませてください。

親指と人差し指を、中に入れたまま指を開いたり閉じたりしてみてください。

勿論、パクパクするところが口ですよ。

出来上がりです。

ご苦労様でした。

白い雪をかぶったおうちの折り方

★雪をかぶったおうちの折り方 1. 正方形の12時のところが4分の一だけ白い色が出る様に折ります。

2. 裏返して縦に半分に折ります。

開いて中心線に向かって左右から観音折します。

3. 上部にある白色の正方形の中に指を入れて三角に開きます。

この三角がお屋根のひさしになります、左右ともしておきます。

4. 6時方向から長方形をお屋根の下まで折り上げておきます。

裏返せばこれで白い雪をかぶったおうちの出来上がりです。

サンタさんが来るように煙突など付けてあげてください。

座布団の折り方

★座布団の折り方 2枚の色違いの紙から折る座布団又はコースターです。

1. 三等分に折った色違いの紙を二枚予おいします。

長方形を横向きにおいて左下角を12時の辺に三角に折り上げます。

右上の角を6時の辺に三角に折り下げます。

左右の三角のところで内側に折って縦線を付けておきます。

同じものを二枚作ります。

2. つるつるの面を下にして一枚目を縦において二枚目を十字に重ねます。

下から上・左から右・上から下・右から左と折りたたんで、

最後の右の角を三角の下に差し込んで止めます。

これで色が交互に出た座布団の出来上がりです。

兜の折り方

★兜の折り方。

1. 色のついていないほうを上にして手前から向こう向きに三角に折ります。

左から右へもう半分の三角に折ります。

右下角を12時の頂点に合わせる様に折り上げます。

「12時から3時までの辺を12時から6時の輪になっている辺に合わせるように折ります」。

裏返して同じようにします。

中心線で開いてやると、4分の1の正方形になります。

これを兜折りの基本形と呼びます。

2. 観音折されているほうをおもて向きにして、180度回転させます。

6時のペラペラの三角を左右ともに12時の頂点に合わせて折り上げます。

今織り上げた三角を左右45度に外側に開くように折ります。

「此処が兜の角になります」。

3. 6時方向の三角を一枚めくって12時方向へ折上げるのですが、

9時と3時の水平線の下1cmぐらいのところで折り上げます。

水平線の下1cmぐらいのところを水平線に合わせてまき折して上に折り上げます。

そうすると兜の下側の淵ができて、真ん中に小さな三角の飾りができます。

此処が兜の角がふわふわしないように止めている形です。

4. 6時方向に残っているもう一枚の三角を兜の内側に折りたたんで隠してください。

指を兜の中に入れて、前後に少し開いてやります。

これで兜の出来上がりです。

やっこさんと袴の折り方

やっこさんの作り方。

1.座布団折を裏返し裏返し三回繰り返します。

★座布団折りとは?

正方形の折り紙の四つの角を中心へ向けておることを、

特にざぶとん折りとよぶことがあります。

簡単な折り方は色がついているほうを上にして手前から長方形に折ります。

左から右へもう半分に折ります「4分の1の正方形になっています」。

右角のペラペラを左下の角へ三角に折り下げます。

裏返して今度は左上角のペラペラを右下角へ三角に折り下げます。

先ほど半分にたたんだ紙を開いて左右の上の角を6時のポイントに三角に折り下げます。

そうすると座布団折りを三角にたたんだ状態になります。

この三角を正方形に開いてやれば正確な座布団折りの出来上がりです。

2. 三回繰り返した座布団折したものを、ペラペラの三角が裏側になるように、

正方形の角が12時に来るように置きます。

中央に集まっているひし形を外側へ開いて、中央で観音合わせになっているところを開いて、

長方形につぶします。

此処がやっこさんの手足になります。

顔の部分を残して三か所とも開いてください。

やっこさんの出来上がりです。

★袴への変化の仕方。

三回繰り返した座布団折したものを、ペラペラの三角が裏側になるように、

正方形の角が12時に来るように置きます。

やっこさんの上下のひし形のところを手を作ったときのように長方形に開いておきます。

左右同じことをするので、右側で説明します。

左側も同じようにしてください。

右側の後ろにある三角を上下に開いてください。

表側の中心部から三角を右側へ開きまス。

3本の谷折りになっている線を裏返すように山折りに変えます。

そうすると裏側にペラペラの三角ができます。

左側も同じようにして9時と3時の中心線で半分になるように谷折りします。

これで袴の完成です。

ツボの折り方

★ツボの折り方。

15cmの正方形の紙で作ります。

1. 風船の基本形に折ります。

★風船の基本形。

風船を作るための基本形です。

折り方の説明。

正方形の紙の白いほうを上にして角が12時・6時に来るように置きます。

色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦横の十字の折り線が付いていると思います。

色が付いているほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

白い色が出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が出るほうへ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

二等辺三角形が二枚重なったような風船の基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方。

正方形の紙の白いほうを上にして色が外に出る様に長方形に折ります。

半分に折って正方形にします。

対角線で半分に折って三角にします。

今折ったところを開いて正方形にしてから、

中に指お入れて三角形につぶします。

裏側も同じように三角形につぶします。

二等辺三角形が二重に重なった状態になります。

この状態を風船の基本形と言います。

2. 12時のところに二等辺三角形の頂点が来るように置きます。

12時の頂点を6時の底辺の中心点に合わせて折るのですが、

総てに折り線を付けるのではなく中央にだけ印をつける様にしてください。

今付けた印のところへ12時の頂点を折り下げます。

今付けた線に従って12時の頂点をへこませるように沈め折りします。

3. 6時のところに沈め折したところが来るように置きます。

左右の角を12時方向へ折上げるのですが、

左側は底辺の6時の左下角と9時を結ぶ辺が12時と6時を結ぶ縦の中心線に合うように折上げます。

右側は底辺の6時の右下角と3時を結ぶ辺が12時と6時を結ぶ縦の中心線に合うように折上げます。

裏側も同じようにしておいてください」。

「12時のところには4枚の三角が飛び出します。

4. 12時のところに飛び出している三角を百合の花弁を折るときのように、

中心線に向かって左右から細長い三角に観音折します。

細長い三角の12時の頂点を三角が半分に成るように、

6時方向へ折り下げます。

折り下げたものを元に戻して、12時の頂点を今付けた線に合わせる様に折り曲げます。

「長さが4分の1の三角になります」。

そのまま6時方向へまき折するようにして根元にある三角のポケットの中へ差し込みます。

同じ作業を4か所ともしておいてください。

「ツボの入り口の淵ができました」。

真ん中を広げて形を整えればこれでツボの出来上がりです。

かっこいい兜の折り方

★かっこいい兜の折り方。

1. 風船の基本形に折ります。

★風船の基本形。

風船を作るための基本形です。

折り方の説明。

正方形の紙の白いほうを上にして角が12時・6時に来るように置きます。

色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。 紙には縦横の十字の折り線が付いていると思います。

色が付いているほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

白い色が出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が出るほうへ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

二等辺三角形が二枚重なったような風船の基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方。

正方形の紙の白いほうを上にして色が外に出る様に長方形に折ります。

半分に折って正方形にします。

対角線で半分に折って三角にします。

今折ったところを開いて正方形にしてから、

中に指お入れて三角形につぶします。

裏側も同じように三角形につぶします。

二等辺三角形が二重に重なった状態になります。

この状態を風船の基本形と言います。

2. 12時に頂点が来るようにして、左右に二枚ずつの三角を置きます。

右側の12時から3時の辺を12時から6時の中心線に向かって、

上の三角と下の三角もそれぞれ折ります。

左側も同じように外側の斜辺を12時の中心線に合わせて折ります。

折り線を付けたら裏返します。

12時の頂点を6時の中心点に合わせる様におって折り線を付けたら元に戻します。

3. 右側の下の三角を中心点と下の角から5mm程度内側のところを結ぶ線で、

外側へハの字に開きます。

「6時方向へ小さな三角が飛び出します」。

左側の下の三角も同じように外側へ開いておきます。

「右側と重ねて折ってもよいかもしれません」。

4. 上側の三角を左右とも元道理に戻します。

6時の中心点を1枚めくって12時の方向へ横向きの中心線で折り上げるのですが、

その時に下の紙が引っ張られてついてきますので、

左右の三角が中央でちょうちょのようにこんにちわする形にしてください。

その結果左右の下角が10時と2時方向を向きます。

5. 12時の頂点の三角を折り線に従って左右から観音折するように細くとがらせます。

そうすると12時と6時の中心線上に余った紙が三角に立ち上がりますので、

指を中に入れて逆様向きのミニスカねーちゃんに開いてください。

これでかっこいい兜の出来上がりです。

立体の兜の折り方

★立体の兜の折り方。

1. 風船の基本形に折ります。

★風船の基本形。

風船を作るための基本形です。

折り方の説明。

正方形の紙の白いほうを上にして角が12時・6時に来るように置きます。

色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦横の十字の折り線が付いていると思います。

色が付いているほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

白い色が出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が出るほうへ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

二等辺三角形が二枚重なったような風船の基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方。

正方形の紙の白いほうを上にして色が外に出る様に長方形に折ります。

半分に折って正方形にします。

対角線で半分に折って三角にします。

今折ったところを開いて正方形にしてから、

中に指お入れて三角形につぶします。

裏側も同じように三角形につぶします。

二等辺三角形が二重に重なった状態になります。

この状態を風船の基本形と言います。

細長い底辺のところを5㎜程度12時方向へ折り上げます。

4枚の三角がそれぞれ白色で淵撮りされるように整えてください。

12時に頂点が来るようにして、右側にに枚左側にも2枚の三角が来るように置きます。

右側の三角の上と下の間の部分を外に引っ張り出して正方形にします。

12時から右端までの辺を12時から右下角に向かう斜めの線に合わせる様に細長い三角に折ります。

この折り線は裏側にも折りなおして癖を付けなおしてください。

右側を元道理の2枚の三角に折り戻して、

三角と三角の間にもう一枚小さな三角ができる様に中から引っ張り出してください。

三角が3枚重なった状態になります。

左側も同じようにしておいてください。

2. 右価格を6時の中心点を起点にして12時の頂点に合わせる様に折り上げます。

その時に裏側の物が一緒に付いてきますので、奇麗に三角につぶしておいてください。

12時に織り上げた角を右方向へ開くように折っておきます。

左価格も同じようにします。

6時の中央に下向きの三角ができますので、

根元ギリギリのところで12時方向へ折上げます。

折上げたら5㎜程度のダーツを取って6時方向へ小さな三角を折り戻します。

3. 兜の中に指を入れて、前後に開きます。

兜が左を向くように置きます。

3時を起点にして6時の辺を12時の方向へ三角に折上げます。

折り上げたものを3時を起点にして6時方向へ細い三角に折り戻します。

裏側も同じようにしておいてください。

兜を正面に向けて左右に開きます。

後ろ側の三角を向こう側へ折りあげて立体的な兜の完成です。

ソフトクリームの折り方

★ソフトクリームの折り方をユカちゃんの音声ファイルで聞く。

ソフトクリームの折り方を聞く 別ウインドーで表示 ★ソフトクリームの折り方。

15cmの黄色や薄い緑の紙で折ってみてください。

ソフトクリームの部分が白色でコーンの部分に紙の色が出ます。

1. 風船の基本形に折ります。

★風船の基本形。

風船を作るための基本形です。

折り方の説明。

正方形の紙の白いほうを上にして角が12時・6時に来るように置きます。

色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦横の十字の折り線が付いていると思います。

色が付いているほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

白い色が出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が出るほうへ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

二等辺三角形が二枚重なったような風船の基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方。

正方形の紙の白いほうを上にして色が外に出る様に長方形に折ります。

半分に折って正方形にします。

対角線で半分に折って三角にします。

今折ったところを開いて正方形にしてから、

中に指お入れて三角形につぶします。

裏側も同じように三角形につぶします。

二等辺三角形が二重に重なった状態になります。

この状態を風船の基本形と言います。

2. コーンの部分を作ります。

二等辺三角形の頂点が12時の位置に来るようにして、

ペラペラの三角が左右二枚ずつの状態に置きます。

右下の角を12時の頂点に合わせる様に折り上げます。

今織り上げたものを9時と3時の水平線で6時方向へ折り下げます。

今付けたおりせんを利用して三角形の中に左側から指を入れて正方形に開きます。

出来上がった正方形のペラペラのほうを鶴の羽根を作るときの様に、

左右から細長い三角に観音折します。

折り線を付けたら元に戻して、6時方向から正方形の、

ペラペラを右斜め上に織り上げて折り線を付けます。

元に戻して今付けた折り線に6時方向のペラペラの三角形の、

頂点を合わせる様に折ります。

そのまままき折するようにもう一度折り上げます。

そうすると白色の台形のような形に成ります。

先につけた左側の細長い三角の線で右側に折るのですが、

台形の下側へ畳みこむようにします。

右側の細長い三角を裏側へ折り畳みます。

これで一つのブロックの作業が終了しました。

4か所とも同じようにしておいてください。

3. ソフトクリームの部分を作ります。

三角形の頂点を天井に向かって建てるように置いて、

4枚の間に指又は爪楊枝やピンセットなどを利用して、

ソフトクリームを巻くようにくるくると時計回りにねじってください。

ねじり癖を付けたら、コーンの部分をのり付けします。

かわいいソフトクリームが出来上がりました。

のり付けするところは各自で工夫して奇麗なソフトクリームを作ってください。

勲章の折り方

★勲章の折り方。

1. 正方基本形から蛙の基本形まで折ります。

★正方基本形「花の基本形」。

「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。

折り方の説明。

正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。

白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には十字のおりせんが付いていると思います。

白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

色が外側に出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

正方基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方としては、

正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。

もう半分の三角形に折ります。

さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。

片方の三角形を立てて中に指を入れて、

先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。

裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを正方基本形と言います。



此処から花の基本形に折ります。

花の基本形とは正方基本形からまとまっているほうを細い8枚の三角に開いた状態を言います。

ここから蛙の基本形に折ります。

蛙の基本形とは、花の基本形から花弁折した小さな三角を内側に隠した形を言います。

花弁折とは、花の基本形のソフトクリームの部分を、

左右から細い三角に折って、

9時と3時のまっすぐなペラペラを6時方向へ引き下げて全体をひし形に開いた状態を言います。

蛙の基本形にするために6時方向へ垂れている三角を内側へ隠して、

9時と3時の辺がまっすぐな輪に成っているようにします。

2. つるつるの面が出る様にして左右が4枚ずつの状態に置きます。

9時と3時の水平線の1.5cmぐらい上の所で6時方向へ折り下げます。

6時を起点にして9時と3時の角を中心線に合わせる様に左右から細長い三角に折ります。

この作業を4か所ともしてください。

3. 6時のまとまっている角を9時と3時の水平線のあたりまで12時方向へ折上げます。

12時方向から指を入れて中を開いてください。

十字に成るように開けるはずです。

これで十文字の勲章の出来上がりです。

7枚から作る傘の折り方

★7枚から作る傘の折り方。

奇麗な正方形の15cmの紙が7枚と7.5cmの紙を7枚、

傘の柄に成る竹ひごなどを予おいしてください。

内側にも小さな傘のようなものを重ねますので、

合計で15枚の紙を使用します。

★二種類のパーツの折り方を紹介しますので、好きな法で造ってみてください。

何方でも出来上がりはほぼ同じものができます。

★一つ目の作り方。

正方形を色が外側に成るように半分の三角に折ります。

輪に成っている長い辺を6時方向において、12時から9時に向かう斜めの辺を、

二枚重ねて6時の辺に合わせる様に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、

9時の角を12時から3時までの辺の途中に付いている印に合わせて折ります。

12時の三角を9時から3時に折った三角の袋の中に差し込みます。

★傘の組み立て方。

このパーツを7枚作って、6時の辺が短い直線に成るように置きます。

12時の方に三角形が立っているような形で、右側にはペラペラの大きな三角が飛び出しています。

12時の方に向かっている三角形の右側へ二つ目のパーツを円形に7枚並べる様に貼り合わせます。

最終的には右側に出ているペラペラの三角の先っぽを内側に折り込んで止めます

これで外側の傘の出来上がりです。

小さな傘を作って内側へお椀を伏せる様に重ねてください。

★二つ目の作り方。

正方形の紙を白いほうを上にして斜めに置いて、

12時から6時方向へ半分の三角に折ります。

3時の角を9時から6時に向かう斜めの辺の6時から3分の1当たりのところに合わせて折ります。

6時の三角の頂点を先ほど右から折り下げた紙の淵に合わせて折り上げます。

この時に折り上げた三角と右から折り下げた三角の紙の淵がぴったり合うのが理想的です。

「右から折り下げる位置を工夫して淵がそろうように折ってください」。

そうすると全体が細長いひし形のようになります。

左側には細長い三角が、右側には上からと下から折った三角になっています。

6時から織り上げたペラペラの三角を元に戻しておいてください。

★傘の組み立て方。

一枚のパーツの三角が上に載っているほうを上にして、

12時方向に細長い三角がきて、6時方向が短いまっすぐの辺が来る様におきます。

右側には三角が乗っかっています。

二枚目のパーツを一枚目のパーツの右から左へ差し込んで行きます。

ペラペラの三角を一枚目のパーツのおり上げられた三角の間に挟み込んでのりで止めていきます。

7枚このようにしてのりで止めていくと、

傘をひっくり返したような7角形のすり鉢状に成ります。

外側に細長い三角の先っぽが7枚飛びだしますので、

紙の淵に合わせてひっかける様に内側へ折りこんでください。

そうすると傘の外側に7角形の内側に二重に成るようにもう一つ7角形ができます。

★小さな紙7枚で同じものを作ります。

先に作った大きなすり鉢の内側へお椀を伏せる様にのりで止めます。

中心部に竹ひごを通して、傘のえの部分を作ります。

竹ひごの先端「傘の外に飛び出しているところ」にはビーズなどを付けて飾りにしてください。

紙の色などを工夫して奇麗な傘を作ってみてください。

のりまきの折り方

★のりまきの折り方。

黒井紙で折ってください。

1. 正方形の紙を3分の1に畳みます。

白いほうが山折りに成るように6分の1の折り線を付けます。

2. 色が上に成るようにして横向きに線が来るように置きます。

折り線を利用して6時から12時方向へ二回まき折します。

12時からも2回まき折します。

そうすると真ん中で上下がぴったい会います。

裏返して縦長に置きます。

左右から中心線に向かって羽根観音折します。

6時の辺の左右の下角を中心線に合わせる様に三角に折ります。

3. 6時の辺を三角に折ったすぐ上の水平な線で12時方向へ折上げます。

12時の辺を三角に折った6時の輪に成っている辺に合わせる様に半分に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、

12時の辺を中心線に合わせる様に6時方向へ折り下げます。

6時の辺も中心線に合わせる様に12時方向へ折上げます。

折り線を付けたら元に戻します。

4. 6時のところに三角に折ったところが来るように縦長に置きます。

左側の外にはみ出しているような縦の細いところを「白色のご飯のところ」、

右側に折りたたみます。

横向きのおりせんで四角く畳んで12時の観音折りの中に6時の三角のところを差し込みます。

右側のはみ出たところ「白色のご飯のところ」が天井を向くように四角柱に立てます。

はみ出ているところをダンボールの蓋を互い違いに畳むように四角く畳んでください。

これでのりまきのお寿司の出来上がりです。

外側が黒色ののりに成ります。

ダンボールの様に四角く畳んだところが白色のご飯の部分に成ります。

中央に空いている穴の部分がのりまきのかやくに成ります。

番傘の折り方

★開いたり閉じたりできる番傘の折り方。

ご自身のお好きな色の正方形の大きめの二枚の紙を予おいしてください。

鋏と竹ひごなども必要となります。

細かい作業に🅼なりますので頑張ってみてください。

1. 二枚とも花の基本形に折ります。

★花の基本形とは?

百合の花を折るときのように正方基本形から小さな三角が8枚できた状態を、

便宜上花の基本形と呼びます。

折り方の説明。

★正方基本形「鶴の羽目を作る前の正方形の状態」。

折り方の説明。

正方形の紙の色が付いている方を上にして角が12時と6時に来るように置きます。

白い色が外側に出る様に、左から右・元に戻して下から上の様に縦横の三角に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には十字のおりせんが付いていると思います。

白い色のほうへ裏返して、12時の辺が水平になるように置きます。

色が外側に出る様に左から右・元に戻して、

下から上の様に縦横の半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら元通りの正方形に開きます。

紙には縦・横・斜めの放射線状の折り線が付いていると思います。

色が付いている方へ裏返して9時と3時の山折りの線をつまんで中央へ寄せると、

正方形の鶴の基本形の出来上がりです。

もう一つの折り方としては、

正方形の紙の色が外側に出る様に三角形に折ります。

もう半分の三角形に折ります。

さらに裏表とももう半分の三角形に折ります。

片方の三角形を立てて中に指を入れて、

先ほど付けた折り線で正方形につぶすように開きます。

裏側も同じようにして正方形が二段に重なった状態のものを鶴の基本形「正方基本形と言います」。

正方基本形からすべてが集まっている頂点をを6時方向にして左右から中心線に向かって、

細い三角に裏表4か所折ります「観音折り」。

今折ったところを元に開いて、

三角形に指を入れてさらに細い三角につぶします。

総ての三角をつぶすと合計で8枚の細い三角形が出来上がります。

この状態を花の基本形と呼びます。

2. 全体がまとまっているほうを6時方向にして、12時方向にソフトクリームのペラペラが来るように置きます。

6時方向の8枚の細長い三角をさらに16枚の細長い三角にします。

一枚目のパーツは9時と3時が水平になっているところで12時方向のペラペラを切り落とします。

二枚目のパーツは先ほどよりもさらに1cmぐらい6時寄りのところで12時方向のペラペラを切り落とします。

★一枚目のパーツの作り方。

6時方向にまとまっているところが来るように置きます。

左右に8枚ずつの細長い三角が来るように畳みます。

12時のまっすぐな水平な辺を、端から内側に5㎜ぐらいの所を、

左右の斜めの辺に平行になるように1.5cmぐらい6時方向へ鋏で2か所切ります。

ぶ厚くなっていますのでよく切れる鋏で一気に切ってください。

一度広げて、先ほど切った線で谷折りに成っているところを内側へ1.5㎝ぐらい折り畳みます。

そうすると傘の骨の先が外側へ飛び出すようなギザギザの傘の外側が出来上がります。

先ほど1.5㎝ぐらい内側へ折った所は内側の傘を止めるためののりしろに成ります。

傘の中信に竹ひごなどを通して傘のえを作りますので、

それぞれのピースの中信に穴をあけておいてください。

★二枚目のパーツの作り方。

6時方向にまとまっているところが来るように置きます。

6時の角が12時の辺の中心点に合うように半分に織り上げます。

ぶ厚いですのでしっかり折り線を付けてください。

沈め折をしやすくするために、今付けた折り線の外側から、

左右ともに1mmぐらいの切込みを入れておきます。

12時方向を開いて6時方向へかぶせるようにします。

山折りと谷折りの線を整理してください。

先に作った傘のピースの中へ折り線を合わせて重ねます。

外側の傘の内側へ折り返したところにのりを付けて内側の傘を止めます。

傘の中信に竹ひごなどを通します。

外側に飛び出したところにはビーズなどで飾りを付けて、

竹ひごの端を傘のてっぺんで止めておいてください。

またえの部分にもビーズなどを付けて飾りにしておいてください。

竹ひごの通った内側の傘の部分を上げたり下げたりすると、

外側の傘が開いたり閉じたりするようになります。

大変面倒ですが、傘の骨の部分にマッチの軸や爪楊枝などを貼り付ければリアルな傘に成るかもしれません。

頑張ってみてください。

ハートのネームプレートの折り方

★ハートのネームプレートの折り方。

1. 正方形の紙を縦に8等分して羽根観音折をします。

★羽根観音折とは?

正方形の紙を縦に7本の均等な線を入れて8等分します。

外側から二本目の線を山折りにして中心線の両側の線を谷折りにします。

そうすると中心部が三枚重なったぶ厚い観音折ができて外側に羽を広げているような形に成ります。

2. 観音折してある縦の割れ目を正面にして縦長に置いてあるものを裏返して、

6時方向から12時方向へ観音折が外側に成る様に半分に折ります。

12時のところのペラペラを一枚めくって、観音折してあるところごと、

6時の辺に合うように半分に折り下げます。

折り線を付けたら元に戻しておきます。

輪に成っている6時の辺の中心点を起点にして、

左右の下角を中心線に合わせる様に三角に折上げます。

3. 現在の形はおうちをひっくり返したような五角形に成っています。

手前の一枚だけの左右の縦の辺を中心線に合わせる様に観音折します。

その際に下の方は三角形の中で処理してください。

12時のところの中心線から観音折の左右の角を起点にして、

ペラペラの紙も一緒に襟を開くように外側へVの字に開きます。

Vの字の起点は紙の中央に成ります。

開いた細長い三角を中割り折りしてペラペラの紙と重なるようにします。

「この部分がネームプレートの後ろ側の斜めに支える足に成ります」。

先につけた線で6時方向へ折り曲げておいてください。

4. 紙を裏返します。

先にもしたように12時のところの観音折を襟を開くように外側にVの字に開きます。

Vの字の起点は紙の中央に成ります。

外側に開いた細長い三角を中割り折りします。

12時の辺の左右の角を小さく三角に折って、全体の形がハートに成るようにします。

お好みに寄りますが、12時の中心部に小さな三角が飛び出すように、 ペラペラの紙を後ろ側に折ってハートの形を整えます。

これでハートのネームプレートの完成です。

中央のVの字の中にお名前を書いて立ててください。

鍋敷きの折り方

★鍋敷きの作り方。

7枚の紙から作る七角形の鍋敷きと、

16枚から作る鍋敷きをご紹介します。

★七角形の鍋敷きの作り方。

同じものを七枚作って差し込んで作ります。

外側の形もギザギザの七角形なのですが、

内側にも七角形の穴が開きます。

6枚や8枚を差し込んで作ることもできますので、お試しください。

一枚当たりの角度は以下の通りに成ります。

六枚の場合360度割る6=60度。

七枚の場合360度割る7=およそ51.4度。

八枚の場合360度割る8=45度。

一枚のパーツの作り方は以下の通りです。

1. 15cmの正方形の紙を色が表に成るように半分に折ります。

輪に成っているほうを12時の方向において、

6時方向の左右の角を白色が出る様に三角に座布団折します。

2. 裏返して、6時方向の4ぶんの1の長方形を12時方向へ折上げます。

現在の形は白色でお家が逆さまになったような五角形です。

12時の辺を色が外側に成るように水平な中心線に向かって、

6時方向へ4分の1の長方形に折り下げます。

12時の左右の角を水平な中心線に向かって小さな三角に折り下げて、

細長い台形にします。

台形そのものを水平な中心線で6時方向へ折り下げて、

下側の三角に重なるようにします。

12時から6時へ向かう縦の中心線の山折りで裏側へ折り曲げて三角形にします。

現在の形は全体が三角形で、12時のところが色が付いた、

ぶ厚い部分で二枚に分かれています。

左側が輪に成っている縦の辺で、

6時方向にくちばしの様な少し薄めの三角形が在ります。

これで一枚のピースの完成です。

★組み立て方。

7枚の同じものを予おいします。

一枚目のピースの鳥のくちばしのような三角が9時方向を向くように置きます。

左側から二枚目のピースの色のついている二枚に分かれているぶ厚い三角のところで、

一枚目のくちばしの所を裏表から挟み込むように、

くちばしの根元のポケットの中に差し込みます。

同じようにして七枚を差し込むと、外側がギザギザの七角形ができます。

内側にもドーナッツの様な七角形の穴が開きます。

これで七角形の鍋敷きの完成です。

★16枚から作る鍋敷きの作り方。

同じものを16枚予おいして差し込んで作ります。

一枚のパーツの作り方は以下の通りです。

1. 7.5cmの紙を色が外側に出る様に正方基本形に折ります。

★正方基本形の折り方。

色が外側に成るように三角に折ります。

もう半分の三角に折ります。

8分の1の三角に成るように折り線を付けます。

裏表ともに三角の中に指を入れて正方形に潰します。

2. 正方基本形のまとまっているところを12時方向に置きます。

ページをめくるようにして三角が右側に三枚左側に一枚に成るように置きます。

裏表ともにペラペラの三角を6時方向から12時方向へ折り上げます。

今織り上げた三角を三角のスカートの中に隠してください。

現在の形はミニスカねーちゃんの片足状態です。

これと同じものを16枚予おいしてください。

★パーツの組み立て方。

現在の形は、6時方向に三角のまとまっているところが在ります。

ミニスカートが上を向いて、左側にミニスカネーチャンの足が、

前後に二本上を向いている状態です。

二枚目のピースをミニスカねーちゃんの前後の足の間から3時の角を起点にして、

ミニスカートの中に重ねていきます。

二枚目のミニスカートに一枚目のミニスカねーちゃんの、

足を前後からひっかける様にして止めていきます。

このようにして16枚を重ねていくのですが、

3時の角が鍋敷きの全体の中信となりますので、

此処に放射線状に重ねたピースの角が集まってきます。

360度割る16=22.5度となりますので、

4枚重ねれば90度となり鍋敷きの4分の1となります。

角度に注意して作って行ってください。

鍋敷きの折り方パートツー

★鍋敷きの作り方パートツー。

此処では8枚の7.5cmの正方形から作るものと、

15㎝掛ける7.5cmの長方形の紙16枚から作るもの二種類を紹介します。

★8枚の正方形から作る鍋敷き。

一枚のピースの作り方。

7.5㎝の紙を白色が上に成るように置きます。

12時の辺を6時の辺に合わせる様にして色が外側に出る様に半分の長方形に折ります。

折り線を付けたら開いて、左の上下の角を中心線に合わせる様に三角に座布団折りします。

6時の辺を12時の辺に合わせる様に中心線で半分に畳みます。

現在の形は色が外側に出ていて、左側が三角で右側が正方形に成っています。

右下角を12時の辺に合わせる様にして、右側の正方形を斜めの対角線で三角に折ります。

同じ線を裏側にも付けて、その線を利用して紙と紙の間に右下角の三角を割り入れます。

そうするとつるつるの平行四辺形のような形に成ります。

平行四辺形の右側はペラペラの三角が二枚重なっているみたいに成っています。

これで一枚のピースの完成です。

★組み立て方。

一枚目のピースの12時から9時へ向かう斜めの辺が輪に成っていて、

12時から3時に向かう辺がまっすぐで、

ペラペラの二枚に分かれている三角が3時方向に成るように横長に置きます。

6時の辺もまっすぐで、6時から3時の辺は斜めになっています。

3時のペラペラの三角を一枚めくって天井に向かうように立てます。

二枚目のピースを一枚目と同じ方向に置いてそのあいだに挟みます。

二枚目のピースの先っぽが11時方向へ三角に飛び出します。

その時に6時のところの辺がまっすぐになるようにしてください。

3時方向に飛び出した一枚目のペラペラの三角の先っぽを、

二枚目のペラペラの三角に裏表ともに内側へひっかける様にして止めます。

このようにして8枚を挟み込むようにして組み合わせていきます。

外側には時計回りと反対の水車の様なギザギザができて、

ペラペラの三角同士をひっかけたところが8角形の模様に成ります。

これで8角形の鍋敷きの出来上がりです。

★16枚の長方形から作る鍋敷き。

一枚のピースの作り方。

白色が上向きに成るように長方形を横長に置きます。

右から左へ半分に折って縦の中心線の折り線を付けておきます。

開いて右下角を12時の中心点に合わせる様に三角に折上げます。

右上角を6時の中信点に合わせる様に三角に折り下げます。

現在の形は右側が色が外側に出た三角にとんがっていて、

左側は白色の正方形です。

左側の正方形を中心線に合わせる様に縦半分に折ります。

現在の形はお家が右向きに成っているような五角形になっています。

6時の辺を12時の辺に合わせる様にお家を半分に畳みます。

現在の形は左側が正方形で右側が三角になっています。

左価格を12時の中心点に合わせる様にして、左側の正方形を斜めの対角線で半分に畳みます。

この線で割り込みたいので、裏側にも同じ線を付けておいてください。

左側の正方形の左下角を左手の親指と人差指でつまみます。

右側の三角を前後に開いて、その中に左側を押し込むようにしてわり入れます。

そうすると左側の上にはミニスカねーちゃんの足が前後に二本12時方向へ向かって立っています。

6時方向はミニスカートが逆様になっています。

これで一枚のピースの完成です。

前に紹介した16枚の鍋敷きのピースと同じような形に成ります。

★組み立て方。

ミニスカねーちゃんの足を外側にするか・内側にするかによって、

二種類の組み立て方が在ります。

御好きな法で組み立ててみてください。

前には外側にして組んでいく方を紹介しましたので、

ここではミニスカねーちゃんの足を内側にして組んでいきます。

一枚のピースのミニスカねーちゃんの足と足の間のミニスカートの中に二枚目のピースを重ねます。

一枚目のミニスカねーちゃんの足の先っぽを二枚目のミニスカートの内側にひっかける様にして止めていきます。

このようにして右から右から重ねて組んでいきます。

外側には時計回りに水車の様なギザギザができていきます。

右へ右へ少しずつずれていきますので、中心には小さな穴が開くかもしれません。

16枚重ねて組んでみてください。

七夕飾り「織姫と彦星」の折り方

★七夕飾りの折り紙。

今回は七夕飾りの彦星と織姫を折ってみます。

着物と髪飾りを別の紙で折りますので、

顔と着物にするための15cmの紙を4枚・

髪飾りを作るための7.5cmの紙を二枚使用します。

★両社共通の着物の折り方。

それぞれの色はお好みで折ってください。

白色が外側に成るようにタコ折します。

タコ折とは?

12時に頂点が来るように置いた正方形の下側を、

左右から中心線に向かって細長い三角に観音折した状態を言います。

この状態からさらに羽タコ折りにします。

羽タコ折りとは?

タコ折したものを裏返してつるつるのひし形の状態に置きます。

左側の9時から6時までの輪に成っている辺を

中心線に合わせる様に観音折します。

その時に外側に裏側の三角が羽を広げるようにします。

右側も左側と同じようにします。

そうすると中心線上は縦の割れ目に成っていて、

左右に色が付いた三角が羽を広げたように成ります。

裏側は細長い三角になっています。

12時のペラペラの三角を後ろ側へ根元ギリギリのところで折っておいてください。

180度回転させます。

12時のところに来た細い三角を後ろ側へ2cmぐらい折っておいてください。

此処が顔とつながる首の部分に成ります。

これで着物の出来上がりです。

★織姫の折り方。

髪の毛のところに色が出ますのでお好みの色で折ってください。

1. 正方形の紙の角が12時のところに来るようにして、白色が出る様に置きます。

6時の角を12時の角に合わせる様に半分の三角に折上げます。

折り線を付けたら元に戻します。

2. 12時の角を先ほど付けた横向きの中心線に合わせる様に、

6時方向へ座布団折するように三角に折ります。

横に長い輪に成っている12時の辺を中心線に合わせる様にまき折りします。

さらにまき折したものを中心線で6時方向へ折り下げます。

此処が髪の毛のところに成りますので、ぶ厚い縦の中心線を6時方向から、

鋏で1.5cmぐらい切込みを入れて、

左右の内側へ三角に折って紙の間に挟み込みます。

女の子が真ん中で紙を左右に分けているような形に成ります。

3. 現在の形は8ぶんの1の幅のまき折されたものが、

2分の1の三角形の上に載っている形に成ります。

9時の角を9時から6時に向かう斜めの辺に合わせる様に

9時と6時の中間あたりまで三角に折り下げます。

3時の角も同じようにして女の子のおかっぱ頭みたいにします。

折り下げた三角の9時と3時の角は、

小さな三角に折って紙の中に割り込んでおいてください。

真ん中の白色の部分が女の子の顔に成ります、6時の角が顎にあたります。

全体の形は6時方向がとんがった7角形に成ります。

白い部分が顔に成りますので大きさなどはお好みで調節してみてください。

先に作った着物の頸の部分にはりあわせてください。

★彦星の折り方。

織姫とほとんど同じなのですが、まき折した中心は切りません。

まき折した9時と3時の角を6時方向へ折り下げるのではなく、

左右から中心線を少し超えるぐらいにこんにちはさせる様に折って、

何方かの三角の中に差し込んで止めます。

これで彦星の出来上がりです。

先に作った着物の頸の部分にはりあわせてください。

★織姫の髪飾りの作り方。

御好きな色で作ってあげてください。

1. 7.5cmの紙を色が外側に出る様に観音折して、

観音折が中に成るように細長い長方形に畳みます。

2. 和が6時方向に成るように横長の細い長方形に置きます。

右から左へ半分にたたんで、時計の針を右へ回すようにして、

12時方向へずらしてVの字に成るように畳みます。

3. Vの字の左右を裏側へ斜めに折って、Mの字の形に成るようにします。

左右ともに裏側へ折り下げたものを斜め上に折り戻します。

そうすると冠の様な髪飾りの出来上がりです。

織姫の頭にはりあわせてください。

★彦星の髪飾りの作り方。

7.5cmのかみを4分の1の正方形に切ります。

この紙を二枚使用します。

1. 二枚とも色が外側に出る様に4分の1の三角に折ります。

一枚目の4分の1の三角を、右下角が直角で輪に成っている縦の辺が右側に来るように置きます。

左側の12時から9時までの斜めの辺を一枚めくって、

右側の輪に成っている縦の辺に合わせる様に折ります。

そうすると6時方向に小さな三角が飛び出します。

現在の形は12時のところが三角にとんがって、

6時のところが逆さまを向いているVの字になっていると思います。

2. 4分の1に折った二枚目の三角を頂点が6時方向を向くようにして一枚目の三角の上に重ねて、

逆さまを向いたVの字の根元に二枚目の三角の頂点を合わせる様にして張り合わせると、

星の形をした髪飾りの出来上がりです。

彦星の頭にはりあわせて下さい。

長方形から作る花瓶の折り方

★長方形から作る花瓶の折り方。

コピー用紙をごよ負いください。

ねじった形の素敵な花瓶を作ります。

1. コピー用紙を横長に置いて、16分割するための縦の線を付けます。

横長の中心線を付けておきます。

また6時方向には横の4分の1の線も付けておきます。

2. 横長に置いた紙の左端の縦の一列の内側と、

右端の縦の一列の内側をのりで張り合わせて筒状にします。

筒状にしたものを左右が4枚ずつのペラペラになるように畳んで縦長に置きます。

12時の中心点から3時の点を結ぶ細長い三角に右の4枚を表側へ、

左の4枚は12時の中心点から9時を結ぶ線で細い三角を裏側へ折ります。

180度回転させて同じように折り線を付けます。

現在の形は左右に4枚ずつのペラペラが在る縦長の長方形に成っていて、

12時の方は右側が手前に細長い三角に折られており、

左側が裏側へ細長い三角に折られています。

6時の方は右側が裏側へ細長い三角に折られており、

左側が手前に細長い三角に折られています。

3. 12時のほうを筒を開くようにして、中に右手を入れて、

6時のほうを時計の反対周りにねじります。

そうすると6時のところが細く絞られて、

ペラペラが外側へ出てきますので、底の方から中に指を入れて平らに開きます。

此処が過敏の一番下に成ります。

細く絞られたところが過敏の底に成ります。

9時と3時の横の水平線のところが一番膨らんでいて、12時の方も時計回りにねじって細くします。

4. 12時のところも三角のひだを時計回りにねじるように折って行きます。

花瓶の中に指を入れて、淵を外側へ折り返すようにします。

花瓶の中を膨らませる様にして、花瓶の形と口の形を整えます。

これでねじった花瓶の出来上がりです。

簡単なパラソルの折り方

★簡単なパラソルの折り方。

tomyが考案した簡単なパラソルの折り方を紹介します。

7.5cmの色とりどりの紙を7枚使用します。

竹ひごやビーズなどもご用意ください。

1.正方基本形に折ります。

ペラペラが12時方向に成るようにして、左右が二枚ずつに成るように置きます。

右から一枚めくって細長い三角になるように開きます。

裏返して、右から一枚めくって細長い三角になるように折ります。

現在の形は裏表ともに正方形の上にソフトクリームが真ん中に立っている状態です。

2. ソフトクリームの部分を花弁折りします。

ひし形に成っているところを外側へ細い三角に開いて、

白い色が出る様にして、下の部分を逆さまを向いた台形の状態に開きます。

裏返して二枚に分かれている三角を横線のところで6時方向へ折り下げておきます。

これで一枚のピースの出来上がりです。

3. パラソルの組み立て方。

7枚を隣同士で差し込むように重ねてのりで張り合わせます。

裏表ともに隣同士で差し込むように重ねてください。

これで簡単なパラソルの出来上がりです。

おしゃれなパラソルの折り方

★おしゃれなパラソルの折り方。

色とりどりのビーチパラソルを折ります。

7.5cmの色とりどりの紙を7枚使用します。

竹ひごやビーズなどもご用意ください。

1. 白色が外側に出る様に座布団折します。

「正方形の折り紙の四つの角を中心へ向けておることを、

特にざぶとん折りとよぶことがあります」。

座布団折りしたものをつるつるの方へ三角に折ります。

座布団折してある方へ魚折りして、

真ん中に三角が二枚天井を向くようにします。

「魚折りとは、頂点が6時方向を向いた三角を左右からタコ折りする様にして、

中央に三角を立ち上げる折り方です」。

2. 6時方向に底辺が来るように置きます。

魚折りしてある紙の淵から座布団折で造った三角を外側へ引っ張り出して、

12時方向へ折り上げて左右ともに羽観音折りの状態にします。

裏返して同じようにします。

魚折りしてある中心線で開いて、ひし形の形にします。

現在の形は魚折りのひし形の上に、天井に向かって二枚の三角が向かい合って立っています。

ひし形の周りには引っ張り出した4枚のペラペラの三角が羽観音の状態で在ります。

3. 天井に向かって立っている三角を半分に成るように折り線を付けて、

中に指を入れてひし形に潰します。

ひし形の三角の部分に根元ギリギリのところで折り線を付けておきます。

ひし形の縦の割れ目に指を入れて台形に開いてつぶします。

両方とも台形が向かい合うように潰しておいてください。

4. ひし形の物を横長に置きます。

ペラペラの三角は4枚ともつるつるの面の方へ折り下げて癖を付けておきます。

ひし形の中央では台形が上下に向かい合うようになっています。

左側をパラソルの中心だとすると、右端を1cmぐらいの小さな三角に、

内側へ折り下げておいてください、「此処は飾りになります」。

中心よりのペラペラの三角同士をパラソルの内側でのりで張り合わせます。

張り合わせたものはひし形の下へ挟み込んで隠しておいてください。

外側のペラペラの三角も半分ずつ上下に重ねて隣同士をのりで張り合わせます。

7枚を張り合わせると、

パラソルの台形の飾りのところで下向きに斜めに傾いて、

先端は下向きに三角が垂れた状態になります。

垂れた三角と三角の間はVの字に成っています。

中心に竹ひごなどを通して、傘の支柱を作ってください。

これでおしゃれでカラフルなパラソルの出来上がりです。

テンガロンハットの折り方

★テンガロンハットの折り方。

15㎝の正方形の紙から折ります。

1. 正方基本形から花の基本形に折ります。

6時方向にまとまっているところを置いて、

ソフトクリームの白色が見える様にして、

左右に4枚ずつの細長い三角が来るように置きます。

左右からさらに細い三角になるように中心線へ向かって折ります。

総ての細い三角が16ぶんの1の三角になるようにします。

折り線を付けたら元に戻します。

2. 左右に4枚ずつの三角が来るように置いて、

6時の角を12時の角に合わせる様に半分に織り上げます。

折り上げた角を1㎝ぐらい6時方向へ折り戻します。

「沈め折するので丁寧に折り線を付けておいてください」。

3. 6時のまとまっているところを1cmぐらいの線で8角形に沈め折します。

沈め折したところが天井に向くように置きます。

二本目の横線でテーブルに押し付けるように4方向へ開きます。

12時のところにペラペラの三角が来るように置いて、

中心線から外側へ2本目の線を左右ともに山折りにして、

3本目の線を谷折りにして16分の1の一升をテーブルの方へ折りこみます。

この作業を4か所ともします。

現在の形は帽子のような形で中心に沈め折したところが在り、

周りの4か所に三角が飛び出しています。

4. 周りの4枚の三角を天井に向かって建てます。

角と過度の間がぶ厚い長方形のような形に成っています。

左右の角を中心線に向かって小さな三角に折り下げて折り線を付けます。

今付けた折り線を利用して裏側へ折るようにして、

紙と紙の間に挟み込むように中に織り込んでしまいます。

4か所とも同じようにして開いてくるのを止めておきます。

5. 天井に向かって建てていた4枚の三角を根元から3㎜ぐらい上の所で、

テーブルの方へ折り下げます。

折り下げた4枚の三角の帽子の前の部分は三角の先を少し曲げます。

両サイドのところはに三回まき折するようにしてカーボーイの帽子のようにします。

帽子の後ろの部分もまき折しておいてください。

沈め折した帽子のてっぺんを淵をつまむようにして平らにしておいてください。

これでテンガロンハットの出来上がりです。

兜のリースの折り方

★兜のリースの作り方。

正方形の紙8枚から作ります。

1. 正方形の紙の白色が上向きに成るように置きます。

6時の辺が12時の辺に合うように半分の長方形に折ります。

今折り上げた辺を6時の辺に合わせる様に4分の1の長方形に折り下げます。

もう一度6時の辺を中心線に合わせる様に12時の方向へ、

色が外側に出る様に8分の1の細長い長方形に折ります。

2. 8分の1の色が付いているところが6時方向に成るように紙を伸ばして置きます。

右下角を起点にして、右の縦の辺を6時の辺に合わせる様に大きな三角に折り下げます。

左上の角を左下角に合わせる様に6時方向へ折り下げます。

左側の辺が縦にまっすぐで右側が台形みたいな形に成ります。

右下角を右上角を起点にして左側に折って長方形の形にします。

今折った角を右上角に合わせる様に右下角を起点にして斜め上に三角に折り戻します。

その角を今度は右下角へ合わせる様に三角に折り下げます。

元に戻して今付けた線に合わせる様に3時方向へ開いて、兜の右側の角を作ります。

3. 左下のところに在る角をつまんで上へ開きます。

もう一枚残っている角を裏側へ折って右の斜めの辺に合わせるようにします。

先ほど上に開いた角を元に戻します。

引っ張られて一緒についてきた角を右の角に合わせる様に折ります。

今折った角を左側へ開いて兜の左の角を作ります。

角の外側に飛び出したところを裏側へ折っておいてください。

4. 兜が正面を向くように置きます。

6時のところに残っている三角を12時方向へ折上げて、

5㎜ぐらいのダーツを取って6時方向へ折り戻します。

6時の所から下に飛び出した三角を兜の中へ折りこんでおきます。

裏側の12時のところに在る三角も6時方向へ半分に折っておきます。

これで一つの兜のピースの出来上がりです。

同じものを8個作って差し込んで輪にしたら兜のリースの出来上がりです。

★兜のリースの組み立て方。

一枚の兜の左側をもう一枚の兜の右側の中に差し込んでいくのですが、

その時に左側の兜のとんがっているところを右側の兜の左側の角の中に差し込みます。

右側の兜の左側と、左側の兜の右側がお互いに差し込まれたようになります。

この部分をのりで止めておいてください。

8枚の兜を差し込めば兜のリースの出来上がりです。

麦わら帽子の折り方

★麦わら帽子の折り方。

黄色の紙で折ってみてください。

1. 色が外側に出る様に正方基本形に折ります。

6時のところがまとまっているところにおいて、

裏表ともに左右から細長い三角を観音折するようにします。

左右が4枚ずつの細長い三角になるように畳みなおしておきます。

12時のペラペラの三角を6時方向へ折り下げて、折り線を付けておきます。

2. つるつるの面を上にして、左右に4枚ずつの三角が来るように畳みます。

8角形の物を6角形にしたいので、

ペラペラの三角を内側に畳むときに表麺と裏面の二か所だけ右隣の三角を内側に挟み込んで、

無理矢理に6角形に成る様に畳みます。

左右に三枚ずつの三角が来るように畳みなおします。

3. 12時方向に三角の頂点が来るように置きます。

12時の頂点が6時の底辺の中心点に合うように折り下げます。

折り下げた頂点を12時方向へ折戻します。

裏返して6時の底辺を12時方向へ折上げます。

そうするとぶ厚いジグザグに折られた物が出来ました。

12時のところに三角の広い底辺が来るように置きます。

その時に折り線が下から谷折り・山折り・谷折りに成る様にしてください。

台形が逆さまを向いたような形に成っています。

一番下の台形の左右の下角を紙と紙の間に三角にわり入れてください。

しっかりと折り線を付けたら三角に伸ばします。

4. 三角の中に指を入れて帽子を6角形に開いて行きます。

先ほど三角を割り込んでつけた線を利用して、帽子のつばの部分と本体を形ず食っていきます。

とんがった帽子のてっぺんを小さな三角につまんで、中に沈めて平らにしておきます。

帽子全体の形を整えたら麦わら帽子の出来上がりです。

リボンの付いたメッセージカードの折り方

★リボンの付いたメッセージカードの折り方。

かわいいリボンが付いたメッセージカードです。

1. 色が外側に出る様に座布団折します。

12時と6時の二か所の座布団折している三角を魚折りにして小さな三角を天井に建てます。

小さな三角の中に指を入れてひし形に潰します。

ソフトクリームのペラペラが出来ますので、中に隠してください。

2. とんがっている12時の辺と6時の辺を9時と3時の水平線に合わせる様に折ります。

 「魚折りでできた三角がリボンの様に中央で会います」。

縦の中心線で裏側へ半分に畳みます。

そうすると輪に成っている辺の上にリボンが乗っかっている形に成ります。

これでリボンの付いたメッセージカードの出来上がりです。

内側にメッセージを書いてください。

sdgsのロゴマークの折り方

★SDDsのロゴマークの折り方。

SDGsとは?

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

★ロゴマークの折り方。

1. 色が外側に出る様に向かい合わせに座布団折を二枚だけします。

座布団折したところが上を向いて左右が長く成る様に横向きにおきます。

横向きの中心線で座布団折したところが内側に成る様に、

12時方向から6時方向へ半分に畳みます。

細長い台形が逆様を向いた形に成ります。

3時と9時の角を合わせて縦の中心線を付けます。

右側の12時の辺が縦の中心線に合うように折ります、

そうすると3時の角が6時から飛び出します。

裏返して同じようにします。

そうすると右側が上に載っていて、左側が裏側に成る様になります。

全体の形はひし形みたいで、ペラペラの三角が裏表に割れてあります。

まとまっている三角の角が6時に来るように置きます。

12時方向には割れたペラペラの三角が前後に成ってあります。

9時と3時の水平線の5㎜程度上の所で左側は向こう側に、

右側は手前に折って折り線を付けておきます。

2. これと同じものをもう一つ作るのですが、

左右の重なり方を逆様にしたものを作ります。

一枚目の三角のポケットの中に二枚目を重ねます。

左右のペラペラの三角を内側へひっかける様に折って止めます。

5mm程度の余裕があるのでごそごそ動きます。

これを34枚重ねて輪にして繋げます。

同色の物を左右が逆さまの重なりの物2枚。

17色のペアを作って重ねて輪にします。

真ん中に穴が開いた17色の輪のようなものが出来ます。

これがSDGsのロゴマークに成ります。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、

国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な、

169のターゲットで構成されています。

17の目標にはそれぞれ色が割り当てられていて、ロゴマークも17色に成っています。

色の並びは以下の通りです。

RED ・MUSTARD ・KELLY GREEN DARK RED ・

RED ORANGE ・BRIGHT BLUE ・YELLOW ・BURGUNDY RED ・

RED ORANGE ・MAGENTA ・GOLDEN YELLOW・DARK MUSTARD・

DARK GREEN・BLUE・LIME GREEN・ROYAL BLUE・

NAVY BLUE。

SDGs17の目標。

1. RED・「レッド」赤色。

貧困をなくそう。

2. MUSTARD・「マスタード」・からし色。

飢餓をゼロに。

3. KELLY GREEN・「クリーグリーン」・明るい黄緑色。

すべての人に健康と福祉を。

4. DARK RED「ダークレッド」・暗い赤色。

質の高い教育をみんなに。

5. RED ORANGE「レッドオレンジ」・

ジェンダー平等を実現しよう。

6. BRIGHT BLUE・「ブライトブルー」・鮮やかな青色。

安全な水とトイレを世界中に。

7. YELLOW・「イエロー」・黄色。

エネルギーをみんなに。そしてクリーンに。

8. BURGUNDY RED・「ブルゴーニュレッド」・ワインレッド。

働きがいも経済成長も。

9. RED ORANGE「レッドオレンジ」・

産業と技術革新の基盤を作ろう。

10. MAGENTA「マジェンタ」・明るく鮮やかな赤紫色。

人や国の不平等をなくそう。

11. GOLDEN YELLOW「ゴールデンイエロー」・鮮やかな黄色。

住み続けられるまちづくりを。

12. DARK MUSTARD「ダークマスタード」・濃いからし色。

つくる責任、つかう責任。

13. DARK GREEN「ダークグリーン」・深緑色。

気候変動に具体的な対策を。

14. BLUE「ブルー」・青色。

海の豊かさを守ろう。

15. LIME GREEN「ライムグリーン」・緑と黄いろの中間色で果実のライムの色。

陸の豊かさも守ろう。

16. ROYAL BLUE「ろーうやるブルー」・濃い鮮やかな青色。

平和と公正をすべての人に。

17. NAVY BLUE「ネイビーブルー」・濃紺。

パートナーシップで目標を達成しよう。

二枚の紙から作るコースターの折り方

★2枚の紙から作るコースターの折り方。

色違いの二枚の紙で作ってください。

★一枚目のピースの折り方

1. 色が外側に出る様に座布団折します。

座布団折の三角が半分に成る様に内側に折ります。

4か所が台形のように成って、中心部に正方形が出来ました。

つるつるの面に対して座布団折します。

そうすると4つの角に三角のポケットが出来たような正方形に成ります。

★二枚目のピースの折り方。

1. 色が外側に出る様にフレーベルに折ります。

「フレーベルとは、正方形が四枚田んぼの字に乗っかっている状態を言います。

風車の基本形から4枚の三角を正方形に開いた状態を言います」。

フレーベルのペラペラの正方形を外側に折って三角にします。

つるつるの面に座布団折します。

そうすると四つの淵にポケットが出来ます。

★組み立て方。

先に作った座布団折の4枚の三角が天井を向くように置きます。

フレーベルのやっこさんの顔が4つある法が天井を向くように持ちます。

フレーベルの淵に在るポケットに先に作った座布団折の三角を4枚差し込みます。

差し込んだら、フレーベルのやっこさんの顔尾四枚とも長方形に開いておいてください。

これで二枚の紙から作るコースターの出来上がりです。

アイスキューブの折り方

★アイスキューブの折り方。

さいころの様な立方体の氷を作ります。

少し熱い目の紙で折ってください。

河手文子作。

1. 紙に多くの折り線を付ける作業をします。

縦・横に折り線を付けて64ますの正方形を作ります。

紙を広げて、上から一本目の線を手前に折ります。

左右の角を一升分小さな三角に折ります。

裏返します。

左右の辺が12時の辺に合うように交互に大きな三角に折ります。

元に戻して、6時方向にも同じ折り方をします。

2. 上から3段目の線で手前に折ります。

左右の角を三角に折上げます。

裏返して左右の辺が12時の辺に合うように交互に大きな三角に折ります。

元に戻して、6時方向にも同じ折り方をします。

3. 紙を元道理の正方形に広げて、座布団折します。

紙を元道理に開いてから「フレーベル」4枚の正方形が田んぼの田の字に成る様に折ります。

裏返して羽座布団折りにします。

四か所とも羽座布団折りしたら、やっこさんの顔を長方形に開いておきます。

現在の形は中央につるつるの正方形が在り、四方にはやっこさんを開いた長方形が在ります。

その外側にはペラペラの正方形が四枚あります。

4. 裏返します、四枚のペラペラの正方形が田んぼの田の字に成っています。

6時の所のペラペラを左右に開くと6時方向を向いた下向きの三角が在りますので、

12時方向へ折上げるのですが、山谷の線を逆さまにして割れ目が手前に見える三角にします。

折り上げた後は左右に開いたペラペラを元に戻します。

四か所とも同じように三角を中心に向かって折ります。

そうすると中心がぶ厚い正方形に成ります。

中心に集まっている四枚の三角を外側に開くように折ります。

中心部にはやっこさんの顔が四枚現れました。

四方向には五角形ができているはずです。

五角形の左右の小さな三角を左右から中心に向かって折って折り線を付けます。

その三角を左右から中に割り入れます、そうするとおうちの様な五角形に成ります。

四か所ともこの作業をしておいてください。

5. 中心部には風船の基本形みたいなものが在り、その外側が五角形に成っています。

この五角形を外側へ引っ張り出して、今のに倍の長さの物にします。

中心にある風船の基本形を壊して、外側へ引っ張り出します。

そうすると細長い鉛筆の様なものに成ります。

四か所とも細長い鉛筆上体にしておいてください。

現在の形は、ぶ厚い正方形の周りから四方向に鉛筆が飛び出していて、

その間に三角が水かきのように在ります。

6. ぶ厚い正方形のやっこさんの顔がテーブルの方を向くように置きます。

12時方向に在る鉛筆の中央の割れ目を左右に開いて、

五角形に開いて手前に倒すようにします。

その時に左右に在る水かきの様なペラペラの三角は中心部に集めるようにします。

四か所とも五角形に開くと全体が8角形のような形に成ります。

中心部のぶ厚い正方形の上には、やっこさんの顔が四つ出来ています。

7. アイスキューブの立方体を組み立てていきます。

12時と6時を立てて12時の中に6時を入れこむようにします。

「ちょうど片方をベビーカーのお屋根の中に入れこむような形に成ります」。

12時と6時を入れこんだら9時と3時も同じ様にして、

左右から挟み込むようにして立方体の完成です。

ローソクの折り方

★ろうそくの折り方。

赤や黄色の紙で折ってみてください。

1. 白色が出るように置いた正方形の紙に縦・横の十文字に折り線を付けます。

12時方向から6時方向へ中心線に向かって色が出る様に4分の1だけ折ります。

元に戻して、9時方向から3時方向へ縦の中心線に向かって色が出る様に4分の1だけ折ります。

元に戻して、左角から中心点に向かって4分の1だけ斜めの折り線を付けます。

元に戻して、12時方向からと9時方向から4分の1の壁を立てる様にして、

縦・横の中心線に向かって折ります。

そうすると左角に大きな三角形が天井に向かって立ち上がりますので、

指を中に入れて正方形に潰して、鶴の羽を折るときのようにひし形に開きます。

「此処がろうそくの炎の部分に成ります」。

2. 12時のところにろうそくの炎であるひし形のとんがりが来るように紙を裏返します。

6時の角を12時のひし形の先端に合わせて折り上げます。

上下を変えないように紙を裏返します。

左右の角を斜めに観音折するようにして、6角形にします。

「右の下角の場合は中央のひし形の9時の角に右下の上の角が合うように・

左下角の場合は中央のひし形の3時の角に左価格の上角が合うように折ります」。

裏返せば6角形のろうそくの出来上がりです。

全体の形は、6時のところが短いまっすぐな辺で、

左右に外側へ開いていく斜めの長い辺が在り、

次に短い内側へ向かう斜めの辺が在り、12時のところに短いまっすぐな辺が在ります。

この12時の辺の所からろうそくの炎が12時方向へ飛び出しています。

藤本キューブの折り方

★藤本キューブの折り方。

作者  藤本修三さん(1922年生まれ)です。

少し厚い目の紙で折ってください。

一枚の紙からさいころの様な立方体に🅼なります。

1. 正方形の紙を6時方向から12時方向へ半分の長方形に折ります。

12時方向から6時方向へ二枚重ねたままで4分の1の長方形に成る様に折り下げます。

折り線を付けたら元の長方形に戻します。

次に右から左へ半分の正方形に成る様に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、左右から先ほど付けた中心線に向かって観音折します。

折り線を付けたら元道理の正方形に開きます。

以下の状態になる様に紙を置きなおしてください。

現在の折り線の状況を説明します。

横線は12時方向から山・谷・谷の状態。

縦線は左から3本ありますが、

3本とも正方形の紙の半分までが山・半分から下が谷となっています。

2. 斜めの線を付けていきます。

上から2段目の4個ある正方形に左上から右斜め下に向かう谷折りの体格線を付けていきます。

一番下の段の4個ある正方形にも左上から右斜め下に向かう谷折りの対角線を付けます。

線の付け方についてはそれぞれに考えてください。

基本線の付け方は以上で終了です。

現在の状況は4個ずつが4段で16個の正方形が在ります。

上から2段目と一番下の段の正方形には左上から右斜め下に向かう対角線が付いています。

3. 立方体に組み立てる畳み方について解説します。

上から2本目の谷折りの線で12時方向から天井に向かって壁に成るように立てます。

一番左の上から二段目の正方形の斜めの対角線を谷折りにつまみます。

その時に左から1本目の縦の線を山折りにつまみます。

左から2個目・3個目・4個目と対角線を谷折りにつまんでいきます。

そうすると四角い筒状に成ってきますので、

一番右の中に最初のところを中に入れて重ねます。

そうすると底の部分が座布団折をした時の様に三角が中央で集まった様な箱の底に成ります。

最後に蓋の部分も時計回りの反対に斜めの対角線をつまんで倒していきます。

そうするとこちらも座布団折の三角が中央で集まったような箱の蓋に成ります。

これで藤本キューブと言われる立方体の出来上がりです。

猫のしおりの折り方

★猫のしおりの折り方。

本に挟む猫の形のかわいいしおりです。

1. 白色が出る様に縦・横に十字に折り線を付けます。

色が出る様に縦に観音折します。

折り線を付けたら元の正方形に戻して、

6時方向だけを色が出る様に4分の1に折ります。

元に戻して今付けた線に向かって8分の1だけ色が出る様に折ります。

元に戻して、6時方向だけ左右から色が出る様に座布団折します。

折り線を付け終わったら紙を正方形に開いておきます。

2. 先に付けた折り線を利用して、色が外側に出る様に観音折に畳みなおします。

4分の1の細さに畳んだ観音折を12時方向に2枚の輪が来るように横長に置きます。

8分の1の線とか座布団折の折り線の付いていない方を右側に置きます。

右の縦の辺が6時の辺に合う様に裏表ともに三角に折り下げます。

今付けた線が12時方向に来るようにして観音折したものを中心線で開きます。

正面に割れ目が来るように縦長に置いて、

12時の左右に在る斜めの線を中割り折りします。

そうすると12時のところに二枚のペラペラの三角が出来ますので、

6時方向へ折り下げておきます。

3. とんがっている12時の三角を9時と3時の水平な線の中心点まで折り下げます。

12時のところが台形に成りました。

「此処が猫の顔の部分に成ります」。

今折り下げた三角の外側の斜めの淵に沿わせるように、

6時方向へ折り下げてあった三角を左右に開くように折り上げます。

「此処が猫の耳に成ります」。

紙の中信に在る横の水平線を山折りにつまんで、

台形の底辺にあたる9時と3時の線に合わせる様にして折り上げます。

そうするとジグザグとしたように紙が3重に重なります。

6時方向へ垂れさがっている紙を12時方向へ折り上げます。

6時方向の左右の角を一升分だけ小さな三角に折ります。

此処を中割り折しておいてください。

4. 12時方向に織り上げた紙を左右から観音折にします。

折り線を付けたら元に戻します。

12時方向が裏側が中央で割れている二枚重ねに成っていますので、

左右の上角を一升分だけ小さな三角に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、

一枚だけを6時方向へ引き下げて、左右を三角に開きます。

この状態で左右から観音折します。

5. 12時の辺を上から二本目の線で天井に向かって建てて、

観音折を左右に開いて浅い箱を作るようにします。

12時方向から6時方向へ折り下げて、8角形に成るようにします。

今折り下げたところの左右にはみ出している部分を折り下げたところの下に隠します。

12時から折り下げた部分が猫の手に成りますので、12時方向へ一升分だけ折り戻します。

猫の手の先を角を小さく折って丸めておいてください。

6. 裏側に下を向いた猫の顔が在ります。

12時方向からくるんとひっくり返して、

手の下へ挟み込みます。

これで本のページの上に手をひっかけている猫のしおりの出来上がりです。

手の下の部分を本のページに挟んでお使いください。

松ぼっくりの折り方

★松ぼっくりの折り方。

15㎝の茶色の紙で折ってみてください。

1. 鶴の基本形まで折ります。

「花弁折をして鶴の羽を作るところまで」。

現在の形は12時方向に「大きな羽根が二枚あります。

6時方向には左右に分かれた二本の足があります。

2. 右から左へ一枚ページをめくるようにします。

6時方向から12時方向へ1枚羽根を織り上げます。

左右に裏返して、右から左へページを一枚めくります。

6時方向から12時方向へ羽根を織り上げます。

現在の形は三角形に成りました。

3. 三角形の底辺の左右の角を中心線に合わせる様に小さな三角に折上げます。

裏返して同じように小さな三角に折上げます。

そうすると6時のところがとんがったひし形に成ります。

6時のとんがったところが天井を向くように持って、

左右の羽根の中にそれぞれ左右の手の2・3本の指を入れます。

外側の小さな三角を両手の親指で抑える様に持って、

羽根を左右に開くようにちます。

そうすると前後左右の4方向に三角の羽が十字に開き、

裏側の中央に正方形が出来ます。

4. 正方形がテーブルの方を向くように置きます。

中心部にある四枚の三角を天井に向かって建てて、

その三角が半分に成る様に中心部を起点にして外側に向かって折り線を付けます。

四枚とも三角の中に指を入れてひし形に開いて潰します。

次に上下左右に在る大きな三角の先端を紙の中心点に合わせる様に折ります。

折り線を付けたら元に戻して、三角の中信の観音折されているところを左右に開いて、

台形に開いて潰します。

紙の中信に集まってきた三角の先端をギリギリのところで外側へ開いておきます。

そうすると外側に台形が出来ていて、その外側にペラペラの三角が飛び出している状態です。

5. 裏返します、台形の左右の角を中心線に合わせる様に、

紙の中心点からタコ折します。

そうすると正方形の裏側の中心点からタコ折することに成ります。

裏返します。

縦横の角から角に向かう線を山折りにします。

9時と3時の山折りの線をつまんで左右から立てる様にして中心部で会うようにします。

12時と6時の山折りの線もつまんで前後から立てる様にして中心部で合わせるようにします。

そうすると松ぼっくりのそこの部分が正方形の所に成って、

中央で四方から集まってきたペラペラの三角が十字に会います。

底をのりで止めてください。

これで松ぼっくりの出来上がりです。

6枚から作るコンペートーの折り方

★6枚から作るとげとげのくす玉の作り方。

7.5㎝の風船基本形6枚から作ります。

1. 縦・横・斜めの対角線を付けます。

紙を正方形に開いて縦・横に交わる様に観音折します。

紙を正方形に開いて風船基本形に折ります。

風船基本形の三角を12時のところに頂点が来るように置いて、

左右が二枚ずつの三角に成るように置きます。

風船基本形の中央あたりに在る横線で12時の三角を沈め折します。

その結果台形の様な形に成ります。

台形の右側の一枚の右下角が底辺の中心点に合うように三角に折ります。

この三角を中割り折りして三角を紙の中に隠します。

裏返して右側の台形の一枚を同じようにします。

そうすると中割り折りしたところが正方形に成ります。

台形と正方形が交互に並んでいる形に成ります。

これと同じものを6枚作ります。

★とげとげのコンペートーの組み立て方。

一枚のピースを十字の沈め折したところが天井を向くように置きます。

9時と3時のところに正方形に中割り折りしたところが来るように置きます。

右側から二枚目のピースの台形部分の中に、

一枚目のピースの3時方向に在る中割り折りして正方形に成っている部分を差し込みます。

二枚目のピースの12時方向へ飛び出している三角を、

1枚目の中割して重ねた正方形の中に隠します。

そうすると重ねたところも正方形に成ります。

今度は左側から3枚目のピースの台形部分の中に、

一枚目のピースの9時方向に在る中割り折りして正方形に成っている部分を差し込みます。

三枚目のピースの12時方向へ飛び出している三角を、

1枚目の中割して重ねた正方形の中に隠します。

そうすると重ねたところも正方形に成ります。

台形の中に中割り折りして出来た正方形を差し込んで、

台形の三角を中割折りして止めていく動作を繰り返して、

六枚のピースを組み合わせます。

そうすると正方形が十字に組み合わされた6面体のさいころの様なものが出来ます。

十字の部分は風船基本形を沈め折して出来た部分なので、

中心部分を外側に開くように折り下げて星形のように開いていきます。

6面総て星形に開くと、とげとげのコンペートーの出来上がりです。

ボロワーズボールの折り方

★ボロワーズボールの作り方。

面白い三角形の6面体です。

7.5㎝の硬い目の6枚の紙をごよ負いください。

出来上がりは菊てまりのジョイント部品から作った6面体と同じような形に成ります。

★一枚のピースの作り方。

1. 白色の正方基本形を作ります。

12時にまとまっている角を置きます。6時の紙を一枚めくって、

12時の頂点に合わせて紙の中信だけに印を付けます。

9時と3時の角を今付けた紙の中心点に合わせて左右から折ります。

裏側も同じようにして三角の折り線をしっかりと付けてください。

現在の形は左右の三角が真ん中でこんにちはしている状態で、

全体は6角形に成っています。

2. 紙を正方形に開いて、色が外側に成る様に風船の基本形に畳みなおします。

12時に頂点が来るように置いて、左右に2枚ずつの三角が来るように置きます。

6時の所に小さな三角の折り線が付いていますので、

縦の中心線を山折りにつまんで、大きな三角と三角の間に小さな三角が挟みこまれるようにします。

4か所とも同じようにしておいてください。

これと同じピースを6枚作ります。

★組み立て方。

大きな三角同士を重ねてのり又は両面テープで張っていきます。

常に外側からかぶせる様に張って行ってください。

そうすると大きな三角のくぼみの中に小さな三角錐が在る状態になります。

6面ともに同じようになります。

小さな三角がへこんでしまわないように気お付けて張り合わせてください。

これでボロワーズボールの出来上がりです。

立体の兜②の折り方

キノコとドングリの折り方

★キノコとドングリの折り方。

初心者用の簡単な折り紙です。

7.5㎝の紙で折ってみてください。

★キノコの折り方。

1. 正方形の紙の白い色が上に成るように置きます。

12時方向から6時方向へ折るのですが、

6時方向に白い色が3分の1ぐらい出る様に折り下げてください。

2. 上下を変えないように左右に裏返します。

左右から扉を閉める様に「右から左・被せる様に左から右」の様に3分割します。

均等に3分割するように気お付けてください。

上に載っている左側の紙のポケットの中に指を入れて左へ三角に開きます。

下側に成っている右の紙のポケットにも指を入れて右側へ三角に開きます。

そうすると12時側が台形のようにキノコの傘の部分が開けます。

6時側には白色のキノコの軸の部分が出来ています。

あちこちの角を丸める様にしてやればキノコの出来上がりです。

傘の割合や軸の長さなどはお好みで変えてみてください。

★ドングリの折り方。

1. 正方形の紙を色が出るように置きます。

12時方向から6時方向へ半分の長方形に畳みます。

さらに右から左へ半分の正方形に畳みます。

左下角を一枚めくって、右下角と左斜め上角を起点にして、

左下角が右上角に合うように三角に折ります。

今折り上げた三角を山と谷の折り線を付け替えて紙の間に隠します。

そうすると白色の三角が現れます。

2. 白色の三角が12時方向へ来るように置きます。

6時方向は色が付いている三角になります。

12時の頂点を1㎝ぐらい裏側へ折ってから、

3㎜ぐらいのダーツを取って12時から5㎜ぐらい先っぽが飛び出る様に折り戻します。

「此処がドングリのとんがりに成ります」。

9時と3時の角を細長い三角に裏側へ折ってドングリの形を整えます。

これでドングリの出来上がりです。

くちばしユニットの折り方

★くちばしユニットのキューブの作り方。

7.5㎝の色の異なる紙4枚からさいころの様なキューブを作ります。

1. 色が出る様に観音折をするのですが、中心線を付けずに観音折をしてください。

「余分な線が付きますが、慣れないうちは中心線を付けた観音折でも構いません。

慣れてくれば中心線を付けずに印だけつけた観音折をしてください」。

観音折の割れ目が上に成る様に横長に置きます。

右の縦の辺が12時の辺に合うように三角に折ります。

元に戻して今度は右の縦の辺が6時の辺に合うように折ります。

右側にばってんの折り線が付きました。

元に戻して左側も同じように折り線を付けてください。

2. 観音折の四隅が小さな三角に折られていると思いますので、

谷折りの線を山折りの線に付け替えて、紙の下側へ隠してください。

そうすると長方形の上に台形が上下に向かい合うように載っている形に成ります。

先につけたばってんの線を利用して左右をお船の形にします。

内側に飛び出したペラペラの三角を観音折の壁の中に隠します。

そうすると真ん中に正方形が出来て、9時と3時の所に三角が立ち上がります。

これと同じものを4枚作って重ねて差し込むようにしてさいころの様な立方体を作ります。

★キューブの組み立て方パターン1。

一枚目のピースを9時と3時に三角が来るように置きます。

二枚目のピースを12時と6時に三角が来るように一枚目のピースに重ねます。

そうすると四方向に三角が飛び出している形に成ります。

同じものをもう一つ作って上から重ねます。

三角が交互に成るように重ねてください。

そうするとさいころの様な立方体が出来ます。

底辺と上の面がつるつるの正方形で、

周りの面は座布団折の時の様な三角が四枚集まってできています。

★キューブの組み立て方パターン2。

一枚のピースを左側につるつるの正方形が来るように置きます。

手前には左上から右下に向かう三角形が在ります。

二枚目のピースを向こう側正面につるつるの正方形が来るように重ねます。

左側のつるつるの正方形には三角が向こう側の上から手前の下に成る様に重なります。

三枚目のピースを右側につるつるの正方形が来るように重ねます。

向こう側のつるつるの正方形には右上から左下に向かう三角形が重なります。

時計の反対周りに90度回転させます。

他の面と同じように三角形が重なる様に右側へ四枚目のピースを重ねるのですが、

右側につるつるの正方形が来るように重ねますが、

一枚目のピースの下側へ差し込んで重ねます。

そうすると上下の面には座布団折の様な色の異なる四つの三角が現れます。

周りの四つの面には二色の三角が二枚重なっているような面に成ります。

頑張って挑戦してみてください。

お雛様の折り方

★お雛様の折り方。

女雛は赤系の紙で、男雛は青系の紙で折ってください。

1. 15㎝の紙を色が出る様に三角に折ります。

6時の所に輪に成っているまっすぐな辺が来るように置きます。

左右の下角を合わせて6時の辺の中心点だけに印を付けます。

開いて右の角を先ほど付けた中心点の印まで折って右側に印だけつけます。

左の角を今付けた右側の印まで折って此処も左側に印だけつけます。

左下角を今付けた左の印まで折ります。

此処はしっかりと折り線を付けてください。

右側にも同じところで折り線をつけたいので、

左側へ紙を重ねる様にして同じところに線を付けてください。

そうすると三角の左右の下角が小さな三角に折られている状態で五角形のようになります。

2. お雛様の顔の部分を作ります。

色が出る様に正方形に広げて、

12時と6時の所に三角が折ってある所が来るように置きます。

6時の小さな三角の部分だけを白い色が出る様にタコ折の線を付けます。

白色が出る様に紙を広げて色が付いた小さな三角を12時方向へ折り上げます。

小さな三角だけで魚折りするように、

斜めの辺が6時の辺に合うように、左右から三角に折って折り線を付けます。

左右から魚折りするようにしながらタコ折の線で畳んで、

鋭い三角が6時方向へ飛び出すようにします。

この飛び出た白色の鋭い三角がお雛様の顔に成ります。

3. お雛様の衣の部分を作ります。

顔の部分を9時方向へ向けて置きます。

3時方向は色が付いた小さな三角が9時方向へ向くように折っておきます。

今折った三角の下角と9時方向の顔の根元から5㎜下を結ぶ線で、

6時方向から12時方向へ折り上げます。

12時方向からは小さな三角の上角と顔の根元の上5㎜ぐらいの所を結ぶ線で、

6時方向へ折り下げます。

その時に6時方向から折り上げた紙の先を奇麗に巻き込むように折って下さい。

折り下げた先もはみ出ますので、はみ出たところは裏側へ巻き込むようにしておいてください。

4. 裏返して、顔が12時の方へ来るように置きます。

6時のまっすぐな辺が肩の線に合うように12時方向へ折り上げます。

その時に6時の辺の中に隠れている小さな三角を外側へ引っ張り出して垂らしておいてください。

もう一度裏返します。左右の肩の外側へはみ出ている三角を、

紙の淵に沿わせる様にして、内側の紙を抱き込む様にして三角に折り下げます。

今折り下げた三角を左右ともに肩のところを起点にして襟を開くように外側へ三角に開きます。

裏側に垂れている小さな三角を12時方向へ引っ張り上げて、

肩の所に折りこまれている紙が引っ張り出されるようにします。

そうすると肩のところが広がってきます。

三角は背中の方へ垂らしておいてください。

もう一度裏返します。

6時の辺が肩のラインに合うように12時方向へ折り上げます。

折り線を付けたら戻します。

背中に垂らして置いた三角の先っぽが小さく折られていますので、

山と谷の折り線を付け替えて6時から折り上げた紙にひっかける様にのりで貼ってください。

そうするとお雛様が座布団の上に座っているような形に成ります。

女雛はとんがっている顔の部分を後ろ側へ少し折り曲げておいてください。

男雛は烏帽子の様に折り曲げた先っぽを折り戻しておいてください。

これでお雛様の出来上がりです。

ぼんぼりの折り方

★ぼんぼりの折り方。

15㎝の正方形の紙半分を使用します。

ぼんぼりは柱の部分と明かりの部分の色が変わります。

お好みの組み合わせで造ってください。

上向きに置いた紙の色がぼんぼりの明かりの色に成ります。

1. 7.5㎝*15㎝の紙を白色が出る様に横長に置きます。

6時から12時方向へ半分の長方形に折ります。

12時の紙を一枚だけ6時方向へ折り戻します。

今折り戻した紙を12時方向へ折り上げて8分の1の細長い長方形に折ります。

2. 8分の1だけ裏側へ折り曲げたほうを6時方向にして細長く置きます。

右の縦の辺が12時の辺に合うように三角に折ります。

右上角が右下角に合うように三角を半分に折ります。

そうすると3時方向が三角にとんがった鉛筆のような形に成ります。

6時の辺を12時の辺に合わせる様に半分に折って、横向きの中心線を付けます。

3. 3時の所の三角を風船の基本形に畳みなおします。

風船基本形の12時の位置枚を6時方向へめくります。

今折り下げた三角を横の中心線に合わせる様に、細長い三角に折り上げます。

そうすると9時方向へ三角が飛び出しますので、

飛び出した三角の斜めの辺が横の中心線に合うようにさらに細長い三角に折り上げます。

6時方向から12時方向へ戻しておきます。

今度は風船基本形の6時方向の三角を12時方向へ折り上げて、

横の中心線に合わせる様に6時方向へ折り戻します。

そうすると9時方向へ三角が飛び出しますので、

先ほどと同じように飛び出した三角を細長い三角に折ってから6時方向へ戻しておきます。

そうすると9時方向が二本に割れているつるつるのひし形が出来上がります。

9時方向に飛び出している二本の足の様なものを三角の下側へ隠しておいてください。

4. ぼんぼりの部分を作ります。

3時方向を向いている三角のギリギリのところで裏側へ折ります。

裏返して、12時方向に逆さまになった三角が乗っかっている状態に置きます。

逆さまの三角の真ん中にわぶ厚い五角形が逆さまを向いています。

五角形の横の淵ギリギリのところで左右から全体が3分の1の太さに成る様に、

五角形の上にかぶせる様に折ります。

そうすると全体の太さが3分の1の太さに成り、五角形が中に隠された状態になります。

今左右からかぶせる様に折った紙の12時の辺を、

襟を開くように外側の縦の辺に合わせる様に三角に折ります。

重なっている下側の紙も同じように襟を開いておいてください。

五角形を12時方向へ持ち上げて、その下に左右からの紙が入るように畳みなおしてください。

そうすると3分の1の太さの紙の上に五角形が乗っかっているような形に成ります。

ぶ厚いのですが、五角形の下半分の三角を裏側へ折り曲げて紙の間に隠して、

6角形のような形にします。

外側に飛び出している三角を少し内側へ折り曲げておいてください。

5. ぼんぼりの柱の部分を作ります。

12時の所に6角形が乗っかっているところが来るように置きます。

6時側の細長い長方形を六角形ぎりぎりの所で12時方向へ折り上げて、

1㎝のダーツを取ってから6時方向へ折り戻します。

今折り下げた紙を6時方向から1㎝12時方向へ折り上げて、

輪に成っている6時の辺を裏側へジグザグと1㎝折り曲げます。

つるつるの長方形が現れましたので、

左右から3分の1の太さにするように折るのですが、

その時に上下の所に三角ができる様にして細くします。

そうすると6角形のぼんぼりの下に細い柱が出来て、柱の根元には四角い台が出来ています。

四角い台を手前に折ってぼんぼりが立つようにしておいてください。

つるつるの面を表側にすればぼんぼりの出来上がりです。

魔女と帽子の折り方

★魔女と帽子の折り方。

7.5㎝の紙二枚を使用します。

★魔女の折り方。

髪の毛の色を考えて折ってください。

1. 白色が出る様に長方形に折ります。

長方形の12時の辺が長い輪に成るように置いて、

色が出る様に左右から座布団折します。

左右の座布団折りした角が外側の斜めの辺の中心点に合うように折り戻します。

山折りの線を谷折りの線に付け替えて小さな三角を紙の中に隠します。

そうすると正面にVの字が現れます。

「色の付いている所が髪の毛に成ります、白色のところが顔に成りますので、

正面のVの字は女の子が髪の毛をセンター分けしているところに成ります」。

2. 12時方向に色が出ている座布団折のところが来るように置いて、

12時の頂点がとんがる様に紙を広げます。

6時方向には白色の長方形が在ります。

左右の縦の辺を内側へ折るのですが、

上の起点に成るところは正面に在る髪の毛のセンター分けの頂点を通る水平な架線を引いて、

外側の斜めの辺に接する点を起点にします。

左側ならば12時の頂点から9時の辺を結ぶ斜めの辺の、

9時から12時方向へ3分の1ぐらいの地点と、

左下角から1.5㎝右側へ入ったところのポイントを結ぶ縦の線で折ります。

右側も同じようにして縦の辺を内側へ折ってください。

6時の辺を裏側へ2㎝ぐらい折っておいてください。

そうすると顔の部分が真ん中に現れます。

目や鼻や口などのシールでも貼ってください。

12時方向の頭の部分のとんがっているところを少し裏側へ曲げておいてください。

これで魔女の出来上がりです。

★魔女の帽子の折り方。

帽子の色を考えて折ってください。

1. 白色の三角に折って、もう半分の三角に折って折り線だけつけます。

元に戻して、6時の所に輪に成っている長い辺が来るように置きます。

12時の頂点から1枚めくって6時の中心点に合うように三角に折り下げます。

今折り下げた三角の輪に成っている辺が6時の辺に合うようにまき折します。

「此処が帽子のつばの部分に成ります」。

裏返します。

左側の12時から9時に向かう斜めの辺を縦の中心線に合わせる様にタコ折します。

その時に6時の辺がまっすぐそろうようにしておいてください。

右側も同じようにしてタコ折します。

裏返せば魔女の帽子の出来上がりです。

左右に帽子のつばの部分がはみ出している感じです。

12時方向のとんがっている先っぽを少し折り曲げておいてください。

先に折った魔女にかぶせてのりではります。

かわいい魔女と帽子の出来あがりです。

キャンディーの折り方

★キャンディーの折り方。

15㎝の紙二枚を使用します。

オリジナルの折り方とは異なりますが、同じものが出来上がります。

★キャンディー本体の折り方。

1. 色が出る様に縦横に観音折します。

縦横ともに観音折したものをさらにつるつるの面に対して観音折して折り線を付けておきます。

現在の形は4分の1の細さで表側はペラペラの観音折の面で、

裏側は輪に成っている観音折の面に成ります。

横向きに5本の線が入っています。

2. 輪に成っている観音折の面を上にして、縦長に置きます。

12時方向から2本目の線で12時の辺を6時方向へ折ります。

今折り下げた左右の縦の辺が12時の輪に成っている辺に合うように三角に折ります。

そうすると折り下げたところに罰点の線が入ります。

罰点の線を使って下向きの風船の基本形が乗っかるように畳みなおします。

現在の形は真ん中が割れている下向きの五角形が出来ています。

真ん中の割れているところを左右に開いてお屋根のようにします。

そうしたら風船基本形の根元から12時方向へ折り上げます。

反対側も同じようにしたら裏返します。

3. つるつるの面がテーブルに着くように縦長に置きます。

12時と6時の所にはお船の様なものが在ります。

12じ側のお船の部分を触ると縦に割れたペラペラの紙が在ると思います。

右側のペラペラの紙を風船基本形の中から引っ張り出すようにして、

右側に正方形ができるようにします。

この正方形の右下はペラペラで、中心部はジグザグとぶ厚い三角になっています。

右側に出来た正方形を対角線で左斜め上向きに三角にたたみます。

右側からページをめくる様に左へ畳みます。

6時方向に三角が垂れていますので12時方向へ折り上げます。

左へめくったページを右へ戻します。

このさぎょうを4か所とも同じようにしてください。

4. 裏返して、横長になる様に置きます。

輪に成っている観音折のところを上下に開いて箱を組み立てます。

3時の所の壁に在る真ん中が割れているペラペラの紙を倒してテーブルに着くようにします。

もう一枚壁にくっついているペラペラの紙を3時方向へ引っ張り出して、

9時3時の中心線を山折りにつまみます。

そうすると中心から上下と中心に山折りの尾根が出来ます。

此処がキャンディーのねじってあるところに成ります。

反対側も同じようにしておいてください。

これでキャンディー本体の完成です。

★キャンディーの中箱の作り方。

重ね箱と同じ折り方をします。

1. 色が出る様に座布団折を同じ方向へ2回します。

座布団折したものを縦横の観音折にします。

横長になるように置いて、

上下の観音折の線で壁を立てます。

左右の観音折の線で壁を立てて、箱を組み立てます。

ぶ厚い正方形の箱が出来ました。

この箱をキャンディー本体の箱の部分の中にかぶせてください。

これでかわいいキャンディーの出来上がりです。

いちごの形のお手紙の折り方

★かわいいいちごのお手紙の折り方。

ビンセンなどの長方形の紙でいちごのお手紙を折ります。

内側にお手紙を書いていちごの形に畳んで渡してください。

1. 長方形の紙を縦長に置きます。

12時の辺が右の縦の辺に合うように三角に折ります。

戻して、12時の辺が左の縦の辺に合うように三角に折ります。

紙には上の正方形の部分にバッテンが出来ました。

6時の所には長方形が残っています。

12時の辺を6時の方へ折り下げて、バッテンの中信点を通る様な横線を付けます。

バッテンの線を利用して風船の基本形に畳みます。

2. 表側の風船の基本形でかぶと折りをします。

下側に残ったところの左右の縦の辺が中心線に合うように観音折にします。

そうすると少し縦長の五角形の用に成ります。

兜折りしてあるところを右から左へページをめくる様にしておいて、

下のところをさらに細く成る様に観音折します。

左側も同じように観音折します。

そうするとさらに細長い五角形に成ります。

3. 兜折りしてあるところを左右に開いて天井に建てます。

その中に指を入れて正方形に潰します。

左右に正方形が横並びに成るようにします。

正方形のペラペラのところをタコ折にして、襟を開くように小さな三角を折ります。

4か所をミニスカに開いて、開いた足を隠すように重ねます。

6時方向からペラペラのところをめくると下に三角が在りますので、12時方向へ折り上げます。

6時に垂れている観音折されている長方形のところを12時方向へ折り上げて、

今折った三角の後ろ側のポケットの中に差し込んで止めます。

此処がいちごの下手の部分に成ります。

180度回転させればいちごの形をしたお手紙の出来上がりです。

ねじねじキューブの折り方

★ねじねじキューブの折り方。

ユーチューブからの物ですが、正式名ではありません。

2枚の紙を「コ」の字に組み合わせて立方体を作って、

何個か積み重ねてねじねじのばねの様なものを作ります。

★一枚のピースの作り方。

白色が出る様に縦横に長方形に折って十字の折り線を付けます。

互い違いになる様に色が出る様に座布団折します。

座布団折が上に成る様に6角形に成った物を横長に置いて、

座布団折が隠れる様に横向きの中心線に向かって上下から観音折みたいにします。

そうするとさらに細く成った6角形に成ります。

左右に出来たペラペラの三角を根元から内側に折って、

全体が細長い長方形に成るようにします。

右から3分の1だけ左へ折ります、左からも被せる様に右へ3分の1折ります。

そうすると正方形が真ん中に三段重ねに成ります。

左右の壁を天井に向かって建てると「コ」の字に成ります。

天井に向かって建てた両方の壁の左上角から右下角へ向かう斜めの谷折りの線を付けます。

同じものを二枚作ってこの字を組み合わせると立方体が出来ます。

天井に向かって建てた壁の先に在るペラペラの三角のところをめくってのりしろにして、

立方体の底の裏側と天井の表側にのりで張ります。

こうしてできた立方体を縦に3個ぐらい積み重ねて張ります。

そうすると最初はぺちゃんこになっている正方形の物が、

ねじねじと開いて縦長のばねの様に成ります。

伸びたものをまた上から抑えてやればぺちゃんこの正方形に戻ります。

色を変えて作ればきれいなねじねじのばねの様なものが出来ます。

最低3段ぐらい重ねてみてください。

ハートの猫の折り方

★ハートの上から顔を出しているかわいい猫の折り方。

15㎝の紙で折ってみてください。

鋏を使用します。

1. 縦横に白三角に折って折り線を付けます。

色が出る様にタコ折します。

元に戻して、白色が出る様にしてタコ折りの頂点が6時に来るように置きます。

12時の角を6時方向へ紙の中心点に合わせる様に折り下げて中心線上に印だけつけます。

6時の角を今付けた印の中心点に合わせる様に12時方向へ折り上げます。

今折り上げた角を6時の底辺の中心点に合わせる様に折り戻します。

全体の形は白い五角形の上に色の台形が乗っかっていて、

その上に白のペラペラの下向き三角が垂れています。

ペラペラの下向き三角の縦の中心線を鋏で切っておいてください。

2. 縦の中心線で左から右へ半分に畳みます。

右斜め上から左斜め下に向かう山折りの線をつまんで、斜めの線の6時の下角を起点にして、

斜めの線の右上角が左の縦の輪に成っている線上に合うように三角に折ります。

6時の下角を起点にして、今折ってできた右側の下角が、

6時方向から1本目の横線上に合うように左へ折ります。

裏返して左側も同じようにしておいてください。

半分に畳んであった縦の中心線を左右に開きます。

現在の形は12時方向がロケットのような形で、

9時と3時の所が少しだけ外側に飛び出しています。

6時方向は正方形で、正面にへこんだ二頭辺三角形が在ります。

3. 左右に飛び出している角を12時の角を起点にして内側へ三角に折ります。

そうすると左右にひし形が出来ています。

12時のペラペラの三角を根元ギリギリの所から6時方向へ折ります。

12時の輪に成っている辺を先ほど作ったひし形の頂点に合うように、

1㎝ぐらいの幅の長方形に折り下げます。

 今折り下げた長方形で猫の耳を作ります。

長方形の6時の辺の中心点を起点にして、左右の角を12時方向へ飛び出すように織り上げます。

小さな三角が12時方向へ飛び出したと思います。

飛び出しているその三角が半分に成る様に左右から角を小さな三角に内側へ折ります。

此処が猫の耳に成ります。

現在の形は12時の辺の左右の上角が斜めに欠けています。

小さな三角にとんがった耳が飛び出していて、耳と耳の間はまっすぐな辺に成っています。

4. ハートの部分を作ります。

6時の中心点を起点にして左右の下角が縦の中心線の外側5㎜ぐらいの所に合うように、

三角に折ります。6時のとんがりがハートの下角に成ります。

裏返します、紙の真ん中には縦の中心線を切ってあるペラペラの三角が在ります。

縦の辺が左右の水平線に合うように裏側から捻るようにして三角に折ります。

此処がハートの上の二つの三角の部分に成ります。

9時と3時に飛び出しているところの角を小さな三角に裏側へ折ります。

全体の形は6時方向にハートが在って12時の所には耳が飛び出している猫の顔が在ります。

これでハートの上から顔を出しているかわいい猫の出来上がりです。

ハートの四つ葉の折り方

★ハートの四つ葉の折り方。

15㎝の紙で折ってみてください。

1. 以下は総て山折りの線を付けてください。

縦横に3分の1の線を付けて、紙を9分割します。

一度広げてさらに縦横に十字の折り線も付けます。

そして座布団折の線も付けます。

難しいのですが、9分割されている12時・9時・6時・3時の正方形の真ん中に、

6分の1の横向きの山折りの線を付けます。

2. 谷折りの線が見える様にして、12時と6時に角が来るように置きます。

6分の1の線を左右から谷折りにしていくと、

真ん中に五角形が立ち上がってきますので、中心に向かって内側へ倒しておいてください。

12時の辺が輪に成っている短いまっすぐな辺に成ります。

総ての角を同じようにすると、中心に向かって5角形が乗っかっている様な、

全体が8角形の様なものが出来ます。

3. つるつるの面が出る様に裏返します。

8個の角が十字の線に合うように折り下げてゆきます。

そうすると4か所にとんがった三角の角が出来ます。

とんがった角を根元の所で座布団折をするようにして中心点に合わせる様に内側へ折ります。

そうするとやっこさんの顔が中心に向かって4つ集まった正方形みたいになります。

外側には五角形のペラペラが4つあります。

裏返して、五角形の根元で中心に向かって内側へ折って行きます。

中心に集まっている五角形のペラペラの角を、

その裏側に在るポケットの中に巻き込むようにして隠してください。

そうすると中心に正方形が現れます。

もう一度裏返せば中心から外側へ向かう4つのハートの出来あがりです。

ハートの四つ葉のコースターの折り方

★ハートの4ツ葉のコースターの折り方。

15㎝の紙で折ってみてください。

1. 色が外側に出る様に縦横に観音折して16分割にします。

正方形の外側だけに8分の1の山折りの線を付けておきます。

白色が出るように置いて、12時の辺と6時の辺を8分の1の線で色が出る様に折ります。

9時と3時の辺も色が出る様に8分の1の線で被せる様に折ります。

そうすると外側の淵が8分の1に彩られたがくの様に成ります。

2. つるつるの面に対して座布団折をします。

裏返してもう一度座布団折りします。

裏返します、中央に正方形が田の字の様に4枚重なっているようになっていますので、

その正方形の中からペラペラの紙を外側へ引っ張る様にして5角形を引っ張り出します。

4か所とも奇麗に五角形を外側へ引っ張り出してください。

5角形の根元ギリギリのところで中心に向かって折り下げます。

そうすると小さな三角の角が4か所現れます。

裏返します。

これでハートの4つばのコースターの出来上がりです。

キノコの折り方

★キノコの折り方。

15㎝の茶色系の色で折ってみてください。

キノコのカサが元の色で、軸が白色に成ります。

1. 白色が出る様に観音折して、8当分するように折り線を付けます。

正方形に紙を開いて、7本の縦線に90度に交わる様に白色の長方形に折ります。

6時の輪に成っている辺を12時の辺に合わせる様に折り上げます。

紙を広げて12時の所が4分の1だけ色が出る様にして、

6時の所が4分の1の白色に成るように置きます。

6時の裏側には4分の1のペラペラが在ります。



2. 12時の色が付いている紙を8分の1だけ裏側へまき折します。

6時の輪に成っている辺を8分の1に折ってから、16分の1の線を付けておきます。

6時のところを元に戻してから、7本の縦線を山あ折りに成る様に癖を付けなおします。

筒状に丸めて2升分差し込んで止めます。

二升分の二重に重なっているところを左右からつまんで一升分に成る様にぶ厚くして、

6角形の筒が4角形の筒に成るようにします。

6時方向の16分の1に折った線を筒の中に織り込んで止めます。



3. 正方形の筒の輪に成っている角を12時方向に在る色の付いている紙の裏側までつまんで、

小さな三角に折ってキノコの先端がとんがるようにします。

4か所とも同じようにすると、筒の穴がふさがってキノコの先端がカサを開いた様にとんがります。

これでキノコの指人形の出来上がりです。

傘の大きさを変えたりしてアレンジしてみてください。

テルテル坊主の折り方

★テルテル坊主の折り方。

15㎝の紙から折るのですが、蝶ネクタイの色だけが出ます。

1. 白色が出る様に観音折します。

観音折の両端だけが8分の1の色が出る様に折ります。

紙を広げて、90度回転させます。

片方だけ観音折して、8分の1だけが色が出る様に折ります。

その結果正方形の紙の 3方向に8分の1の色が出る様に折り線を付けます。



2. 6時の所が8分の1の色が出る様に折って置きます。

3時の所の8分の1の色が出るところを折って、

右下角に小さな三角を天井に立ち上げて右へ倒しておきます。

9時の所も8分の1の色が出るところを折って左下にも小さな三角を天井に建てて、

左側に倒しておきます。

上下を変えないようにして裏返します。

6時の辺を8分の1だけ12時方向へ折り上げます。

次に左右の辺を8分の1だけ内側に折って、

左右の下角に細長い三角を立ち上げて6時方向へ垂らしておきます。

6時方向に垂れている三角の内側の縦の辺が6時の輪に成っている辺に合うように、

左右から内側へ折ります。

右下角は三角になって6時を向いていた角が9時方向を向きます。

9時を向いた角が右側の縦の辺に合うようにして6時方向を向くように折ります。

左下角も三角になって6時方向へ垂れていた角が3時方向を向きます。

3時を向いた角が左側の縦の辺に合うようにして6時方向を向くように折ります。

その結果6時方向に二枚の下向きの三角が飛び出しています。



3. 12時のまっすぐな辺が6時のまっすぐな辺に合うように半分に折ります。

12時の辺の左右の角を起点にして、左右の輪に成っている縦の辺を細長い三角に内側へ折ります。

そうすると6時の方で左右の三角が少し離れてこんにちはします。

6時方向へ折り下げた紙を三角は折ったままで12時方向へ戻します。

左右から観音折するようにして細長くします。

横向きの中心線からてまえの6時側を襟を開くように左右に開いて、

つるつるの6角形が胴体の紙の上に乗っかるようにします。



4. 180度回転させます。

つるつるの6角形が12時方向に在ります。

「此処がテルテル坊主の顔に成ります」。

その下から色の付いている小さな三角が左右に二枚垂れていますので、

12時方向へ折り上げて横から指を入れてひし形に潰します。

ソフトクリームのペラペラのところを裏側へ曲げて三角にします。

反対側も同じようにすると色の付いた蝶ネクタイの出来上がりです。

顔が横長なので、6角形の左右の角を裏側へ少し曲げておきます。

6時方向にはテルテル坊主の胴体が在ります。

これでかわいいテルテル坊主の出来上がりです。

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.