日常雑貨の折り紙二ページ目

日常雑貨の折り紙を集めてみました

ピカチューのしおりの折り方

★ピカチューのしおりの折り方。

7.5㎝の黄色い紙で折ってください。

1. 白色の正方基本形に折ります。

6時の所がまとまっている角が来るように置きます。

12時のペラペラの一枚を6時方向へ折り下げます。

折り下げた三角の先っぽを1㎝ぐらい裏側へ折り曲げておいてください。

右から左へページを一枚めくります。

めくった三角の12時から9時方向へ向かう斜めの辺を、

12時を起点にして縦の中心線に向かってタコ折にします。

元に戻して左側も同じようにタコ折にします。

そうすると6角形のピカチュウの顔の部分が出来ますので、目鼻を書いてください。



2. 12時方向には二本の耳の様なものが在ります。

縦の輪に成っている辺が3時と9時の角にあたる様に、

ポケットの内側がVの形に成る様に外側へ開きます。

そうすると3時と9時から三角の先っぽが外側へ飛び出します。

今左右に開いた三角の12時の方を触ると、

ペラペラの部部んとぶ厚い部分とが在りますので、

ペラペラの部分だけを裏側へ折り曲げて外側を向いた三角の太さが半分に成るようにします。

「此処がピカチューの耳に成ります」。

これでピカチューのしおりの出来上がりです。

本のページの右下角へ差し込めばしおりに成ります。

鶴のしおりの折り方

★鶴のしおりの作り方。

12㎝ぐらいの紙で作ってみてください。

1. 色が出る様に三角に折ってバッテンの折り線を付けます。

白色が出る様に長方形に折って十字の折り線を付けます。

白色の座布団折を一か所と色が出る様に座布団折を3か所します。

色座布団が内側に成る様に風船の基本形に畳みます。



2. 白座布団の所を上にして、6時がとんがるように置きます。

6時のペラペラの紙を12時方向へ正方形に開きます。

正方形に縦横の十字の谷折りの線を付けます。

個の正方形を正方基本形に畳みます。

そうすると下向きの二等辺三角形の上に正方基本形が乗っている形に成ります。

この正方基本形で鶴を作ります。



3. 6時に二等辺三角形の頂点が来るように置いて、

正方基本形のペラペラの紙を花弁折にして鶴の羽を一枚作ります。

6時に割れている二本の足が在りますので、

片方ずつ12時方向へ上げてひし形に開いてから6時方向へ戻します。

そうすると細い二本の足に成ります。

180度回転させます。

二本の足の左側で鶴のくちばしを作ります。

もう片方が鶴の尻尾に成ります。

6時方向に垂れている羽根を2時方向を向くように右斜めに折ります。

全体の形は二等辺三角形の上に鶴が乗っている形に成ります。

これで鶴のしおりの出来上がりです。

この二等辺三角形の中に本のページの角を入れてしおりにします。

立体的なかぼちゃの折り方

★立体的なかぼちゃの作り方。

15㎝のオレンジの紙7枚と、7.5㎝の茶色の紙で立体的なかぼちゃを作ります。

風船を7枚作って張り合わせます。

1. 風船の作り方。

風船の基本形から、裏表ともに兜折りします。

9時と3時の角がちゅうおうでこんにちはするように三角の観音折りにします。

裏表ともにすると全体が縦長の6角形に成ります。

12時のところに在るペラペラの三角を9時と3時の上角を起点にして6時方向へ折り下

げます。

今折り下げた小さな三角を左右に開いてまき折にするようにして左右の三角観音折のポケ

ットの中に隠します。

これで風船の出来上がりです。



2. オレンジ色の風船を7個作ります。

風船をふくらまさないで左右から三角がこんにちわしている状態で、

6時方向に風船の吹き込み口が来るように6角形の縦長に置きます。

積み重ねるように7枚の風船のこんにちはしているぶ厚い三角の部分をのりで貼り合わせ

ます。

外れないようにしっかりと貼り合わせてください。

蛇腹の様に成りますので一番上と一番下を貼り合わせれば立体的なかぼちゃの出来上がり

です。



3. かぼちゃの軸を作ります。

茶色の7.5㎝の紙を円錐形に成る様に紙を丸めます。

かぼちゃの中心に茶色の紙で作った軸を差し込みます。

軸の上の部分をねじって細くしておいてください。

これで立体的なかぼちゃの出来上がりです。

1枚の紙から作るくす玉の折り方

★1枚の紙から作るくす玉の折り方。

オリジナルとは基本線の付け方が違います。

★基本線の付け方。

1. 色が出る方に山折りの縦・横の十字と観音折の線を付けます。

その結果縦・横に3本ずつの山折りの折り線が付きます。

4掛る4の16升ができます。



2. 白色の方に斜めのバッテンとそれに並行する3本の斜めの折り線を付けます。

正方形の紙を色が出るように置いて、左右の斜めのおりせんを付けます。

元に戻してから上から1本目の横線で12時側を裏に折ります。

左右の縦の辺が12時の輪になっている辺に合うように片方ずつ大きな三角に折って折り線を付けます。

正方形に戻してから180度回転させて今と同じようにして斜めのおりせんを付けます。

次に色が出るように横半分に折ってから座布団折の折り線を付けます。

座布団折の三角が半分に成る様にそれぞれの角を座布団折の底辺の中信に合わせております。

以上で基本線のおりせんが付きました。

正方形に広げて色が出るように置いたときに、

縦・横の線が山折りで、斜めの線が谷折りに成っているでしょうか?



★くす玉の畳み方。

3. 白色が出る様に正方形に置きます。

4隅の角を小さな三角に折ります。

6時の辺が12時の辺に合うように半分に畳みます。

右から左へもう半分に畳みます。

そうすると左上角が三角にかけた4分の1の正方形に成ります。

左上から指を入れて開いて潰すて下さい。

そうすると5角形の様に開けると思います。

5角形の頂点が12時に来るように置きます。

左右の下角を裏側へ三角に折って、左右の縦の辺が縦の中心線に合うように折ります。

裏返して同じようにすると、12時がとんがっている縦長の鉛筆の様になります。

6時方向にペラペラの小さな三角がありますので、

その三角を紙の上に載っている三角のポケットの中に差し込んで止めてください。

そうすると全体が細長い6角形の様になります。

6時の所から息を吹き込んで風船を膨らませます。

全体が三角のごつごつになる様に形を整えてください。

これで1枚の紙から作るくす玉の出来上がりです。

スマホスタンドの折り方

★スマホスタンドの折り方。

15㎝の少し硬い目の紙で作ります。

1. 色が出る様に観音折にします。

つるつるの面が出るように縦長に置きます。

観音折が外側に成る様に6時から12時方向へ半分に折ります。

そうすると正方形に成ります。

正方形の裏表ともに左右の斜めの対角線を入れます。



2. 観音折したものをつるつるの面を上にして縦長に置きます。

縦の中心線で右から左へ半分に畳みます。

12時側を先につけた斜めの線を使って右側へかぶせ折にします。

右角を先につけた斜めの線で中割折りします。

そうすると12時側に二等辺三角形が出来ます。

二等辺三角形の頂点を底辺の中心点居合わせる様に6時方向へ折り下げてしっかりと折り線を付けます。

「後ほどこの部分を沈め折りします」。



3. 観音折したものをつるつるの面が上に成る様に縦長に置きます。

12時側にはバッテンの山折りの線が入っています。

6時側にわバッテンの山折りの線と小さな正方形の谷折りの線があります。

まずは12時側を正三角水にしたいので、斜めの山折りの線をつまんで12時の縦の線を中に押し込んで、

正三角形に成る様に12時に集めてつまみます。

裏側の観音折の紙の下につまんで内側に出来た三角を差し込んで止めて正三角錐にします。

6時側も同じようにして、生産角錐にしておいてください。

現在の形は9時と3時の横線を挟んで三角錐が二つ前後に連なっている状態です。

6時側の三角水のてっぺんを先につけた小さな正方形の線で沈め折りにします。

そうすると6時側の三角水のてっぺんが四角くへこみます。

これでスマホスタンドの出来上がりです。

向こう側の三角水の斜めの辺にスマホを立てかけます。

立体的な家の折り方

★立体的な家の折り方。

15㎝の少し堅い目の紙で作ってください。

座布団折をしてから作る方法「少し小さめ」、

観音折だけで作る方法「大き目」の二種類があります。

★観音折だけで作る方法を書きますので、座布団折をしてから作る方法は同じ折り方ですので、ご自身で確かめてください。

1. 白色が出る様に三角に折って左右の斜めのバッテンを付けます。

色が外側に出る様に縦横に観音折します。

観音折したものを割れ目が正面を向くように縦長に置きます。

紙の中信から割れ目を左右に開くようにして二層船を作ります。

二層船のそれぞれの舳先を天井に向かって建てます。

それぞれ四か所の角から天井に向かって建てた舳先の三角の根元を紙の中心点に向かって3分の2だけ鋏で切ります。



2. 12時側の左右の三角をどちらかの中に差し込んで先っぽが両側に飛び出すようにします。

そうするとテーブル側の紙が引っ張られて少し立ち上がります。

ここが三角屋根に成りますのでしっかりと引っ張っておいてください。

飛び出した三角をギリギリのところで手前に折り曲げておきます。

6時側も左右の三角同氏を差し込んで飛び出した三角を向こう側へ折り曲げておきます。

こんどは飛び出した同氏の三角を右側は、

12時側から飛び出した三角の中に6時側から飛び出した三角を差し込んでのりで貼ります。

左側も同じようにしておいてください。

ひっくり返せば三角屋根の窓のあるおうちの出来上がりです。

ひよこの卵スタンドの折り方

★ひよこの卵スタンドの折り方。

15㎝の紙で折ってみてください。

1. 白色が出る様に長方形に折ってから右側だけ裏表ともに座布団折します。

座布団折した方が6時側にくる様にして、つるつるの五角形がさかさまになる様におきます。

6時のとんがった角を紙の中心点から3㎜程度下に合わせる様にして12時方向へ折り上げます。

今織り上げた三角を6時の底辺の中心点に合わせるように折り戻します。

今折り下げた小さな三角の左右の斜めの辺を底辺に合わせる様にして、魚折りをします。

縦の中心線を山折りに畳んで、右下に魚折りの小さな三角が飛び出すようにします。

「ここがひよこのくちばしになります」。



2. 12時のまっすぐな辺が左の縦の辺に合うように三角に折って、この三角を中割折りにします。

6時に輪になっている長い辺が来るように置きます。

右側にはペラペラの大きな三角が二枚あります。

ひよこのくちばしが左を向いています。

くちばしのすぐ上のぶ厚い角を3㎜程度の三角に折って中割折りして角を丸めておきます。

右上角から左上角を結ぶ線で細長い三角に折ります。

裏側も同じようにしておいてください。



3. ひよこの羽根の部分を作ります。

右上角を起点にして、右の斜めの辺が12時の辺に合うように大きな三角に折ります。

「羽根の大きさ輪ここで加減してください」。

裏側も同じようにしておいてください。

今折った三角の右下角を起点にして、3分の1だけ右側へ折り戻します。

その時に12時方向から三角が飛び出します、裏側も同じようにしてください。

左下角を起点にして6時側を細長い三角に折って裏表ともに紙の間に隠します。

12時の輪になっている辺を開いて、中に指を入れて箱の底を開くようにして整えます。

これでひよこの卵スタンドの出来上がりです。

ミニ貯金箱の折り方

★ミニ貯金箱の折り方。

15㎝の少し硬い目の紙で作ってください。

のりを使用します。

1. 色が外側に出る様に座布団折します。

座布団折した側を上にして縦横を三等分して9分割のおりせんを付けます。

折り線を付けたら座布団折の状態に戻します。

9時と3時の座布団折の先っぽを底の部分にのりで貼って止めておいてください。

12時と6時の座布団折を伸ばします。

12時の座布団折の三角についている短い横線で6時方向へ折ります。

短いまっすぐな辺が座布団折の底辺に合うようにまき折します。

そうすると細長い台形の様になります。

6時の所も同じようにしておいてください。



2. ページをめくる様に9時の壁を立てて右側へ倒します。

今右に倒した紙の12時の辺が9時の縦の辺に合うように三角に折ります。

6時の辺も9時の辺に合うように三角に折ってください。

そうすると左側の壁が大きな台形の様に成ります。

右側の壁も同じようにして三角に折って台形にしておいてください。



3. 左右の壁を立てて箱を組建てる様に角の三角を内側へ折り込みます。

そうすると立ち上がってきた12時と6時の壁の内側でぶ厚い三角が左右からこんにちはしている状態になります。

この部分ものりで止めておいてください。

片方を張り付けるともう片方が張りつらくなりますが、上の隙間から爪楊枝などを使って貼っておいてください。

天井を向いている面は12時と6時の壁が上からかぶさってきます。

前後からかぶさった壁の間に細長い隙間が出来ます。

ここが貯金箱のコインの投入口に成ります。

9時と3時の壁には12時側からと6時側から台形がかぶさるようになります。

これでミニ貯金箱の出来上がりです。

エプロン付きワンピースの折り方

★エプロン付きワンピースの折り方。

洋服とエプロン付きのスカートの二枚から作ります。

同じ色の紙二枚を張り合わせてワンピースにします。

★ブラウスの折り方。

1. 色が出る様に縦に観音折します。

観音折の内側から外側へ開くように8分の1の細長い長方形に折ります。

12時の方の8分の1の上角を外側へ開くように12時の辺が外側の縦の辺に合うように小さな三角に折ります。

その部分を中割折りして、ペラペラの三角を6時方向へ開きます。

「ここがブラウスの三角の襟に成ります」。

左右の8分の1の所を外側へ開きます。

左右に裏返します。

12時のまっすぐな辺を5㎜ぐらい6時方向へ白色が出る用に細長く折ります。

「ここがブラウスのカラーに成ります」。



2. 左右に裏返します。

左右の輪になっている縦の辺が縦の中心線に合うように観音折します。

そうすると洋服の襟の部分が出来ます。

6時の辺が12時の辺に合うように半分に折って、

紙の中心点に印だけつけます。

今付けた髪の中心点を起点にして縦の割れ目を左右の下角を結ぶ線で6時方向からドレスの裾を開くように外側へ開きます。

6時のまっすぐな辺が左右の襟の下に入る様に加減して、12時方向へ折り上げます。

左右から飛び出した三角が洋服の袖に成りますので、角を小さく折って丸めておいてください。

襟の横にある左右の角を裏側へ小さな三角に折って袖のララ目のラインと合わせる様にしてください。

これで洋服の出来上がりです。

風船ウサギの折り方

★風船ウサギの折り方。

15㎝の紙で作ってください。

1. 色が出る様に風船基本形に折ります。

表側だけで6角形の風船を作ります。

裏がえします。

12時の頂点を起点にして左右の斜めの辺が縦の中心線に合うように細長い三角に折ります。

「6時方向から三角が飛び出します」。



2. 紙の中心点を起点にして先ほど折り下げた三角を左右に開く様に折ります。

9時と3時方向に三角が飛び出しています。

6時の中心点を起点にして左右から縦の中心点に合うようにタコ折するように折り上げます。

ぶ厚いのですがさらに左右の斜めの辺が縦の中心線に合うようにもう一度タコ折りの様にします。

12時の所にウサギの耳の様なものが出来ていると思いますので、

指を中に入れて縦の辺を左右に開くように折り下げます。

そうするとウサギの耳の中が見える様に正面を向きます。

6角形の台の上にひし形が乗っていてウサギの耳が二つできています。

風船を膨らませてください。

かわいい風船ウサギの出来上がりです。

ウサギ雛の折り方

★ウサギ雛の折り方。

15㎝の紙で作ります。

1. 色が外に出る様に正方基本形に折ります。

片側だけ鶴の羽を作る様に花びら折りにします。

折り線を付けたら正方形に開きます。

白色が出る様にして、12時の所に花びら折りしたところが来るように置きます。

9時と3時から12時方向へ向かう谷折りの線を畳んでいくと、

12時方向から三角が立ち上がりますので、根元にある短い横向きの谷折りの線で6時方向へ折り下げてください。

現在の形は、五角形の所に下向きに垂れた三角が乗っている状態です。



2. 左右に裏返します。

6時方向から大きな三角を9時と3時を結ぶ横の中心線で12時方向へ折り上げます。

12時の角をポケットの輪になっている辺の中心点に合わせる様に6時方向へ折り下げます。

今折り下げた角を12時方向へ戻して、今付けた谷折りの線の中心点に合わせる様に折り下げます。

もう一度今折り下げた角を12時方向へ戻して、今付けた谷折りの線の中心点に合わせる様に折り下げます。

そのまままき折するようにして、小さな台形が下を向くようにします。

「ここがウサギの顔の部分に成ります」。



3. もう一度左右に裏返します。

9時と3時の角を兜折りする様にして12時方向へ折り上げます。

左右にはみ出しているような三角を12時を起点にしてタコ折するようにします。

12時の所にウサギの耳が二つできました。

耳の根元のところで6時方向へ折り下げてから、左右に開くようにして12時方向へ折り戻します。

6時の角を横の中心線の5㎜ぐらい下まで織り上げます。

6時の底辺の中心点を起点にして左右からタコ折するようにして三角にとがらせます。

9時と3時を結ぶ横向きの中心線で12時方向へ折り上げます。

全体が12時の所に耳がある三角形に成りました。



4. 左右に裏返します。

難しいのですが、12時の所にあるウサギの耳を紙の間に指を入れて広げる様にして、

色の付いている耳の内側が前から見える様にします。

次に6時の底辺の中心点を起点にして左右の角を1㎝程度細長い三角に折ります。

底辺の下から指を中に入れて三角のポケットを後ろ側へ開きます。

先ほど細長い三角に折ったところをテーブルに置いてウサギひなを立てます。

後ろに開いた三角でウサギ雛が倒れないようにしてください。

白いウサギの顔に目などを書いたら立体的なウサギ雛の出来上がりです。

飾り台に乗せて飾ってください。

飾り台の折り方

★飾り台の折り方。

15㎝の少し硬い目の紙で作ります。

高さが1.5㎝ぐらいで長方形の飾り台が出来ます。

飾りの部分に裏の色が出ますので、色の組み合わせを考えてください。

1. 三角に折ってから座布団折にします。

白色を上にして12時と6時に角が来るように正方形に広げます。

6時の角が12時の座布団折の横線の中心点に合うように折り上げて折り線を付けます。

元に戻して今度は12時の角が6時の座布団折の横線の中心点に合うように折り下げて折り線を付けます。



2. 左右に裏がえします。

12時の所に出来た二本の山折りの線をつまむようにして、

山折りと山折りとの間に谷折りの線を付けます。

裏返して、白色の上に下向きの三角が乗っているような状態にします。

下向きの三角を下の紙の幅に合わせてジグザグジグザグと段折にして、重ねておいてください。

これで色が交互に出ている飾りの部分が出来ました。

6時の所も同じようにして色が交互に出ている飾りの部分を作っておいてください。



3. 白色を上にして縦長に置きます。

12時の三角を左右の角のところで6時方向へ折り曲げて折り線を付けます。

6時の三角も同じようにして根元の所に折り線を付けてください。

左右の壁を立てて、浅い長方形の箱を作ります。

12時と6時の三角で壁を巻き込むようにして止めてください。

横の飾りの所と今巻き込んだ三角の先っぽをのりで止めておいてください。

これで長方形の飾り台の出来上がりです。

ウサギのお雛様の折り方

★ウサギのお雛様の折り方。

15㎝の紙で折ってくださいかわいいウサギのお雛様が出来ます。

1. 色が出る様に縦・横の十字と左右の斜めの対角線と、

縦横の観音折をして折り線を付けます。

正方形の紙の白色が出る様に広げて、6時から12時方向へ4分の1だけ色が出る様に観音折の線で折り上げます。



2. 左右に裏返します。

縦の観音折の線で左右から観音折にします。

そうすると6時の所に色の付いた正方形が二つ並んでいます。

それぞれの正方形の上から指を入れて三角に開きます。

左右にお船の様に三角が飛び出しました。



3. ウサギの耳の部分を作ります。

12時の辺を観音折の横の線で6時方向へ折り下げます。

内側の紙を外側へ引っ張り出すようにして三角を左右に出してから、

12時方向へ三角を二つ並べておきます。

次に三角の左右の斜めの辺を縦の中心線に合わせる様にタコ折にします。

その時に6時方向の三角の中まで折り線が及びます。

左右に裏返します。

12時方向の縦の割れ目の紙をポケットの中で一枚だけ外側へ開きます。

そうすると色が出て、紙がひし形に突っ張ってきますので、

ひし形の横の水平線で12時方向から6時方向へ折り下げます。

折り下げた三角の先っぽをひし形の横の中心線で12時方向へ折り上げます。

これで色の付いたウサギの耳が出来ました。



4. 横向きの中心線で12時方向から6時方向へ折り下げます。

1㎝ぐらいのダーツをとって12時方向へ折り戻します。

中央に出来た四角いところがウサギの白い顔に成ります。

顔の部分の左右の下角を小さな三角に折って中割折りして顎を丸めておいてください。

その時にダーツの外側の部分に小さな下向き三角が出来ます。

左右の外側にはみ出ている三角を前で合わせるように折って右側の紙の中へ左側の紙を差し込んでおいてください。

これでかわいいウサギのお雛様の出来上がりです。

お雛様の折り方

★お雛様③の折り方。

15㎝の紙からお雛様を折ります。

1. 色が出る様に正方基本形に折ります。

6時に正方基本形のまとまっている角が来るように置きます。

12時から一枚めくって6時の角に合うように三角に折り下げます。

二本ある足みたいなものの12時の角が紙の中心点に合うように左右ともにおり下げます。

今織り上げた三角の縦の辺を12時の輪になっている辺に合わせて三角に折り戻します。

折り線を付けたら天井に向かって建てて指を中に入れて正方形に開きます。

正方形のペラペラの角を中心に向かって小さな三角に折り戻しておいてください。

左右とも同じようにします。



2. 6時に折り下げた三角の角が輪になっている辺の中央に合うように折り上げます。

大きな下向きの台形の様になりました。

1㎝ぐらいのダーツをとったら6時方向へ折り戻します。

6時方向へ飛び出した三角の角が輪になっている辺に合うように小さな三角に折り上げます。

9時から3時へ向かう横の中心線で台形を12時方向へ折り上げます。



4. 左右に裏返します。

12時の角を起点にして左右からタコ折の様にします。

12時のとんがった角がお雛様の顔に成ります。

雄雛は頭のとがっているところをジグザグとして小さな三角が12時方向から飛び出します。

雌雛はとがっている角を下向きに折っておいてください。

もう一度左右に裏がえします、先ほどのタコ折の線に合わせる様にして、

表側の紙も左右から中心に向かってタコ折の様に折ります。

縦に割れているところを上から1㎝ぐらい下を起点にして下の角いっぱいで外側へ開きます。

「ここがお雛様の振袖の部分に成ります」。

6時方向の三角を裏側へ折り曲げてお雛様を立てます。

これでお雛様③の出来上がりです。

ベビー服の折り方

★ベビー服の折り方。

15㎝の紙から作ります。

1. 色が出るように置いて、6時方向を5㎜ぐらい細長く12時方向へ折り上げます。

左右に裏返して、縦半分の長方形に折ります。

色が出る観音折にします。

観音折のつるつるの面を上にして、縦長に置きます。

輪になっている縦の辺を縦の中心線に向かってさらに細くなるような観音折をします。



2. 裏返して、ペラペラの観音折を外側へ開きます。

6時の所にある輪になっている観音折の角を小さな三角に折って鉛筆の様にとがらせます。

その部分を中割折りします。

ペラペラの三角を12時方向へ折り上げてやっこさんの顔の様にしておきます。



3. 12時の辺がやっこさんのとんがっている頭の所から5㎜程度下に成る様に6時方向へ折り下げます。

左右の下角を引っ張る様にして、時計の針を回すように縦に割れている観音折を12時の中心点を起点にして外側へ開きます。

そうすると12時の辺がVに成ってドレスを開くように裾が外側へ開きます。

9時から6時方向へ向かう斜めの辺と3時から6時へ向かう斜めの辺を5㎜程度白色が出る様に細長く折ります。

6時の所の割れている縦の辺を左右にハの字に開くように小さな三角に折ります。

「ここが赤ちゃんの股の部分に成ります」。

左右の下角から袖の下の1㎝ぐらい下を結ぶ斜めの線で細長い三角に折ります。

「ここが白い淵を持つ足の太さに成ります」。



4. 左右に裏返します。

左右から飛び出した三角の上側の斜めの辺を、一本内側の谷折りの線に合わせる様に細くします。

その時に内側に小さな三角が本体にかぶさりますので、小さく折って袖の根元の縦の線に合わせておいてください。

「ここが白い淵を持つベビー服の袖の部分に成ります」。

これでベビー服の出来上がりです。

8枚から作るリースの折り方

★8枚から作るリースの作り方。

15㎝の紙では大きいので、7.5㎝の紙8枚から作ります。

大きさはご自身で選んで作ってください。

★一枚のピースの作り方。

色が出る様に三角に折って縦横の斜めの対角線を付けます。

6時側に輪になっている三角形の底辺が来るように置いて、

12時の角を6時の底辺の中心点に合わせるように折ります。

白色が出る様にして12時・6時に角が来るように正方形に広げます。

12時と6時の角を色が出る様に紙の中心点に合わせる様に三角に折ります。

現在の形は横長の6角形に成っています。

9時3時の横の中心線で6時から12時方向へ半分に畳みます。

色の付いたつるつるの台形に成りました。

6時の底辺の中心点を起点にして中心点から右側の底辺が縦の中心線に合うように折り上げます。

そうすると12時方向から三角が飛び出します。

これで一枚のピースの出来上がりです。

左側は台形で、右側は右向き参画に成っています。



★ピースの組み合わせ方。

左側のピースを6時に短いまっすぐな辺が来るように置きます。

右側にある三角のペラペラをめくるようにします。

そのポケットの向こう側の壁をもう一枚のピースの台形に成っている左側で挟み込むように差し込みます。

差し込んだら12時側に飛び出している小さな三角の先っぽを折り曲げて、

右側のピースの紙の間に隠します。

この動作を繰り返して8枚をつなげてください。

これで8枚から作るリースの出来上がりです。

8枚から作る花火の折り方

★8枚から作る花火の折り方。

慣れないうちは15㎝の紙で慣れてくれば小さい紙でも挑戦してみてください。

二枚ずつとか三枚ずつとか色を変えて組み合わせればきれいな花火になります。

1. 正方形の紙を色が出る様に三角のバッテンと色が出る座布団折と縦横の観音折の線を付けます。

折り線を付けたら色が出た風船基本形に畳みます。

6時に風船基本形のまっすぐな底辺が来るように置いて、

6時の中心点が12時の頂点に合うようにあらかじめついている横線で折り上げます。

そうすると左右が突っ張ってきますので指を中に入れてすでに付いている折り線を利用して、

12時が頂点に成るような五角形に潰します。

裏返して同じように五角形に潰してください。

そうすると真ん中が割れている五角形が重なっているものが出来ます。



2. 出来上がった五角形の上半分が重なった三角で、

下半分は左右に割れている正方形が二つ横に並んだ形になっています。

ここからは右側の正方形だけを注目して作業を行います。

正方形が横半分に成る様に6時から12時方向へ長方形に織り上げます。

今付けた線を反対側にも折ってしっかりと付けます。

右下角を今付けた横線に合わせる様に小さな三角に折ります。

中割折りしますので、この線も反対側にも折ってしっかりと付けておいてください。

左側の正方形も同じようにして折り線を付けておいてください。

これで一つのピースの出来上がりです。

同じものを12枚作ります。



★花火の組み立て方。

一枚のピースを9時方向がとんがるように置きます。

二枚目のピースを9時方向がとんがるように置いて、

12時方向からと6時方向からとページをめくる様に天井に建てて重ねて持ちます。

そうするとテーブル側にはペラペラの五角形が残ります。

一枚目のピースの五角形の真ん中の割れているところを開いて、

二枚目のピースのペラペラの五角形を差し込むようにしてぴったりと重ねて閉じます。

同じように12枚のピースを差し込んで止めてください。



12枚差し込んだものを12時方向がとんがるように置いて、右から左へ横向きに成る様に天井に向かって建てます。

6時方向の輪になって二枚重ねに成っている角を小さな三角のおりせんで中割折りしていきます。

今中割折りしたところの隣同氏を左右に少し開いて、先につけた線で12時方向へ台形に成る様に折り上げて行きます。

左右の一番端っこだけはペラペラのままにしておいてください。

裏返して、テーブル側に成っているほうも同じように中割折りしてから12時方向へ台形を折り上げておいてください。

最後にドーナツの様に丸めて、端っこ同しを差し込んで今までと同じように中割りして止めます。

最後に差し込むのが少し難しいかもしれません。

出来上がればドーナツ状のものがクルンクルンと内と外が入れ替わるようなものに成ります。

これで花火の出来上がりです。

色の組み合わせを変えて作ってみてください。

8枚から作る水車の折り方

★8枚から作る水車の折り方。

15㎝の紙8枚から作ります。

色の組み合わせを考えてください。

基本ピースの折り方。

1. 色が外側に出る様に観音折します。

観音折の割れ目が上に成る様に横長に置きます。

観音折の一枚を12時方向へ開きます。

12時の辺が6時の辺に合うように折り下げます。

「中心線の隣に8分の1の線が付くと思います」。

元の観音折の状態に戻して、今度は6時方向へ一枚開きます。

6時の辺が12時の辺に合うように折ります。

「中心線の隣に8分の1の線が付くと思います」。



2.つけた 折り線がすべて縦の谷折りに成る様にして正方形に置きます。

中心線の一本外側の縦線の6時の所を起点にして、

左側は6時から9時までの底辺が縦の辺に合うように三角に折ります。

右側は6時から3時までの底辺が縦の辺に合うように三角に折ります。

そうすると台形をさかさまにしたような形になります。

180度回転させます。



3. 6時の辺が三角形の底辺に合うように12時方向へ折り上げます。

折り上げた辺を6時の辺に合うように折り戻します。

再び6時の辺を輪になっている辺いあうように細長い長方形に折り上げます。

輪になっている辺のぎりぎりのところで12時方向へまき折するように折ります。

そうすると三角形の底辺にぴったりと合います。

6時方向へまっすぐになるまで戻してから、

8分の1の所がおられた状態で今付けた線で12時方向へ折ります。

そうすると細長い8分の1の長方形が裏側を向く状態になります。

表面はつるつるの長方形に成ります。

裏がえします、斜めの辺から左右に飛び出している小さな三角を、

斜めの辺を巻き込むように手前に折ります。

6時の辺を三角を中に隠すようにおりあげます。

中心から外側一本目の線を山折りにします。

そうするとこの字型の座面がない座椅子の様なものが出来上がります。

真後ろから見れば座椅子の背中の部分がつるつるの長方形で、

真横から見れば三角形の下が長方形に成っています。

正面から見ればこの字型で座面の無い座椅子の様になります。



★ピースの国方。

座椅子を背もたれが右側に来るように左向きに置きます。

これを左手で持って一枚目のピースのひじ掛けの所にある三角のポケットの中に、

右手で真上から二枚目のピースのひじ掛けの部分を差し込んでいきます。

8枚差し込めば水車の様なものが出来上がります。

8枚目を差し込むのが少し難しいですが、差し込んでしまえば抜けなくなります。

チューリップのリースの折り方

★チューリップのリースの作り方。

15㎝の緑色の紙8枚でリースを作ります。

7.5㎝の紙8枚でチューリップ8個を作ります。

組み合わせてチューリップのリースにします。

リースの色は緑で、花の色はいろいろ考えてください。

★リースの作り方。

1. 色が出る様に風船基本形に折ります。

6時にまとまっている角を置いて、

左右の斜めの辺が縦の辺に合うように細長い三角に折ります。

「12時から三角が飛び出します」。

左右に裏返します。

6時のまとまっている角が12時の中心点に合うように折り上げます。

もう一度左右に裏返します。

6時の中心点を起点にして12時の縦の辺を左右に開くように折ります。

今開いた外側の斜めの辺が新しくできた斜めの辺に合うように左右とも細長い三角に折り戻します。

この部分を天井に建てて指を中に入れてソフトクリームに開きます。

ソフトクリームのペラペラの所を裏側へタコ折にします。

お船の上にソフトクリームが左右斜めに開くようにのっかっています。

これで一枚のピースの出来上がりです。



★組み合わせ方。

左側の一枚のピースを右斜め上に向かっておきます。

右側から二枚目のピースを左斜め上に向かってソフトクリームの下側から差し込むようにして重ねます。

そうするとソフトクリームが上下に重なります。

12時の所には船のへさきみたいな三角が二枚飛び出しますので、

お互いのお船の中のポケットに巻き込むように差し込んで止めます。

8枚重ねてリースの出来上がりです。



★チューリップの花の作り方。

1. 7.5㎝の紙を色が出る様に三角に折ります。

左右からかぶと折します。

左側のかぶと折したところを6時方向へ戻します。

6時のまっすぐな辺が右側の斜めの辺に合うように三角に折ります。

元に戻して右側も同じようにしてください。

斜めの線が左右とも二本ずつついています。

12時に近い方の斜めの線で天井に建てて指を中に入れてソフトクリームに開きます。

左右とも開くと真ん中で重なります。

ソフトクリームのペラペラの所を裏側へタコ折りするのですが、

少し浅い目のタコ折にします。

9時と3時の所に出来た角をとるために小さな三角に折っておいてください。

これでチューリップの花の出来上がりです。

リースのソフトクリームとソフトクリームの間に差し込んでのりで止めてください。

8個の花を差し込んで止めればチューリップの花のリースの出来上がりです。

花火②の折り方

★8枚から作る花火②

15㎝の紙8枚から作ります。

色の組み合わせを考えてください。

★基本ピースの作り方。

1. 色三角と白十字に成る様に縦・横・斜めの放射線上におりせんを付けます。

色が出る様に座布団折と縦横の観音折をします。

折り線を付けたら色が出る様に風船基本形に畳みます。

6時にまっすぐな辺が来るように置いて、先につけたおりせんを利用して、

6時の中心点を12時の角に合わせる様に折り上げます。

左右から紙が突っ張ってきますので、指を中に入れて五角形に潰してください。

6時側に出来た正方形の対角線を利用して中割折りします。

そうすると6時側に二本の三角の足みたいなものができます。

裏返して同じようにしてください。



2. 6時に二本に割れている足が来るように置きます。

右から左へページをめくる様にして、6時のペラペラ三角を12時方向へ折り上げてページを元に戻します。

今度は左から右へページをめくる様にして同じようにしてください。

そうすると6時側には裏表ともに二本ずつの三角の足が出来ます。

できた二本の三角の足を半分に成る様に12時から6時に向かう縦の辺が9時と3時の辺に合うように左右に開いております。

そうすると下向き三角が二つできます、折り線を付けたら元に戻します。

裏返して同じようにしておいてください。

全体の形は正方形で6時側が真ん中が縦に割れています。

12時側は三角が三枚重なっています。



★ピースの組み合わせ方。

一枚のピースの12時がとんがるように置きます。

縦の割れ目を開いて二枚目のピースの二重になっている下側の三角をその中に左右に差し込みます。

6時側に出来た二重の下向き三角を付いている線を使って左右とも中割折りして止めます。

これで二枚のピースがくっつきました、同じようにして丸くなるように重ねてください。

重ねる枚数は8枚または10枚・12枚でも構いません。

お化けとかぼちゃのリースの折り方

★お化けとかぼちゃのリースの作り方。

15㎝の黒色の紙4枚でお化けを作ります。

15㎝のオレンジ色の紙4枚でかぼちゃを作ります。

7.5㎝の紫色の紙4枚でかぼちゃの帽子を作ります。

すべての部品を貼り合わせると8角形の様なかぼちゃのお化けのリースが出来ます。

★お化けの作り方。

1. 風船の基本形に折ります。

12時に三角の頂点が来るように置いて、左右が二枚ずつに成るように置きます。

12時から9時と・12時から3時の斜めの辺がそれぞれ12時から6時の縦の中心線に合うように折ります。

そうすると6時方向から三角が飛び出します。



2. 上下に裏返します。

12時の頂点を6時の底辺の中心点に合わせる様に折り下げます。

もう一度上下に裏返します。

現在の形はお船の中央に先の割れた五角形が乗っている状態です。

五角形の底辺の左右の角から縦の中心線の上端を結ぶ斜めの谷折りの線を付けます。

今付けた線を利用して左右から魚折りの様にして、

中心部に台形の半分の様なものが天井に向かって立ち上がるようにします。

立ち上がっている台形の様なものを左右に開きます。

そうすると12時方向には二枚の耳の様なものが飛び出して、

中央には真ん中が割れている三角のお化けの顔の部分が出来ます。

これでお化けの出来上がりです。



★かぼちゃのお化けの作り方。

1. 風船の基本形に折ります。

12時に三角の頂点が来るように置いて、左右が二枚ずつに成るように置きます。

12時から9時と・12時から3時の斜めの辺がそれぞれ12時から6時の縦の中心線に合うように折ります。

そうすると6時方向から三角が飛び出します。

今付けた線を利用して6時方向から指を入れてひし形に潰します。

左右ともひし形に潰しと4枚のペラペラの三角が出来ます。



2. ページをめくる様にして4枚のペラペラの三角を左側へ集めます。

一枚の細長い三角の12時から9時へ向かう斜めの輪に成っている辺を縦の中心線に向かって折ります。

6時の所の白色が出ているところを6時を起点にしてタコ折にします。

こんどはページをめくる様にして右側へ4枚とも集めます。

一枚を先ほどと同じように細くして6時側をタコ折にします。

中央に在る三角を左右が二枚ずつに成る様に置きます。

中央に在るつるつるのひし形の左右の輪に成っている斜めの辺が縦の中心線に合う様に裏側へ細長く折ります。

6時側を左右とも裏側へタコ折にします。

今タコ折りしたところをさらにもう一度裏側へタコ折りします。

そうすると中央につるつるのひし形が二段に重なっているようになります。



3. 左右に裏返します。

12時の頂点が6時の底辺の中心点に合うように折り下げます。

上下に裏返します。

現在の形はお船の真ん中に五角形が立っている状態になります。

これに帽子をかぶせればかぼちゃのお化けの出来上がりです。



★帽子の作り方。

1. 7.5cmの紫色の紙で作ります。

色が出る様に三角に折ります。

12時に三角の頂点が来るように置いて、

左右の斜めの辺が縦の中心線に合うように折ります。

折り線を付けたら元に戻します。

左右に裏返します。

6時の輪に成っている辺を5㎜ぐらい12時方向へ細長く折ります。

其のままでもう一度左右に裏返します。

先につけた斜めの線で左右の斜めの辺を縦の中心線に向かって折ります。

そうすると6時方向で左右の三角がクロスします。



2. 今クロスした左右の下角には5㎜ぐらいのぶ厚い三角のポケットが出来ています。

12時方向から指を入れてひし形に潰します。

先っぽわ11時と1時方向を向きます。

今織り上げたひし形の三角の根元で左右に開くように折り下げます。

そうすると先っぽは4時と8時方向を向きます。

左右に裏返せば5㎜ぐらいの淵を持つとんがり帽子の出来上がりです。

先に作ったかぼちゃのお化けに被せてのりで貼ります。



★リースの組み立て方。

帽子は後からかぼちゃにかぶせます。

かぼちゃを左側に置きます。

右側からお化けを重ねます。

中心部のぶ厚いところがきっちり合うように重ねます。

ぶ厚いところだけでリースの中信に8角形の穴が出来ます。

お化けとかぼちゃのお船の先端がクロスしますので三角に折ってそれぞれのお船の中に隠します。

そうすると8角形の一つの角が出来ます。

交互に重ねていくと8角形のリースが出来ます。

最後に帽子をかぼちゃに被せてのりで止めてください。

これでかぼちゃのお化けのリースの出来上がりです。

の折り方

ホームへ

メールは、こちらからどうぞ!

copyright (c) tomy. all rights reserved.