ゼルヴェ 2000年11月13日(月) |
1951年まで、キリスト教徒とイスラム教徒が、 一緒に暮らしていたと言われる谷。 住居や台所の跡、フレスコ画が残る教会やモスク、ホールや 神学校もある。 異宗教の人達が一緒に住んでいたなんてビックリ。 |
パシャバ 2000年11月13日(月) |
そろそろ夕方。 ここは、キノコ岩が一面に立ち並ぶ、最もカッパドキアらしいパシャバ地区。 <アリ>「下から写真撮りたいですか?上から撮りたいですか?」 <夫>「オススメはどっち?」 <アリ&ハヤット>「上!!」 <夫&嫁>「じゃあ、・・・・上!!」 <アリ>「サンセットに間に合いません、急いでこの丘を登りましょう。」 ぜぇぜぇぜぇぜぇ・・・ <ハヤット>「ガイドは体力勝負ですね。・・大変です。歳のせいです。(笑)」 <嫁>「何、言ってるの、まだまだ若い、若い。」 アリはもう頂上に着いている。 嫁は、25歳の若者なんかに負けられん、とばかりに必死。 下の方で、夫とハヤットが、ゆっくり登ってきている。 もう、女の子には、優しいんやなぁ〜。 ・・・まったく。 頂上に、全員が集合した時、ちょうど夕日が沈んだ直後だった。 あーあ。 でも、日没直後の空は、水色に薄いピンクと薄むらさきの インクをにじませたようで、とてもきれい。 キノコ岩はここでは「妖精の煙突」と言われている。 数億年前に起きた火山の噴火により、その時の火山灰と溶岩が積み重なり、 長い年月の間に、風雨に打たれて侵食が進み、このような奇妙な岩が できあがったのである。 この景色は、世界中でもここしか見られない。 よーく、見ておこう。 キノコのくびれが、なにか人工的のようにも見える。 自然の力はすごい。 |
アヴァノス 2000年11月13日(日) |
夕方5時半。 本日最後の目的地、アヴァノスの町へ。 外はもうすっかり暗くなっている。 アヴァノスは近くの川の赤粘土から作られる焼物の町である。 ここでの目的は、トルコブルーの絵皿を作っている工房の見学。 工房には偉いデザイナーの先生がいて、素晴らしい作品を 作っていた。私達のような、ド素人が見ても、その違いはよく分かる。 ここでも、日本語がとても上手な男性が出てきて、 私達を案内してくれた。 工房は、洞窟のようになっており、たくさんのお皿が壁に飾られている。 う、美しい・・・・ 彼は、セールストークが完璧だ。 笑いにはうるさいはずの私達から、確実に笑いを取っている。 お見事! 彼が木の箱を持って来た。 中には美しい大きめの絵皿(皿鉢サイズ)が入っていた。 値段を聞くと、日本円で3万円。 これが、30万だったら、「へぇ〜、すごいね〜」で、終わっていただろう。 3万。買えるけど、少し痛い。 でも買っちゃおうかな〜、 どうしようかな〜、 進め方がうまい、と思った。 手の届く物を進めてくるとは。ニクイ、ニクイ。 <夫>「いや〜、本当にいいお皿ですねぇ。3万かぁ・・ええなぁ。」 夫は、だんだん買う気になってきたようだ。 営業用語で言うと、「固め」の段階に入って来ている。 やばい。やばい。 <店の人>「こういうのは、一枚飾るより、何枚か並べて飾るのが いいんですよ。」 あいたたた。 何枚か買えっちゅう事やね、つまり・・・ おお〜、おっしゃる通り、その通りだと私も思います。 3万か・・・買っちゃおうかな〜思い切って。 ・・やばい、やばい。 私も固められつつある・・・ <夫>「ちょ、ちょっと、ミーティングタイムを。」 大きいの1枚で3万円・・・ 小さいのは1枚で1万円・・・ 大きいの1枚と小さいの2枚で、5万・・・ 小さいの3枚で3万円・・・ 同じ3万円出すなら、やっぱし大きいの一枚がいいかも。 <2人>「どうしよう・・・」 ・・・・・・・ <嫁>「あんな大きいお皿、飾るスペースを考えたら難しいかもよ。 小さいの2枚、大きいの1枚で、3万にしてくれたら買おうや。」 <夫>「おう!」 ちょうど今は、オフシーズン。これから寒い冬に入ると、 観光客の足は、ますます減ってしまうのである。 これはチャンス。 店の人も、どこで覚えたのか、「バザールでこざ〜る」と言っていたし。 (くだらなくて書きたくなかったが書いてしまった・・・・・) 「大1、小2、合計で3万円、どうじゃ!」 ・・・しかし、この交渉に、先ほどの偉い先生は、うんとは言わなかった。 そうすると、小さいお皿が一枚、タダ同然になってしまうからだ。 結局、小さいのを3枚、2万円で買う事にした。 いい買い物をした、と思う。 ★★★良いお皿を見分けるポイント★★★★★★★★★★★ @音 指で弾いてみて、いい音が鳴って、エコーがかかればいいお皿。 鈍い音がするのは、焼過ぎである。 A絵柄 やはり、いい物は柄がきれいに出ている。 印刷した物は、版のズレがあったりする。 厳選した小さい3枚。トースト皿くらいの大きさ。 |
ホテルでの夕食 2000年11月13日(月) |
ホテルに戻り、夕食のメニューをオーダーする。 他のホテルと違い、ここは好きなものをオーダーできる。 私達は、前菜にチーズの盛り合わせ、ナスとトマトのサラダ、スープ、 メインにシシケバブの鳥と牛肉、キノコのスフレ、キノコのてんぷら、 デザートにプリンとフルーツクレープ、そしてワインをオーダーした。 カッパドキアのワインは、色は薄く、渋みは少ないが、 ぶどうの香りは、とても強く、飲みやすい。 食事が終わり、デザートが来た頃、 ハヤットが私達の為に暖炉の薪をくべに来た。 ハヤットは、ポツリ、ポツリと話を始めた。 トルコという国は、どうやら日本に似ているらしい。 女性は、仕事か結婚かどちらかを選び、それをクリアーしても 今度は、子供か仕事かの選択を迫られる。 一旦仕事を離れると復職はもっと難しい。 ワーキングマザーは、仕事も家事も両方をこなす覚悟が必要なのだ。 トルコは、まだまだ、女性には働きにくい国のようだ。 彼女は、日本の企業に就職したがっていた。 しかし、彼女は日本語ほど英語がしゃべれない。 ビジネスの世界で英語がしゃべれないのは、致命的だ。 ことごとく不採用になっていた。 <ハヤット>「英語を勉強しながら、ここでガイド続けて行きますよ。」 笑いながら言った。 大変だと思うけど、頑張ってね、ハヤット。 まだ9時前というのに、眠くなってきた。 ハーフボトルを2本頼んで、気持ち良く酔っ払いになった私達は、 早めに部屋で休むことにした。 今日は本当に疲れた。 明日は、9時にロビーに集合という事になった。 早く寝よう。
|