洞窟ホテルの朝 2000年11月14日(火) |
アタマンの夜は想像以上に快適だった。 洞窟の中は、とても静かで暖かくて、旅に出て何日ぶりかで ぐっすり眠ることができた。 朝7時半に起床し、8時にレストランへ。 <夫>「ギュナイドゥーン!(おはよう)」 ウェイターに言うと、ニコニコ嬉しそうに笑って、 <ウェイター>「ギュナイドゥーン!(おはよう)」 と答えてくれた。 こういう小さいコミュニケーションがとても嬉しく感じる。 朝食のメニューは、大体どこも同じ、フレッシュジュース、 コーヒー(トルココーヒーorネスカフェ)、チャイ、パン、 チーズ(プロセス&モッツァレラチーズ)、卵料理(オムレツ)、 キュウリ、トマト・・・という具合。 変わったところでは、ローズジャム(バラのジャム)。 意外と美味しかった。 食事が終わると、ホテルのテラスに出てみた。 少し寒いが、とても気持ちがいい。 写真を撮ることにした。 テラスの椅子にうっかり座ってお尻が濡れてしまう。 椅子のスポンジが夜露を含んでいたのだ。 部屋へ戻り、急いでドライヤーで乾かす。とほほほ・・・ 出発の用意をし、9時にロビーに集合した。 今日は、別の所に泊まるので、チェックアウトをする。 すっかり仲良くなった私達に、ハヤットはもう一泊するように言う。 しかし、今晩のホテルをもう予約してあるし、 何と言っても、このホテルは高くて、もう一泊は、できない。 申し訳無い気持ちで、いっぱいだったが、断ることにした。 |
出発 2000年11月14日(火) |
今日も1日ツアーが始まる。 マイクロバスに乗り込むと、ハヤットが、クーラーバッグと籠を持って いっぱい食べてね!」 今日は、カッパドキアの南部を観光する予定だ。 |
ウチヒサル 2000年11月14日(火) |
まずは、ギョレメの村にそびえたつウチヒサルへ。 「尖った砦」という意味で、巨大な一枚岩でできている。 中には、「鳩の家」と呼ばれる鳩の巣があり、ここで鳩の糞が集められ、 ぶどうを育てるための肥料に使われていた。 うーん・・・生活の知恵だ。 トルコに少し慣れてきた嫁は、調子に乗って、 ウチヒサルで会ったオジサンに、別れ際、 これ以上ないニッコニコ顔で、 <嫁>「メルハバ〜!(こんにちわ〜)」 と叫んでしまった。 ・・・間違えた。恥ずかしい。「さよなら」若しくは「ありがとう」やった。 ・・・・笑われた。穴があったら入りたい。 目の前に穴(鳩の家)はいっぱいあるが、・・・・それも恥ずかしい。 夫がニタニタ笑ってる。 やかましー! アンタもやったやん! 忘れたとは言って欲しくないねぇ。 エフェススの聖母マリアの家で、ドイツ人のおばちゃんに道、教えてもらって、 「ダンケシェーン(ありがとう)」って言うところを、 「グーテンタッグ(こんにちわ)」って言って、笑われてたやん! あー恥ずかし。あー恥ずかし。 これでチャラやね。 はっはっは! ・・・・・・・あーあ。アホな夫婦。 |
モスクと教会 2000年11月14日(火) |
次の目的地、地下都市デリンクユへ行く途中、 小さな男の子が寄ってきた。 アリがするように、ポケットに手を突っ込んで、私達を珍しそうに見ている。 私達は、この男の子に、話しかけても大丈夫かどうか、アリに聞いてみた。 どこかの国で、子供の頭をなでて、観光客が殺された事件があったからだ。 大丈夫だというので、男の子の小さな手にあふれんばかりのチェルシーをあげた。 彼は、終始、無表情だったが、そのチェルシーをすぐに自分のポケットに突っ込んだ。 |