前のページへ 次へ 第3幕 カッパドキア D

デリンクユ
地下都市

2000年11月14日(火)

敵が来たぞ〜!閉めろ〜!てな具合で。
丸い石のドア

中は広くて涼しい。
教会の部屋の形は十字に

神学校。
夫の後ろがステージになっている。ここで先生が講義をした。

熱心にメモをとるハヤット。えらいなぁ・・・

デリンクユに着く。
他の観光客とぶつかり混んでいたので、少し待つことにし、
その間に、私はトイレに行く。
トイレの入り口で、「1,000,000TL」と書いた箱を置いて、オジサンが座っている。
トルコでは、公共トイレは有料なのだ。
日本円にして、160円くらい。他の所と比べると少し高いが、その分、
きれに掃除されていて、気持ち良く使えた。

トイレを出ると、アリとハヤットと夫の3人が、タバコを吸っている。
中に入ると吸えないから、らしい。
トルコの人はタバコをよく吸う。1日1箱以上は吸っているだろうと思う。
どこでもタバコが吸えるのは夫にとってはあり難いようだ。

観光客が少し減ってきたところで、いよいよ地下都市に入る。
キリスト教徒が迫害を逃れるために隠れたとも、アラブ人との戦争の際に
隠れたとも言われる地下都市デリンクユは、いくつかある地下都市の中でも
最大規模だ。
地下8階、4万人が住める広さ、迷路のような中の構造、すごい、すごいの連発。
人が1人ぎりぎり通れる位の天井の低い階段を、前かがみになりながら、
下って行く。
昔のトルコ人が小さかったのではない。
進入してきた敵を1人ずつやっつける為だ。

所々に、丸い石が置かれている。ドア、つまり道をふさぐ蓋の役割をしている。

地下8階まで下りても、圧迫感がないのは、至る所に通気孔が設けられているからだ。
深いところで82mの通気孔が空いている。
地上から見ると真っ暗。
地下から見ると青空。
ここにも工夫がある。

内部は、家畜の部屋、教会、住居、台所、貯蔵庫、神学校、ワイナリー・・
と、完全に一つの都市の形になっている。

内部の岩の表面は、スポンジのように柔らかいため、湿気や煙、匂い、などを
吸収する働きがある。
このため、敵に存在を知られる事なく、夏も冬も快適にすごせるのだ。

ここを作った人は、すごいアイデアの持ち主だと思う。
紀元前400年のことなのである。

ここの下が地下都市。

ウフララの谷

2000年11月14日(火)

壮大な景色。

川沿いのハイキング。気持ちがいいねぇ〜

かこー♪かこー♪かこっかこっかこー♪

そろそろお腹が空いてきた。

デリンクユを出て、南に車で走ること30分。
ウフララの谷に到着した。
階段で谷底まで降りる。
川沿いに歩くと、とても気持ちがいい。
ここを1時間くらいかけて、ハイキングする。

川の侵食によってできた深い谷の壁面に、教会がいくつか見られる。
ここにも、キリスト教徒が隠れて生活していた跡が見られる。

<ハヤット>「悔しいけれど〜♪お前に夢中〜♪ギャランドゥ〜♪ギャランドゥ〜♪」
<夫・嫁>「なんで、そんな歌、知ってるの??」
<ハヤット>「教えてもらったんですよ〜、でも、『悔しいけれどお前に夢中』って
どういう意味ですか?」
<夫・嫁>「意味なぁ・・・難しい質問やなぁ・・・」
<ハヤット>「じゃあ、ギャランドゥ、というのは?」
<夫・嫁>「・・・・・・・・・・」

私が知っている【ギャランドゥ】とは。
    夏のプールで女のコ2人の会話。
    『ねぇ、見て見て、あの男の人、すっごいギャランドゥやで。』
・・・の【ギャランドゥ】だ。
まさか、それをハヤットに説明する訳にも行かず、黙る嫁・・・・

<夫>「造語らしいよ。」
アー良かった。
へぇ〜、そうなん?

<夫>「それはそうとな。カイマクルっていう町あるやん?あれ、日本人聞いたら、
笑うやろ?」
<ハヤット>「どうしてですか?」
<嫁>「カイマクル(買いまくる)、食べまくる、怒りまくる。(←ジェスチャーで)」
<ハヤット>「?????」
"まくる"が分からないらしい。
<夫>「うーん・・・カイマクルとは、うーん・・ショッピング クレイジーやな。
つまりは。」
しょーもなー、しょーもなー、しょーもなー。
でも、うまい事言うやん。

『ウサギのダンス』、『静かな湖畔』を歌いながらハイキング。
神聖なウフララの谷にみんなの歌声が響く。

もう起きちゃ、いかがと かっこが鳴く〜♪
あほー♪、あほー♪、あほっ♪、あほっ♪、あほ〜♪

変なこと、教えたかなぁ???

(アリは分かっているようだ。ハヤットは・・??)

ウフララの昼食

2000年11月14日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


かわいい。連れて帰りたい。
ウフララの谷の猫ちゃん。

約1時間のハイキングの後、谷間にあるオープンテラスで昼食を取ることにした。
<アリ>「何が食べたいですか?」
<夫・嫁>「な〜んでも!!お任せします。」

まず運ばれて来たのは、パンとスープ。
スープは、豆のスープで【エゾリゲン チョルパス】(花嫁のスープ)と
呼ばれるものだ。
ハヤットが、パンをちぎってはスープの中に放り込み、
ぐじゃぐじゃにして食べているのをみて、真似してみた。
美味しい。
トルコのスープは(この国に限らないかもしれないが)、米粒が少し入っていて
おつゆの多い雑炊のような、不思議な食感がたまらない。
このスープは、はまりそうだ。

次にヨーグルト、ケバブ、サラダ、が来た。
私達は、風邪気味のアリ以外、みんなEfesビールを飲んだ。
昼間っから飲むビールは、本当に、うまいのぅ〜。

<ハヤット>「日本では、ヨーグルトと言えばブルガリア、ブルガリアが
ヨーグルトの発祥の地のように言われるけど、実は、トルコが発祥の地
なんです。美味しいですよ、食べて下さい。」
<嫁>「では、一口。・・・・・・・・・・酸っぱぁー!!!」
<夫>「じゃあ、僕も。・・・・・・・・・・そうかぁ??」
私は、その後、ヨーグルトに手をつけなかった。
このヨーグルトだけは、ゴメンナサイ、です。すみません。

ハヤットの話によると、トルコでは、ヨーグルトは家で作るらしい。
★★★★ヨーグルトの作り方★★★★★★★★
@牛乳を40度になるまで温める。
Aそこにヨーグルト1カップを入れ、手早く混ぜる。
Bそのまま常温で、放っておく。
C出来あがり〜

・・・だそうだ。
ヨーグルトがなければ、ヨーグルトは出来ない・・・
じゃあ、これは「作り方」ではなくて「増やし方」なのではないか。
・・・まぁ、いい。そういう事である。

テラスで食事をしていると、足に猫がたくさんまとわりついてくる。

トルコは、猫が多い。
猫好きの私にとっては、目を細めてしまう瞬間だ。
せっかく作ってくれたゴハンを猫にあげるのは作った人に失礼だから
(↑子供の頃に、母に怒られたから)、他の人がどうするのか見ていたら、
なんてことない、みんなケバブやらパンやらつまんで猫にあげていた。
私も、猫にあげることにした。
ハヤットが猫かと思って、テーブルの下で、アリの足を蹴飛ばした。
2人大笑いをしている。

とても楽しい昼食だった。
ケルヴァンサライ

2000年11月14日(火)


入り口の装飾で時代が分かる。

ピース!
礼拝堂の屋上で。アリ。

午後の予定は、観光はあと一つ、キャラバンサライだ。
ラクダに乗った商人が、休むための宿場で、
30Kmごとに作られている。