前のページへ 次へ 第4幕 イスタンブール F

帰国の朝

2000年11月17日(金)

 

 

お兄ちゃん、頭、傾いてんで!
エレベーターの
お兄ちゃんと

昨夜は、程よいお酒の酔いも手伝い、ベッドのきしむ音も
それほど気にならず、よく眠れた。

8時半に起き、ゆっくり用意をして、9時過ぎに朝食を取る。
朝9時のレストランは、人でいっぱいだった。
日本人は、少ししかいない。
昨日、8時に来た時は、日本人は結構いたのだが。
日本人は、きっと、早起きなのだ。

イスタンブール最後の食事を、ゆっくり楽しんで、
部屋に戻る。
11時過ぎにチェックアウトしようという事になり、部屋で
だらだら過ごす。

朝の、アニメを見る。
『トムとジェリー』がやっていた。トルコ語は分からないが、
面白い。ひゃーひゃー笑いながら、しばらく見ていた。

<夫>「そろそろ用意するか。」
<嫁>「うん。」

このホテルとも今日でお別れである。
荷物を持って、1階に下りる。
エレベータの前で、2日間お世話になったエレベーターボーイの
ヒョロヒョロっとしたお兄ちゃんと写真を撮る。
お兄ちゃんは、頭がいつも少し、右に傾いていた。
この後、このお兄ちゃんに2人の写真を撮ってもらうのだが、
予想通り、・・・・・・・写真は右に傾いていた。
(修正したが。)
ガラタ塔

2000年11月17日(金)

 

 

すごい坂〜
ガラタ塔付近の街並み

 

 

 

 

Gal04.JPG (130906 バイト)
ガラタ塔下のカフェ

 

Gal03.JPG (119456 バイト)
ガラタ塔

Gal06.JPG (75591 バイト)
ガラタ塔からの眺め

ホテルを出る。
入口に立っているホテルの人に、
<ホテルの人>「タクシー使う?どうやって行くの?」
と"英語で"聞かれ、
<嫁>「いえ、歩いて行きます。私達」
と”英語で”答える嫁・・・・
<嫁>「今、英語で、話しかけられて、自然に
答えたよね?私!」
<夫>「おお。やるなぁ。次回の旅行からはいろいろ
任せられるなぁ。」
あと1ヶ月もここにいれば、べらべらになるかも知れない。
・・・そのくらい、今まで、英語がダメだったのである。
かつて旅行したオーストラリアでは、話しかけられれば逃げ(友人任せ)、
前回の台湾では、日本語を話せる人とだけ日本語で話し(夫任せ)、
情けないとは思うが、そういう劣悪な状態だったのである。
だからすごい進歩なのである。

地図を見ながら、ホテル近くのガラタ塔を目指す。
地図で見ると、とても近いのだが、なんせ、イスタンブールの街は
坂が多い。しかもハンパな坂ではないのだ。
45度、いや、60度はあるだろうと思われる坂。
スリッパやつっかけのような、かかとのない靴なら間違いなく
歩く度に、脱げるだろう。

ガラタ塔に確かに近づいているはずなのだが、場所がわからない。
近くにいたオシャレな紳士に道を聞く。
嫁が、ぜぇぜぇ言ってると、紳士がそれを見て笑い、
<紳士>「外股にして上れば楽だよ。」
と(たぶんトルコ語なので分からない)、お手本を見せてくれた。
<夫・嫁>「サーオル(ありがとう)!!」
ガラタ塔の真下に着いた。

喉がカラカラなのと、疲れたのもあって、
ガラタ塔下のカフェに入る。オジサンは、英語が話せない。
嫁は、英語が少し分かるようになっただけでなく、積極的に
会話を楽しもうとする。

とにかく、喉が乾いて、死にそうなのと、暑いのを訴えると、
何か分からないが、オジサンがこれを飲め、これを飲めというので、
それを頼む。

夫が、タバコを買いに、どこかへ消える。
前は、一人になるととても不安だったが、今は、平気。
オジサンが話しかけてきた。
<カフェのオジサン>「日本から来たの?」(たぶん)
<嫁>「Evet(はい)」
<カフェのオジサン>「イスタンブールは初めて?」(たぶん)
<嫁>「Evet(はい)」
<カフェのオジサン>「ここは、いいところでしょう??」(たぶん)
<嫁>「Evet!!!」

「はい」としか答えてへんやん、そんなん会話とは言わんわい!
と、言われそうであるが、間違いなく、オジサンと確実に
コミュニケーションが取れた・・・・と思う。

<カフェのオジサン>「お嬢サンは、本当は、男なんでしょ?」
<嫁>「Evet(はい)」
<カフェのオジサン>「ぶっさいくな顔してるね〜」
<嫁>「Evet(はい)」
<カフェのオジサン>「二度と来るなよ!この辺には。ははは。」
<嫁>「Evet!!!」
・・・・とは言ってない、・・・・はずである。

夫が帰って来ると、夫が買った煙草の銘柄を見に
オジサンが寄って来た。
『Winston』というのを見ると、「ナイス!」というようなジェスチャーをした。

しばらくして、私達のもとに、オジサンがアップルティーを二つ、
持ってきた。
暑いのに、なんで??と思っていたが、飲んでいると、汗が、
すーっと消えていった。
私達が、アップルティーを楽しんでいる横で、オジサンが、
如雨露で打ち水を始めた。
私達が、暑い、暑いと言っていたからだ。
この心遣いは、日本の心、そのものだなぁ、と関心した。
やっぱり、トルコと日本は似てるんだ。

オジサンにお礼を行って、一人750,000TL(120円)を払って店を出た。

ガラタ塔は、一階からエレベーターで最上階まで上がる。
最上階は、カフェテラスになっており、いかにもここで休んでいけー、
という雰囲気に少し、がっかりした。

私達が、バルコニーに出て、外を眺めていると、昨日、
ウスキュダルへ行く定期船の切符売り場で出会った日本の若者に
また出会った。

<若者>「こんにちわ〜。あのぉ〜、ここどうやって行くんでしょうか?」
<夫>「・・・・・・・・・・・・」
<嫁>「あ、はいはい。あのホテルが、コレですわ。だからあれを
目印にして、行ってみたらどうですか?・・・・お一人ですか?」
<若者>「はい・・・、日本人を見つけてはいろいろ教えてもらいながら
なんとかやってるんですけどね。」

彼は、23歳の早稲田の院生であると言っていた。
夫が言うには、この時期、院生は、研究発表があって
鬼のように忙しいらしい。
君、ホンマに、院生かぁ・・・?

<夫>「しかし、こういう事は、僕らーに聞かず、その辺歩いてる
人に聞きながら行ったほうがええんちゃうの?」
<嫁>「(なんでそんな言い方するん!)はは・・・ははは・・
で、カッパドキアは行ったん?」

・・・話を聞くと、どうも、彼は、トルコ直行便が取れず、
成田からドバイ経由でトルコに来たのだが、ドバイで、荷物を
全部開けられ、入れてあったお金を盗まれてしまったらしく、
しょっぱなから、落ち込んでいたようだった。

夫は、彼に、きっつい言い方でアドバイスをした。
嫁は、そんな夫の態度がいやだった。
<若者>「まだ、トルコ料理を食べてないんですよ〜。
1人だとどうしても店に入る気になれないんですよね〜。」
<夫>「・・・・・・・・」
<嫁>「じゃ、私達は日本へ帰ります。よい旅を!
頑張ってね〜!」
早稲田の若者と別れた。それから、路面電車の駅まで歩きながら、
<嫁>「なんで、あんな言い方するん?かわいそうに、1人で
心細かったやろうに・・・」
<夫>「アホか。何、寝たボケたこと言うてんねん。男のクセに
自分でなんとかせぇ、ちゅうんじゃ!」
・・・・・そういうもんかぁ。確かにそうやなぁ・・・
彼は、甘えてる気もするなぁ。

男同志というのは、厳しいもんなのねぇ〜
マクドナルド

2000年11月17日(金)

路面電車に乗り、タクシム広場まで行き、そこから
ハバシュ(空港行きのリムジンバス)に乗る。

ハバシュ乗り場を確認してから、毎回恒例の、
『ご当地バーガー』を食べにマクドナルドに入る。

メニューを見渡し、日本にはないバーガーを探し注文する。
他が安いからか、少し高い気がする。
2人で約1,200円。日本と変わらない。
ハンバーガーは、取りたてて、トルコらしいものではなかったが、
ポテトの代わりに付いて来たギョーザのような点心のようなものが
初めての食感で、不思議な感じがした。
ハバシュ

2000年11月17日(金)

tax11.JPG (28615 バイト)
タクシム広場

タクシム広場からハバシュに乗る。
疲れがたまっているのか、2人とも、イライラしている。
些細なことで、軽い言い合いになり、一触即発の状態。

バスが動き出し、
「もう、こんな事でケンカするのん、やめようや。」
「うん。」

トルコの交通事情はものすごい。
これでよく人が死なないもんだ、と思うほど、
人と車が入り混じっている。信号はあるがあるというだけだ。
信号が青になるのを待てない大阪人もビックリだ。

ハヤットが、トルコの国は、機械や車の運転は男性の仕事、
農作業や家事、細かい作業は女性の仕事、と言っていたが、
この国で、女性が運転するには、かなり向こうっ気が強くないと
無理そうだ。

ハバシュは、1人1,750,000TL(約300円)で、約20分で空港に到着した。