機材の接続と使い方
 

 
こちらでは、機材の接続や基本的な使い方などについてを書きたいと思います。 
まずは「エレキギターで音を出す」ための下準備から説明していきましょう。

用意するもの

それでは、まず「ちゃんとした音を出す」ために最低限必要なものをいくつか書いてみます。
 
エレキギター本体
あえて言うまでもないと思います。ギターがないと「ギターを弾く」ことは不可能ですからねw
ギターアンプ
ギター本体が「音の入り口」だとすれば、これは「音の出口」にあたります。
シールドケーブル
ギターとアンプをつなぐためのケーブルです。これは「音の通路」ですから、これがないと入り口から出口に音が伝わりません。
チューナー(または音叉)
エレキギターは電気を使って音を伝えますが、電子楽器であるシンセサイザーなどと違い、生楽器です。
ご家庭にピアノをお持ちの方は、「ピアノの調律師」さんが、ピアノを分解していじくっているのをご存知だと思います。
あれは「ピアノのチューニング」をしてるのです。ピアノの内部に張られた弦はかなり張力が強いのですが、ギターのように張力が弱い楽器は1日置いておいただけでも音程が大きく変わってしまう、ということがあります。そのため、ギターを弾く前には、
 
必ず一度チューニングをする
 
ということを心がけるようにしてください。
 
ここまでが、まず「エレキギターで音を入力し、アンプから出力する」ために必要な、最低限の機材となります。

接続方法
それでは、まずこれらの接続を説明していきます。チューナーについては、「チューニングのページ」で詳しく説明しましたので、ここでは触れないことにします。

 
音を出すための接続は、単純明快です。ギター側のチューニングが先に終わっているものとすれば、このようになります。

ギター→シールド→アンプのInput
接続01
 
アンプが「アンプヘッド」と「スピーカーキャビネット」に分かれているタイプの場合は、こんな感じです。

ギター→シールド→アンプヘッドのInput→アンプヘッドのスピーカーOut→スピーカーケーブル→キャビネット
接続02
 
また、間にエフェクターが入る場合は、以下のとおり。

ギター→シールド→エフェクター→アンプのInput(または、アンプヘッドのInput→アンプヘッドのスピーカーOut→
スピーカーケーブル→キャビネット)

接続03
エフェクターの中には歪み回路の後につなげた方がいいものがあります。
歪みをエフェクターで作るのなら問題ないですが、アンプで歪みを作りたい場合は、多くのアンプに搭載される「エフェクトループ」を使います。(搭載されていないアンプもあります。)エフェクトループには「SEND端子」と「RETURN端子」があります。
これが搭載されている場合は、以下のようにつなぎます。

ギター→シールド→「歪みの前につなぎたいエフェクター」→アンプ(アンプヘッド)のInput→アンプのSEND端子→シールド→
「歪みの後につなぐエフェクター」→シールド→アンプのRETURN端子(→アンプヘッドのスピーカーOut→スピーカーケーブル→キャビネット)

接続04
 
基本的にはこのように順番につながっていくわけですね。上記のエフェクトループは順番につなぐ、というのとは少し違いますけどね。
.



では、ここからはもっとも基本系といえる、「ギター→シールド→アンプのInput」という形で説明していきます。
 
■機材の使い方
 □エレキギター本体
ここでは、代表的なギターのコントロール構成をいくつか説明します。

ストラトキャスター
接続05
このように、ストラトは1VOL、2TONE構成です。3PUなのに2TONEというのはおもしろいですね。
しかし、リアのTONEも利くように改造したものもありますのでご注意くださいね。
PUセレクトは5WAYとなっていて、上から「フロント、フロント+センター、センター、センター+リア、リア」というのが普通です。
 
テレキャスター
接続06
非常にシンプルなコントロールですね。1VOL、1TONE、3WAYPUセレクターとなっています。
 
レス・ポール
接続07
このように、フロント、リアそれぞれにTONEとVOLUMEが用意されています。
そのため、それぞれをプリセットのように使うことで、PUセレクターによって一気に出力を変更することができます。
 
グレッチギター
接続08
 
一般的な、現在のグレッチギターの基本コントロールです。
このように、テレキャスターとレスポールを合わせたようなコントロールとなっています。
 
ほかにもさまざまなコントロール構成のギターがありますし、また改造によって無限大にコントロールはつくることができます。
ですので、ギターによっていろいろと操作法が違ってきますが、基本的にはこれだけ知っていればあとはだいたい
応用が利くと思います。
 
 
 □ギターアンプのコントロール
ここでは、代表的なアンプのコントロールパネルを使って、アンプでの音の出し方を書いてみます。
 
家庭用練習アンプ、YAMAHA GA-10
 

 
自宅練習用アンプの例として、まずは私のYAMAHA GA-10を見てみます。左にある穴がInputで、ここにギターからのシールドをつなぎます。CH SELECTという名前のスイッチがありますが、これは音を歪ませるためのスイッチで、アンプの内部にある歪みエフェクター
がONになります。
さて、ツマミは左からVolume、Treble、Bassとなっていて、この「Volume」でアンプの音量をコントロールし、「Treble」と「Bass」で音色をコントロールします。「Treble」とは高域のことで、音の抜けをよくします。上げすぎるとキンキンした音になります。「Bass」は低域で、音の太さを調整します。上げると太くなりますが、上げすぎるとこもってしまいます。これらをうまく調整して、音色を作っていくわけです。
このように「Treble」と「Bass」の構成になっているものを、「2バンドEQ(イコライザ)」といいます。
間違えやすい点としては、TrebleとBassを「高音」「低音」としてしまう点です。これらの「高域」「低域」というのは、音程のことではありませんので注意してください。あくまでも音を「周波数」として表したときの高い部分、低い部分のことです。
同じじゃないかと思われるかもしれませんが、「音」というのは低い音程であっても、高音が混ざっていたりしますし、、また逆も同様です。
そして、その「混ざり具合」によって音というのは同じ音程であっても違った音に聞こえるものですので、その混ざり具合を調整して音色を変えていく、と考えるとわかりやすいと思います。
では、スタジオにおいてある大型トランジスタアンプの定番のコントロールを見てみましょう。
 
 
代表的なトランジスタアンプ、Roland JC-120
 
JCコントロール
 
これが、プロのステージでも使われる、日本を代表するギターアンプ、Roland JC-120です。
上のYAMAHA GA-10と比べると圧倒的なツマミの数ですね。しかし、基本的な操作は上のGA-10と同じです。臆せずに見ていきましょう。特にこのアンプについては知っておいてほしいので、詳しく書きます。
というのも、これはさまざまなスタジオやライブハウスでよく見かけることがあるからです。
 
さて、左側のセクション、ツマミが4つ並んでいる部分が、このアンプを単なる「クリーンアンプ」として使うための部分です。
一番左に二つの穴が開いていますが、これがInputです。HighとLowと書いてあるのが分かると思います。
注意して欲しいのは、これは、アンプの出力のことではなく、「インピーダンス」のことだ、ということです。インピーダンスについてはここでは触れませんが、要するに電気関係のことだと思っていてください。
そうですね、まずは「ギターから直接つなぐときはHigh」、「間にエフェクターを入れるときはLow」と覚えていてください。
そして、Inputの隣に、YAMAHAのようにスイッチがひとつありますが、これは「ブライトスイッチ」といいます。これは、ギターの「高域」を増幅することで、より音の抜けをよくするためのスイッチです。
そこから4つならんだツマミ、これがJC-120の基本的な音を作るツマミです。左からVolume、Treble、Middle、Bassとなっています。
これはGA-10でみたツマミに、Middleが加わっただけですね。Middleは音の中域で、これを上げると音の芯があるようになり、下げるとスカスカな音になります。しかし、あえてスカスカにして強く歪ませると、メタル系のいわゆる「ドンシャリサウンド」となります。上げすぎるとこもります。
このように、「Treble、Middle、Bass」の3つからなるコントロールを「3バンドEQ」といいまして、多くのギターアンプに採用されているコントロール方式です。単純にツマミが2つから3つになるだけで、音作りの幅広さは非常に大きく広がります。できれば自宅で使われるアンプにも、この3バンドEQを搭載したものを使われることをオススメします。
さて、このセクションの右側のツマミが6つならんだセクションを見てみましょう。これは、JC-120歪ませたりするときにつなぐセクションです。
 
よく見てくださいね。このセクションの左から4つ目のツマミまでは、先ほど見た部分とまったく同じ構成です。つまり、先ほどの一番左側の部分の使い方が分かっていれば、こちらも同様に基本的な音が作れる、というわけです。
そして、あと2つのツマミが「Distortion」と「Reverb」となっていますね。Distorionは、このアンプに内蔵されたエフェクターで歪ませるときの、歪み量を調整します。もちろんゼロにすれば、完全なクリーンとなります。
「Reverb」は、いわゆるカラオケのエコーのようなもの、と思ってください。ツマミは、このリバーブのかかる量を調整します。
Distortionはともかく、リバーブをかけるためにこちらのチャンネルにギターをInputすることが多いです。
 
そして一番右側の、3つのツマミが並んだ部分は、このアンプに内蔵された「揺らぎ系」のエフェクターをコントロールする部分です。
まず一番右のツマミ、これが揺らぎ系エフェクトのON/OFFで、左から「Vib、OFF、Chorus」というスイッチになっています。OFFの段では、もちろんこのエフェクトはかかりません。Vibにすると、段階的に音量が変わる、「トレモロ」というエフェクター、Chorusにすると、奥行きと広がり、そしてなんだかフワフワした浮遊感のある「コーラス」というエフェクターになります。このコーラスというエフェクターを世界で初めて開発し、搭載したのがこの「JC-120」というアンプで、そのおかげで世界中で使われる名機となりました。
その左側2つのツマミで、エフェクトのかかりかたをコントロールします。SPEEDは、これら「揺らぎ系」エフェクターの「揺れる速さ」、そしてDEAPTHは、これらのエフェクトのかかりの深さを調整します。そのままですね。
 
長くなりましたが、これが「Roland JC-120」の基本的な使い方です。是非覚えておいてくださいね。
 
 
真空管アンプ、Vox AC100CPH
 
Vox AC100CPH
 
最後に、真空管を使ったアンプのコントロールを説明します。これは、 Vox AC100CPHというアンプのCH.2のコントロール部分です。一般的な真空管アンプのコントロールが集約されていますので、これを見ていきましょう。
ちなみに、これはVOXアンプの特徴なのですが、コントロールの並び方が通常と逆になっています。では、右側から見ていきましょう。
用意されたコントロールは、右から「Gain、Brightスイッチ、Fatスイッチ、Treble、Middle、Bass、Presence、Reverb、Volume」ですね。
Volumeはもちろん全体の音量を調整し、「Treble、Middle、Bass」の3バンドEQで基本的な音を作っていく、というのは「JC-120」と完全に同じです。Brightスイッチもありましたね。Fatスイッチというのは、Brightとはまた逆に、中域を増幅してやることで、音を太くさせるためのスイッチです。Reverbは、いわゆる「エコー」でしたね。
さて、ここで残ってきた「Gain」と「Presence」というコントロール、これが真空管アンプ特有のコントロールです。それぞれについて説明していきましょう。
まず「Gain」ですが、これは「歪み量」の調整です。真空管アンプというのは、エフェクターをかけなくても歪むようになっているのが一般的です。これは真空管の特性によるもので、真空管というのは、入力する信号をどんどん大きくしてゆくと、だんだんと音が歪んできます。
これはトランジスタでもそうなるのですが、真空管の歪みはまさに「ギターサウンド」ともいえる歪み方をするのに対し、トランジスタはキンキンした、とげとげしい歪み方をしてしまうため、通常のトランジスタアンプではトランジスタが歪みはじめる前にVolumeが最大になるように設定されています。なので、トランジスタアンプで歪みサウンドを出すときは、「歪ませるため」に作られたエフェクターを使うのですが、真空管アンプでは、エフェクターがなくとも、それだけで綺麗な歪みを得られるというわけで、こういう「GAIN」というコントロールが設けられています。
ちなみに、古い真空管アンプでは、これが「Volume」の役割をしていたため、歪ませるためには音を大きくする必要がありました。しかし、今のアンプでは、別に設けられたVolumeコントロールによって、Gainを最大に上げても音量を調整できるようになっています。
さて、「Presence」ですが、これは「Trebleの微調整」と考えてもらえばいいと思います。真空管というのは高域が強い特性をもっていて、通常はそれを抑えるための回路が入っていますが、その回路を調整することで、真空管の特性をつかって、音の高域を微妙に調整しよう、というわけですね。
 
というわけで、これが真空管アンプの一般的なコントロールです。アンプによっては、あるコントロールがついていなかったり、また逆に別のコントロールがついていたりしますが、基本的にはこれを覚えておくとたいていのアンプを扱えると思います。
 
 □ギターアンプを扱う注意点
それでは、ここでギターアンプを扱う場合の注意点をのべておきます。
シールドの抜き差しは必ずヴォリュームをゼロにする
これはスピーカーを痛めないために必要です。
シールドを抜き差しするときには、予期せぬ信号がアンプ側に流れる恐れがあり、それが元で、アンプやスピーカーを壊してしまうことがあります。かならずヴォリュームをゼロに落としてからおこなってください。
真空管アンプの電源
真空管アンプには、「Power」と「Stand by」という2つの電源がついています。この使い方を知っておかないと、これまたアンプを壊してしまう恐れがあります。
電源を入れる時
まずPowerをONにします。そして、そのまま真空管があたたまるまで5分くらい待ちます。この間にギターのセッティングやチューニングをしておくといいと思います。そして、真空管が十分にあたたまったら、「Stand by」をONにして、音を出しましょう。

電源を切る時
今度は逆に、まずStand ByをOFFにします。その状態で2〜3分待ち、真空管の状態を整えてから、PowerをOFFにすればOKです。
スタジオなどにあるアンプを使う場合には、必ずこれをおこなってください!スタジオアンプは借り物であることを忘れないでくださいね。

以上でギターとアンプの接続と、使い方については終わりです。次は「エフェクター」を使ってみましょう。