ガーデニング日記

10月29日(晴れ) 苺苗とパンジー

 昨日買ったパンジーの苗をウォールポットに植えた。ランナーからビニールポットに取って育てた苺苗と一緒に。根が伸び過ぎてとぐろを巻いていたのでほぐした時に少し切れた。
 外に置いているフレームのビニールがボロボロで穴も開いている。同じ物が売っているか探しに行かないと。このままでは風が入って使えない。

10月28日(晴れ時々曇り) プルメリア

 プルメリアのほんの蕾が少しづつ大きくなってきた。窓辺に置いているので斜めに伸びている。
 ホームセンターでパンジーの苗とウォールポット5ヶを買う。苺の苗と寄せ植えの予定。

プルメリア

10月27日(晴れ後曇り) 種蒔き他

 スナップ豌豆の種を蒔いた。1ケ所に4粒ずつ3ケ所。
スイートピーの種も蒔く。アネモネの球根を植える。スイートピーは少し古い、アネモネは今年の春掘り上げたもの。
 ドラゴンフルーツの支柱を取り替える。木の枝を束ねてわらで巻いた。

10月24日(晴れ) パンジーとチューリップ

 パンジー6株とチューリップ20球、水仙3球を花壇に植え付けた。チューリップはパステル系3色。
モグラは掛かっていなかった。これからはあまり活動しないので掛かりにくいそう。来年暖かくなってからまたやり直そう。
 レッドアテス、枝を出すために先端をカットして葉を3枚取る。葉を取った方が脇芽が出やすいそう。

パンジー チューリップ

10月22日(曇り) マンゴー

 先日食べたグリーンマンゴーの種を蒔く。殻から出してみるとすでに発芽しかかっているので早く芽が出るかもしれない。室内に入れたいのでとりあえず3号ポリポットに蒔いて発泡スチロールの箱に入れる。
チューリップ20球とビオラ3株をプランターに植える。チューリップは小さめのもの。
 花壇のモグラ退治の為に、モグラ取り器を仕掛けた。いいかげん何とかしないと何を植えてもうまくいかない。段菊もトレニアも結局前々根が張っていなかった。

グリーンマンゴー グリーンマンゴー種

10月18日(晴れ) パッションフルーツ

 パッションフルーツが開花した。直系約6cm、一応人工受粉しておく。もう1つの蕾も明日咲きそう。
トマトやニガウリの蔓は昨日片付けたので今日は残りの草引きと掃除。オレガノが伸び放題なのでかなり切り戻した。草を引いた下にすでに水仙の芽が出てきている。

パッションフラワー

10月16日(晴れ一時曇り) 草引き

 ようやく花壇の掃除をする。草と一緒に青紫蘇やミントも抜く。トマトやニガウリまでは手が回らなかったので明日にする。
銀杏を、食用に買ったものを少し播いてみる。乾燥しているので芽が出ないかもしれないが新物なので少しは出るかも。うまく芽が出ればミニ盆栽にしてみよう。残り物の花の種も播いた。こっちはかなり古いのでダメそう。

10月15日(曇り後晴れ) 稲刈り

 緑米の稲刈りをした。昨日の雨で湿っているので縛って棹に干す。米の量は去年の約3倍。モミすりが大変だ。
ひまわりも枯れてきているので切る。種を取るためにこちらも干す。

緑米

10月14日(曇り後雨) プルメリアの蕾?

 プルメリアに蕾らしきものを発見。これからは寒くなるし室内では日照も悪いので咲けないと思う、残念。下の葉は4枚落ちた。
パッションフルーツの蕾は2・4cmくらいになった。夜温が15度を切っているので葉が丸まってきている

プルメリア

10月2日(曇り後晴れ) プルメリア植え替え

 プルメリアが大きくなって鉢が窮屈そうなので二度目の植え替えをした。今度は8号鉢、これ以上大きくなると室内に取り込めない。8月に植え替えたのにもう根がびっしりと回っていた。昨日一昨日と冷え込んだせいか下葉が黄色くなって2枚落ちてしまった。今晩から夜は室内に入れることにする。
レッドアテスとミラクルフルーツも室内に入れる。マンゴーも入れないといけないがパッションフルーツとライチは外で。
パッションフルーツの蕾が大きくなってきて1cmくらいになった。このまま咲くだろうか?

パッション

前のページへ戻る・このページの TOPへ戻る・ 次のページへ進む

おそれいりますが直接このページに来られた方は こちらからトップにお戻りください。