INREAL とは
Inter Reactive Learning and Communication の略で
「相互に反応しあうことで、学習とコミュニケーションを促進する」
の意味があります。日本INREAL研究会では、
言語やコミュニケーションに障害がある子どもたちとの
よりよきコミュニケーションを求めて、
実践や研究を行っています。
−2月例会−
 |
 |
 |
初級コース |
分析コースA |
分析コースB |
 |
 |
 |
初級コース |
分析コースA |
分析コースB |
|
・4月13日(土)
2019年度総会および講演会を開催しました
・総会−2018年度事業報告・決算報告、2019年度事業計画・予算案
・講演:「重度重複障害児へのインリアル・アプローチ−共同注意を促し、やりとりを促す−」
日本INREAL研究会 会長 河内清美
・6月8日(土)
6月例会を開催しました
・初級コース−初級講座@
・分析コース
・ミニ講座「共同注意をいかしたコミュニケーション支援@」
・ビデオ分析A・B:3歳 自閉スペクトラム症児へのかかわり
・7月13日(土)
7月例会を開催しました
・初級コース−初級講座A
・分析コース
・ミニ講座「共同注意をいかしたコミュニケーション支援A」
・ビデオ分析A・B:2歳 言語発達遅滞児へのかかわり
・8月17日・18日(土日)
初級・中級ワークショップを開催しました
・初級ワークショップ−27名参加
・中級ワークショップ−分析1名参加
・9月7日(土)
インリアル公開講座を開催しました(100名参加)
「最近の脳研究と発達障害について」 日本INREAL研究会名誉会長 竹田契一先生
・11月2日(土)
11月例会を開催しました
・初級コース−初級講座@
・分析コース
・ビデオ分析A:「会話期における子どもの分析」
・ビデオ分析B:「7歳 知的障害児へのかかわり」
・12月14日(土)
12月例会を開催しました
・初級コース−初級講座A
・分析コース
・ビデオ分析A:「技法の分析・ことばかけのワーク」
・ビデオ分析B:「3歳 言語発達の遅れの子どもへのかかわり」
「4歳 ダウン症児へのかかわり」
・2月8日(土)
2月例会を開催しました
・初級コース−初級講座受講者フォロ-アップ
・分析コース
・ビデオ分析A:実践報告会のまとめ方講座
事例分析「5歳 ASD児へのかかわり」
・ビデオ分析B:事例分析「3歳 ことばかけと対人関係に課題をもつ子どもへのアプローチ」
・3月実践報告会は中止しました
・入会の申し込み、お問い合わせはこちらまで
日本INREAL研究会メールアドレス
入会申し込みフォーム
|