プロフィール

研究業績

学術論文
1990年7月 算数科教育における「ふきだし法」の理論と展開PDF
(大阪教育大学数学教室数学教育研究第20号)
1992年4月

「ふきだし法」による個への対応に関する研究IPDF
(日本数学教育学会誌第74巻第4号算数教育)

1994年8月

一人ひとりの個性が生きる学習指導PDF
~自己教育力の育成をめざして~(森信愛氏との共同研究)
(日本数学教育学会誌第76巻第8号算数教育)

1996年10月 「ふきだし法」による指導と評価の一体化に関する研究PDF
(日本数学教育学会誌第78巻第10号算数教育)
1999年3月 算数科における<ふきだし法>の指導法的意義について[1]PDF
(神戸大学発達科学部人間発達学科児童発達論講座児童発達論研究第2巻)
2009年3月 算数科における「ふきだし法」の指導法的意義についてII
~自己概念の形成・変容過程と「ふきだし法」~
(神戸親和女子大学『児童教育学研究』第28号『教育専攻科紀要』第13号抜印)
2010年3月 算数科における「ふきだし法」の指導法的意義について[3]
~「教育的瞬間」をとらえることの意味~
(神戸親和女子大学『児童教育学研究』第29号)
雑誌等
1986年2月 「形づくり」のステラテジーの活動PDF
(啓林館「理数」No.7)
1990年6月 自ら問題解決していく力を育てる指導法
(啓林館「理数+生活」No.403)
1993年1月 「ふきだし法」による思考実験の授業
(啓林館「これからの算数教育と思考実験」)
1996年7月 「ふきだし法」で自己教育力を育てる授業づくりを
(明治図書「算数教育」7月号)
1996年8月 「ふきだし法」で授業を変えよう
(明治図書「楽しい算数の授業」8月号)
1996年10月~12月 「ふきだし法」で問題解決力を育てよう(1)~(3)
(明治図書「算数教育」10月11月12月号連載)
1997年11月 「文化的実践への参加」としての算数をめざして
(明治図書「算数教育」11月号)
1999年6月 「感覚」を豊かにする算数「体験」
(明治図書「楽しい算数の授業」6月号)
2001年11月 ノート指導のプロ「学び方を学ぶ」ノートの指導
(東洋館出版社「新しい算数研究」)
2002年7月 「関心・意欲・態度」の評価と評定-情意面の形成的評価のための5つのポイント-
(明治図書「楽しい算数の授業」7月号)
2003年1月 楽しい算数学修を創造するための3つのチェックポイント
(明治図書「楽しい算数の授業」1月号)
2006年4月~
2007年3月
イタリア算数ものがたり
(明治図書「楽しい算数の授業」2006年4月号~2007年3月号連載)
2008年4月号

先生がまず算数の楽しさを味わいましょう

(明治図書 楽しい算数の授業 2008年4月号No.284

研究報告書
1983年8月 「問題処理について-特に情報処理能力を養う指導に関して」
(第65回日本数学教育会埼玉大会、学会誌特集号)
1987年8月 問題解決-試行錯誤教材の開発と展開-PDF(中元妙子氏との共同研究)
(第69回日本数学教育会福岡大会、学会誌特集号)
1988年8月 「guess and checkのストラテジーを育てる電卓の効果的活用」
(第70回日本数学教育会静岡大会、学会誌特集号)
1989年8月 「思考過程を重視した指導に関する研究I」
(第71回日本数学教育会千葉大会、学会誌特集号)
1990年8月 「思考過程を重視した指導に関する研究II」
(第72回日本数学教育会愛媛大会、学会誌特集号)
1991年8月 「ふきだし法」による個への対応に関する研究I
(第73回日本数学教育会岩手大会、学会誌特集号)
1992年8月 「ふきだし法」による個への対応に関する研究II
(第74回日本数学教育会神奈川大会、学会誌特集号)
1993年8月 一人ひとりの個性が生きる学習指導~自己教育力の育成をめざして~
(第75回日本数学教育会滋賀大会、学会誌特集号)
1993年11月 算数科教育における「ふきだし法」の学校実践学的展開
(第6回学校教育学会研究大会、兵庫教育大学研究発表会要旨集)
1994年8月 「関心・意欲・態度を育てる算数指導」
(第76回日本数学教育会三重大会、学会誌特集号)
1995年8月 「ふきだし法」による指導と評価の一体化に関する研究
(第77回日本数学教育会東京大会、学会誌特集号)
1998年3月 「生きる力」を育てる学習指導(共同研究)
(東大阪市教育委員会教育研究所研究紀要100号)
1999年3月 「生きる力」を育てる算数指導(共同研究)
(東大阪市教育委員会教育研究所研究紀要101号)
1999年8月 「ふきだし法」の総合的学習への発展(共同研究)
(第81回日本数学教育会秋田大会、学会誌特集号)
2000年3月 子どもの発想を生かした「総合的な学習」の構想(共同研究)
(東大阪市教育委員会教育研究所研究紀要102号)
2001年3月 総合的な学習の時間をどのように構想するかに関するプロジェクト(共同研究)
(東大阪市教育委員会教育研究所研究紀要104号)
2001年8月 子供が創り上げていく算数学習II(共同研究)
(第83回日本数学教育会埼玉大会、学会誌特集号)
2002年3月 教科と総合を結ぶ「指導と評価の一体化」に関する実践的研究(共同研究)
(東大阪市教育委員会教育研究所研究紀要106号)
2002年8月 「ふきだし法」による算数的活動の実践的研究(2)算数科におけるポートフォリオの可能性(古本温久氏との共同研究)
(第84回日本数学教育会兵庫大会、学会誌特集号)
2009年

算数科における「ふきだし法」の指導法的意義について Ⅱ

~自己概念の形成・変容過程と「ふきだし法」~

(神戸親和女子大学 児童教育学研究 第13号)

2010年 算数科における「ふきだし法」の指導法的意義について Ⅲ
~「教育的瞬間」をとらえることの意味~
(神戸親和女子大学『児童教育学研究』第29号)
2010年 算数科における「ふきだし法」の指導法的意義について Ⅳ
~メタ認知的支援の可能性~
(神戸親和女子大学 児童教育学研究 第14号)
 2012年 算数科におけるメタ認知形成方略としての「ふきだし法」に関する研究(1)
東京学芸大学附属大泉小学校教諭神保勇児氏との共著 2012年11月 第45回数学教育論文発表会論文集
おたよりはこちらまで