相手の石を自分の石で完全に囲えば、取り上げることができます。
下の碁盤では、白石が黒石にほぼ囲まれています。後1手で石を取ることができます。
このように後1手で石を取ることができる状態をアタリと言います。
「石を取る」ボタンを押してください。
取った石を「アゲイシ」「アゲハマ」などと言います。アゲイシの数は、終局時に地を数えるときに、相手の地の数から引いて計算します。
次の碁盤にある白石はすべてアタリとなっています。
黒が×の点に打つと取られてしまいます。
No1〜No5ボタンを押し、「石を取る」ボタンを押してください。
次の碁盤にある黒石は外側を白石に囲まれていますが、白は黒石を取ることはできません。
黒に囲まれた2つの空の点に白石を打つことは、ルールによりできないからです。
(詳細は「石の打てないところ」で説明します。)
従って、白は黒石を完全に隙間なく囲うことができません。
黒石に囲まれた空の点を眼(メ)と言います。
下図のように、眼(メ)が2つある石の集団は活きていると言います。
下の碁盤にある黒石は活きています。
「白から」ボタンを押してください。
もし、白が黒石を取ろうとして、黒の地の中に白1と打ってきても黒2と打てば、眼が2つになります。
さらに、白が白3と打ったとしても、これ以上、白は黒を取るための手を打つことができません。
このように、自身の地の中に2つの眼を持つことのできる空間(地)のある石は活きていると言います。
次の碁盤にある黒石は2つの眼を作ることができませんので、これらの黒石は死んでいると言います。
また、死んでいる石を死に石といいます。
ただし、回りの白石が死んで、黒石は活き返ることは皆無ではありません。
下図において、白△と黒△は活きています。
例えば、黒が白△を取りたいと思いxの点に石を打つと、白がアタリになると同時に白もアタリになります。
次は白の番で黒△をとることになるので、黒はxに打てません。白からも打てません。
このような状態をセキと言います