トップ->囲碁入門
「囲碁のルール」
「囲碁の基本手筋」
「囲碁対局の仕方」
の順に読み、
「囲碁対局を始めよう」
に進んでください。
たくさん対局して、囲碁に慣れることが大事です。
そのためには、人を相手にするより、気兼ねのない囲碁ソフト相手がよい。
特に、リフレ13のロボ君相手の置き碁がお薦めです。
こちらが同じように打つと、同じように返してくれます。
このソフトに対して対局例の通りに打つことで、自然に打ち方が身に付きます。
また、打ち方を少し変えてみるなど、思い付きをいろいろ試すことがよいでしょう。
リフレ13のロボ君に気兼ねなく挑戦してください。
囲碁のルール |
---|
普通の囲碁盤は縦横19本の線があります。 |
同じ色の石は縦または横に並んで連結し、集団を作ります。 |
1つの石または集団の石は、相手の石に完全に囲まれると取られます。 |
19路盤上には石の打てる場所は、19x19=361ヶ所あります。
既に石が打たれている場所は勿論打てません。
それ以外に、次の2つの場合、打つことができません。 |
囲碁は白、黒、それぞれが地と呼ばれる陣地を囲いあうゲームです。 |
囲碁の基本手筋 |
囲碁に勝つためには最終的に地が相手より多くしなくてはいけません。 |
基本的な石の取り方を説明します。 石を取る |
石の生死(死活)の基本的なパターンを覚えましょう。 |
基本的な石の連絡と切断のテックニックです。 石の連絡と切断 |
囲碁対局の仕方 |
---|
アマチュア囲碁の棋力は、始めたばかりの人は30級、全国代表レベルでプロとほぼ互角に打てる人は8段と言われています。 |
対局開始、対局、終了、勝敗の決定の作法と手順を説明します。 |
対局の一手を、どう考えて打つかを説明します。 着手の仕方 |
囲碁対局を始めよう |
初心者の方が囲碁を始める場合、強い人に打ってもらうと、勉強になっていいが、負けてばかりでイヤになったり、相手の人に気兼ねしたり、あるいは、
「こんな手を打つとバカにされるのではないか」と思って躊躇してなかなか打てない場合もあります。
このような人にうってつけのサイトがあります。 |
13路盤での囲碁対局に慣れたら、19路盤で対局しましょう。 |
棋力向上への努力 |
上達のためには、対局を数多くすることが必要ですが、それと並行して囲碁の問題を多く解き、色々な場面に遭遇したときの対処方法を勉強することも重要です。
どのように打ったらよいかを習得するために、対局の一部を取り出し、問題形式にしたものです。
問題に解答しながら石の打ち方を習得できます。
中には、自分の思いもしなかった手を見て、なるほどと感心する場合もあって頭の体操になります。
囲碁の問題集は数多く出版されていますので、いろいろ試されることをお勧めします。 |
ヨミの訓練囲碁の問題は「入門」、「初級」、「中級」になっています。 「入門」の問題は、初心者の方に必要だと思って、私が考えたものです。「初級」と「中級」は、私が実際の対局にあった棋譜を基に作った問題です。 囲碁の問題 |
棋譜作成棋譜作成 棋譜1 棋譜0 棋譜検討 |