下図では、黒先手で白△を取ることができます。
「黒先手」ボタンを押してください。白△がアタリになります。この白は逃げ出すことができません。
「白逃げ」ボタンを押してください。白が1つ伸びても、またアタリになって最後に取られてしまいます。
対局でよくある「石をとる簡単例」が5種類あります。
例1〜例5のボタンを押してください。
黒の番です。白△を取ることができます。
「黒先手」ボタンをクリックすると、取り方が表示されます。
下図では、黒先手で白△または□を取ることができます。
「黒先手」ボタンを押してください。白□がアタリになります。白□がは逃げ出すと白△が取られます。
もし、白△を守ると、白□が取られます。
「△守る」ボタンを押してください。
「□逃げ」ボタンを押してください。
下図では、黒先手で白△または□を取ることができます。
「黒先手」ボタンを押してください。黒1で白△と白□の両方がアタリになります。これを両アタリと言います。どちらかが取られます。
「続き」ボタンを押してください。白△が逃げて、白□が取られました。
下図では、黒先手で白△を取ることができます。
「黒先手」ボタンを押してください。白△がアタリになります。この白は逃げることができません。
「白逃げ」ボタンを押してください。白が1つ伸びても、すぐにアタリになって最後に取られてしまいます。
これをシチョウと言います。
下図では、白がアタリになっています。前図と同じような図ですが、シチョウではありません。
「逃げ出し」ボタンを押してください。白△があるため、白は逃げ出すことができます。
白△のようにシチョウを止める手をシチョウアタリと言います。
下図では、黒が先に打つと△を取ることができます。
「ゲタ」ボタンを押すとその手が表示されます。この白は逃げ出すことができません。
「続き」ボタンを押してください。白が1つ伸びても、すぐにアタリにされ最後に取られてしまいます。
この黒1をゲタと言います。
「失敗」ボタンを押すと失敗例が表示されます。
下図も黒が先に打つとゲタで△を取ることができます。
「ゲタ」ボタンを押すとその手が表示されます。この白は逃げ出すことができません。
「続き」ボタンを押してください。白が1つ伸びても、すぐにアタリにされ最後に取られてしまいます。
下図では、黒先手で白△を取ることができます。
「ウッテガエシ」ボタンを押してください。白△がアタリになります。この白は逃げることができません。
「続き」ボタンを押してください。白が黒1を取っても、すぐに取り返されます。
これをウッテガエシと言います。
下図では、黒先手で白△を取ることができます。
「追い落とし」ボタンを押してください。白△がアタリになります。この白は逃げることができません。
「続き」ボタンを押してください。白1と打てば黒2で全部取られます。(通常、黒2は打ちません)
これを追い落としと言います。
石を取る問題です。
課題1〜課題5のボタンを押してください。
黒の番です。白△を取ることができます。
「成功」ボタンをクリックすると、取り方が表示されます。
石を取る問題です。
課題1〜課題5のボタンを押してください。
黒の番です。白△、または白□を取ることができます。
「成功」ボタンをクリックすると、取り方が表示されます。