トップ-> 囲碁入門->死活の手筋

死活の手筋

中手(ナカデ)

3目中手

 下図では、白石の地が3目(モク)あります。このように、内側に3目の地がある形を3目中手(サンモクナカデ)と言います。
 この図の場合、黒先手で白石を取ることができます。
白先手で白石は活きることができます。
ボタンを押してください。

3目中手いろいろ

 下図の白石はそれぞれ3目中手(サンモクナカデ)です。
xの点に黒が打つと、白石が死にます。
反対に白が打つと、白石は活きです。

4目中手

 下図の白石のはそれぞれ4目中手(ヨンモクナカデ)です。
xの点に黒が打つと、白石が死にます。
反対に白が打つと、白石は活きです。

5目中手

 下図の白石のはそれぞれ5目中手(ゴモクナカデ)です。
xの点に黒が打つと、白石が死にます。
反対に白が打つと、白石は活きです。

中手の死活

中手を避けて活きる

相手の石に囲まれそうになったときは、自分の石に2眼があるかどうかをチェックしましょう。 下図には、黒石が白石に囲まれている状態が3例あります。
次は黒番です。黒が活きるための打ち方を見てください。

中手にして死にに

 相手の石を囲んだとき、相手の地の形を、3目、4目、5目中手にすることを 考えましょう。 下図には、この考え方で白石を死ににすることができる例が3つあります。
次は黒番です。白石を死ににするための打ち方を見てください。

欠け眼

 下図は、一見、白石が2眼を持っているように見えますが、実は1眼しかありません。
眼のように見えるXを欠け眼と言います。
白石が死んでいることを確認してみましょう。「その後」ボタンを押してください。

欠け眼いろいろ

 下図において、Xは欠け眼です。

欠け眼の死活

 下図の白石の2眼はまだ不完全です。
 黒先手で、白石は欠け眼になり、白死です。
 白先手で、白石は2眼を持ち、白活きです。

欠け眼にする

 欠け眼にして、白石を死ににする例を3つ紹介します。
No1、No2、No3ボタンを押して、「成功」「失敗」ボタンを押してください。

辺1列の死活

辺での死活(6死8生)

 下図のように辺に並んだ黒石の生死はどうでしょうか。
6個の場合;黒から打っても活きることはできません。
7個の場合:黒が先に打つと活きですが、白が先に打つと死にます。
8個の場合:白が先に打っても活きることができます。
これを6死8生と言います。 これらの生死を説明します。

個数のボタンを押してください。

スミでの死活(4死6生)

 下図のようにスミに並んだ黒石の生死はどうでしょうか。
4個の場合;黒から打っても活きることはできません。
5個の場合:黒が先に打つと活きですが、白が先に打つと死にます。
6個の場合:白が先に打っても活きることができます。
これを4死6生と言います。 これらの生死を説明します。

個数のボタンを押してください。

まず、石は取られないように、活きることが重要です。

2眼を持って活きる

次に、取れる石は取りましょう。石を取れるようになると、囲碁がより面白くなります。

1眼にして死ににする

曲がり4目は無条件死

次の2つの碁盤は、セキのように見えますが、セキではありません。
白は死にです。この状態を「曲がり4目」といいます。

 下図の状態で白死です。通常はこのままで死と判定されますが、本当に死なのか確認します。
この状態で白から黒3目を取りに行くと3目中手になるため、白から打つ手はありません。
黒からの手を考えてみましょう。「黒先手」ボタンを押してください。
結果は劫です。劫なので、白はすぐには黒5を取り返すことはできません。 どこか別の位置に打たなければなりません。その位置が勝負に無意味な手であれば、黒はこの白を取ります。
黒が黒1と打つタイミングを決めることができるので、このように打つまでもなく、曲がり4目は死と定められています。

 これも曲がり4目です。
「黒先手」ボタンをおしてください。

セキいろいろ

 黒が白を取ろうとして打つと、反対に取られてしまい、白が活きます。
白から動き出すと3目ナカデになり、白死になります。
ボタンを押してください。

 黒が白を取ろうとして打つと、反対に取られてしまい、白が活きます。
白から動き出すと5目ナカデになり、白死になります。
ボタンを押してください。

問題


いろいろな死活のパターンを練習しましょう。
まず、石は取られないように、活きることが重要です。
2眼を持って活きる
次に、取れる石は取りましょう。石を取れるようになると、囲碁がより面白くなります。
1眼にして死ににする
2021.5.1 作成