トップ-> 囲碁入門->段級位、置き石

段級位、置き石

段級位

 囲碁の強さを棋力と言います。
棋力は段数や級位数で表します。
 ルールを覚えただけの人は30級。
強くなっていくと29級、28級。。となって、1級の次が初段です。 初段の次は2段、3段となっていきます。

対局方法

@互先(たがいせん)
 棋力が同じ人同士による対局です。
囲碁対局では、先番が有利です。 そのため、あらかじめ、先番の人は相手にハンデイとして、6目半の地を与えます。 これをコミ出しまたは単にコミと言います。
例えば、盤上で黒が5目の勝ちで あったとしても、コミを加えると白の1目半の勝ちとなります。
A置き碁
 棋力の差がある人が、置き石を置いて行なう対局です。

置き碁

 対局者の棋力に差があると、その差を埋めるため、事前に盤上に石を置きハンディを付けて対局します。
これを置き碁対局と言います。置き石の数は対局者の段級位差です
 例えば10級の人と12級の人が対局する場合、12級の人が黒石を持ち2子の置き石を置いて対局を開始します。
10級と13級なら3子の置き石となります。
10級と11級ならば、1子ですが、この場合置き石ではなく、黒が先手でコミなしとなります。
置き碁では、地の数が同じ場合は白の勝ちです。

置き石の配置

 19路盤の置き石の配置方法です。
 黒の人が、盤の下側に座っていると考えてください。  黒石の番号は、置く順を表しています。
置き方の基本的考え方は、右辺優先、上辺優先、天元は最後の順。

休憩

 <私の棋力?>
・私は会社OBの囲碁同好会で囲碁を打っています。この会で私は四段です。
・一方、インターネットの「幽玄の間」では、1級です。
・すなわち、アマチュア囲碁の段級位は所属するグループ内で異なります。
・では、「あなたは何段ですか?」と問われたら、私は何と答えるか?
・私は、コロナ禍の前、宝酒造杯囲碁クラス別チャンピオン戦の三段のクラスに参加しました。 5回対局して、3勝2敗だったので、日本棋院からアマチュア囲碁三段の実力があると認定されました。 その当時は、私の囲碁会で3段でした。
・今、少し実力が上がっているので、「私はアマチュア囲碁四段です」


2021.1.30 作成