---------- 車両解説 ----------

18000系

 京都線では1964年(昭和39年)から680系(旧奈良電デハボ1200形)の有料特急が運転されていたが、乗客の増加に対処すべく1965年(昭和40年)に旧モ600形の電気部品を流用して製造されたのが18000系である。車体は同時期に製造された南大阪線用特急車16000系と類似しているが、車両限界のため車長は他特急車よりも2m短く18mに抑えられ、幅も2590mmと狭く車体裾は絞られていない。座席も転換クロスシートが採用されたが、流用品ではなく新製されたものであった。

 MMユニットを採用、前述のごとく電動機は旧600形から流用、制御器は当初HL各車装備であったが1500V昇圧後はABで8M1Cとなり奇数車に装備された。パンタは各車両に1基ずつ、MGは奇数車、CPは偶数車に搭載されている。ブレーキは登場時はAMARであったが後にHSC(電制なし)に改造された。また、冷房装置は各車分散型4500kcal/hのものを5台装備する。台車は第1編成と第2編成とでは異なり、前者は金属バネ台車のKD−55形が採用されたのに対して後者は空気バネ台車のKD−59形が採用されている。またパンタグラフは680系同様、Mc車とTc車に1基ずつ設置された。昇圧と同時にモ18001とモ18004の貫通扉には幌枠が設けられ連結可能に、前面塗分けも16000系に準じたものから11400系に準じたものに変更された。

 運用は平坦線の京都・橿原線専用で電制はない。1966年(昭和41年)に増備された18003+18004の台車は空気バネとなる。登場以来京都・橿原線にて運用されてきたが電制を持たない、他車との混結はできない、接客設備面で見劣りするなどで1982年(昭和57年)9月に廃車となった。
***
18000系重連による4両運用 単独2両での運用
***
←京都
 モ18000形(Mc偶) + モ18000形(Mc奇) 
18002 + 18001
18004 + 18003
***
形式 車種 番号 両数 定員 全長
(mm)
全幅
(mm)
全高
(mm)
台車 電動機 出力
(kW×個)
製造初年 製造所 備考
モ18000 Mc1 01・03 2 56 18640 2670 3906 近車KD-55* 三菱 140×4 1965 近車 *03はKD-59
Mc2 02・04 2   〃 * *04はKD-59

2018年 2月10日 更新

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン