---------- 車両解説 ----------

3000系

 京都線では将来の地下鉄乗り入れを考慮して1979年(昭和54年)2月に3000系1編成を導入した。車体はオールステンレス製で、運転台はデスクタイプの2ハンドル式としたが客室内は基本的に8600系に準じている。制御装置は近鉄唯一のチョッパ制御で制動装置は電気指令式のMBS−2R形を採用。しかしコスト面の問題により以後の製造は見送られ同制御、制動装置を持つものは以後登場していない。また京都市交地下鉄乗り入れも3200系が担うようになり、3000系は乗り入れの実現はなされなかった。
 1991年(平成3年)には制動装置をHSC−R形に改造し、運転台も8600系同様のものに取り替えられ他車混結も可能となった。また4両固定編成化により、モ3002の運転台主要機器が撤去された。この時点では前照灯や標識灯などは残されていたが、後年の車体更新の際にこれらは完全に撤去され、側面2か所の列車種別灯の一つはコルゲート板で埋められ、もう一つは行き先表示器が設置された。
その後、京都・橿原線で主にローカル運用に使用されたが2012年(平成24年)2月、機器故障のため運用を離脱、元々特殊な機器構成上修理が困難であり同年6月に廃車された。尚、ク3501前面の運転室部分はカットされて高安工場で保存され、イベント時などで公開されている。
***
運転台撤去前のモ3002 橿原神宮前駅に停車中の3000系
***
4両固定編成化された晩年の3000系 ク3501の前面部分は高安工場内に保存されている
***
←京都
 ク3500形(Tc奇) + モ3000形(M奇) + モ3000形(M偶) + ク3500形(Tc偶) 
3501 + 3001 + 3002 + 3502

2014年 7月13日 更新

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン