---------- 車両解説 ----------

6000系

 1963年(昭和38年)より南大阪線に登場したラビットカー6800系の増備車である。当時、狭軌用としては最大の出力135kwの主電動機を装備することにより、従来の全電動車方式からTを組み込んだ経済的な編成が可能となった。6800系同様MMユニット方式を採用し、Mc偶数車にパンタが2基搭載されている。
 当初6900系と称し、Mc+Mc+Tcの3連で登場したが、1966年(昭和41年)の増備車からは6000系に変わりMc+M+Tc+Tcの4両編成となり、Mcの偶数車は運転台が無くなった。また、台車は近鉄初の車体直結式空気バネ台車となった。1967年(昭和42年)には6900系も6000系に改番されたが、Mc偶数車の運転台機器は後に撤去された。さらに、1968年(昭和43年)にはTのサ6150形も増備されMc+M+T+Tcの4両固定編成も登場した。登場時は6800系同様オレンジに白帯の塗色で、ラビットマークも取り付けられていたが、後に塗装合理化によりマルーンに塗り替えられラビットマークも取り外された。その後4両編成での運用が基本となり、6015F以外は全て4両編成を組み、中間に入ったMc・Tc車は運転台機器の撤去が行われたが運転室は残された。
 1983年(昭和58年)から車体更新工事が始まり、前面・側面には行き先表示器を設置、内装の更新、中間に残された運転室は完全に撤去された。1992年(平成4年)から養老線車両近代化のため14両が620系等に改番され改造のうえ養老線(現養老鉄道)へ転出したほか、初期車両の廃車が進められ2002年(平成14年)11月6009Fを最後に姿を消した。
***
快速急行「ぼたん号」の運用に就く6003F 南大阪線での最後の活躍をする6000系「新緑号」
***
←阿部野橋
 ク6100形(Tc) + サ6100形(T) + モ6000形(M偶) + モ6000形(Mc奇) 
 6111 + 6101 + 6002 + 6001  廃車
 6112 + 6102 + 6004 + 6003  廃車
 6113 + 6103 + 6006 + 6005  廃車
 6110 + 6104 + 6008 + 6007  廃車
 6114 + 6109 + 6018 + 6017  養老線624F(6109→571
 ク6100形(Tc) + サ6150形(T) + モ6000形(M偶) + モ6000形(Mc奇) 
 6105 + 6151 + 6010 + 6009  廃車
 6106 + 6152 + 6012 + 6011  養老線621F(6152→551)
 6107 + 6153 + 6014 + 6013   養老線622F(6153→552)→622F廃車 
ク6100形(Tc) + モ6000形(M偶) + モ6000形(Mc奇)
6108 + 6016 + 6015 養老線623F廃車

養老線(現養老鉄道)車両車番変換表

形式 車種 番号
両数
定員 全長
(mm)
全幅
(mm)
全高
(mm)
台車 電動機 出力
(kW×個)
製造初年 製造所 備考
モ6000 Mc 01〜07(奇) 4 170 20720 2736 4037 近車KD-48 三菱MB-3082-A 135×4 1963 近車  
09〜17(奇) 5 2709 近車KD-61 1966  
02 1 2736 4146 近車KD-48 1963  
04・06 2  
08 1 1966  
10〜18(偶) 5 190 2709 近車KD-61 1963  
ク6100 Tc 05〜08・10〜14 9 170 4037 近車KD-61A 1966  
サ6100 T 01〜04 4 2736 近車KD-39A 1963  
09 1 2709 近車KD-61A 1966  
サ6150 51〜53 3 190 近車KD-61C 1968  

2021年 6月20日 更新

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン