
---------- 車両解説 ----------
9020系
| 2000年(平成12年)、5820系に引き続きシリーズ21の第3弾として9020系が登場した。編成は難波・京都側から9020(Mc)+9120(Tc)の2両編成で9021F〜9026Fの6編成12両が製造された。車体及び塗装は基本的に5820系に準じているが室内は3220系同様ロングシート、パンタグラフはMc車に2基搭載されている。当初9021F・9022F・9025Fにはシングルアーム式、その他は下枠交差形のものが搭載されたが、後年他系列とのパンタグラフ交換などが行われている編成も存在する。主電動機はMB−5085A形(185kw×4)が搭載されている。尚、2003年(平成15年)には大阪線用が登場しており、5820系同様末番が50番台となっている。2004年(平成16年)2月には奈良専用9027Fが増備され、その後2008年(平成20年)登場の9039Fまで20編成の世帯となっている。 9021F〜9039Fは奈良線で5820系や9820系などの増結用として使用されるほか、京都・橿原線でも運用されている。また大阪線用9051Fは主として区間列車、長距離急行の増結用として活躍している。 |
| 大阪線区間列車の運用に就く9051F | 上本町行き急行の先頭に立つ9051F |
| ←難波・京都 |
| モ9020形(Mc) + ク9120形(Tc) |
| 9021 + 9121 |
| 9022 + 9122 |
| 9023 + 9123 |
| 9024 + 9124 |
| 9025 + 9125 |
| 9026 + 9126 |
| 9027 + 9127 |
| 9028 + 9128 |
| 9029 + 9129 |
| 9030 + 9130 |
| 9030 + 9131 |
| 9032 + 9132 |
| 9033 + 9133 |
| 9034 + 9134 |
| 9035 + 9135 |
| 9036 + 9136 |
| 9037 + 9137 |
| 9038 + 9138 |
| 9039 + 9139 |
| *** |
| ←上本町 |
| ク9150形(Tc) +モ9050形(Mc) |
| 9151 + 9051 |
2020年11月23日更新
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン