Jul 20, 2008
21世紀の海洋エネルギー開発技術


Jan 16, 2007
Apr 03, 2006
May 28, 2005
鉄理論


著者:矢田浩
出版社:講談社
本体価格:720円
世界でいち早く紀元前220年頃に鉄鋼技術を開発していた中国が1500年以上遅れて鉄鋼技術を習得したヨーロッパに追い越され、衰退した理由は森林枯渇にあった。最新の鉄理論から環境問題の改善策を提案する書。
Apr 14, 2005
ものが壊れるわけ


著者:マーク・E.エバハート / 松浦俊輔
出版社:河出書房新社
本体価格:2,200円
壊れにくいものを探し続けてきた人類の歴史から最新の材料開発方法まで、世界各地で試行錯誤の末様々な製法で作られた材料について書かれている。不思議なインドのウーツ鋼。三万数千もの層からなる日本刀など。
ものは壊れないと錯覚するほど材料開発は進んでいるが、ものは壊れるということを再認識させてくれる。
Apr 07, 2005
水素の本
![]() |
水素地球環境を考慮した使い方 著者:リンゼー・レービン / 宝月章彦 出版社:日刊工業新聞社 本体価格:2,000円 |