v 
    
  IP電話2  
  (2003.02.09)  日本の法人向け VoIP 市場が 3 年後( 2006 年)に 2500 億円超の規模となるとの予測です。今後、企業内の音声通信でも IP ベース・サービスの需要が強くなるとの予想。各法人が IP 電話に切り替えるのは時間の問題と思われます。投資が少なく、通信費削減効果は非常に大きいですから。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  NTT、IP電話の普及に参戦  (2002.12.28) 
  NTT東西地域会社は来年3月、インターネット接続業者 ( ISP)が提供するネット技術を活用した格安通話料金のIP電話サービスに対応した端末機器の提供を始め、同電話の普及に乗り出す。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  ユニデンはインターネット技術を使って格安料金で通話できるIP(インターネット・プロトコル)電話の電話機を来春以降に日欧で発売する。今夏に米国で販売を始めており、日本や欧州でIP電話を採用する企業が増えているため販売地域を広げる。IP電話機事業を主力の家庭用コードレス電話機に並ぶ収益の柱に育てる。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  住友商事は米国の情報機器メーカーのアクミー・パケット(マサチューセッツ州)から、IP(インターネット・プロトコル)電話関連ネットワーク機器の販売権を取得した。複数のネット接続事業者がネットワークを接続する際に使用する機器を国内で販売する。IP電話はネット接続事業者の連携が活発で、接続機器の需要拡大が見込めると判断した。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP電話向け端末提供へ NTT東西地域会社  (2002.12.21) 
  NTT東西地域会社は、インターネット接続業者が提供するネット技術を活用した格安通話料金のIP電話サービスに対応した端末機器(電話回線と固定電話の間に置き、IP電話を可能にさせる装置)の提供を来年3月から始める、と発表した。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  東西NTT、ADSL加入者対象にIP電話開始へ  (2002.12.21) 
  NTT東日本とNTT西日本は20日、インターネット技術を使った格安料金のIP(インターネット・プロトコル)電話サービスを来年3月から始めると発表した。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  シャープは携帯情報端末(PDA)「ザウルス」でIP(インターネット・プロトコル)電話が使えるサービスを来年 4 月から始めると発表した。 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  東京ガスは社内電話網をインターネット技術を使うIP(インターネット・プロトコル)電話に全面的に切り替える。運用・保守を含め現在年間約 10 億円の通信コストは半分以下 になる。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  ソニーコミュニケーションネットワーク ( 株 ) は、 IP 電話サービス “So-net フォン ” の試験サービスと、 PHS パケット通信、 “ ホットスポット ” への対応を順次開始すると発表した。併せて、ブロードバンドユーザー向けのポータルサイト “So-net
  TV” のプレオープンや、 So-net 会員向けにブロードバンドルーターの発売を開始することも発表した。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP電話、携帯版も始動  (2002.11.30)
   
  インターネット技術を活用した格安通話料金のIP電話が急速に普及しつつある中、その携帯版であるIP携帯電話の試作機が相次いで登場するなど、サービス開始に向けた動きがいよいよ具体化してきた。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  データ・センター事業や Web 開発などを手がけるオン・ザ・エッヂは年内にも IP 電話サービスを開始する。自社で MPLS ( multiprotocol
  label switching )ベースの IP 閉域網を構築し, NTT 加入電話網と接続することで,中継型および直加入型の IP 電話サービスを提供する。実際のサービス提供は, 100 %子会社で FTTH ( fiber
  to the home )サービスを提供するビットキャットで行う可能性もある。ビットキャットではすでに音声役務を総務省に届出済み。「 050 」の番号も申請中 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  NTTコム、固定発IP電話に参入  (2002.11.23)
   
  NTTコミュニケーションズは、インターネット技術を活用し固定電話を使ったIP電話サービス「OCNドットフォン」を始めると発表した。来年2月まで試験期間を設け、3月から一般向けサービスを始める。   NTTコムは、パソコンを使ったIP電話サービスを提供しているが、家庭や職場にある電話機や電話番号をそのまま利用するサービスに乗り出す。通話料は全国一律で3分8円程度の見通し。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  NEC、松下が3社と連携  (2002.11.23) 
  インターネット接続サービス事業の大連合「メガコンソーシアム」主要メンバーのNECと松下電器産業は、インターネット技術を活用した格安通話料金のIP電話で、ニフティなど3社との相互接続実験に来春参加する、と発表した。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  ISP 間の IP 電話を相互接続する方針を 2 つの ISP グループが相次いで表明したが、調査会社のネットレイティングスは、この 2 グループがインターネットの利用状況でかなり拮抗しているとする調査結果を発表した。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  KDDIなど4社が提携へ 各社間の通話は無料  (2002.11.17)
   
  KDDI、日本テレコム、NEC、松下電器産業の4社は15日、ADSL(非対称デジタル加入者線)を利用するブロードバンド電話で提携すると正式発表した。  
  http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20021115142224-RAVNUOABHA.nwc 
   
  http://www.excite.co.jp/News/economy/story/?nc=JAPAN-96276-1_story&nd=20021115134135&sc=bu 
  
  ▲ TOP 
  
   
   
  NTTコム・ニフティ・ソネット、IP電話サービスの共同展開  (2002.11.17)
   
  3社は12月以降順次、自社会員向けにIP電話の試験サービスをはじめ、来年1月から3社共同での実証実験を開始する。募集会員は各社とも1万人程度を予定。試験サービス期間中は、基本料、端末代のほか、3社会員間の通話料も無料とする。商用サービス開始は3月の見込み。また、3社以外にも参加を呼びかけていく。すでに数社のISP(インターネット・サービス・プロバイダー)と接続交渉している。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP電話でニフティなど3社が提携  (2002.11.17)
   
  ニフティとNTTコミュニケーションズ、ソニーコミュニケーションネットワークの3社はネット技術を使ったIP電話で提携する、と正式に発表した。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  ニフティ  IP 電話との相互接続  (2002.11.02)
   
  ブロードバンド会員増加策のひとつとして、 IP 電話サービスを年内、あるいは年度末までには提供開始する。このサービスは、通常の電話機を用い、基本的な通話サービスに、留守番電話機能などの付加機能を加え、総務省がインターネット電話専用番号として付与する「 050 」が使用できるようになる見通しであるほか、他の ISP 、事業者が扱っている IP 電話との相互接続もしていく意向。  
  同社はすでに、パソコンから発信できるインターネット電話「 Go2Call 」を展開している。 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  IP 電話各社の料金やサービス動向が書かれている。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  J-COM は既存の CATV 電話システムと「 VoIP 」技術を利用した IP 電話の実証 
   実験を千葉県浦安市で開始する。 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  NTT-ME は PDA (携帯情報端末)を使った無線 IP 電話の試験サービス「 NeoMobile
  IP 電話トライアル」を開始すると発表した。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  
  
   は、xDSL ( digital
  subscriber line )や CATV インターネットなどのブロードバンド回線を使う IP 電話サービス「 FUSION
  IP-Phone 」を提供すると発表した   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  日経マーケット・アクセスの調査によると、個人向け IP 電話サービス加入者は、 2003 年 3 月末に 354 万人に達する見込み。 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2002101304793j0 
  
  ケイ・オプティコムはインターネット接続サービス “eo( イオ )” のユーザー向けに、 IP テレビ電話サービス “TELvision( テルビジョン )” の提供を開始すると発表した。これはソフトフロントと共同で開発したもの   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  NTT の基本料金がある限り、ある一定線を越えないと IP 電話のメリットが出ない。  
  一般電話との通話や緊急電話への対応は各社様々。  
  BBフォンは NTT 回線を使用する ADSL のため、緊急電話への発信や一般電話からの着信をする場合、自動的に NTT 回線に切り替えている。  
  有線ブロードネットワークスも、「 03 」の番号が割り当てられているため一般電話からの着信が可能。ただし緊急電話に発信できない。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP電話にTV機能  (2002.10.10) 
  NTT−MEとNECカスタマックスはパソコンとUSB接続型IP電話機を活用し、テレビ電話機能を持つIP電話の試験サービスを開始した。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  『日経マーケット・アクセス』(日経 MA )の調査によると、「 VoIP ( Voice Over IP )」技術を利用する個人向け IP 電話サービス加入者は、 2003 年 3 月末に 354 万人に達する。 2002 年 6 月末の 212 万人に比べて 67.0 %増。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  BB テクノロジーは ADSL と IP 電話、無線 LAN の 3 つの機能を備えた一体型モデム「 Yahoo!BB トリオモデム 12M 」を開発したと発表した。このモデムを使った新サービスとして Yahoo!BB ( ADSL 接続サービス)と BB フォン( IP 電話サービス)に屋内外の無線 LAN サービスを付加した「 Yahoo!BB
  12M+ 無線 LAN パック」の試験サービスを開始。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  NECも  (2002.10.07) 
  12 月にIP電話の専用番号を利用者に配布、全国一律 3 分 8-
  9 円の低価格で提供。この新サービスでは専用のアダプターを取り付けることで通常の電話機を使えるほか、通信事業者からIP電話専用の通信回線を借り受けるため通話品質も向上。ビッグローブの会員でADSLなど高速ネットサービスの利用者が対象。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  フュージョン、IP−VANサービスでNTT回線を追加  (2002.10.07)
   
  これまでアッカ・ネットワークスの回線にしか対応していなかったが、今回の追加でより広いエリアでの利用が可能になる。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/research/20020919/101927/index_02.shtm
   
  IP電話のユーザーの意見を読むことができます。   「回線が途中でとぎれる」「音声が聞き取りにくい」などの意見が多いです。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  
  アイピートーク株式会社がホットスポットなどの無線 LAN 環境を利用する IP 携帯電話サービスを開始すると発表した。開始時期は 2003 年。「モバイル  IP Talk 」と呼ばれるこのサービスでは定額基本料金だけで、無料の通話を可能にする予定   
  ▲ TOP 
  
   
   
  三菱電機製 IP 携帯電話機 (2002.09.28)  
  三菱電機が開発しているIP携帯電話の写真が見られる。  
  IP携帯電話の通信部は、現在市販している、コンパクトフラッシュカードタイプの無線 LAN カード( 11Mbps の通信が可能な 802.11b 規格)または PHS カードを本体に装着して通話する  
  IP携帯電話同士や IP 携帯電話と固定タイプの IP 電話などとの間でも相互通話が可能。携帯電話との相互音声通信もそのうち可能になる。( NTT ドコモや KDDI などの携帯電話事業者などへ提携を働きかけ中。)  
  三菱電機は、固定電話向けに開発した IP 電話「 IP Talk 」の技術を今回携帯電話向けに適用した。端末から数秒間おきに IP Talk 用に構築した管理サーバーにアクセスする仕組みを整えたことで、移動中の IP 対応携帯電話から音声通話を可能とした。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP 電話専用番号申請の受け付け始まる (2002.09.27)  
  総務省は IP 電話の専用番号の申請受け付けを始めた。受け付け開始の初日は、フュージョン・コミュニケーションズや NTT-ME など一種・二種事業者合わせて 4 社が申請した。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  電話機関連メーカー (2002.09.27)  
  http://it.nikkei.co.jp/it/foc/ 
  
  電話機器メーカーの存続について。  
  IP電話になれば交換機のなど電話機関連メーカーは消滅の危機にある。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP携帯電話 (2002.09.25)   
  http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20020925/20020925te028.html   
  三菱電機は無線LAN ( 構内情報通信網)とPHSを組み合わせたIP携帯電話技術を開発したと発表した。  
  公共機関や企業にはメリットがありそうです。  
  これを拡大すると街でも IP 携帯電話が使えるようになりそう。 
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/25/12.html 
  
  HCAP(HTTP-based Conference Application
  Protocol) と呼ばれる方式を採用している。 HCAP は固定 IP 電話サービス「 IP Talk 」でも使用されており、この規格に準拠した端末同士であれば、携帯間、固定間、携帯・固定間を問わず、通話料無料の「かけ放題」が実現することになる。一般加入電話への通話は、既存の IP 電話事業者を通じた形式になるが、この場合でも、 3 分 10 円以下にできるという。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP電話が続々登場 
   
  http://www.businessstandard.jp/tech/art.asp?newsid=%7B8826BBD7%2D6841%2D4F31%2D96AD%2DC9576E2E5363%7D   
  参入相次ぐ「定額かけ放題電話」ってどんなもの?  
  「普通の電話機が使えて、かける相手によっては、どれだけ話しても基本料金だけ。こんなうれしい電話サービスが増え始めている。従来の電話とは違った「かけ放題」の魅力を持つこれらの電話サービスは、私たちの電話の使い方を根本から変えてしまうかも知れない。」   
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP 電話の現状での問題点  
  http://www.icr.co.jp/newsletter/report/2002/s2002BF001.html   
  このページは詳しく分析されています。 IP 電話の現状での問題点として、  
  ・発信者情報や途中の経路情報が必要となる緊急通報( 110 ・ 119 )への発信や発 ID サービス、輻輳に対する発信規制等に対応できていない。  
  ・携帯電話やフリーダイヤル、ダイヤル Q2 への発信も制限される場合が多い。  
  ・一般電話から IP 電話端末への着信は現段階ではほとんど提供されていない。これは IP アドレスと電話番号相互の対応付けルールの不備によるものである。  
  ・ IP 電話事業者同士の相互接続も現段階では大きな壁となっている。  
  などがあるようです。 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  世界的な視点での討議  
  http://www.jtec.or.jp/topic18.html 
  
  世界的な視点での討議文書です。難解だけど要約すると・・  
  ・ IP ベース網は今後いろんな分野に応用できるためビジネスチャンスである。  
  ・ IP 電話の長期的な可能性は、新しい利用可能な機能とアプリケーションにあり、短期的な利点は、従来型回線交換電話に比較してコストが節約されることにある。  
  ・後進国など既存の回線が発展途上にある国の場合はコストメリットがはっきりしているので IP ベース網を利用した新回線に移行しやすい。  
  ・既存の回線が整備された国の場合は、事業者間の複雑な収益構造がありコストメリットについてははっきりしないものがある。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  PHS 回線と IP 電話  
  http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/phs-ip_setumei.html 
  
  PHS 回線と IP 電話を融合したような学校のシステム。こういった使い方って企業や団体ではメリットがありそうです。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  NTT  
  https://www.ntt-east.co.jp/fromn-east/200201_4.html 
  
  NTTのページです。今後の IP 電話展開などについて書かれています。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  実施例  
  http://www.be-free.co.jp/news/bft/bft018.htm 
  
  もうすでに会社の回線を IP にしてるよ。というページ。 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  割りあてる番号  
  http://www.zdnet.co.jp/broadband/0201/07/denwa.html 
  
  総務省の各 IP 電話に割りあてる番号の案件について。「 ENUM 」(イーナム)という技術を使用して電話番号とドメイン名を関連付ける。これによって目的の IP 電話機までルーティングするというものを検討中。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  1999 年の技術レポート  
  http://www.dri.co.jp/ROOM/vol_5.htm 
  
  1999 年の技術レポート。このころアメリカでの IP 電話評価はかなり低かったようです。品質の悪さが原因だったようです。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  ソフトフロント  
  http://www.softfront.co.jp/tech/ipv6.html 
  
  ソフトフロントという会社の取り組み。実証実験中とのこと。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  無料 IP 公衆電話  
  ★ 
  http://www.businessstandard.jp/tech/art.asp?newsid=%7BF3ACF7C4%2D91C1%2D4105%2DB6A5%2DDB4E230E3F55%7D   
  広告モデルで成功を狙う無料 IP 公衆電話「 e-telephone 」と言う記事。エスコ・ジャパン株式会社が「 ephone 」の開発、販売を手がけている。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  総務省改正案  
  http://www.jij.co.jp/news/020514/it/110.html   
  総務省が IP 電話の番号で事業者識別番号は「050」に続く 4 桁とする改正案をまとめた。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP 電話拡大の予想  
  http://www.jij.co.jp/news/020515/it/108.html (2002.05.15)  
  IP 電話拡大の予想。2005年には651万回線。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP携帯電話  
  http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0022500 (2002.05.25) 
  http://www.zakzak.co.jp/top/top0525_3_09.html(2002.05.25)  
  格安IP携帯電話登場間近。とうとう携帯電話も IP 化。高速無線LANを利用したもの。家庭用の IP 電話よりこちらが本命かもしれない。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  xDSL 対応  
  http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news_top10/f_ncc2952.html (2002.06.01)  
  フュージョン・コミュニケーションズは IP-VPN を xDSL 対応にすると発表。 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  IP 電話のパケット暗号化   
  http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comm/189724 (2002.06.12)  
  IP 電話のパケットは SIP の TCP ( transport
  control protocol )の上で HTTPS ( hypertext
  transfer protocol over transport layer security/secure sockets layer )を使って暗号化されている。 
   
      
  ▲ TOP 
  
   
   
  NTT東日本  
  http://www.jij.co.jp/news/020614/it/110.html (2002.06.15)  
  NTT東日本は 13 日、IP ( インターネットプロトコル ) 電話サービスに参入する方針を固めた 
  ▲ TOP 
  
   
   
  ソフトだけでIP−PBX  
  http://www.jij.co.jp/news/020703/it/101.html (2002.07.03)  
  富士通のソフトウエア開発関連会社、ネットツーコム ( 東京都千代田区 ) は、企業がインターネット電話を利用できるシステムを低価格で構築するソフトウエアを開発。  
  ソフトだけでIP−PBX ( 構内交換機 ) 機能を実現する 
   
  ▲ TOP 
  
   
   
  NTT東日本2  
  ★  http://www.asahi.com/business/update/0703/018.html  (2002.07.03)  
  NTT東日本もIP電話参入へ前向き 
  ▲ TOP 
  
   
   
  KDDI  
  http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/comm/195104 (2002.07.09)  
  KDDI が企業向け IP 電話に参入 
  ▲ TOP 
  
   
   
  独の著名経済ジャーナリストのアンケート 
   
  http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0712/mediaway.htm (2002.07.21)
  
  スペインの通信大手 Telefonica の子会社で独通信大手 2 位の「 mediaWays 」がこのほど行なった、独の著名経済ジャーナリスト 300 人を対象にしたアンケートによると「電子経済においてこれから最も重要になる分野は IP 電話である」との回答が 31 %を占めたことが明らかになった。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  急拡大  
  http://kabu.zakzak.co.jp/news/news3.html (2002.07.25)
  
  IP電話、企業にも家庭にも急拡大05年までに加入電話の2−3割に?   
  ▲ TOP 
  
   
   
  国際IP電話サービス  
  http://kabu.zakzak.co.jp/news/news5.html 
  (2002.08.03) 
  通信ベンチャーの鷹山(ようざん)とスカイウェイブ(東京)は、鷹山が東京通信ネットワークから買収したPHS網と、ネット技術で音声を伝送するス社の通信基盤を活用した国際IP電話サービスを10月に始める。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  相次ぐ参入計画 (2002.09.01)  
  http://nnm.nikkeibp.co.jp/nnm/2002/08/NNM20020830_1.html   
  IP 電話サービスへの参入を, KDDI や東京通信ネットワーク( TTNet )など多くの通信事業者が計画している。これらの事業者は,自社の IP 電話の利用者同士が無料で通話できるようにするほか,加入電話などとの発着信(発信は有料)を可能にする。   
  ▲ TOP 
  
   
   
  Home  »Check
  Up Menu  »IP電話  1  »IP電話 2 »本で調べる    
  ▲ TOP 
  
   
   
  ♪PR  
  ▲ TOP 
  
   
   
  フュージョン・コミュニケーションズ株式会社  
    
  電話の通話料金を底上げしていた基本料金がかからない。一律 3 分 20 円で、かけた分しかお金がかからない。これで電話代が大幅に節約できます。通話料1000円分プレゼント。長距離市外通話は全国3分20円の格安電話。国際電話も 24 時間均一料金。  
  IP電話も 2002 年夏ごろから開始する予定。 IP 電話プロトコルには SIP を採用。 
  ▲ TOP 
  
   
   
  Home  »Check
  Up Menu  »IP電話  1  »IP電話  2  »IP電話 3 »本で調べる