---------- 車両解説 ----------

10400系(旧エースカー)

 名阪間乙特急に残っていた吊掛車の置き換え用として1961年(昭和36年)に製造された車両で、MMユニットに必要に応じてTc車を増結できるようにフレキシブル性を持たせ、エースの切り札のごとく運用が可能なことから「エースカー」と称された。(後に量産車11400系が登場したことにより「旧エースカー」に改称した)
 左右非対称の前面、集中冷房装置、内装などは10100系に準じているが、ダブルデッカー及び連接構造は採用されなかった。

 編成はモ10400形(偶Mc)+モ10400形(奇Mc)のユニットにク10500形(Tc)を2両増結した4両編成が基本で、2編成8両が製造された。基本編成のほかTc車を状況に応じて外したり、他系列へ増結したりと多岐に渡って編成を組んで運用された。パンタグラフはMc車(偶)に2基搭載され、トイレは同じくMc車(偶)とTc車に設けられている。1967年(昭和42年)には主電動機を125kWから145kWのものに取り替えられ出力アップされている。その際、電動機の構造上から台車もKD−41Hが新製され、元のKD−41B型と電動機は2470系に転用された。

 1974年(昭和49年)には更新工事が施され、冷房装置は集約分散型となり、前面も左右対称となって前面窓下には12200系同様の行先表示が取り付けられ特急表示も兼ねられた。またMc+Mc+Tc+Tcの4両を基本編成が固定されることとなり前面改造を受けていない中間のMc、Tcは先頭に出ることはなくなった。

 10400系は全車富吉区に所属していたが、編成あたりの出力が他の特急車より劣るため、平坦区間を走る名伊乙特急で使用されていたが、シートピッチが狭く、シートもリクライニングしないなど他特急車と比べて見劣りは隠せず、1992年(平成4年)に廃車された。
***
四日市駅に停車中の10400系鳥羽行き特急 桑名駅を出る10400系ほか
***
中間に収まったMc(奇)とTc(偶)は原形をとどめていた 桑名駅での10400系同士の並び
***
←名古屋
 モ10400形(Mc偶) + モ10400形(Mc奇) + ク10500形(Tc偶) + ク10500形(Tc奇) 
11402 + 11401 + 11502 + 11501
11404 + 11403 + 11504 + 11503
***
形式 車種 番号 両数 定員 全長
(mm)
全幅
(mm)
全高
(mm)
台車 電動機 出力
(kW×個)
製造初年 製造所 備考
モ10400 Mc1 01・03 2 72 20500 2800 4150 近車KD-41H 三菱 145×4 1961 近車  
Mc2 02・04 2 4037  
ク10500 Tc2 01〜04 4 近車KD-41C  

2018年 2月10日 更新

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン